いいですか?我々にかかれば…。
鉄道好きだけにひそかに伝わるそんなズルい裏技があるなんて。
それはいったい?という特例があるんです。
一筆書き乗車をするととんでもない旅ができる。
どういうことかというと…。
例えば山手線で東京駅から隣の神田駅へ行く場合同じルートを通らなければよい。
しかも発売当日の乗車券なら1日中乗り放題。
改札を出なければオーケーなんです。
これを応用すればそんな裏技を駆使したオススメのルートがこちら。
東京駅からスタートし一筆書きで房総半島をぐるりと回り八丁堀で降りるルート。
運賃は東京と八丁堀の最短距離で計算されるため初乗りの140円で回ることが可能なのです。
実際140円でどれだけ楽しめるのか房総半島一周景色と駅ナカだけで楽しむ旅。
ダイジェスト版でお楽しみください。
東京駅から10時36分発の山手線へ乗り秋葉原駅へ。
まずは秋葉原から東へ向かう総武線で最初に見えてくる絶景ポイント。
それは…。
錦糸町で快速に乗り換え40分。
千葉駅ではいったんホームへ降りて駅ナカで購入したいものがあります。
それは名物の駅弁。
昭和天皇も召し上がったことがあるというベストセラー。
自家製鶏そぼろと炒り卵が千葉県の花菜の花をイメージ。
アサリは地元千葉の名産。
そう改札を出なければ140円旅でもおいしい駅弁を楽しむことができるのです。
千葉駅で総武線の成東駅行きに乗り換え千葉の田舎ゾーンへ突入。
右側に座ると大網駅でいよいよ外房線に乗り換えますが外房線は左側の席が特等席。
御宿駅を過ぎたあたりでそして安房天津駅を出て1分後。
列車は海岸を見下ろす高台に出て海の雰囲気もうってかわって南国風。
リゾート気分を存分に味わってください。
そして外房線の終点安房鴨川駅に到着。
ここは外房線と内房線の発着駅。
ここで問題。
それゆえ全国でもとても珍しい駅なのですがいったい何が珍しいかわかりますか?答えはここから出る電車は全て上り。
ぜひ安房鴨川で注意してみてください。
そしてここで内房線に乗り換えます。
太海駅を出て1分くらいの地点に歴史的建造物があります。
大正13年に造られた…。
満潮時には橋脚のすぐ下まで海水が押し寄せ海の上を走ることができる珍しいポイントです。
館山を過ぎると内房一の絶景タイム。
穏やかな海が続きます。
天気がよければ東京湾に浮かぶ珍しい富士の姿を見ることもできます。
電車は更に北上。
浜金谷駅あたりでは左側を見てみましょう。
そこにはギザギザの山鋸山を見ることができます。
良質な石材の産地として江戸時代から盛んに採石が行われ露出した山肌の岩がのこぎりの歯に似ていることからその名前がつきました。
そして東京湾に夕日が沈むのを眺めたあと…。
千葉県のビッグターミナル駅蘇我駅で乗り換えです。
ディズニーリゾートの最寄り駅舞浜駅に到着。
ここでいったんホームに降りましょう。
さてここで問題。
(矢作)ディズニーでしょミッキーが会いに来るんじゃない?
(山崎)ミッキーマウスから着信があったからどう?答えは30分ほど待つと…。
毎日夜8時半になると駅のホームからディズニーランドの花火が見られます。
しかも今度はちゃんとその行き先は…。
フィレンツェやローマをおさえそして北陸新幹線の開通後今やご存じですか?実はこの裏技…。
今回この裏技を使って妄想で電車旅ができるという最高の旅のプラン完成いたしました。
いったいどんな旅なのか?このプランに出かける旅人は…。
(3人)おはようございます。
本日はOKAYASU観光ご利用いただきまして誠にありがとうございます。
達人が自らガイドを務めお子さんをもつ3人に今回の旅を家族目線で体験してもらう。
まず一行が向かったのは…。
今回の京都金沢の旅の切符を買いにみどりの窓口へ。
その買い方に注目。
え〜っ!すご〜い!!そもそも新幹線で行く場合乗車券と特急券を購入しますが達人が裏技を使ったのが乗車券。
実は乗車券にはあるルールがあります。
それが…。
遠距離逓減制というものがございまして…。
東京と京都東京と金沢の乗車券は往復で買うとご覧のとおり。
普通別々に2か所行こうとすると3万1,100円かかります。
ところがダン。
東京京都。
そして京都金沢。
そして金沢から東京。
皆さんの切符も見てわかりますとおりなってますなってます。
そうです。
今回の場合は東海道新幹線と北陸新幹線を在来線でつなぐ…。
こうすることで1枚の乗車券でおよそ1,178kmも移動することになるのでその料金はなんと東京京都間の往復よりも安い1万3,820円。
これを別々に京都と金沢に出かけた場合と比べると特急券も含め家族4人で合計8万円以上もお得に。
今回はそんなさあじゃあ皆さん。
そろそろ入線を見る?入線?鉄道好きなら必ず押さえる鉄板の瞬間。
そして達人いわく
(矢作)中の人があれじゃないの?「愛してる」とか書いてったり…。
正解は…。
そろそろ。
あれ?向こう赤ですね。
そうです。
あれ?何ですか?あれは…。
最初こっちから入ってきましたけど今度は向こうに行きますのでこっちが後ろになる。
後ろは赤いライト。
それでは皆さん。
こだまですよ。
何を言って…そんなのすぐ着いちゃうじゃないですか!実はこれが今回のきっぷの特徴を最大限楽しむためのコツ。
こだまに乗って東京を出発。
そして50分後…。
一行が降り立ったのは…。
京都でしょう?あっそうだよ!切符入ります。
乗車券と特急券を自動改札機に入れると…。
これどうして降りられるかというと何度でも?降りられるの?降りられるんです。
これが…。
乗車券を買ったらここに注目。
何やらわかりにくいですがこれはつまり切符に書かれた出発地と目的地今回は東京都区内でなければどこでも途中下車ができるという意味なんです。
今回の旅のただし特急券は一度改札機に入ると出てこないので途中下車する駅までの分を買うようにしましょう。
向かったのは熱海駅から徒歩1分。
お土産物店で賑わう平和通り名店街。
こちらのその訳は?だから達人オススメのお店がこちらの干物3品定食は地元で獲れたエボダイアジサバの3種類の干物が盛られたボリューム満点のひと品。
更に400円プラスするとご飯や味噌汁小鉢を別で注文することができるためみんなでシェアしてお得に食べることができます。
これ3種類みんなで…。
これは嬉しい。
うわっ!脂のってる。
身がプリプリ。
朝だからこそ並ばずに食べられる熱海の極上朝ご飯です。
更に熱海で楽しみたいのがやっぱり温泉。
一筆書き旅の途中下車のポイントは朝の時間の有効活用。
続いて熱海から米原までの特急券を購入して一行は熱海駅を出発。
なぜか京都の一つ手前の駅米原で下車。
すると達人が…。
でもこれ使えるの?新幹線に乗るために買ったこの乗車券。
なんと在来線にも乗り換え可能。
そして実はここその理由はのちほど。
午後1時20分。
米原駅発の在来線琵琶湖線に乗車。
達人いわく米原から出発してすぐ左側に絶対見逃せない超レアな風景が現れるそうです。
見てください。
これはですね…。
実はここには新幹線開発の実験施設があり新幹線日本最高速度443キロを誇る300Xをはじめ実験用に開発されたふだん見られない新幹線のモデル機が琵琶湖線の車窓から見えるのです。
しかも何がすごいってJR東日本JR東海JR西日本…。
もうとっくに過ぎてますから。
でもかっこよかったな300X。
そして…。
そう!彦根といえば国宝として名高い名城彦根城。
そして国民的ゆるキャラひこにゃんにも出会える街。
はい途中下車です。
在来線の知られざる駅を楽しむことが一筆書き旅の醍醐味。
しかし達人が向かった先は彦根城ではなく…。
見てください。
彦根駅の知られざる絶景とは!?彦根駅で途中下車した一行。
しかし達人が向かった先は彦根城ではなく…。
わ〜すごい!それは地元ローカル線そのなかになにやらミュージアムの文字。
実はこちらの車両基地月に1度だけ開放され珍しい車両を見学できるんです。
のっけからハイテンションなこちらは…。
そんな八日市駅の駅長さんがまず案内してくれたのは…。
これがすばらしいですよ。
これは以前国鉄の東海道本線を走ってた機関車なんですよ。
非常に古い機関車です。
そのレジェンド車両に乗せてもらえることに。
すると職員の方からある注意事項が。
大正時代生まれの貴重な電気機関車。
その内部はいったい…。
すご〜い!これはテンション上がるかも。
なかなか入れないんですよ。
大正15年にアメリカで誕生し昭和63年まで活躍したこの電車。
昔は現在に比べモーターもかなり大きかったんです。
ど迫力!鉄道業界ではアクセルの役目をするレバーの刻みのことをノッチと言うそうです。
更に子供たちもテンションが上がる施設がお隣に。
こちらではなんと鉄道の部品を見るだけじゃなく実際買えちゃうんです。
じゃあちょうど2ありました。
え〜そんなするの!?嘘でしょ!こちらは車体につけるナンバープレート。
メッキされたものは2,000円。
錆びたものはアンティークなので3,000円とちょっと高め。
ちなみに非常ブレーキも2,000円で購入可能。
200円というお求めやすい価格から近江鉄道の残骸が購入できちゃうんです。
結局こちらのCDはこの旅での達人最もこだわりの途中下車スポットが彦根から6駅先の近江八幡駅。
するとそこで思わぬアクシデント。
そしてなんと琵琶湖で人が住む島を発見。
8万円お得旅いよいよ京都へ!近江八幡駅で下車した一行。
とそのとき…。
すごい…。
すごい人が…。
ツイッターで…。
ノッチが右手をかざすと…。
なぜか滋賀県ではスーパースター並みの人気を誇るノッチ。
とややスベったところで…。
一泊!?そんなに!?そもそも4日間ってことは…。
ちょうど真ん中らへんに7日間有効と。
(矢作)だったらマジで得だって!実は乗車券には有効期限があり移動距離が増えれば増えるほど有効期限も長くなる。
今回のそしてちょっと皆さん。
え〜っお船!?一行が向かったのは琵琶湖の湖畔にある堀切港。
ジャーン!わぁお船が。
そうなんと琵琶湖には人が住んでいる島があるんです。
途中下車が可能な7日間を使って普段まったく降りないような駅に一泊することも一筆書きの醍醐味。
テンション上がってる…。
すごいすごい!わずか10分で沖島の桟橋に到着。
周囲およそ6.8キロ。
およそ300人が暮らす島。
住民の半分が漁師のため一家に1台ボートがあり…。
また道が細いのでこの島には自動車は1台もありません。
だから子供連れでも安心。
一行が向かったのは琵琶湖すれすれにある泊まれる部屋はなんとわずか2部屋のみ。
それゆえもちろん全室絶景のレイクビュー。
こちらでございます。
そして途中下車しないと食べられない名物がこちら。
すごい!うわ〜っ!ちょっと待って。
魚尽くし?見たことない!えっすご〜い!滋賀県の伝統料理鮒寿司や鯉やワカサギヨシノボリなど琵琶湖でとれた魚尽くしの御膳。
なかでもここに来ないと食べられない旬の絶品琵琶湖グルメをご紹介。
まずは冬に旬を迎える琵琶湖の本もろこはこの時期いちばんの高級魚。
なんだよ本もろこって。
(山崎)本もろこだよこっち。
ニセもろこじゃなくて…。
(矢作)知らないで言ってるだろ。
そして白味噌仕立ての鯉鍋。
琵琶湖産の天然鯉を湧き水に放ち完全に泥を抜くため臭みは一切ありません。
うわぁ優しい。
知らない駅で途中下車したからこそ出会えた極上グルメです。
出発進行。
そして翌朝は島のポピュラーな乗り物頑張って!頑張って!そして島のお母さん方が出している屋台でお土産を購入。
琵琶湖産スジエビや鮎の佃煮。
更になんとブラックバスのコロッケも。
牛乳やおからで食感を持たせコショウをきかせたスパイシーなコロッケです。
どうもお世話になりました!午前10時沖島に別れを告げ一行は近江八幡駅から琵琶湖線に乗っていよいよ京都へ。
とその道中で達人が…。
ここで問題。
(山崎)えぇ〜変わったところでしょ。
正解は…。
えっ!?ウソでしょ?ホントですよ。
それがこちら。
駅のホームから階段を下りて自動ドアの先にある改札。
ICカードをタッチして通り抜けるとなんとそこはセブンイレブン。
そう正解はコンビニの中でした。
そして一行が降りるのは京都駅ではなくなんと京都の一駅手前。
これがミソ。
実はこのあと京都から金沢へ向かう列車の始発が山科駅。
それゆえ新幹線で山科を通過して米原から一気に京都へ行ってしまうと翌日京都駅から山科駅へ後戻りしなければならない。
つまり一筆書きにならないのです。
じゃああれだ!なので京都の一駅手前山科駅から京都観光スタート。
それでは山科駅で湖西線に乗っていよいよ金沢へ向かいます。
一般人でも必ず寄りたくなる電車好きしか知らない穴場スポットが2つ。
見てくださいあそこ。
これから新幹線が通る工事が始まると…。
賑やかになりますね。
開発されて。
平成34年の新幹線開通に向け芦原温泉も変わりつつあります。
現在立ち寄りできる温泉は16か所。
地元で愛される共同浴場も12月11日リニューアルオープンします。
新幹線が開通し込み合う前にぜひ行っておきたい。
(山崎)ノッチさん!ノッチさん!そして隣の改札を出たらまず行くべき場所は駅の売店。
実は加賀温泉駅には北陸で有名な駅弁メーカーが本社を構えるため北陸各地の駅弁がこの駅に一挙勢揃いするんです。
そしてパリパリで分厚い油揚げのおいなりは今人気の駅弁。
ちらし寿司と鶏ごぼうの2つの味が楽しめます。
そして加賀温泉にも景色や泉質の異なる4つの温泉地がありますがなかでも特別な体験ができるのが当然シャワーもないのでかけ湯をして湯ぶねに浸かります。
かけ湯みたいな…。
かけ湯それか。
あったあった!これだ。
それだそれだ。
これ源泉ですよ源泉。
源泉?源泉100%の湯ぶねもかなりの高温。
しかしそんなときは番台の女性がなんと湯もみをしてくれる。
昔ながらのスタイルを味わえますが…。
熱いのきた!熱いのきた熱いのきた!ということで…。
金沢に着いたら午後9時発の北陸新幹線に乗車して東京駅へと帰ります。
東京発東京行き一筆旅ついに完了!節約しながら旅行ができるっていうのはもう最高でした!ありがとうございます。
全体的にすごくよかった。
ありがとうございます。
子供たちを連れて行きたいなと逆に思ったんで…。
そして続いては更に究極の裏技。
45万円で本物の電車を買う方法。
スタジオのすぐあと!え〜すごい!これはいいやつだよ。
戻っちゃいけないのが重要だね。
あれは知っとかないと。
ホームに降りなくても実際に乗ったままでも…。
乗り換えなくてもね…山科京都間。
新君なんかやったことあるでしょ。
やったことあります。
やったことあるの?やりますやります。
それ楽しそう。
プライベートで。
知らないの?誰なの?知らないの?いやいや…ちょっと名前教えてよ。
岩倉高等学校運輸科3年新宏斗と申します。
新君。
新君鉄道好きなの?やっぱり。
鉄道大好きです。
どうなの?鉄道好きっていうけど高校生ってことはさ…。
アイドルとかじゃないんじゃない?どう?誰誰?初めてそれ覚えてるの?覚えてる。
ちょっとじゃあ…。
皆さん実は走り終えた中古の電車は一般の人でも買えるって知ってますか?しかも場合によっては100万円に満たないそう本物のマイ電車を買う。
それは決して夢のような話ではないんです。
今回は実際に電車を買って思い思いに楽しみまくっている2人をご紹介。
まずは…。
早速長野へ向かうと…。
夢のマイ電車を買った男がいるのは…。
長野県は上田市にやってまいりました。
遠いところに来ましたけども何なんでしょうかこの…。
またメンバーも変わったでしょ?よろしくお願いいたします。
音楽界を代表する鉄オタのツートップ。
さてさて本日紹介するのがこちらなんですね。
何か書いてあるね「夢ハウス」。
「夢を売ります。
無料です」。
あんまりうまくはない字で。
あっ!ちょっと…あずさ!あずさ!ウソ!?なんでここにあるの?いきなり顔を見せた電車がなんとあの2001年から新型車両に変わっていきましたが現在もこの183系は臨時列車としてお客さんを運んでいるのです。
うわ〜!うわ〜!こっちも。
そこにあったのは…。
広い室内のかたわらに特急あずさの結構な迫力。
高さ4mの麗しいお顔も現役時代のまま。
ライトも点くんですね。
にしてもこれを買っちゃうなんて…。
すごい!プレートも。
電車ってよくこういうの書いてあるね。
なになに?電車でよく目にするこんなクハのクは駆動のクです。
運転席があるので。
このハ普通車。
イロハニホヘトの…。
グリーン車はロなんです。
順番その1個下なんでハ。
でモーターがあるのは何だと思いますか?鉄ちゃん…モハを知ってるとはさすが。
モーター車でグリーン車だと…。
モーター車でグリーン車?正解。
で車内も当時のままと思いきや…。
これ何これすごい変わってる…。
なんで畳なの?なんと車内はなぜか一部の座席を取り払い畳にテーブル。
いったい何のためにこんな和室にしているのか?そこには深い訳が。
理由は後ほど。
昭和40〜50年代をピークに活躍したこの特急あずさ。
車内の至るところでノスタルジックな気分を味わえます。
ちなみにこちらは…。
ありましたねこんな自販機。
一行は車内で大はしゃぎ。
あれ?えっすごい!鉄道唱歌の…。
何?皆さんも聞き覚えのあるこの曲はうわっちょっと電圧弱くてちょっとピッチ低かったね。
なんかしゃべったぞ?子供がイタズラしてる。
ちょっと…。
キマってるもんポーズが。
毎日いるみたいな感じじゃない。
遊んじゃダメだよ。
すげぇこんな…ああああ…。
めったに入ることができない特急あずさの運転席。
これはマニアじゃなくてもたまらない。
私これすっごいやりたい。
ゼンマイなんです!すげぇ興奮してる。
もちろん車両を動かすことは無理ですが電気が通っているためあらゆる機械を作動することができる様子。
例えばこんなことも。
これですよこのやっぱツーハンドルのね。
おっ抜けた!抜けた!まぁそんなことを言わず矢作さんもちょっと体験してみましょうか。
マニア以外もたちまち魅了してしまうこの特急あずさ。
でやっぱり僕…。
誰だ?スズキさん。
スズキさんどこにいるの?おかって?あずさの持ち主はスズキさんという人らしい。
あっ駅長さん。
駅長さん鈴木さん。
鈴木さん?どうも鈴木でございます。
おじいちゃん…。
それにしてもこの車輛を買っていったい何に使っているの?ここ?そうですそうです。
そうここは鉄道好きのためにと鈴木さん自ら改築したんだそう。
料理は地元名物の手打ちそばや釜めし手作りのピザだって味わえます。
その料理を民宿感覚で食べるもよし食堂車にいる気分で味わうもよし。
更には…。
トイレ…。
そしてトイレにもこだわりが。
何だかわかりますか?答えは現代人に合わせて本来は和式だった便器を洋式に改良。
最新に…。
だから。
にしてもこの民宿1泊いくら?平日ね。
平日1万円。
金土がプラス1,000円です。
11,000円1人?はい。
そんな他にはない貴重なあずさの宿には連日お客さんが訪れてきます。
(山崎)これやりたいんだね。
閉めれるの?うわ〜!電車好きの子供たちにとってここはどんな遊園地にも劣らない魅惑のパラダイス。
にしても鈴木さん心休まる気持に満たされました。
そしてこれは…と思い込み…。
予想どおり相手にされなかった鈴木さんでしたが何度も通ううちにその必死な思いにほだされた支社長がついに売ってくれたのです。
あら!はぁ?でこれを車両2台買って。
45万円で。
えっ?運送のためにはそこから一般道で運ぶという大がかりな作業が必要だったのです。
そのときにとってそもそもそうですよ最初。
作るとき。
そう考えたら…。
それを売るときは45万。
45万で移動費で高いっつっても全部込み込みでも。
そうですだからぜひ一家に1台どうぞ。
いやいや…。
買ったあと最初のその後遠方から噂を聞きつけた鈴木さんはそんな人たちのためにと自宅だったあずさを…。
夢を見て。
ええ。
しかしそれにしても奥さん。
こんなムチャクチャな買い物をよく許しましたね。
その時はってことは
(笑い声)ねえあんまり深いこと考えない。
そう。
いい奥さんですね。
そうですよね。
ほんとほんと。
しかしさすがに移動費実は移動費込みでもっと安く買っちゃった方がいました。
しかも…。
やってきたのは埼玉県。
JRはねJRはもちろん…。
この辺りだそうなんですが…。
これだよ。
うわっこんなところに。
(2人)うわっすげえ!そうですね。
えっ!?これ何ですか?住宅街の真ん中にひと際目立ちまくる黄色の機関車。
形は変わっていますがこれは北国で活躍する除雪車なんです。
違和感のある光景ですが地元の人にとってはもう当たり前。
するとそこへ…。
あっどうもこんにちは。
こんにちは。
こんにちは。
こんにちは。
こちらの方ですか?はいそうです。
3年前土橋さんは二段式のガレージを撤去し自家用車を売却してまでこの機関車を購入。
どうやら動かして遊ぶことが機関車を買った目的らしい。
はい。
はい。
え?
(エンジンのかかる音)かっこいいかっこいい!すごい!あ〜やってるやってる。
何?来る?おぉ!動いた動いた動いた!動いた動いた。
すごい!あ〜。
うわっすげえ!こんなちょっとだけ…。
逆に考えれば売ってたんですか?ええ売ってました。
なんとネットで売りに出されていたというこの機関車いったいおいくら?
(一同)え〜!結構な大金じゃないですか?いったって。
確かに。
車買うより安いですよ。
いや〜車はだって…。
あぁそうか。
車検もいらないし税金もいらないし。
そうですけど。
1m…。
ご主人幸せそうですね〜。
家族で住むこともできるガレージにも入る格安のあなたが買うとしたらどっちを選びますか?続いては電車ではなくここからは電車の出口といえば待ち合わせ場所としても有名な世界一の乗降客数を誇るビッグターミナルと呼ばれる駅には多くの有名出口が存在する。
しかしそんな大きな駅の中にあって誰が使っているのかわからないマイナー出口なるものがあることを皆さんご存じでしょうか?そんなマイナー出口を求めやってきたのが言わずと知れたビッグターミナル。
そんな池袋駅の出口といえば東京芸術劇場のある西口やサンシャインのそびえ立つ東口を思い浮かべる人が多いはず。
しかしこんなビッグターミナルにも知る人ぞ知るマイナー出口があるという。
それがこちら。
ご覧のようにビッグターミナルの出口にしてはかなり小さい。
そこで自宅と職場で使う人以外の利用者になぜ降りたのかを徹底調査!すると創業60年以上の人気店から日本で唯一の外国料理店まで東口や西口などメジャー出口では見られない題して…。
ということで早速降りてくる人たちに片っ端から話を聞いてみる。
ありがとうございます。
今日は…。
わかんなくって。
東とか南の方だと思うんですけど。
仕事と帰宅以外の目的を持つ方はなかなか現れない。
とその時!50年前?もしできればなんですが…。
そうですねお店さんのほうにはちょっとお話しして。
ということでお父さんについて行ってみることに。
この辺?こっち。
ここが目的のお店?すみません申し訳ございません。
すごい活気。
徒歩4分ほどで到着です。
そして人気の秘密が…。
こちらが25年継ぎ足した汁で作る肉豆腐。
豆腐と牛肉にしっかり味が染み渡るまで煮込みます。
先代から続く伝統の味。
しかし名物はこれだけじゃない。
こうして瓶を持ちやすくすることによりコップになみなみと焼酎を注ぐことができるそうです。
そうなんですね。
はい帰ります。
ちなみに池袋駅北口のような…。
更に池袋駅北口で聞き込みをしていると他にもこちらが池袋駅北口で人気の…。
昭和51年からコーヒーの抽出も昔懐かしいサイフォンで。
味わい豊かな極上のまた店内にはなんとも懐かしい70年代後半に流行ったインベーダーゲーム1プレー100円。
更に純喫茶なのに夜11時からいただける昔ながらの味付けが人気のまさにお店全体が昭和そのものです。
そしてもう1つのレトロスポットが…。
浅草上野新宿と並ぶ東京四大寄席の1つです。
早速中を覗いてみることに。
すると出演していたのは…。
これまたこの日披露していたのは…。
「一ツ他人より力もち」「二ツふるさと後にして」なんと天童よしみさんの曲をそのまま歌っているだけ。
もはや漫談ですらなく林家ペーのワンマン歌謡ショー。
タイミングが合えばテレビでは見られないパー子さんなしの貴重なピン芸人姿に出会えます。
再び池袋駅北口に戻りもしよかったらそうですね…。
ちょっとでもということで謎の金髪女性についていくことに。
探偵カフェさんだけ異質ですね。
そうなんです。
怪しい気配が漂う。
じゃあ1回カメラ…。
こちらですか?はいそうです。
すごいですねなんか。
こんにちは。
お客様にも許可取りましたんで。
ほんとですか?はい。
ありがとうございます。
ちょっとカメラ向けさせてもらいますね。
はいじゃあどうぞカウンターのほうへ。
なんとそんな探偵カフェへは…。
4分ほどで到着です。
接客を務めるのは現役の探偵さんたち。
昼は探偵夜はバーテンダーへと変身します。
いちばん人気は店名でもあるこちらのメロンベースのオリジナルカクテルです。
こちらはお客さんが外へ出ている間に店員さんがそれをただ探すだけ。
更にこちらは裁判ではこれが浮気の重要な証拠になるんだとか。
そしてこのお店で人気なのが実はこれお客さんからの要望があれば誰でも視聴可能。
浮気調査ってこうやってやるんですね。
山崎さん大丈夫ですか?夜になりやや活気づき始めた北口。
ヨルダン料理のお店とはいったい?しかし…。
なんとも怪しい雑居ビル。
どうぞお入りください。
日本で初めて?はい。
はいどうぞ。
いらっしゃいませ。
なんともシンとしていて怪しげな雰囲気。
5年前にオープンした…。
しかしなんだかお店の真ん中がガランと空いている。
しかも皆さんこれはいったい?やわらかくておいしいですね。
ヨルダンで肉といえば豚や鶏ではなくこちらのそんな羊肉を使った代表料理がこちらのマンサフ。
結婚式などのお祝い事のときに食べるとその時…。
何やら店の奥から人が…。
そう実はこれベリーダンス。
ベリーダンスはヨルダンなどアラブ圏発祥の踊りなんだそう。
更に…。
バキスタンやレバノン?実は池袋駅北口にはこちらは…。
コックを務めるのはこちらがゴマベースのクリームソースとパセリをたっぷりかけていただくサマカ・ビ・タヒーナ。
淡白なナマズの味を活かした珠玉の味わいです。
こちらも都内に数軒しかないパキスタン料理専門店マルハバ。
こちらでいただけるのは…。
マトンカラヒなる日本で言う鉄板焼き。
トマトソースに絡んだ大ぶりの羊肉が食欲をそそります。
更にこんなお店も…。
一見タイ料理店のようにも見えますが中に入ってみると並んでいるのは…。
実はこれ全部タイのスイーツ。
このお店日本で唯一のタイスイーツ専門店なんです。
ちなみに池袋駅北口にいろいろな国の料理店が多いのは…。
なかでも多いのが…。
しかも中国人が多数。
実は池袋駅北口周辺は東京中華街と言われるほどに…。
その数飲食店だけで…。
それ以外も含めると…。
中国専門の食材店から美容室更には中国の書店までまさに中華一色ですが…。
そんななか皆さん一様に「えいり」と答えるが…。
ということで耳慣れない中国の東北料理を求めえいりさんを探すことに。
すると…。
本当に東北料理と書いてある。
早速お店へ入ってみると。
店内は満席。
かなりの人気店のようだが…。
東北料理とはいったい?6分ほどで到着です。
東北地方は1年を通しての平均気温が低いため羊肉を使った煮込み料理など体を温める料理が多いそう。
しかし店内ではほぼ皆さん一様に手袋をしている。
そして手に持っているのはなにやら肉の骨のようなもの。
皆さんがビニール手袋をつけて食べていたのは…。
その名も手が汚れないようにビニール手袋をつけて食べるそうです。
普通中華は四川や北京などがほとんど。
この珍しい東北料理を食べられるのが…。
ということで…。
まずはこちらの北口すぐ近く…。
まさに本場の東北料理を楽しめる人気店です。
名物は東北地方でよく採れるとうもろこしを練り込んだ皮が特徴の餃子。
中にはこれも東北地方の日常食である漬け白菜が入っています。
続いて年中無休!24時間営業の楽楽屋。
こちらの名物は日本でおなじみの酢豚より薄切りでパクチーを添えていただきます。
最後に複合ビルの7階にある天井のきらびやかな装飾が気になるなにやら不思議なお店ですが…。
こちらには食事処以外にもあるスペースが。
それが…。
そうリモコンも中国式で歌いたい歌手の顔写真から曲を選べます。
また飲食店併設のカラオケとあって本格的な中華も注文可能。
東京にいながらここ池袋駅北口ではプチ海外旅行気分を味わえます。
メジャー駅のいやぁすごいね。
いやぁすごいね。
行きたい。
北口はなかなか…。
地元でしょ?そう。
立ち飲み屋で?そう。
え〜!最低…。
あ〜模型屋さんがあるんだ。
今日は特別に。
すげえ。
何これ?200系だ〜!200系が好きなの?え〜!昔の新幹線じゃん。
そうです昔の…。
こっちのタイプなんですね。
俺も好きよこれ。
持ってるんだこれ。
なんかうまいことちょっと…。
いやいや…。
うまいこと。
いやいや…。
そりゃそうだよね。
じゃあそういう際どいところでの…。
皆さん盛り上がってまいりましたけれども続いてのVTRまいります。
うわいいね。
この音でVTRいくんだ。
ドアが閉まります。
ご注意ください。
ほんとに閉まるんだ!すげえ。
通勤通学のときよく見かける駅の中の謎の扉。
完全立入禁止。
中にはいったい何が隠されているのか。
東京メトロの協力のもと片っ端から開けてみた。
すると中には巨大な地下世界。
そして職員すら入ったことのないメディア初公開失われた地下通路が!題して…。
いやいやいやまいっちゃったなほんとに。
調査するのは駅を歩けば…。
何これ?どうもどうも。
よろしくお願いします。
交渉3か月。
ようやく取材許可が。
さらに…。
ちょっとザキヤマ先輩!なんですか?今回どんな扉でも気になればその場で開けられるよう各セクションから強者5人が集結!まずは手始めに…。
ここも気になるな。
これ何ですか?これ何ですか?また立入禁止。
しかもちょっとシルバーじゃない今回。
係員以外入室禁止の扉発見!この扉ははいどうぞ。
いいですか?いきますよ。
あらあらずいぶん何ですか?これ。
え〜すごい!早速第1の扉の奥へ…。
あれ?これってもしかして。
線路?ねっ線路でしょこれ。
さらにその奥には…。
あれ?これもレール。
巨大な地下空間に現れたのは…。
向こうの先が王子神谷の駅。
ここから地下鉄の線路へ直通。
夜中にこのマシンで線路を交換しているのだそう。
しかしこれは序の口。
東京メトロにはこれを超えるテレビ初公開の立入禁止の扉があるという。
まずは…。
その扉があるというのは改札を出てすぐの所にあるというのだが…。
防犯カメラ。
そうこここそがいいですか?はい。
私に開けさせてください。
すみません。
じゃあいきますよ。
あららら…。
結構抜けますね。
なんか結構年季入ってますね。
すると…。
いきますよ?オープンザドア!あっ!あららら!線路!えっ?えっ!?これはあれですか?そうです。
えっ!?なんと扉の奥は千代田線の線路に直結!意味深な細い通路を歩いて行くと…。
うわっすっげ!目の前を巨大な千代田線が通過。
うわ〜!かっこいい!さらに…。
線路の奥に眠っている千代田線を発見。
開けますんで。
めったに入ることのできない暗闇の電車の中へ。
変な感じ真っ暗。
何これ!目的地は電車のさらに奥。
しかし…。
そうですね。
絶対しちゃダメでしょ普通。
ダメですね。
ついに電車の先端へ。
すると行き止まるがその脇に…。
ここからがメディア初公開!バーンって音した怖い!バタンバタンって。
行き止まりだ。
わかんないの?わざわざ呼びつけた感じになっちゃって。
まだまだいるのよ。
怖いですよね。
どうします?シャッターの向こう側で。
いいですか?開けさせてもらって。
ああ!外だ。
でもそこに車通って代々木公園じゃない。
シャッターを抜けた先はなんと代々木公園のど真ん中。
昭和45年頃この出口は極一部の人のみが知る車両倉庫からの非常出口だったのです。
そしていよいよ一行は今回の目玉へ。
そこはもちろんメディア初公開。
しかも70年前に失われた幻の出口に通ずる禁断の扉だという。
やってきたのは新橋。
改札を抜け出口のほうへ。
すると。
これを古橋さんが開けるのかな?そして鍵を持ってきた古橋さんが向かったのは?この扉?こちらが古橋さんが確固たる自信を持つ立入禁止の扉。
開けさせてもらいますよ。
いいんですか?いきますよ。
ザキヤマさんここ。
いやいやホームだけえっ?こんなホームがあったら落っこちてしまいますよね。
ザキヤマさんこれ!新橋駅幻のホーム。
そうです。
ホームが使用された昭和14年当時2つの鉄道会社が別々に新橋駅を持っていた。
その後の協議で両社は同じホームを使うことになりこのホームは8ヶ月間でその役目を終えた。
ただ今回特別に…。
いったん先ほどの扉から出て外の壁沿いを歩きすると。
なんとこのトンネル今となってはここまで来たら。
やっぱ本邦初公開というか。
いいって?はい。
予定では入り口だけだったがわかりました。
はい了解です。
じゃあいったん切ります。
はいすみません。
なんと職員しか入ったことがない新橋駅幻のホームに続く幻のトンネルを調査。
先導してください。
このあと70年の時を超え奥へ進むと…。
おっ開いた!開いた開いた。
扉の先に見えた光はいったい!?先導してください。
相内君。
はい。
70年の時を超えて幻のトンネルへ潜入することになったザキヤマ。
おっおっおっ。
現れたのはくぐるとすごいすごいすごい!さらに奥へ進むと…。
相内君ちいちゃい大丈夫?はい大丈夫です。
ちいちゃい扉あるここに。
ちっちゃい扉。
ねっ!開けるよいくよ。
はい。
おっ開いた!開いた開いた。
あっ外だ。
あっ!すごい!相内君。
道路じゃないか?ね。
道路でつながってます。
でも階段はここで終わってるね。
幻のホームから続く幻のあっそうなんだこれですか?ザキヤマさん私。
何?はい。
ということで職員も初めての場所のためだいたいの勘でザキヤマのいる場所を探す。
ついにザキヤマを発見!このあとこれそれっぽくないですか?あっ何か声が聞こえる。
あれ!ザキヤマさん?ついに発見!明かりが見えます!ここにいるから俺。
ここにいますだからもう助けてあげたいなっていう気持になってきました。
間もなくすると…。
はいはいはい。
開けて下さる?はい。
あっザキヤマさん!なんだい?来た!何十と開けた扉。
いよいよ最後の一つが今開けられる。
開きますよ!開いた!ザキヤマさん。
あら開いた!ザキヤマさん。
あらちょっと!ザキヤマさん!あらららどうもどうも。
よいしょ。
これ使っていいのかい?はい。
幻のホームからついに地上へと出ることに成功したザキヤマ。
しかしここはいったい?出たよ。
ここですよ。
ここ!新橋駅幻のホームからついに地上へ出ることに成功したザキヤマ。
しかし何だこれ!?いやいやいやいや嬉しいねあら。
ここですよ。
ここだ。
えっここが…。
そうです。
そう絶対わからないですね。
だからまさにこのあっこう行ってこうだからこのそうだね下だね。
まさにこの道路の下に幻のホームがあるんですよ。
ありがとうございます。
いやそうですね。
14年以来。
もう数え切れないくらい…。
昭和14年に廃止された幻のホームの脇を進むと現れた幻の出口の階段。
そしてそのさらに先にある禁断の扉を開けると…。
それは確かに地上へと続く出口だった。
しかし見える景色は70年前とは違う。
扉のこの1枚の向こう側にこんなに別世界が広がってるなんて。
こんなにもまったく違うものがね。
ありがとうございますほんとに。
ありがとうございました。
せっかくバシシンに来たからさどうだい?行っちゃおうじゃない。
行っちゃいますか。
これからのこっち行っちゃって。
最後は…行っちゃおうよえっ?ちょっと。
すみませんね古橋さん。
すみませんありがとうございました。
すみません。
東京メトロさん本当にありがとうございました。
2015/12/08(火) 18:57〜20:54
テレビ大阪1
鉄道バラエティ のってけ天国!〜9割の人が知らない鉄道のウラ技&穴場51連発[字]
プロや鉄道ファンしか知らない!でも一般の人でも楽しめる!しかも得する!明日マネしたくなる鉄道の裏技を紹介!おぎやはぎ矢作&ザキヤマが送る鉄道バラエティ。
詳細情報
番組内容
【“140円”房総半島一周の旅!?】
140円だけで房総半島を旅するウラ技!
【駅で発見!立入禁止の扉!開けてみた】
駅の至る所で目にする「立入禁止」の扉。中は謎…ザキヤマがどんどん開けて潜入!東京メトロ全面協力!メディア初公開!新橋駅70年前に失われた幻の出口!
【8万円得する!京都&金沢一筆書きの旅】
京都と金沢を家族4人・3泊4日で8万円以上お得に楽しくまわれる鉄道旅の裏技とは?
番組内容つづき
【「本物の電車、買いませんか?」】
実は電車って50万円位で買えちゃうのご存知ですか?車より安い!実際電車を買って楽しむ人々を紹介
【メジャーな駅のマイナー出口!「何で池袋駅北口で降りたんですか?」】
そこには、レトロでディープなスポットが残る、魅惑のゾーンが…。知られざる名店も発見!
出演者
矢作兼(おぎやはぎ)、山崎弘也(アンタッチャブル)、松井玲奈
田中要次、市川紗椰、土屋礼央、廣田あいか(私立恵比寿中学)、デンジャラス、大堀恵、岡安章介(ななめ45°)、林家ペー、横見浩彦、相内優香(テレビ東京アナウンサー)ほか
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48131(0xBC03)