この生育のいい大きな大根。
ぴったりなのは漬物。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください刺身の盛り合わせは生鮮食品か加工食品か?自民党と公明党の間では絞り込み以前の段階で議論は平行線を辿ったまま大詰めを迎えようとしています。
2017年4月に消費税を10パーセントに上げる際の軽減税率の対象について、自民党はまず、「生鮮食品」に限りあとから加工食品にも広げるいわゆる「2段階論」でいく方針を改めて確認しました。
最初から加工食品も含めると財源の問題が出る上に、生鮮食料品以外の事業者への説明やシステム改修が必要となるため対象が多すぎて間に合わないということです。
公明党も譲る気はありません。
「2段階」と言っても加工食品が対象になる時期も示されず実現するか不透明なためです。
また新しい話が出てきました。
軽減税率の2段階論です。
自民党側は…。
一方公明党は…。
まだ平行線をたどっています。
ただタイムリミットがあります。
それが…。
期限が決まっています。
来年度の税制をどうするかはあさってまでに決めなければいけないと。
2段階論というのは古賀さん、また新しい話が出ました。
そういうふうになるかもしれないと思っていた方が多かったと思いますが、これで、どうまとまるか、まだ予測できませんが、仮にできなかった場合は、公明党がすごく怒るだろうと。
選挙公約でもあるし、ある意味、安保関連法を一緒になって通したじゃないかという意見があると思います。
創価学会の方々が安保法制反対なのに、無理やり協力してあげた貸しがあると。
だけど、そう言われても自民党のほうはいやもう通った話だしというのもあります。
軽減税率をふやすと、税収が減りますから、社会保障を削るぞというおどしもあります。
最後は実はどう決まっても、来年夏に安倍さんが先送りしますと言って、衆議院解散、総選挙という。
そうなると、この話はどうでもよくなります。
それこそ本当にどうなるかわからないまま、困るのは国民というのはやめてほしいですね。
そのほかのニュースです。
大阪市のユニバーサルスタジオジャパンで、万引きをした疑いで男が逮捕・起訴されました。
男は年間パスを悪用し、万引きを繰り返していたとみられます。
東大阪市長瀬町の無職、沢本直規こと金龍元被告は、先月27日、USJ内のショップで「ミニオンクリスマスナノブロック」2個、およそ3200円相当を盗んだ疑いで逮捕され、きょう窃盗の罪で起訴されました。
警察の調べに金被告は「商品を盗んだことに間違いない」と話し、自宅からは、USJのグッズなどおよそ500点が、押収されました。
警察によりますと、金被告は年間パスを使い、4月から先月までに27回USJに入園。
万引きを繰り返し、ネットオークションで売るなどして50万円ほど儲けたなどと話しています。
友人のバイクに自転車ごと押され踏切内に進入して死亡した男子高校生の母親がコメントを出し、「息子はやめてと叫んでいた」と明かしました。
男子高校生は今年3月、尼崎市内で無免許でバイクを運転していた友人の少年に後ろから自転車を押され、踏切内に突っ込み電車にはねられて死亡しました。
警察は今月3日、バイクの少年を逮捕。
これを受けてきょう、男子高校生の母親がコメントを発表しました。
「息子は猛スピードで後ろからバイクで押され『やめてやめて、やめて』と叫んでいたことがわかりました。
それでも止めてもらえなかったと知りました」「息子はもう帰ってきません私たちの悲しみは永遠に続くのです。
」「無免許運転は殺人行為だと思います。
少年をきちんと罰してほしいと心からお願いします。
」京都市内で高校生に大麻を譲り渡した罪に問われている自称ラッパーの男の裁判で、検察側は懲役1年6か月を求刑しました。
起訴状などによりますと、自称・ラッパーの末長直喜被告は今年8月、京都市下京区で高校生の少年に大麻を譲り渡したなどの罪に問われています。
きょうの裁判で末長被告は、「少年とは3年ほど前にライブハウスで知り合い、他にも2回ほど譲渡した」、「高校生と知っていたら渡さなかった」などと述べました。
検察側は、「違法薬物を社会に拡散させる悪質な事件」と指摘し、懲役1年6か月を求刑。
一方、弁護側は「譲り渡した相手が高校生という認識がなく深く反省している」として、執行猶予付きの判決を求めました。
判決は来年1月14日に言い渡されます。
大阪市立総合医療センターの清掃業務について、障害者を雇う業者を積極評価する入札方法が変更された問題で、大阪市の橋下市長は障害者が失業した場合、直接雇用する方針を示しました。
大阪市立総合医療センターの清掃業務の入札は、知的障害者を雇う業者に加点する「総合評価方式」がとられてきましたが、経営上の理由から次回の入札では採用されません。
これに対し、支援団体が医療センターを運営する大阪市民病院機構に見直しを要望。
橋下市長はきょう、入札方法は見直さず、障害者が失業すれば、医療センターで直接雇用する方針を明らかにしました。
また橋下市長は、将来的には総合評価方式の入札に戻すべきだという見解を示しました。
ゴルフ場会員権と引き換えに預けた金が経営難のために運営会社が変わったとの理由で返還されないのは不当だとして、会員らが集団訴訟を起こしました。
きょう大阪地裁に提訴したのは、大阪や兵庫に住む男女22人です。
訴状によりますと、原告らは、兵庫県川西市で2つのゴルフ場を経営していた会社に50万円から500万円の預託金を支払い、会員権を得ていましたが、ゴルフ場は経営難で大阪の別の運営会社、「チェリーゴルフグループ」に実質的に譲渡されました。
ところがチェリー社が、預託金の返還に応じず、「会員権を1万円で買い取る」などと通知してきたため、原告らが訴えを起こしたものです。
原告らは、預託金5400万円の返還を求めており、運営会社側は、「訴状が届いていないのでコメントできない」としています。
阪神淡路大震災から21年目となる来年1月17日に神戸市の追悼行事で灯される「ろうそく」が完成しました。
ろうそく作りは市民団体「神戸・市民交流会」のメンバーが中心となり先月28日から10日間でおよそ1万8000個が出来上がりました。
ろうそくは来年1月17日に神戸市の東遊園地で開かれる追悼行事で使われ、「竹灯篭で形づくられた文字」を浮かび上がらせます。
市民団体は17年間、ろうそくや竹灯篭を用意してきましたがメンバーの高齢化のため来年3月に解散することが決まっていて、作業は今回が最後になりました。
今後は別の市民団体が作業を引き継ぐ予定です。
つづいてはわたくし浦川が今いちばん気になるニュースの現場を直撃取材。
その場で見て聞いて感じたことを分かりやすくお伝えする『浦川泰幸のゲンバ検証』きょうは、いまが旬の、りんごのハナシ。
毎年、日本一たくさん収穫している青森県がナゼか大ピンチだというのです!ゲンバ検証のコーナーです。
先日大阪でこんなイベントが行われました。
青森のりんご農家のかたなんですよ。
本当のりんご農家です、この方々がこんなポスターまでつくっています。
大阪で大イベントをやってりんごおいしいですよと宣伝するんですけど、そんな事をしなくても、日本一のリンゴの産地と分かっているじゃないですか。
ところがトップの産地ならではの悩みがあったんです。
「あべのハルカスの近鉄百貨店です。
年末商戦でにぎわっているんですけども、こちらでりんごのイベントがあると聞いたんですけど、間違いないです。
あそこ。
かぶりものされている方がたくさんいらっしゃいますね」この間の土日、青森県のりんご農家が、手塩にかけて育てた自慢のりんごを。
試食と直売のイベントを開きました。
「これ何のりんごですか?」「サンふじ」「サンふじ。
ボク一番好きです。
でもこの蜜の入り方がスゴイですね。
いただきます。
果汁がいっぱいでほどよい甘みとほどよい酸味。
ものすごくおいしい」そして、関西にはほとんど出回らないこんなりんごも。
「こうとく」「わ。
見てください。
蜜が車輪のように入ってますあえて外から入れてるんじゃないですよね?」「それはやれないです」「どっちかというとパイナップル」「パイナップル。
ここまで蜜が来てる。
パイナップルとおっしゃったでしょ?パイナップル!あまい!」しかし生産量日本一の青森県が、ナゼこんな必死に宣伝するのでしょうか?「青森りんごって一番日本でおいしいと思ってますよ日本中の人が」「わざわざ宣伝しなくても。
こんな格好で」「いやいやいややっぱり不安あるんですよね」「どういうところが?」「一年中棚に並んでるりんごがおいしいのかな?という生産者としては不安があって」「りんごの旬というと今ですかね?」「今です」「秋の終わりから冬ぐらい」「でも確かに、冬が過ぎて春になって夏になってもりんごってスーパーや八百屋さんに並んでますよね。
それはなんで並んでいる?」「それはすごいヒミツがあるんです」「ヒミツあるんだ」りんごの旬はいまなのに、一年中出回るのはどうしてなのでしょうか?そのヒミツを探りに現地へ飛びました。
スタッフだけで。
青森県弘前市は、青森県産りんごの半分近くを生産する、本場中の本場。
今年のりんごはついこの間、最後の収穫が終わったばかり。
今は仕分けや出荷作業のラストスパートです。
私たち部外者には、まったく聞き取れませんがそれはさておき、何せ青森県は、2位の長野県以下を大きく引き離し、生産量は断トツ。
本場だけあって、さすがの量ですが、多い日はこの10倍はあるといいます。
しかし、これだけのりんご全部が、すぐスーパーなどに出回るわけではなかったんです。
一部のりんごの行く先はこんな場所でした。
「こちらが冷蔵庫になります」CAの意味はあとで説明するとしてこれこそが、青森県が持つ秘密兵器。
ただ冷やすだけでない、特殊な技術があるそうなんです。
「CA冷蔵庫は、温度を下げるプラス、庫内の酸素濃度を下げてりんごの呼吸を抑えて鮮度を保つという冷蔵庫になります」りんごは収穫してからも呼吸をしていて、放っておくと老化していくのだそう。
だからその呼吸を抑えて、長期保存。
りんごが収穫できない春や夏用にとっておくんです。
CAとはコントロールドアトモスフィアの略。
ま、難しい言葉ですが、要は「空気を調整する」という意味です。
こうした冷蔵庫が青森県内にはいたるところにありますが他の県にはほとんどありません。
このグラフにご注目。
大阪での卸売りの数なんですが、赤い棒の長野県のりんごは春から夏にかけ流通が途切れることがわかります。
しかし、青い棒の青森県のりんごはというと、見てください。
1年を通してまったく途切れません。
つまり、りんごを年中食べられるのは、青森県のおかげなのです。
しかも!りんごは、栽培の時からすでに「即売用」と「保存用」におおよそ分けられているというのです。
りんご農家・赤石さんに聞きました。
さきほど近鉄のイベントでお会いした、あの方です。
「袋をかける有袋栽培と、袋をかけない無袋栽培で大きく2つに分けて栽培しています」「基本的には有袋栽培が長期保存用、無袋栽培が即売用ですね」この違いでポイントになるのは「蜜の入り具合」無袋栽培は、太陽をいっぱい浴びるので蜜がたっぷり。
ですが、日持ちしません。
「最初に「サン」がつく品種というのは、サンがつくと無袋栽培。
太陽のサンです」一方、有袋栽培は逆で、日光を遮る分、蜜は少なめ。
味より、日持ち重視のりんごになるんです。
とはいえ、安定供給できていることがかえってマイナスイメージをうんでいるのではないかと心配もなさっているんです。
それが、このコメント。
「一年中棚に並んでいるりんごがおいしいのかな?という生産者としては不安があって」「じゃあ青森りんご=おいしくないと日本中の人が思っていると?」「はい」「それは心配性だと思うんだけどなぁ」しかし、ふと手にとったりんごで農家さんの気持ちに気づかされました。
「王林ってあんまり食べないんですよ」「そうなんですか?」「果肉がやわらかくないですか?」「それが心配の」「それが心配なんだ。
ホントは違う?」「ホントは全然パリパリです」「もろもろっとしててイヤなんです。
違う!王林ってこんなりんごなんですか?歯ごたえある!」「これがホントの旬のりんご!いまわかった。
青森の方が心配しているのはそこだ」「どう?」という、とれたての旬のりんごを皆さんに。
青森のりんごはおいしいと思うけど、旬のおいしさを知っていると、並ぶものは違うんだと。
これは王林です、果肉がやわらかいイメージがありますが、旬だとパリパリです。
トップの産地ですから、安定供給する責任があります。
おいしいりんごではありますけど、旬からは変わってくる。
まさに僕が思っているとおり、王林はふわふわしているイメージがあると、旬は違うと。
夏のリンゴはちょっとやわらかいかなというイメージがあったんです。
それは季節のせいで、青森のせいではないと思いますよ。
旬のリンゴを食べてくれると、青森のりんごがおいしいとわかると。
そんなイベントが今度の土日にあります。
グランフロントであります。
本当に年中りんごはおいしいんです。
もっとおいしいりんごをわかってほしい、青森の皆さんのご苦労、気持ち分かりましたね。
古賀さんが物すごい勢いで食べている。
やっぱり旬が一番おいしい。
でも年中出していただいている青森の皆さんありがとうございます。
以上、ゲンバ検証のコーナーでした。
寒波到来!実はこの寒さには、注意しないと、危険なことがいっぱいあるんです。
今日の「ググッとライフ」は寒さにご用心!身近に起こりうる危険に迫ります。
寒い冬。
身近にどんな危険があるのでしょうか。
兵庫医科大学の服部先生にお話を伺いました。
寒い季節、足元が冷えるとなかなか眠れないそんな時、暖かくしてくれるのが湯たんぽ。
火も電気も使わないエコな暖房器具として注目を集めていますが、使い方を誤ると大変なことに。
「これが低温やけどということになります」実はこの低温やけど、高齢者を中心に増えているといいます。
心地よいと感じる、電気あんかや、湯たんぽの熱。
しかし長時間同じ場所に触れ続けると、逃げ場をなくしてしまいます。
そうすると、熱は皮膚の内部の深くまで伝わり、じわりじわりとダメージを与えていくのです。
しかも、そのダメージはじっくりと進行するので、治療にも時間がかかり、傷跡が残ってしまうこともあります。
これは、低温やけどになる温度と時間の関係を表したものです。
湯たんぽでは、46度で30分から1時間程度で低温やけどを起こす可能性もあります。
また最近では、携帯電話やノートパソコンによる事故も発生しています。
使用中に眠ってしまい、頬に低温やけどをおってしまう。
また、携帯電話をポケットにいれたままコタツで寝てしまい、事故にあったケースもあるそうです。
低温やけどを防ぐためには、長時間、肌にふれさせないこと!湯たんぽやあんかは、布団を温めるものとして、就寝時には取り出すようにしましょう。
続いては。
密封された部屋で暖房を使う冬は空気が乾燥します。
汗をかく夏とは違い、気づかないうちに皮膚や鼻・口の粘膜から水分が奪われ、脱水状態に陥るのです。
「脱水というのは体の中の液体が減る、液体が減るとなると、血液がどろどろしてくる。
どろどろした血液は狭い血管にいくとつまりやすくなる。
冬に心筋梗塞、脳梗塞が多いわけです」つまり、体の水分が蒸発することで、血液がドロドロになり、強いては、血管を詰まらせることに。
冬に多いといわれる心筋梗塞や脳梗塞は、このかくれ脱水も原因の1つと考えられているのです。
では、ここで!服部先生による、かくれ脱水チェックをご紹介しましょう。
まずは。
1つでもあてはまれば、かくれ脱水になっている可能性があるそうなので、注意して下さいね。
では、どのように対処したらよいのでしょうか?喉が渇いてなくても、2時間に1回はコップ1杯の水分を摂る。
特に睡眠中に、乾燥が進むといわれていますので、寝る前には必ず水分を摂るようにしましょう。
利尿作用があるアルコールや、カフェイン入りの緑茶、コーヒーは避けましょう。
さ湯やカフェインが入っていない麦茶を飲むと効果的です。
「コップで寝しなに白湯でいいですから100〜150cc飲むと、夜中の体の潤いを保つと考えたらいいと思います。
」そして、部屋の環境を変えることも大切です。
加湿器や洗濯物を干すなどして、湿度を50〜60%に保つ。
また数時間に1回は窓を開け、外気を取り入れることも予防に役立ちます。
これは入浴中に心肺が停止し、搬送された人数を表したグラフ。
12月から2月に急増し、搬送されないケースを含めると、死者は年間およそ1万7000人にのぼるとされています。
そして、その8割が65歳を越える高齢者です。
その原因となっているのがヒートショック!「ヒートですから熱によるショックを起こすということですね、熱はどういうことかといったら、結局、温度差の意味になってくるんですね」寒い冬、リビングにはエアコンもついて、温度は23度と快適。
そろそろお風呂に入ろうと、暖かいリビングを出て、浴室に向かうと。
寒さに震えながら服を脱ぎ、浴室へ入ります。
寒い浴室に裸でいるのは、外と同じくらいに冷えます。
そして42度の温かいお湯にザブン!冷えた体が一気に温まります。
すると。
「あっ!あああ〜」血管は、暖かいと広がり、寒いと狭まります。
つまり、リビングと浴室の寒暖の差による急激な血圧の変動で、心臓はショック状態となり心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。
ヒートショックを防ぐには寒暖の差をなくす事。
脱衣所や浴室に暖房をつけたり、シャワーで浴室を温めておくことも予防策となります。
そして、お湯の温度は41度以下に設定するようにして下さい。
寒い季節に潜む、危険。
私は大丈夫そんな油断は禁物です。
今回ご紹介した低温やけど、隠れ脱水、ヒートショックはどなたでも可能性がありますが、高齢の方は注意していただきたいです。
理子さん、低温やけど、ご経験があるんですね。
厄介ですし、跡になりますし、気を抜いたらすぐなるので。
治療にも時間がかかりましたか。
ほうっておくしかないんですが、跡になりました。
跡に残るということもありますし、気をつけていただきたいのが、ヒートショック、1万7000人亡くなっていますが、年間の交通事故死亡者の3倍の数になっています。
サウナに入って水風呂に入っても起こり得る可能性があります。
暖房器具を浴室に置いたり、事前にシャワーであっためるのも大切です。
高齢の方はどうしても熱いお湯に入りたがる方いますが、お気をつけください。
寒暖の差、体にかなり大きな負担を与えるということで、ぜひこういったことに気をつけてつつ、以上、ググッとライフでした。
彦根城の人気キャラクター・ひこにゃんは毎年12月は天守閣のすす払いやお餅つきなどのお手伝いで大忙しです。
今年ものこり3週間あまり、彦根城で年末恒例のしめ縄づくりに、ひこにゃんもお手伝いとして登場しました。
毎年、飾る長さ6メートル周囲45センチの大しめ縄。
稲わらの束3本をねじり、ひこにゃんが赤色のはっぴ姿の作業員さんたちと仕上げていきます。
ひこにゃんが仕上げた大しめ縄は28日に天秤櫓に飾られ、新春を迎えます。
映像が我々写らないですね。
映りました、失礼いたしました。
ひこにゃん、役に立っていましたかね?いるだけでみんなを元気にします。
ゆるキャラですからね、くまモンからしたら、ひこにゃん兄さんですからね。
彦根城で…。
立派なしめ縄ですね。
さて、年の瀬も近づいています、きょうの気温です。
確かに今日は朝の気温が特に下がりました。
今シーズン一番下がったところは、こんな感じ。
辛うじてプラスでした。
内陸部は氷点下まで下がったところもありました。
日中は穏やかな陽気ということになりました。
あすの天気図です。
あした、ドーンと高気圧があります、誰が見てもよい天気ですね。
こうなりますと、問題となるのは、放射冷却、夜の間に地表の熱が逃げて、気温が下がりますので、あしたの朝は冷えます。
いわゆるヒートショックも気をつけていただきたいと思います。
あすの天気です。
ずらりと晴れマーク、パーフェクトです。
降水確率は、これも全て0%。
洗濯物も気持ちよく渇くと思います。
気温は、あしたの朝なんですけれども、奈良で0度ということで、けさ以上に冷え込むところが特に内陸部を中心にお気をつけください。
潮岬は沖合すぐに黒潮が流れていますので、天然の床暖房ということで。
最高気温です。
こちらは各地ともに日差しが分け隔てなく当たります。
いわゆる小春日和です。
最後に週間予報です。
あしたまでよい天気。
あさってから雲が多くなり、早いところでは、木曜日辺りに雨が降ります。
にゃんこもかわいいですねえ!林先生の番組。
ペットも低温やけどの可能性があると。
林修が今学びたい3本立て2時間スペシャル
あなたはかぜの事をどれだけ知っていますか?2015/12/08(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【一年中青森のリンゴが関西で食べられるワケ▽低温やけど…冬の危険】
飲み物が10円!?話題の激安自販機なぜ安い?▽タイの人気番組が和歌山へ…撮影に密着!▽関西で一年中青森のリンゴ食べられるワケ▽低温やけど・隠れ脱水…冬身近に潜む危険
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
東尾理子(プロゴルファー)
古賀茂明(元経済産業省官僚)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:45186(0xB082)