ニュースウオッチ9▽高校就学支援制度を悪用か▽北京の大気汚染で最も深刻警報 2015.12.08


白くかすんだ空気の中、現れたのは、インドの列車です。
7%台の経済成長を続けるインド。
しかし、鉄道の老朽化は深刻です。
私はこれから、首都ニューデリーに向かう通勤列車に乗車します。
これ、すごいな。
ちょっと乗れる?これ。
乗れる?
車内では、激しい混雑も。
そのインドで、高速鉄道を整備する計画が進んでいます。
名乗りを上げているのは、日本の新幹線。
1兆8000億円のビッグプロジェクトです。
日本が誇る鉄道技術が輸出されるのか、期待が高まっています。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
インドへの新幹線技術の輸出が実現するのか、両国政府の間で、詰めの協議が進んでいます。
合意を目指しているのは、今週11日からインドを訪問する、安倍総理大臣とモディ首相との首脳会談です。
ことし10月、インドで開かれた鉄道機器の国際展示会です。
中国やドイツなど、20か国の企業が参加しました。
その会場で、最大規模の展示を行ったのが日本。
官民合わせて14の企業と団体が、新幹線の技術の高さをアピールしました。
そのインドで進んでいるのが、初めて整備する高速鉄道の計画です。
区間は、最大の商業都市ムンバイと、西部の工業都市アーメダバードの間のおよそ500キロ。
最速2時間余りで結び、所要時間をこれまでの3分の1以下に短縮します。
その実現に向けて、日本は、インド政府と共同で調査を行ってきました。
そして、ことし7月、インド政府は、新幹線とほぼ同じ規格が最もふさわしいとする調査結果を公表していたのです。
その受注を目指す日本。
安倍総理大臣は、今週11日からインドを訪問して、モディ首相との首脳会談を行うことにしています。
今回の会談で政府は、新幹線技術を輸出することで合意したい考えです。
政府は、合意に向けて、政府関係者をインドに派遣。
日本円で1兆8000億円と見積もられている巨額の事業費を調達するため、円借款で協力することも含めて、インド政府との間で詰めの協議を進めています。
インドの鉄道省は、建設費の8割程度を融資する内容だとしていて、ほかの国にはない支援だと一定の評価をしています。
日本政府の高官は、今回の首脳会談で、合意できるかどうか予断を持つことはできないが、力を入れて交渉してきたので、一歩でも二歩でも前進させたいと述べています。
高速鉄道の受注競争は今、世界各国で繰り広げられています。
ことし9月には、日本はインドネシアの計画で、中国と激しく争った結果、受注を逃しています。
その中で受注を目指している、インドの高速鉄道。
首都のニューデリーなど4つの大都市を結ぶ構想があり、欧米や中国も強い関心を示しています。
今後の日本の受注について、専門家は。
アメリカやマレーシアなどでも輸出を目指す日本。
インドが大きな足がかりになるのか、首脳会談の行方が注目されています。
インドネシアでは受注を逃したわけですが、人口も多くて、あらゆる分野の規模が大きいインドで、最初に受注できるかどうかというのも鍵になるということなんですね。
それは大きいと思いますね。
取れればね。
しかも今回の計画の事業費は、インドの教育と医療を合わせた年間の予算に匹敵する規模ですから、インドにとっては、すごい大きな予算がかかるものですからね、そこで日本が、巨額の資金調達に協力しますよと言ってることがね、日本の受注を後押しする大きな要因になればいいなと期待したいと思います。
年収に応じて高校の授業料を国が負担する就学支援金。
この制度を悪用した疑いが持たれています。
三重県にある高校の通信制に、受給資格がない複数の生徒が入学し、就学支援金が不正に支給されていた疑いがあることが分かり、東京地検特捜部が詐欺の疑いで強制捜査に乗り出しました。
段ボールを運び出す東京地検特捜部の係官。
捜索を受けたのは、三重県伊賀市にあるウィッツ青山学園高校です。
東京地検特捜部は、高校の運営会社の親会社、東京・中央区の東理ホールディングス、高校を運営する株式会社ウィッツ、それに生徒の自宅なども捜索。
強制捜査に乗り出しました。
高校の授業料の実質無償化に代わって、去年4月から導入された就学支援金の制度を巡り、詐欺の疑いが出ています。
就学支援金は、年収およそ910万円未満の家庭に対して、高校の授業料を生徒に代わって国が学校に支給する制度です。
私立の学校に通っている場合、世帯の年収に応じて、生徒1人当たりおよそ12万円から30万円を支給。
経済的に苦しい生徒を手厚く支援する仕組みになっています。
ただ、すでに高校を卒業している人や、在学期間が通算で36か月を超える人は、支援を受けることはできません。
関係者によりますと、ウィッツ青山学園高校では、通信制の課程にすでに別の高校を卒業するなど、受給資格がない生徒が複数入学し、支援金が不正に支給されていた疑いがあるということです。
存在も取り組みもすべてが新しいウィッツ青山学園。
この高校は、国の構造改革の一環として、株式会社による学校運営が認められたことを受け、平成17年進学塾の経営者らが、国の教育特区に認定された伊賀市に設立しました。
主要教科の授業は、すべてネット配信。
ホームページなどによりますと、この高校には、伊賀市の本校で授業を受ける全日制と、全国40か所以上のサポート校で学ぶ通信制があります。
伊賀市によりますと、通信制の生徒の数は1100人余りと、全日制の50倍以上に上っているということです。
きょう、捜索を受けた東京・千代田区のサポート校は、マンションの一室にあります。
このサポート校のパンフレットでは、就学支援金の制度を詳しく説明。
就学支援金によって、学費の大半は負担する必要がないとしたうえで、スマホやPC、ファックスを使った勉強と、春と秋の楽しい修学旅行に行くだけで簡単に卒業できますなどと紹介しています。
学校がある伊賀市の教育委員会によりますと、学校の運営をチェックする市の審議会で、運営を疑問視する声も上がっていたということです。
高校を運営する会社の社長は。
文部科学省は、就学支援金は、家庭の経済状況にかかわらず進学できるように設けた制度で、悪用されたのが事実だとしたら大変遺憾だ。
生徒の申請を信用して支給していたが、審査の在り方も含めて今後、対応を検討したいとしています。
東京地検特捜部は、今後、関係者から事情を聴くなどして、実態解明を進めるものと見られます。
生徒のほとんどが通信制課程に在籍して、全国に広がっているとなると、自治体のチェックも行き届かないですよね。
そうですね、そもそもは高校で学びたいというすべての人に教育が受けられるようにするための制度ですから、その制度の抜け道を防ぐためにも、実態の解明が求められるところです。
さて、続いてこちら。
きょうの北京の映像です。
街なかでこれ、大気汚染の影響なんですが。
昼、取材したはずですけど、ライトなんかついていて、夜のようですよね。
本当によく見えないですよね。
中国ではこちら、大気汚染の警報がありまして、このように青、黄色、オレンジ、赤と4段階に分かれているんですが、北京市政府は昨夜、このうち最も深刻なこの赤色警報を、初めて出しました。
大気汚染が市民生活に深刻な影響を及ぼす中で、政府も対策に乗り出してはいるんですけれども、その効果は限られています。
アフリカの国々との首脳会議に臨んだ習近平国家主席。
7兆円を超える資金支援を表明し、存在感をアピールしました。
しかし、おひざ元の中国・北京では。
白く霞がかかって、ビルがほとんど見えません。
カメラを構えるこの男性。
しかし、こちらにも白いスモッグが。
いえいえ、これは現実です。
汚染物質PM2.5の濃度は、日本の環境基準のおよそ6倍に。
北京市政府は昨夜、大気汚染に関連した4段階の警報で、最も深刻な赤色警報を初めて出しました。
市民生活にも影響が出ています。
病院のフロアには、体調不良を訴える子どもを連れた家族が、次々と訪れていました。
家電量販店で大勢の人が求めていたのは、空気清浄機。
5時間余りで60台以上が売れたということです。
影響は、現地に住む日本人にも。
こちらの家庭では、空気清浄機が5台。
ここにのり付けしたんです。
なので、この窓が開きません。
窓枠の隙間ものり付けで完全防備。
それでも。
粘着テープを増やして対応していますが、子どもの健康が心配だといいます。
一向に改善しない大気汚染。
その不満は政府にも向けられています。
北京市中心部に住むスウ毅さん。
自宅から高層ビル群の写真を撮るのが日課で、けさも写真を撮っていました。
大気汚染を監視するため、この2年近く、毎日写真を撮り、ネット上に載せています。
評判は広がり、写真を確認する市民は増え続けています。
大気汚染がひどくなった今月1日には、1億人を超える人がこの写真を見たといいます。
懸念を強める市民は、政府に対して、厳しい声を上げ始めています。
先週、パリでCOP21に出席していた習近平主席に対しては。
習近平指導部は、市民の批判を受けて、本格的な対策に乗り出しています。
石炭の使用を厳しく規制し、抜き打ちで立ち入り検査を実施。
石炭を使う古い工場を次々と閉鎖しています。
さらに農村部の野焼きの規制も強化しています。
ところが。
完全に日が暮れて、辺りは真っ暗闇なんですが、ご覧ください。
このように、とうもろこし畑に火が放たれています。
当局が危機感を強める一方で、農家は生活がかかっているため、なかなか野焼きをやめることができません。
さらに、規制の強化で価格が下落した石炭を、市民や中小企業が再び使い出す現象も起きており、対策はいたちごっことなっています。
大気汚染への市民の不満を受けて、本格的な対策に乗り出した習近平指導部。
急速な経済発展のつけともいえる環境問題を根本から改善するには、まだしばらく時間がかかりそうです。
日本は澄み切った青空です。
ここに中国から大気汚染物質が飛んできて、影響が及ぶおそれはどうなんでしょうか。
国立環境研究所の菅田誠治さんです。
日本周辺の風向きなどからシミュレーションした結果。
その上で、汚染物質の濃度は、中国から日本に移動する中で、およそ10分の1から20分の1に薄まるため、影響は限定的だと指摘します。
気になる日本への影響、今のところ限定的ということですけれども、でも今後が心配ですし、とにかくこの中国の大気汚染の問題、深刻、どうにかならないかと思いますね。
深刻ですね。
それで中国政府も今は、重大な問題だと捉えるようになってきてるんですね。
というのは、やっぱりこう、対処を誤ると、不満が政権批判につながりかねないという危機感もあるんだと思うんですね。
中国政府は、これまでは、これまでの取り組みが徐々に効果を上げてきているというふうにアピールしていましたので、今回、こういうふうな状態になってしまって、かなりショックだったんだろうというふうに思うんですね。
大気汚染の改善は、短期間でそもそも実現するものではなくて、今後5年とか10年という時間をかけて、取り組む必要があるという現実を突きつけるものになったといえると思います。
居酒屋チェーン大手、ワタミの子会社で、7年前、正社員として働いていた当時26歳の女性が、過労で自殺したとして、遺族が損害賠償を求めていた裁判で、会社側が謝罪し、およそ1億3000万円を支払うことなどで和解が成立しました。
ワタミの子会社だった会社で働いていた、神奈川県の森美菜さん。
平成20年に正社員として入社し、その僅か2か月後に自殺しました。
遺族は、月100時間を超える残業などによる過労死だったとして、おととし、会社側に損害賠償を求める訴えを起こしました。
そしてきょう、裁判で和解が成立したとして、遺族らが記者会見を開き、会社側が、自殺は過労が原因だと認めて遺族に謝罪するとともに、1億3300万円余りの損害賠償を支払うことになったと明らかにしました。
さらに会社側が、平成20年以降に入社した社員に、未払いの賃金の分などとして、一律2万円余りを支払うことや、残業時間の削減に努めるなどの再発防止策を条件に和解したということです。
一方、ワタミはホームページ上で、原告側にご心労を与えたことを心からおわびします。
現在、労働環境の改善に鋭意取り組んでおり、同様の事案の再発防止に努めていますとコメントしています。
世界各地で、テロへの不安が広がっています。
先月、パリで起きた同時テロ事件をはじめ、アメリカ、イギリスでもテロの被害が相次いでいます。
こうした中、政府は、イスラム過激派組織などの情報を収集する組織を、きょう設置しました。
総理大臣官邸主導で、テロの未然防止に当たるのがねらいです。
総理大臣官邸で開かれた犯罪対策閣僚会議。
安倍総理大臣が対策の要とした、国際テロ情報収集ユニット。
発足式を開催いたします。
イスラム過激派組織をはじめとした情報収集を目的に、きょう、外務省に設置しました。
ユニットは、どのような役割を担うのか。
外務省、防衛省、警察庁、公安調査庁などからの数十人で構成し、国際テロに関する情報を、常時収集します。
審議官4人が、東南アジアや南アジア、中東など、4つの地域をそれぞれ担当。
在外公館に派遣された職員と共に情報収集を行い、海外の情報機関などとも情報交換を行います。
さらに、総理大臣官邸には、国際テロ情報収集・集約幹事会を設置。
警察庁出身の杉田官房副長官を議長に、外務省や防衛省などの幹部を配置します。
ユニットからの情報などを集約し、対策を協議。
テロを未然に防止するための中心的な役割を担うことになります。
夕方、ユニットに参加する4人の審議官が外務省に。
新たな組織の発足を専門家はどう評価するのか。
今後の課題については。
国内では、テロ対策を強化しています。
来年5月に主要国首脳会議・サミットが開かれる三重県志摩市。
会場周辺の英虞湾で、テロなどを想定した訓練が行われました。
また、5年後にオリンピック・パラリンピックが開かれる東京でも、対策は強化されています。
パリの同時テロでは、コンサートホールやレストランといった、比較的警備が緩やかなソフトターゲットと呼ばれる場所が狙われました。
このため、先月、野球の国際大会が行われた東京ドームでは、機動隊が派遣されるなど、警備が強化されました。
また、テロ事件にいち早く対処するため、ことし4月、機動隊の銃器対策部隊から選抜した隊員で作る、ERT・緊急時対応部隊が設けられ、24時間態勢で不測の事態に備えているということです。
専門家も指摘していましたけれども、一元的な情報収集の体制が出来たということに意義があるということなんでしょうか。
そうですね。
古今東西、どの国でも国内の情報当局というのは、お互い警戒しがちで、日本でもこれまで外務省とか防衛省、警察庁など、関係省庁の縦割りの弊害というのがずっと指摘をされてきてるんですよね。
今回は、サミットの開催を前に、一元化を図ろうという取り組みなんですけれども、過激派組織のIS・イスラミックステートが、日本も標的にするというふうに警告しているわけですから、言うまでもないことなんですけれども、日本国民の安全を守るという目的のためには、形だけでなく、中身のあるものにしてもらいたいと思います。
さあ、続いてはこちら。
何か聞こえてきました。
こちらは、けさ博多港に到着した大型客船です。
この大きさ、どうですか?
大きいですね。
手前の船と比べると、もう全然大きいですね、これ。
ねえ。
こうした客船で日本を訪れる外国人観光客、ことし100万人に達しました。
船に乗っていたのは。
次々と降りてくる中国人観光客たち。
その数3500人。
これで、ことし大型客船で日本を訪れた外国人観光客は、100万人に達しました。
どうぞ!
大型客船で日本を訪れる外国人観光客。
最近、驚くべき増え方をしています。
3年前は、26万9000人。
いったん17万人余りにまで減りますが、翌年には倍。
そして100万人。
政府の目標より5年早く目標を達成しました。
なぜここまで増えているのか。
船内で宿泊するため、旅費が比較的安いほか、買った物を多く持ち込めるため、人気を集めているのです。
増え続ける外国人観光客。
東京都内では紅葉を楽しむ人たちの姿も目立つようになってきています。
あちこちで写真撮影。
日本での思い出を残していました。
さらに静かな住宅地にある寺にも、外国人観光客の姿が。
お目当ては。
たくさんの招き猫。
寺は招き猫で知られているのです。
ことし寺を訪れる外国人の数は、例年より3割ほど多いということです。
爆買い!
ことしの新語・流行語大賞となった爆買い。
急増する外国人観光客の需要を取り込もうと、企業も知恵を絞っています。
その一つがカラオケボックスです。
カラオケボックスの大手、シダックスと、家電量販大手のビックカメラがあす、共同でオープンさせるこちらの店舗。
1階と地下1階では、外国人に人気の家電や薬などが売られ。
その上の階では、カラオケも楽しめます。
さらにこの場所では。
個室で提供しようとしているのがこちら、本格的な日本食です。
大人数で食事をとることができる店が少ないという、外国人観光客の声に応えて、カラオケを楽しみながらすき焼きやすしなどを味わえるようにしました。
外国人観光客の勢い、日に日にすごくなっているなという実感、ありますけれどもね。
ちなみにこの大型客船1隻が寄港すると、地元には1億円の直接消費が生まれるともいわれているということで、これ、地元経済への影響も大きいでしょうね。
大きいですね。
ところが、インフラ整備が追いついていないという側面があるそうなんですね。
国土交通省によると、この大型の客船が接岸できる港がまず不足をしていると。
さらに世界最大級の大型客船に、現時点では対応できる港はないということなんですね。
ですから、外国人旅行客への期待は大きいものの、そうしたインフラ整備なども今後、課題になってきそうです。
続いて、トゥデーズウオッチです。
ことし7月から9月までのGDP・国内総生産の改定値、速報値段階から上方修正されました。
内閣府が発表した7月から9月までのGDP・国内総生産の改定値によりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、前の3か月に比べて、プラス0.3%となりました。
年率に換算しますと、プラス1.0%となり、先月発表された速報値のマイナス0.8%から上方修正されました。
これは最新の統計を反映した結果、前の3か月と比べて、企業の設備投資が卸・小売業や建設業などで増え、改定値ではプラス0.6%と増加に転じたことなどによるものです。
対立が続いてきた維新の党とおおさか維新の会が、円満に事態を収拾させることで合意しました。
合意文書では、時期は明示しないものの、維新の党は円満に解散するとしているほか、維新の党は、野党再編時まで今の党名を使用し、おおさか維新の会も、そのままの名称を継続するとしています。
また、必要な経費を差し引いた政党助成金は、国に返還するとしています。
続いてはこちら。
パズル雑誌の読者プレゼントで、当せん者数が大幅に水増しされていました。
消費者庁は、クロスワードパクロスや、ナンプレマガジンなどのパズル雑誌を発行している出版社、アイアに対し、不当な表示を行わないよう、再発の防止を命じる行政処分を行いました。
アイアは読者プレゼントで、去年1年間に実際に当せんした人の数は、6000人余りだったのに、誌面上の当せん者数は1万2000人余りと、大幅に水増ししていたということです。
例えば図書カード1万円分の当せん者は、誌面上は8人と掲載していたのに、実際には1人だったということです。
NHKの取材に対し、アイアは、命令を真摯に受け止めています。
読者の皆さんには申し訳なく、再発の防止に取り組んでいきたいと話しています。
来年のアメリカ大統領選挙に立候補している野党・共和党のトランプ氏は7日、イスラム教徒の入国を禁止すべきだとする声明を発表。
反発の声が上がっています。
支持者を前にした演説では。
アメリカでは、カリフォルニア州で起きたテロ事件を受け、オバマ大統領が、アメリカとイスラム社会との戦いにしてはならないと訴えたばかりです。
トランプ氏の発言には批判が上がっていますが、支持率では共和党の候補者の中でトップを走り続けていて、2位に10ポイント以上の差をつけ、支持を広げる傾向が見られています。
さて、先ほどのニュースで、中国の大気汚染の話をしましたが、原因の一つの石炭は、天然ガスなどほかの燃料に比べて、二酸化炭素を大量に排出しますので、温暖化対策の点からも世界的な課題となっています。
フランスで開かれている国連の会議、COP21でも、会場の一角で、先ほど石炭について話し合うNGOのシンポジウムが開かれました。
参加者からは、温暖化対策を進めるためには、石炭の利用を減らすことが欠かせないという意見が相次ぎました。
多くの先進国が、石炭の利用を減らそうとする中で、異なる動きを見せているのが、日本とオーストラリアです。
石炭といえば。
NHKの連続テレビ小説、あさが来た。
この石炭が、丘蒸気でどないして使われるか知ってはります?
ぼーっとすんなよ。
明治時代、女性実業家となるヒロインが夢中なのが、石炭です。
かのやの新しい事業が始まったのでした。
それからおよそ140年。
日本の発電量に占める石炭火力の割合は、2013年度は30%。
1991年度に比べておよそ3倍に増加。
原子力発電所が、ほとんど止まっていることが理由の一つです。
さらに、石炭の利用を加速させる状況があります。
関西電力の赤穂発電所です。
ことし、燃料を石油から石炭に転換する計画を打ち出しました。
背景にあるのは、来年4月に始まる電力小売りの全面自由化。
石炭にすれば、発電コストがおよそ3分の1になるからです。
赤穂発電所の価値は格段に向上し、来る競争社会においても、十二分に活躍できるものと期待されます。
国内で石炭火力発電の新たな計画は、少なくとも40基に上っています。
石炭を巡って日本は、ほかの先進国とは異なる動きを見せているのです。
その日本に最も石炭を輸出しているのが、オーストラリアです。
年間およそ1億2000万トンに上っています。
オーストラリアにとって、石炭は基幹産業の一つです。
石炭産業に携わる労働者はおよそ15万人。
おととしまでの5年間の輸出額に占める石炭の割合は、13%に上ります。
しかし、石炭はオーストラリアでもかつてない逆風にさらされています。
石炭への依存を減らすべきだという声は、世界有数の石炭輸出国、ここ、オーストラリアでも高まっています。
COP21を前に行われたデモ。
脱石炭に向かうべきだとの声が相次ぎました。
これに対して、石炭産業に携わる人たちからは。
そこで業界が乗り出したのが、新たなPR戦略です。
石炭は地域経済に欠かせないとアピールしています。
さらに強調するのは、新たな技術の可能性です。
排出した二酸化炭素を地下深くに送り込み、閉じ込める技術。
長い時間がたつと、鉱物のように変化するなどして、地層の中にとどめます。
日本の省庁や企業と合同で開発を進めていて、普及すれば石炭をクリーンなエネルギーにすることができるとしています。
ただ、課題は山積みです。
コストは高く、今の技術の水準では採算が取れないのです。
それでも石炭業界は、新技術の開発にかけたいと話します。
新しいプロジェクトも動いているようですが、でもそんなにうまくいくの?という感じもしますね。
そうですね。
今ありました、コストの問題もあるんですし、実際、埋めた二酸化炭素がまた漏れ出してくるんじゃないのって、そういう心配の声もあるようですね。
その国際社会で二酸化炭素の排出を減らしていこうという動きが強まっているわけですが、そんな中で、日本やオーストラリアが石炭を巡る理想と現実の間で、どう折り合いをつけていくのか。
これは世界からも問われているといえます。
ニュースを続けます。
補正予算案については、3.5兆円の予算を組みました。
安倍総理大臣は今夜、今年度の補正予算案について、一億総活躍社会の実現に向けた緊急対策としての1兆円余りを含む、3兆5000億円規模になることを明らかにしました。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
これは氷ですか?
これね、霜なんですね。
きょうは前橋市で初霜、初氷を観測しました。
前橋では初霜は観測史上最も遅くなったんですね。
ことしはこの時期としては寒気が弱いので、各地で初霜、初氷の観測が遅れているんです。
22日。
一方、福岡市のあたご神社です。
新年を前にしめ縄が付け替えられました。
福岡、日ざし、あったかそうですね。
そうですね。
日中の最高気温は16度3分、11月下旬並みとなりました。
きょう、日中よく晴れた時間帯もありましたけれども、あしたはどうなりそうですか?
あしたもよく晴れそうですね。
日中の気温は上がってきそうです。
暖かい空気の…、これ、日ざしがあれば15度から20度ぐらいに上がってくる暖気ですけれども、あすにかけて北上してきまして、関東から北陸の辺りまで流れ込んできそうなんですね。
あさってはさらに北上していきそうですから、日中の気温はしばらく高い見通しです。
予想最高気温見ると、赤は平年と比べて2度以上高い日です。
西日本は20度くらいまで上がって、へいねんとくらべて5度以上高くなる日もありそうなんですね。
ただ、注意が必要なのが、朝、夜と日中の気温差です。
けさも冷えましたけれども、あすの朝はさらに冷える所もありそうですから、服装でうまく調節なさってください。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすは高気圧の中心が本州付近に移動する予想です。
このためにあす、全国的によく晴れそうです。
今夜から朝にかけても晴れて、風も弱いです。
こうしたときには、放射冷却現象が強まるんですね。
このために、あしたの朝は冷えそうです。
今夜は暖かくしてお休みになってください。
では各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
本当にわくわく。
びっくり。
フライング!
どういうこと?
クラッカー一斉に鳴らす予定だったんですけれども、先に1つだけ。
では、今夜もお伝えしていきます。
ロシア陸上界の組織的なドーピング問題が起きてから初めてとなる、IOC・国際オリンピック委員会の理事会が始まりました。
スイスのローザンヌで開かれた今回の理事会では、WADA・世界アンチドーピング機構が、ロシア陸上界の組織的なドーピングを認定したことや、国際陸上競技連盟がロシア陸連を資格停止にしたことについて、IOCとしての対応などを協議する予定です。
2日目の会合では、2020年東京オリンピックの組織委員会がテレビ会議に参加し、自転車の競技会場について、当初の計画を変更して、トラックとマウンテンバイクの会場を、静岡県伊豆市に移すことを提案し、審議されます。
また、組織委員会がIOCに提案した5競技18種目の追加種目についても、今後の手順や対応を検討する見通しです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム。
組織委員会は、最終候補を事前に公表する方針を決めました。
1万4599件の応募が寄せられた東京大会のエンブレム。
有識者会議で選考方法が検討されました。
その結果、100件から200件に絞り込んだあと、年明けに最終候補となる3、4点を選んで商標登録を行ったうえで、インターネットで公表することを決めました。
商標登録には、1件当たり2000万円以上かかる見通しで、今後、IOC・国際オリンピック委員会と協議して、事前公表の手続きを進めます。
組織委員会は、公表された候補作品について、寄せられた意見を最終審査の参考にして、来年春には決定することにしています。
大リーグの移籍交渉が本格化するウインターミーティングが始まりました。
ことしの舞台はアメリカ・テネシー州のナッシュビル。
会場は、各球団の幹部や代理人、報道陣などでにぎわっています。
4日間にわたって移籍交渉などを行い、日本選手の動向にも進展があるのか、注目されます。
その1人が。
前田健太投手。
プロ野球の広島から、ポスティングシステムを使って、大リーグ移籍を目指しています。
代理人を務めるアダム・カッツ氏は。
一方、岩隈久志投手と合意したドジャースのロバーツ新監督。
大きな期待を寄せています。
プロ野球・広島の黒田博樹投手40歳。
来シーズンも引き続きプレーすることになりました。
号外です、どうぞ。
わー、うれしい!
球団は昨夜、黒田投手にチームに残留するよう要請。
きょうになって、黒田投手から、来年もやりますと電話で返答があったということです。
黒田投手は、今シーズン、大リーグのヤンキースから8年ぶりに広島へ復帰し、11勝。
大リーグと合わせ、6年連続の2桁勝利を記録しています。
残留決定にチームメートは。
トリプルスリーを達成した、ヤクルトの山田哲人選手。
きょう契約を更改し、新しい背番号も発表されました。
ホームラン王と盗塁王のタイトルも獲得した山田選手。
推定年俸は、2億2000万円と大幅アップです。
お願いします!
球団はサプライズも用意。
登場したのは、大リーグでプレーする青木宣親選手です。
めっちゃ笑ってるね。
めっちゃびっくりなんですけど、青木さん。
手渡されたのは、青木選手もつけていた背番号1。
小さな大打者と呼ばれた若松勉さんをはじめ、チームを代表する選手がつけてきた番号です。
一方、チームメートの畠山和洋選手も契約更改。
15年目で初の打点王に輝くなど、14年ぶりのリーグ優勝に貢献しました。
新たに3年契約を結んだ畠山選手。
来シーズンの推定年俸は1億3000万円です。
プロ野球で、タイトルを獲得した選手の工夫や特別な思いに迫るタイトル、その陰に。
今夜は、パ・リーグの首位打者、ソフトバンクの柳田悠岐選手です。
今シーズンはトリプルスリーも達成。
豪快なスイングからヒットが量産されたのには、理由がありました。
柳田選手の最大の特徴はフルスイング。
豪快な一振りから、強烈な打球を飛ばします。
左方向へのヒットが多いのも、柳田選手の特徴です。
力任せに右に引っ張るイメージがありますが、今シーズンのヒットのうち、およそ30%は左方向へのものでした。
藤井コーチは、左方向にも強い打球を打てることが、首位打者の理由と見ています。
なぜ左方向にも強い打球を打てるのか。
柳田選手が練習のときからこだわっていることがあります。
バットを体の近くから振り始めることを意識します。
そしてボールに鋭く回転を与えること。
体の近くから振り始めることで、打球は左方向へ。
回転を与えてスピードと距離を加えるのです。
フルスイングを支える柳田選手のこだわり。
来シーズンは、誰も成し遂げたことがない記録を目標にしています。
(啓一郎)フリーエアはないな。
虫垂炎に間違いない。
(弥生)えっ?2015/12/08(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽高校就学支援制度を悪用か▽北京の大気汚染で最も深刻警報[二][字]

三重県の通信制で高校就学支援制度を悪用か・特捜部が強制捜査▽北京の大気汚染で初めて最も深刻な赤色警報▽新幹線技術の輸出なるか首脳会談に向け日本とインド詰めの協議

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21096(0x5268)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: