あさイチ▽スゴ技Qラクラク!お手ごろ価格でワンランクアップ おうちクリスマス 2015.12.08


し…新次郎様!やぁなんて事…フフッ。
さっぱりぽんや!生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月8日火曜日の「あさイチ」です。
応用編なのね。
有働⇒さっぱりぽんや!それよりも予告編見ましたからどういう感じになったのか何となく分かりました。
柳澤⇒見たいね。
2人を連れていったということはみんななっているんだろうね。
有働⇒イノッチは、ちょんまげとどちらがいいのかしら。
この状態のまま散切りって逆モヒカンみたいな感じだよね。
有働⇒後ろから前へ持ってきてかぶせるから。
柳澤⇒しばらくは、はげているんじゃないかな。
有働⇒朝ドラの話ではなくなってきています。
浜島直子さんと内藤剛志さんです。
きょうの「スゴ技Q」テーマはクリスマス。
どんなふうに過ごしますか?NHKネットクラブアンケートによると8割が家族と家で過ごすと回答。
極上のおうちクリスマスにしたい。
でも、思いどおりにいかないそんなことありますよね。
この方にお聞きしましょう。
お任せください。
楽々、お手ごろなおうちクリスマスを可能にする達人たちです。
まずは、クリスマスの定番いちごのショートケーキ。
こんな残念な切り口になったこと、ありませんか?でも達人の手にかかればこんなにビューティー。
ちょっと空いた壁があればお好きな大きさのツリーがワンコインで完成。
なんと、これ数学者とのコラボで生まれた完璧なクリスマスツリーなんです。
子どもと一緒に作れば楽しさも倍増。
さらに、チキン付け合わせのサラダも達人たちの手にかかれば余分な費用をかけずに楽々ワンランクアップ。
食が細いお子さんも。
かわいさにつられてぺろりと食べちゃいました。
お財布に優しく、楽々。
ワンランクアップしたおうちクリスマス楽しんでみませんか?皆さん、クリスマスケーキにこんなお悩みありませんか?そう、うまく切れなくて断面がぼろぼろ、ぐちゃぐちゃ。
そんなお悩みを解決する達人を老舗ホテルに訪ねました。
お任せください!グランシェフであり人気パティシエの中島眞介さんです。
これがことしのクリスマスに向けて中島さんが作ったショートケーキ。
こんなにいちごがたくさん載っていてきれいに切れますか?今回、中島さんが使うのはプロが使うケーキナイフではなく一般的な包丁です。
包丁を熱湯で5秒ほど温めタオルで水けをよく拭き取ります。
道具の準備ができたら中心部分のいちごを外します。
中心部分は何度もナイフが入る場所。
そのため、ここのいちごだけは切る前に取り外しておくのが中島さんのおすすめです。
さあ、切り始めましょう。
実は、いちごを切るときの包丁の動かし方が、きれいに切れるかどうかの分かれ目。
そこでクイズです。
地デジ、ワンセグでお答えください。
ケーキの上のいちごを切るときの包丁の動かし方は次のうちどれでしょう?青・てこの原理を応用弧を描くように切る。
赤・包丁の重さでまっすぐ下ろす。
緑・のこぎりのように前後に動かす。
さあ、お考えください。
有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」宮下⇒12月に入って一気にクリスマスムードが高まってまいりましたけれどもね。
クリスマスを特集するんですがクリスマスはクリスマスでもおうちで楽しむクリスマスを。
ワンランクアップさせたいと思います。
今からでも間に合います、飾りつけのスゴ技までクリスマスのおうちで楽しむスゴ技を宮下サンタがプレゼント。
中、何が入ってるの?何かが入っている。
それだけもらっても困るんだけれど。
スゴ技が入っているからここからどんどん出てきます。
有働⇒特に世の中に迎合せず私は手作りなんかしないわでも最終的には市販のチキンを買ってくるという方にも。
宮下⇒市販のチキンを買ってくる方にも20分後に温め直し術をご紹介します。
ご覧ください。
ケーキの上のいちごを切るときに包丁をどう動かすか。
お答えください。
有働⇒最後までお答えいただいた方には?宮下⇒こちらの壁紙です。
先週お伝えした熊本阿蘇から脂肪分が少ない、阿蘇のあか牛。
放牧風景です。
このあとおいしく食べていただける牛たちです。
牛乳の話だよね?これ。
このあとおいしくって何言ってるの。
あんまりクリスマスっぽくないけれども、番組が終わってからダウンロードしてください。
そしてきょうもクリスマス料理、ツリーのおすすめの技を募集します。
ちなんでファックスは?宮下⇒今回、アンケートで多かった子どもたちのプレゼントの選び方、アイデアのアドバイス。
プラス、子どものころもらってうれしかったプレゼント。
世代によって違うでしょうね。
有働⇒はまじは?浜島⇒幼稚園くらいにもらった折り紙がすごいうれしくて金とか銀の大きいサイズが入っていて、あとで聞いたらお母さんがプレゼント買い忘れていてそれで慌てて探して、枕もとに置いたみたいです。
それでもそんなに覚えているっていうことは何がいいのか分からないですよね。
すごいうれしかった。
いつもと違うと思ってうれしかったんです。
逆にね。
有働⇒内藤さんは?内藤⇒サンタさんがいると知っていつもおもちゃ屋さんで立ち止まっていたんです。
木のボート。
いつも立ち止まって僕だけ知っていたのに、小っちゃい木のボートモーターボートね。
うれしかった。
有働⇒皆さんのことも教えてください。
ファックス番号、お間違えのないようにお願いいたします。
解答を見ていきたいと思います。
内藤さんと柳澤さんは青。
内藤⇒切り口がぐちゃぐちゃになるでしょう。
動かさないほうがいいかなと思って。
柳澤⇒何となく弧を描く、優しく。
有働⇒はまじは?浜島⇒私がやっている方法前後に動かしながら少しずつパンもこうやって切ったほうがふっくら切ることができそうで。
井ノ原⇒一緒に参加していただくのは、千葉県にお住まいの柳田さんです。
ケーキはきれいに切れますか?柳田⇒切れません。
そんなわれわれは前後に。
いろいろなところにいってみようかなということで。
このイラストは?サンタさん、内職中なので「あさイチ」見てるんじゃないかな?と思って。
見ながらプレゼントの用意をしていると。
時間的にまだ間に合うものね。
かわいい。
正解のほうは?宮下⇒こちらです。
それでは正解です。
包丁をいちごに当てたら。
ということで正解は緑の前後に動かす、です。
イノッチ柳田さんチームそして浜島さん、主婦勝利。
でも、どうして?いちごを押し潰す切り方をしてしまうと、下のやわらかいスポンジに力がかかりどうしても潰れてしまいます。
しかし、包丁を前後に動かしいちごを下に押さずに切ればスポンジが潰れることはありません。
上のいちごが切れたら次は下のスポンジ部分。
包丁の重みでまっすぐ下ろし下まで切り終えたら包丁を手前に引き抜きます。
もし、間にあるいちごに刃が当たったらのこぎりのように前後に動かして切りましょう。
一切れずつ切ったら取り分けます。
断面の部分に手を添えて皿に移します。
このあと、包丁を引き抜くときが最大のポイントです。
皆さんもお試しください。
宮下⇒ということで前後に動かすが正解ですのでイノッチさんチームそして、浜島さんにぶたまんです。
柳澤⇒内藤さんは最初に前後に動かすって言ったんだけど俺がそうじゃないと言っちゃって。
内藤さんの名誉のために言っておくね。
宮下⇒切り進める順番にも中島さんのおすすめがありました。
一切れずつ、切る方法それもおすすめなんですが均等に切るのもあるんですが1個ずつ切ることによって残っている部分が大きいですよね。
ぐらつかずに切ることができるということです。
みんな1回だけ切っていけばいいんだもんね。
有働⇒1ピースずつですね。
宮下⇒甘いのが苦手だという方も量を調整できます。
有働⇒大阪の方からです。
わが家はホールのまま家族全員で食べていきます。
切るっていうのは大変だから切っておけばいいと思うんだけど切るってイベント的でいいんだろうね。
宮下⇒ケーキ入刀、いいですよね。
ですけれどもホールを4人家族だと一気に食べられないという方に保存方法を知りたいと思います。
中島さんに教わってきました。
内藤⇒なるほど。
宮下⇒カットしたケーキなんですが、断面のスポンジの部分ここが乾燥に弱いということでラップを長めに切って側面の部分反対側もラップはしっかりと密着させてくださいということです。
上の飾りつけは傷つけたくないので、ふわっと覆ってあげるというのと、クリームの部分は油分を含んでいますので、一日くらいは乾燥に強いので、ここはしなくても大丈夫ということです。
このあと冷蔵庫に保存するんですが、おすすめなのが買ってきた箱の上に保冷剤を置いてあげるといいということです。
なぜかといいますと、中島さんによりますとケーキのクリームをおいしく保つためには3度から6度がいいと言われています。
冷蔵庫の庫内は2度から6度に設定されているんですが開閉するたびに温度が上がるので2度から6度の環境を保つために保冷剤を上に置いてあげるのがいいということです。
浜島⇒保冷剤を置いて、なおかつ冷蔵庫に入れるということなんですね。
買ってきてすぐにもこの保存方法がおすすめです。
続いて、ケーキもあるんですがメインの食事です。
チキンなんですがやっぱりおうちで作ると冷めてしまったりすると思います。
おうちでも皮パリパリお肉はジューシーチキンの作り方をお知らせします。
スゴ技〜Q!クリスマスの定番料理、チキン。
実は、手作りせず買ってくるほうが多数派。
でも、家で手作りすればお手ごろ価格で出来たてが味わえます。
絶品チキンを焼く技を教えてくれるのは、この方。
グルメ料理店のガイドブックで二つ星を獲得したフレンチレストランのオーナーシェフ、谷昇さんです。
ジビエなどの肉料理を得意としています。
ジューシーチキンを作るためには下ごしらえが重要。
ポイントは3つです。
まず1つは、なるべく冷蔵庫から出したてでないもも肉を使ってください。
そしてもう1つは、きょうはすねとももを一緒に焼きますのでこれは非常に難しいです。
すね肉をちょっと開きます。
すねは、骨の周りを肉と皮が覆っているため火が通りにくいのです。
そこで、火の通りをよくするため骨に沿って切り開きさらにもう1か所関節の部分にも切り込みを入れます。
3つ目のポイントです。
この素材に塩を振りますけれども焼く寸前ではなくてあらかじめ振る。
そして振る場所は皮ではなくて身のほうに向かって塩をしてください。
目安は10分以上置くこと。
しっかり肉に味がしみこみ表面を水分がうっすらと覆います。
これで下ごしらえは完了です。
ジューシーに仕上げるためには焼き始めが肝心。
その焼き方がクイズです。
鶏肉が持つジューシーさを存分に生かすために次のどの焼き方が最も適切でしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒谷さんおすすめの鶏肉のジューシーさを存分に生かす焼き方はどれでしょうかという問題です。
有働⇒ちなんでファックスで皆さんの子どものころにもらってうれしかった物をご紹介しています。
和歌山県の20代の方からです。
クリスマスにちなんだ仕掛け絵本です。
開いて飛び出すものですね。
毎年クリスマスが来るたびに新しい絵本が増えていくことが楽しみでした。
今でも28冊のクリスマス絵本を大切に置いています。
柳澤さんは何かありますか。
柳澤⇒お金。
宮下⇒現実的。
そのころ無線には興味なかったんですか?柳澤⇒あったけど買えるような額じゃなかったもの。
5円でも10円でも500円でももらったりする。
貯金するきっかけがあったらいいなと汎用性があるなと子どものころに。
夢も何もないよね。
いいと思いますよ。
内藤⇒最終的に皮を焼くんですから最後は皮になるわけですからまずは、そこからかなと。
宮下⇒2回皮を焼くということですね。
温めておいてからということです。
浜島⇒私も大体鶏肉を焼くときは皮からですよね。
どの料理家さんも皮からと言われるから絶対に皮。
有働⇒鶏が逃げているんですか?先に逃げた鶏でしょ?われわれも皮からやりますよね。
柳田⇒はい。
皮が縮んじゃうとよくないとかでも、なんでこの問題にしたんだろうと思って。
浜島⇒引っ掛けなのかな?サンタさんはやめちゃったんですか。
帽子にアイロンをかけ始めました。
「あさイチ」見ながらじゃ危ないから、手元がね。
有働⇒この絵の不備を見つけました。
ひげはどうしたの?さっきもつけていなかったもんこれから生やし始めるんです。
24日までに伸びるんですね。
いろんなサンタさんがいますから。
宮下⇒正解はこちらです。
ということで正解は赤・身から焼くです。
皆さん、惨敗ですね。
火加減は中火。
身の表面が白くなったのを確認したら、ひっくり返しあとは皮を下にして焼きます。
短い時間でも最初に身から焼くことでジューシーさに大きな差が出るといいます。
そこで実験。
条件は肉の中心温度が75度になるまで焼くこと。
焼く前後で重さを比較すると油をかけながら皮を下にして焼いた場合は、32%ほど減少。
一方、先に身から焼いたほうは24%ほどの減少にとどまりました。
つまりこの差の分だけ肉の脂と水分が保たれジューシーさにつながったと考えられるのです。
皮全体をパリパリにするためには焼けにくい部分をフライパンのエッジに当てながら加熱します。
次は、水分の蒸発を防ぎジューシーさを保つポイント。
肉からたっぷり出た脂を身にかけながら焼きます。
10分ほど焼くと…。
最初よりも油の音が高くなりました。
ここで、焼き上がりをチェック。
焼き上がりを確認したらキッチンペーパーなどでフライパンの余分な油を拭き取り火を止めます。
肉を一度裏返し身を余熱で温めたらレストランばりの手作りジューシーチキン完成です。
宮下⇒身から焼くが正解でした。
正解者はなしです。
よかったですね。
これからは何、身からいってしまったほうがいいということ?大きいお肉の場合は身からいったほうが生きることですが、ほかの料理に関しては皮から焼いたほうがいいというのかもしれません。
浜島⇒大きさが違うからかな。
中まで火が通るようにということです。
味も見た目もゴージャスにしたいですよね。
取っ手に…持ち手ですね。
飾りをつけたいということで。
あるある、それ。
懐かしい。
付けたい長さの倍の長さの紙を半分に折って切っていきます。
そのあとに半分に折りましてチキンの周りにくるっと巻いてあげるとふっくら。
これだけで違うじゃないですか。
このときのポイントは紙を切るときに折り目をつけすぎると膨らみが出てこないのでふっくらした状態で切るようにしてください。
これで見た目もグレードアップ。
味もジューシーということです。
有働⇒それでもやっぱり焼いたものを買ってきちゃうわという、おうちもあるかと思います。
宮下⇒温め直し方法をご紹介します。
調理科学の達人、渋川祥子さんに聞いてきました。
温め直しに使うのにおすすめなのがオーブントースターと魚焼きグリル。
どうしてかといいますと庫内の温度がとても高くなるのがこの2つです。
そうすることによって調理してから時間がたって、しなしなになった皮をパリっと仕上げることができるということです。
皮をパリっと仕上げるためには皮の面を上にしてどちらも置いてください。
火力調整が必要です。
もともと市販のものは焼いてありますから焦げ付きを防ぐために温度調整オーブントースターなら弱から中。
魚焼きグリルの場合はガスは弱IHは中の設定にしてください。
焼き上がりの目安は脂が出てきてじりじりしたような状態です。
じりじりした状態は中から水分が出てきている状態です。
水分が逃げ始めるところでやめてあげると非常にいい仕上がりになります。
有働⇒電子レンジやフライパンで簡単にという方もいるかもしれませんが。
宮下⇒そこにいきがちですが電子レンジだと中の水分が出てしまってぱさついてしまう。
フライパンだと焦がさずに中まで温めるということができませんので魚焼きグリルやオーブントースターがおすすめということです。
続いてはチキンだけではなくてもう一品作りたいんだけどメニューがマンネリというお悩みがありました。
スゴ技〜Q!宮下サンタが訪ねたのはクリスマスの料理にお悩みの金子富貴子さん。
せっかく手作りしても長女の未侑ちゃんが、あまり食べてくれないんだそうです。
私にお任せください!デコレーション料理の達人ザッキー☆さん。
農林水産省主催のキャラ弁コンテストで見事大賞を受賞した経験がある人気ブロガーです。
そんなザッキー☆さんが今回提案するのは…。
おすすめのサラダプレートです。
おー!すごいですね。
サンタさんと雪だるまで。
ミニトマトのサンタと未侑ちゃんが大好きな卵の雪だるまそしてポテトサラダのツリーです。
まずは、こちらのサンタから。
使うのは縦長のミニトマト。
立つように下を切り落としさらに3分の1に切って体と帽子にします。
スプーンでクリームチーズを丸めて顔を作り上に帽子をかぶせたらぬらした箸でごまを付けて目にしにんじんをストローでくりぬいて鼻を作ります。
かわいいサンタができました。
次はうずらの卵を使った雪だるま。
つるつるの卵。
どうやって重ねるんでしょうか?卵をつなげるのに使う食材って?こちらです、パスタです。
そう、パスタはデコレーション料理でいくつかのパーツをつなぎ合わせるのに定番の食材です。
通常は揚げてパリパリにしてから食材をつなぎ合わせます。
でもわざわざ揚げ物をするなんて面倒!そこで。
それが問題です。
通常は揚げて使うパスタですが揚げずにおいしく簡単にできる方法があります。
それは次のうちどれでしょう。
さあ、お考えください。
宮下⇒デコレーション料理に欠かせないパスタですけれどパリパリにする方法はなんでしょうか。
有働⇒新潟県40代の方からのファックスです。
やっぱりクリスマスブーツです。
子どもにはとてもうれしかった思い出があります。
どんなお菓子が入っていたか忘れてしまいましたけれど起きたら枕元にブーツがあって喜びましたということです。
長野県の方です。
4歳のころマンションの5階に住んでいました。
クリスマスに、ピンポンと鳴ってて出てごらんと言われました。
玄関に行くと欲しかった自転車を持ったサンタクロースがいました。
自転車もうれしかったけれどサンタクロースが5階まで来てくれたことがうれしかったですということです。
イノッチもありますか?子どものころにうれしかったものリクエストというかサンタさんに手紙を書きませんでしたか?ラジコンをくださいとかそれが本当にきたときにはやっぱりいるんだと思いました。
いますけどね。
そのときはいるかどうか子どものころ分かりませんけどうそじゃないかといううわさだったからやっぱりいるんだと思いました。
なんでそんなにいるんだと強調するんですか?有働さん。
やっぱり大人だな。
内藤さん、柳澤さんチームは赤ですか。
内藤⇒食べなくてはいけませんからね。
手っ取り早く熱を加えるのは赤だと思いました。
はまじもオーブントースターですね。
オーブントースターのほうが焼けるイメージです。
電子レンジは、じわじわ蒸すようなイメージです。
浜島⇒オーブントースターのほうが焼けるイメージです。
電子レンジはじわじわ蒸すようなイメージです。
パリっといくのはオーブントースターです。
イノッチチームは?電子レンジです。
柳田⇒オーブントースターだと黒くなっちゃうかなと思いました。
柳澤⇒電子レンジはマイクロ波を使うから水分に反応してしまいます。
スパゲッティは乾燥しているでしょう?だから熱くなってしまうんじゃないかな。
微量な水分が上がってくるんですよ。
絵は何ですか。
徐々にひげが生えてきました。
これからですよ。
では正解はどうなんでしょうか。
それでは正解です。
ザッキー☆さん正解はどれになりますか?正解はこちらのトースターになります。
ということで正解は、赤のオーブントースターで加熱です。
浜島さん、そして内藤さん柳澤さんチーム正解。
作って比べてみましょう。
電子レンジにかけると加熱ムラが起き全体に火が通らないうえに焦げ付く部分ができてしまいます。
一方オーブントースターで焼くと均等に焼き目が付きます。
1〜2分ほど加熱して色が変わったら焼き上がりです。
食べてみると…。
焼き上がったパスタで体になるうずらの卵とにんじんの帽子をつなげ底の部分を切り落とします。
マヨネーズを接着剤代わりにしてのりで作った目とボタンそして鼻になるにんじんを貼り付けたら雪だるまの完成です。
最後は、こちらポテトサラダのツリーです。
チェダーチーズとハムを使ってツリーの飾りを作ります。
余ったチーズやハムにんじんなどはポテトサラダに混ぜ込めばむだもなく、栄養もばっちり。
ツリーの形を作るにはお箸でざっくりと積むのがザッキー☆さんのおすすめ。
そして…。
青のりをかけた上に飾りを載せれば簡単、かわいいクリスマスサラダプレートの完成です。
6日後の夕食。
金子さんはスゴ技のツリーとうずらの卵の雪だるまを作り普通のポテトサラダと一緒に未侑ちゃんの前に並べてみました。
すると…。
いちばん最初に興味を示したのは好物の卵。
そしてポテトサラダは…。
ツリーのポテトだけびっくりするほどの勢いで食べてくれました。
金子さん、クリスマス当日楽しみですね。
宮下⇒正解は浜島さんそして柳澤さん内藤さんチームです。
かわいくしてあげると子どもたちも喜んで食べてくれるということでクリスマスツリーのサラダプレートです。
ツリー感を出すために、上に青のりをかけています。
組み合わせ、味はどうかと思いますけれどポテトに青のりといったらポテトチップスの青のり味がありますよね。
大人も大人も子どもも楽しめます。
非常におすすめです。
ザッキー☆さんは味付けにもこだわっていまして、普通ポテトサラダはマヨネーズであえると思いますけれど、プラス牛乳を加えています。
牛乳を入れることによって舌触りが非常に滑らかになるので小さい子どもでも食べやすくなりますし、ツリーを作るときに成形しやすくなるそうです。
そして飾りつけですけれど重要ですよね。
ザッキー☆さんが使ったのがストローです。
小さいものですとしっかり抜くことができます。
ポイントはストローを短く切るということです。
短く切ると力も入りやすくなりますし、くりぬいたあとに出しやすくなります。
有働⇒吹いたらどうなの?宮下⇒飛びすぎてしまいますよ。
ストローの太さを変えるとこのような星の形だったり真ん中に切れ目を入れてあげるとハートの形が作れます。
さらに大きいものをくりぬきたいときにでも買うのはもったいないという方のために牛乳パックを使って星の形にするとこれも強度がありますのできれいにくりぬくことができます。
有働⇒余ったハムはどうするの?宮下⇒ポテトサラダを作るときに、一緒に混ぜてしまえばいいですよ。
それは切れてしまっていいのね。
すみません、リハーサルではうまくいきました。
ちゃんとやれば、うまくいくのね。
時間がなくてすみません。
焦ってしまいました。
続いてはやっぱりクリスマスツリーほしいけれど場所がない片づけるのが面倒くさいという方大丈夫です。
今からでも間に合います。
どこでもできるワンコインツリーをご紹介します。
スゴ技〜Q!クリスマスツリーにお悩みを抱えるサポーターを宮下サンタが訪ねました。
中村有美さんと1歳になる璃子ちゃんです。
中村さん、どんなお悩みですか?そう、璃子ちゃんがつかまり立ちを始めたばかりなのでツリーは危なくて置くことができないそうです。
そこで宮下サンタからプレゼント。
登場したのはマスキングテープ使いの達人嶋崎都志子さんです。
嶋崎さんのおすすめは壁や冷蔵庫の扉、窓など各家庭のスペースに合わせてマスキングテープを使ったツリーを作ること。
でも、いくらぐらいかかるんでしょうか?材料はお手ごろ。
100円ショップで買えるマスキングテープ3本と折り紙、カラーセロハンすべて合わせて500円です。
まず、ツリーの輪郭作りから。
最初に嶋崎さんが取り出したのは五円玉を結び付けた糸。
これがツリーの中心線になります。
次に、基本となる高さを決めます。
中村さんは130cmにしました。
続いて、ツリーのギザギザの線を作っていきます。
何も使わずに作ると、こんなにバランスが悪くなるおそれが。
そこで、指を使って中心線からの距離を測りギザギザの線を作るときのガイドとなる線を貼ります。
バランスがいいきれいなツリーを作る最初のステップ終了。
そして。
嶋崎さんがおすすめするあるものとは何かそれがクイズです。
ツリーのギザギザを簡単にバランスよく作るためにおすすめのものは何でしょうか。
青・変幻自在な針金ハンガー。
赤・先端の滑り止めが目安になる菜箸。
緑・先がとがった傘。
さあ、お考えください。
宮下⇒嶋崎さんおすすめのツリーのギザギザを作るためにおすすめのものは何でしょうかというものです。
有働⇒皆さんが子どものころもらってうれしかったプレゼント。
20代の方です。
小学生のときに、お手紙にサンタさんのサインをくださいとお願いしたらプレゼントと一緒にサインが入っていました。
とてもうれしくて、友達に自慢した覚えがあります。
確かに。
サンタと書いてあったんでしょうかね。
返事がきていたような気がするな。
日本語で?日本語だったね。
日本語じゃなきゃ読めなかったからね。
皆さんの答えを見ていきましょう。
柳澤さん、内藤さんチームは青針金ハンガーですね。
浜島さんはハンガー。
鶏さんと仲よくなったんですね。
イノッチチームは?菜箸です。
あとで使い方を教えます。
お伝えします。
アメリカ・カリフォルニア州で、男女2人が銃を乱射し、14人が殺害されたテロ事件で、FBI・連邦捜査局は2人が犯行の数日前に、射撃の練習を行っていたことを明らかにし、周到に準備をした計画的な犯行の疑いがあると見て調べています。
この事件は、カリフォルニア州の障害者の支援施設で2日、男女2人が銃を乱射して14人が死亡、21人がけがをしたもので、サイード・ファルーク容疑者と、妻のタシュフィーン・マリク容疑者の2人が、警察との銃撃戦の末、射殺されました。
FBIは7日、記者会見を行い、2人が事件の数日前に、ロサンゼルス地域にある射撃場で射撃の練習を行っていたことを明らかにしました。
また2人の自宅などから押収された5丁の銃は、合法的に購入され、このうち3丁はファルーク容疑者自身の名義で、残りの2丁は知人の男性の名義で購入されていたことを明らかにしました。
2人の関係先からは、銃のほか、大量の弾薬や爆弾の材料なども見つかっていて、FBIは周到に準備をした計画的な犯行の疑いがあると見て調べています。
一方、犯行の動機に関連して、FBIは記者会見で、2人とも過激な思想の影響を受けていたと述べましたが、いつごろからどのように影響を受けたのか詳細は不明で、2人が海外の過激派組織などから指示を受けていたことを示す情報も、依然としてないということです。
週明け7日のニューヨーク原油市場は、OPEC・石油輸出国機構が原油の減産を見送った結果、供給がさらに過剰になるとして、先物に売り注文が集まり、原油の先物価格は、一時1バレル37ドル台に下落し、およそ6年10か月ぶりの安値水準をつけました。
7日のニューヨーク原油市場は、先週開かれたOPECの総会で、加盟国が減産を見送ったことを受けて、原油の供給がさらに過剰になるという見方から、先物に売り注文が集まりました。
このため、国際的な原油取り引きの指標となるWTIの先物価格は、一時1バレル37ドル台半ばに下落しました。
これはリーマンショックのあとで原油の需要が低迷した、2009年2月以来、およそ6年10か月ぶりの安値水準です。
市場関係者は、OPECの加盟国が価格を維持するための減産はしないという姿勢を明確にしたことで、供給過剰な状態は長引くという見方が広がっていると話しています。
内閣府の発表によりますと、ことし7月から9月までのGDP・国内総生産の改定値は、年率に換算した実質の伸び率でプラス1.0となり、先月発表された速報値の段階のマイナス0.8%から上方修正されました。
財務省の発表によりますと、海外との貿易や金融取り引きなどでどれだけ稼いだかを示す、ことし10月の日本の経常収支は、1兆4584億円の黒字となりました。
経常収支が黒字となるのは、16か月連続です。
では全国の天気、雲の動きからです。
山陰地方には上空の寒気に伴う雲がかかっています。
関東の沿岸から小笠原諸島には、低気圧や湿った空気に伴う雲が広がっています。
きょうの天気です。
ぶーちゃんが作っている。
きょうは「スゴ技Q」クリスマスをお伝えしています。
宮下⇒きょうは女の子ですね、ぶーちゃん。
4問目ですけれどもウォールツリーのギザギザをきれいに作るために使う道具は何でしょうか。
皆さんの回答です。
柳澤さんチームはハンガー。
浜島さんもハンガー。
井ノ原さんチームは菜箸。
どういうふうに使いますか。
分からないです。
長めのひもを…菜箸ってひもはつけられるんだっけ、長めのやつにしてヌンチャクのようにして真ん中に画びょうを刺して引っ掛けてテープをどうやって貼るんだという話なんだけど。
有働⇒1人じゃできないけれどね。
サンタさん、ひげも生えてきましたからね。
あれから数日たってますからね。
おまたせって言ってますね。
今ごろ出発しないとそりだと間に合わないので出発しないと。
浜島⇒トナカイがすごくうまいね。
そうでしょ。
眉毛つけちゃったね。
正解を見ていきましょう。
それでは正解です。
ということで正解は、緑の傘です。
皆さん残念でしたね。
いったいどうやって使うのでしょうか?傘の中心をガイド線に合わせ生地の三角形の部分に沿ってマスキングテープを貼ります。
傘をガイド線に沿って一定の幅でずらし2段目以降を貼っていきます。
左も同じように貼り、ガイドのマスキングテープを剥がしたら横の線を貼り中心からの距離を測りながら、幹、鉢を作ります。
最後に五円玉が付いた糸を外すとツリーの輪郭の完成です。
続いては飾りつけ。
まずは?モールを飾ります。
柄のあるマスキングテープですと華やかになっていいと思います。
そして星やオーナメントを折り紙やセロハンを使って作ります。
飾りを取り付けるのはマスキングテープの上がおすすめ。
凸凹の壁に比べて平らなので剥がれにくいからです。
飾りの数もとっても大切。
中村さんのツリーには13個がおすすめ。
その理由は?なんと、イギリスの大学シェフィールド大学が発表した完璧なクリスマスツリーを作る方程式にありました。
完璧なツリーにするためには高さを基準にして、飾りの数を決めるのが大切なのだそうです。
でも、この方程式は立体のツリーを想定したもの。
平面のウォールツリーにどのように応用すればいいのでしょうか。
登場したのは数学の楽しさを教える桜井進さん。
年70回以上全国で講演活動を行っています。
桜井さん、平面の場合どう計算したらいいんですか?そこで飾りの数を簡単に計算する方法を考えてもらったところツリーの高さの10分の1となりました。
そう、13という飾りの数は完璧な美しさを求めた結果だったのです。
完成したツリーを見て璃子ちゃんも大喜び。
内藤⇒そうか、13個。
宮下⇒正解者なしということです。
ツリーの飾りのアイデアを嶋崎さんからいただきました。
折り紙を使うということなんですが、折り紙だけではなくて折り紙プラスマスキングテープをつけてあげると華やかにできるのでプラスして2つ合わせて使ってみてください。
ほかにもセロハンの中に本物のお菓子を詰めてあげると、子どもたちが取る楽しみも出てくるのでぜひセロハンにお菓子を入れてクリスマスツリーにしてください。
オーナメントにしていいんですね。
低い位置に飾ってあげるとぱっと取ることができます。
完璧な数ではなくなっちゃうね。
有働⇒すぐ、また足さないと。
いくつか作っておくといいね。
柳澤⇒1つくらいは千円札を貼っておいてほしい。
宮下⇒皆さんも気になっていた方程式です。
シェフィールド大学の完璧なクリスマスツリーを作るための方程式です。
VTRでご紹介したのは飾りの数でしたがほかにもモールの長さ電飾の長さを計算に当てはめることができます。
シェフィールド大学のホームページにいきますと自分の家のツリーの高さがご家庭によって違いますよね。
それを調べていただいたらホームページの中にその数字を入れるとこの3つを出してくれます。
難しそうだものね。
柳澤⇒英語のホームページ?宮下⇒英語のホームページだったと思います。
難しいね。
数字が出てくるので分かると思います。
今回紹介したのはウォールツリーですので平面のもので応用できるのがありました。
それが赤い部分のところです。
トップのところが星、国によっては妖精をつけるところがあります。
その高さを求めることができます。
ツリーの高さの10分の1ということです。
あさイチサポーターのところで作りましたね。
中村さんのお宅のツリーで見ていきます。
高さは130cmに設定しました。
ということはこの星は10分の1ですので13cm?イノッチさん、正解です。
13cmの逆さにすると完璧なツリーになります。
さっきの傘なんですけれどもどこに当てて引っ張るとそのようになるんだっけ?宮下⇒ガイドラインを作りまして、そこに合わせて引っ張るんです。
中心からではなくてガイドラインからです。
もう一度、録画したものをイノッチさん見ていただいて。
勉強会やらせて。
傘も持ってきておいて。
皆さん試してみてください。
マスキングテープをご紹介したんですが、注意点があります。
壁紙によっては和紙だったり砂壁だったり壁を傷めてしまう可能性もあります。
しっかりと材質を確かめてマスキングテープを使ってください。
また、長時間つけすぎると白い壁に色移りする可能性もあります25日過ぎたらお正月の準備で気持ちよく剥がしていただくと。
そっとね。
有働⇒そのあと門松やればいいじゃない。
そのあと、ひな祭りすればいいじゃない。
ずっとクリスマスになっちゃうよ。
壁によって分ければいいじゃん。
内藤⇒計算式を変えなくちゃ。
門松の美的なものとツリーは違いますから。
最高の門松はシェフィールド大学出してくれないと思いますから。
有働⇒東京大学にお願いしましょうか。
成績を見ていきましょう。
宮下⇒正解が少ないですね。
浜島さん、2問正解です。
浜島⇒やったあ。
久しぶりじゃないですか?柳田さんセレブタはもらえませんでしたが、どうでしたか。
柳田⇒とても楽しかったです。
参考になりましたか?参考になりました。
ケーキもうまく切ることができるようになりますね。
おうちで楽しんでください。
クイズに参加してくださった皆さんは延べ10万5422人です。
ありがとうございました。
続いては、こちらになります。
今、ある便利なものを利用する人の間でトラブルが相次いでいます。
川崎市に住む主婦の大野恭子さんも最近、トラブルを経験しました。
共働きで忙しいため買い物はほとんどネット通販で済ませている大野さん。
ネットで一目ぼれした照明器具を取り寄せました。
思わぬトラブルの原因は荷物の送り先として指定した宅配ボックスでした。
宅配ボックスとは不在の場合でも宅配便を受け取るための設備で多くのマンションに設置されています。
利用者は、専用のカードキーや暗証番号などを使って都合のよいときに荷物を取り出すことができます。
大野さんはほとんどの荷物を宅配ボックスで受け取っています。
このときも、ポストに配達完了通知が入っているのを見てすぐにチェックしましたが荷物はありませんでした。
管理人立ち会いのもと宅配ボックスのすべての棚を調べましたが、結局荷物の行方は分かりませんでした。
さらに、宅配ボックスを巡ってこんなことも…。
マンションの管理組合で役員を務める野津忠夫さん。
宅配ボックスの中に思わぬものを見つけました。
宅配ボックスの使い方がご近所トラブルまで引き起こしていました。
ネット通販の普及などから宅配便の取り扱い数は現在、年間36億個。
宅配ボックスの需要も急増しています。
ことしは、深夜まで開いている郵便局で受け取るものやスーパーマーケットで事前に注文した商品を受け取るボックスまで現れました。
さらに、個人で設置するタイプも普及するなど、次々に新しい宅配ボックスが登場しています。
その便利さの裏で宅配ボックスにまつわるトラブルはこの5年ほどの間に700件近く報告されています。
内藤さんによると荷物を紛失してしまう事例が起こりやすいのは配送業者が暗証番号を入力するタイプの宅配ボックス。
暗証番号が書かれた不在票がポストに届くのですが配送業者が1111など安易な暗証番号を設定したために荷物がなくなるケースが相次いでいます。
さらに…。
ある70代の女性は親戚から送られた30kgの米袋が宅配ボックスに配達されてしまい重くて自分の部屋に運ぶことができませんでした。
浜島⇒私もよく使っていますよ、うちのマンションでも。
トラブルは今のところないんですけれどもむしろ宅配ボックスのほうがいいなと思って開けたときに変な人がいて怖いとか変な格好してたら。
変な格好もするのね、たまに。
宅配ボックスなと安心と思っていたけれど。
柳澤⇒汗を流して運んでくれてる人に会いたいっていう人もいるよね。
女性1人の場合はね。
有働⇒先ほどの大野さんの場合届かなかったということですが今、配達記録ってありますよね今、荷物がどこにあるかって。
三輪⇒宅配ボックスに入っていたので配達完了ということになっていました。
結局誰かが持っていっちゃったの。
三輪⇒分からないんです。
内藤⇒住民でしょ?柳澤⇒宛名が書いてあるはずだから。
浜島⇒悪意がありますね。
三輪⇒分からないですね。
間違えて取っちゃったとか。
クリスマスの照明か何かを買ったんでしょ?三輪⇒大野さんの場合は販売店さんの補償で新しく届けてもらいました。
自分で補償制度が整っている販売店、配送業者を選ぶというのが自衛の1つになりますね。
取る人がまず悪いでしょう。
倉庫にして使う人も悪いでしょう。
そういう人たちは論外なんだけれども、正しく使っている宅配業者も消費者もいるわけでトラブルは避けたいよね。
三輪⇒いろいろなトラブルのケースがあったんですが暗証番号については、リスクを把握して大事なものは直接手で受け取るようにしてほしいということです。
暗証番号を手書きで書いているので乱雑で読めないとか書いていなかったというトラブルもあるようです。
そういう場合はマンションの管理会社に早く連絡をして開けてもらうようにしてくださいということです。
次にお米のように、重たいもの私も水とか時々あるんですけれども、事前に分かっているときは伝票に、宅配ボックスに入れないように伝えるということです。
書いておいたほうがいいです。
腐らないからね。
三輪⇒そしてワンシーズンスノーボードを置きっぱなしご近所トラブルですけれども私物化を禁止したり宅配ボックスを使うのは3日まで、などとマンションごとにルールを作っているところもあるそうです。
いずれにしても宅配ボックスはほかの人も使うということを念頭に置いておくことが大切です。
柳澤⇒留守がちにしていて何度も不在票が入っていて申し訳ないなと思って。
こういうのがあると便利は便利だけどルールを作らないとね。
確かに3日以上開いていませんよと伝えるシステムもあればいいね。
12月、荷物も増えると思いますので気をつけてください。
ありがとうございました。
続いてヤス君お願いします。
古原⇒不思議な映像ですよね。
イノッチさん。
きょう紹介するピカピカはこれです。
れんこんだったんです。
僕はれんこんの穴から、そちらをのぞいていたんです。
きょうのピカピカは見てくださいすごい立派でしょう?このれんこん。
フランスパンかと思った。
すべすべの肌、透き通るような白。
とてもデリケートな野菜ということで女の子みたいな野菜なんですよれんこん。
きょう紹介するピカピカはこのれんこんが土という親元を離れ出荷という、嫁入りするまでどういうふうになるのか見せていきたいと思います。
見ているのは、れんこん畑でございます。
今、僕がお邪魔しているのは愛知県の西にある愛西市。
愛知県は出荷量が全国第4位なんです。
これからお正月に向けて出荷の最盛期を迎えるんですよ。
どうしたの?キューが出ていたけどね、陰で。
こちらをご覧ください。
この辺りの特産物を書いてある書物なんです。
そこには男たちがあふれんばかりのれんこんを持っている姿がありますよ。
すごく立派で。
ちょっと大げさな気もしますけどね、男の腕よりも2倍ぐらい太いれんこんもあったりしてこのあたりでは昔かられんこんが作られていたんです。
こちらに見えているのはれんこん畑ですが栽培しているときは水が一面に張ってあるんですが愛知県では収穫する際には水を抜いてから収穫しに行くんです。
土がぬかるんでいるので長靴を履いてお邪魔しますよ。
よくホースで、やっているよね。
ぬかるみがすごいんです。
粘土質、これは大変ですよ。
足元を見たほうがいいかもしれないね、カメラさんも。
気をつけてくださいよ。
れんこんを掘って50年の鷲野さん、おはようございます。
早速ですが、れんこんを今から掘りたいんですがどこにあるんですか?鷲野⇒れんこんはね芽が出とる下におるもんだで。
気をつけて大事に育てた娘を、嫁に出す前に傷つけないようにという気持ちで。
プレッシャーですね。
了解です。
掘ってみてもいいですか?大丈夫なの?そんなどこの馬の骨とも分からない人に。
緊張しかないですよ。
有働⇒ざっくりいったら責任問題ですよ。
鷲野⇒彼女に優しくするようにね。
古原⇒今、ごりっという音がしました。
内藤⇒やっちゃった?どうしてくれるんだよ。
浜島⇒責任問題だよ。
まだ大丈夫。
こうやって強くなっていくんですよ。
いいんじゃないですか、これ。
出てきましたよ。
あとで、くわでは傷つくからこの道具で。
ざくっと切ってしまいましたけど大丈夫でしたか?切らないと取り出せないから。
ダイエットですね、これは。
出してみる?せーの!長いから、これちょっとそのままはなかなか難しいですね。
もうちょっと掘ったほうがいいですね。
こっちもつながってますね。
実は1つの親株から50個くらい根っこが取れるんだそうです。
すごい。
鷲野さん、今ものすごくめりめりっていいましたけど。
有働⇒傷つけているじゃないですか。
古原⇒嫁入り前だけど大丈夫ですか。
これで少しずつ起こして。
どこかで携帯が鳴っていませんか。
古原⇒鷲野さん、携帯電話が鳴っていますよ。
掘り出しました。
れんこん料理を食べに行ってもよろしいですか。
大パノラマ!見えますか。
僕は今、ここにいます。
柳澤⇒どこから撮っているの?この映像は。
古原⇒すぐ近くから撮っています。
20mぐらい。
干潟を歩くムツゴロウかのように一歩一歩進んでいます。
今のれんこんですが泥付きで、愛知ではこうやって売っているんですよ。
なぜかというと泥が付いていることによってれんこんの乾燥を防ぐいわゆる泥パックみたいなものですね女性でいうと。
こういうふうに発売しています。
地元の皆さんに集まっていただきました、おはようございます。
おはようございます。
どうでしたか、今のれんこん。
立派でした?いい子が掘れたと思います。
いいところにお嫁に行かれると思います。
これはよく僕たちも見ますね。
れんこんの煮物ときんぴら。
僕たちもよく食べるんですけど気になるのは、そのお隣ですよ。
何ですか?れんこんのかば焼きといいまして郷土料理なんです。
れんこんをすったものをのりに載せて揚げています。
甘辛のたれで、おいしく食べられると思います。
お隣は?お米ともち米を炊いてその中にれんこん入りのハンバーグを甘辛く照り焼きにしてあります。
からしマヨネーズとレタスをサンドして召し上がっていただきます。
一口いただいてもいいですか。
食べてみてください。
れんこんのライスバーガーいただきますよ。
すごい。
ヘルシーな感じ。
どうやって食べればいいんだろう?内藤⇒がぶっといきな。
大きい口で。
いいね、うまそうだね。
もち米も入ってると言っていましたね。
聞こえますか?この音。
シャキシャキした音。
くちゃくちゃとしか聞こえない。
くちゃくちゃいってましたか。
シャキシャキなんですよ。
甘辛の味付けでおいしいですね。
自分の中では響いているんだね。
シャキシャキ感といったらすごいですよ、歯応えも。
れんこんは、ほかにもこのようにスイーツにもなっているんです。
どら焼きですね、れんこんの。
どら焼きどういう感じなんですか。
あんこの中にれんこんが入っております。
あんこが挟んであるどら焼きです。
れんこんのスイーツですか。
砂糖漬けです。
ココア味と抹茶味になっています。
こちらは地元の中学生と町のお菓子屋さんがコラボしたんですが、どういうことですか?昨年の取り組みなんですがキャリア教育の一環で出前授業ということで地産地消をテーマに授業を行いました。
その延長で先生から依頼を受けまして、この子たちと一緒に地元の食材を使ったお菓子を作っていただけないかということで3月から10月の約半年かけて2品完成させました。
中には、れんこんが角切りで入っているということです。
分かりますかね。
れんこんって、もともと味があんまりないので、いろんな味を付けやすいんですよね。
とてもスイーツに合うんですよね。
きょうは皆さんれんこんを紹介しました。
ぜひ見つけたら食べてみてください。
愛西のれんこんはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!内藤⇒おいしそう。
今イノッチって言いましたか。
どうしたんですか。
有働⇒いろいろツボにはまるなと思って、いろいろね。
愛西市の皆さん、ありがとうございました、お世話になりました。
続いてはこちらのコーナーです。
癒やされちゃったな。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか?駒村⇒お悩みをいただいています。
同様のお悩みほかにもたくさんの方からいただきました。
難しいという人もいるんだよね。
ハードルが高いかなと思う方もいらっしゃるかもしれませんがきょうは、このお悩みを解決していただきます。
ご自身もクリームコロッケが大好きという料理研究家の上田淳子さんです。
上田⇒よろしくお願いします。
教えていただくのは、もちろん。
おいしそう。
失敗しないクリームコロッケ。
実は上田さんも失敗を繰り返していたんですって。
失敗だらけで大好きなんですよ、コロッケ。
中学とか高校とか「きょうの料理」を見ながら一生懸命作るんだけど爆発させたりホワイトソースは生にしてしまったり。
見ながらやっても失敗しちゃうんだ。
難しいんですね。
こちらの技術もまだだったから。
そういうことを経て今があるんですね。
ただ、あるものを入れるとこれが使いやすくなるんです。
このあとご紹介していきます。
まずはホワイトソース作りからまいりましょう。
バターですね、きょうは60g使います。
そこに小麦粉60g同量が入ります。
バターを溶かしてしまったあとに。
バターですが、必ず冷たいお鍋に入れて溶かしてください。
熱いところに入れるとじゅっと溶けて茶色になってブラウンソースになってしまいます。
ゆるゆる溶けて黄色いきれいな状態で沸いてきたら、粉を入れます。
このタイミングで間違うと。
このタイミングが大事なんですね。
冷たいお鍋にバター、溶けたら粉。
ここでダマになってしまうという人もいらっしゃるんじゃないかなと思うんですが。
どうしたらいいですか。
ダマになりますか。
実は皆さん油の量が少ないバターの量が案外少ない。
これは1対1。
きょうは60g対60g。
同量であればいいんですね。
柳澤⇒正解はちゃんと言い当てていました。
バターが手に入りにくかったらその分プラス油分を、サラダ油を足していただければ。
油分が必要ということです。
じゃないとここで、おだんごみたいになってしまいます。
何か変わってきませんか。
さっき入れたときはべたっとヨーグルトみたいな状況だったんですが1分ぐらい弱火でいっていくとおからというか、いり卵というかこういう状況になります。
大丈夫ですか?これまでいけないといけないんです。
ここからまた変化していくということ?小麦粉はそのまま食べるとあまりおいしくなくて、加熱することになって香りがよくなって粘りがさらさらになるんですよ。
ここでちゃんといかないと、べたっとして粉くさいソースになってしまいます。
大体、いり卵とかおいしいクッキーの裏みたいな。
やっとここで牛乳が入ります。
分量の3分の1くらい入れましょう。
ここで大事なことは何もしていません。
沸くまで待つ。
混ぜたくなっちゃうよ。
ここは触っちゃだめ。
触るんだったらくっついていないかな?というぐらい。
内藤⇒ダマダマですよ。
柳澤⇒混ぜるとどうなっちゃうんですか。
小さい粒々になってそれが飛び散って牛乳の熱で固まってしまいます。
浜島⇒分かる!今、ちょうど沸いてきましたよね。
小さいダマダマになるかどうか。
内藤⇒一気に混ぜる?ちゅうちょなく一気に混ぜる。
そうすると…。
ほらほら。
バターと粉なのでお湯の中で緩んでいくんですよ。
冷たい牛乳の中で固まってしまうとおだんごになってしまいます。
お湯にしてあげるんですね。
次にまた3分の1量です。
これはくっつかないようにして待つ。
内藤⇒触らないんですか?触らない。
ここでも丁寧にしておくとダマにならないおいしいソースができるんですよ。
浜島⇒もっと早く知りたかった。
これから家に帰ってやってください。
小学校のころからホワイトソースが好きで研究に研究を重ねたそうですね。
ファミリーレストランがない時代だったのでお店に行って食べるグラタンとかコロッケとか涙が出るぐらいうれしかった。
何だろうこれ、っていうぐらいですよね。
ホワイトソースがおいしかった。
また沸いてきました。
そうしたらまた牛乳を。
そしてまた混ぜます。
ダマになった場合やっちゃったと思いますよね。
今でもちょっと不安ですよ。
上田さん大丈夫なんですか?生放送でやっちゃうかな。
緩んできた。
中途半端ではなくてここで美しい滑らかなソースにします。
そして残りの牛乳。
温めて待つ。
触らない。
この繰り返しなんだ。
これが分からないんだよね。
この変化が分からないとね。
このあとなんですけれど、実は形を作るときにべちゃべちゃして扱いづらいという悩みはありませんか?その悩みを解決するとっておきの技があります。
いいものが見つかりました。
何なのかということでクイズです。
皆さん、どれだと思いますか?卵白の言い方をためていましたね。
浜島⇒かたくり粉。
内藤⇒卵白。
柳澤⇒でもかたくり粉。
僕は粉ゼラチンにしておこう。
正解は?粉ゼラチンだ。
残り物に福がありました。
粉ゼラチンは意外かもしれませんね。
ゼリーを作るときって例えば温かいものを入れると溶けますよね。
液体になりますよね。
そして冷えると固まりますよね。
揚げているときは溶けている。
冷やしているときはぷるぷるになっています。
ショーロンポーもそうですよね。
ぷるぷるで包んで蒸すからやわらかくなっていますよね。
あの方法、クリームコロッケに使ってしまおうということで。
粉ゼラチンを使うときには必ずふやかしてから入れてくださいね。
濃度がありますので必ずふやかしておいてください。
そうこうしているうちに3回目の牛乳を入れて混ぜていますよ。
もう少し薄めるとグラタンとかそれこそシチューとか何でも使えます。
ここで塩です。
これでおいしいクリームソースができますよ。
ごはんにかけてもおいしいです。
柳澤⇒そのままでもいいですよね。
ここでゼラチンです。
ふやかしたものですね。
びっくりなんですけれど入れると簡単に溶けるので。
あときょうはほかのものも入れちゃおうかな。
パセリとか入れたいところなんですけれどこれだけのために買うのは大変でしょう?でもねぎも西洋のハーブですから。
あとはハムです。
具をかなり細かく切っていますよね。
突起があると揚げているときにうまく揚がりません。
細かくしたほうがいいですよ。
えびを入れたかったらコロッケにしたときに破裂してしまうので細かくしたほうがいいですよ。
ここからですよね。
このやわらかさだと無理なので冷やし固めたいと思います。
取り出しやすいようにラップに入れます。
熱いうちにラップをしてください。
乾いてしまうと上に膜が張ってかぴかぴになってしまいます。
2時間以上固めるとしっかり固まります。
2時間以上固めたものです。
みんなすごいぞ!こいつはすごいぞ。
このように固まりますから安心ですよね。
ういろうみたいです。
触りたいですよね。
これを切りましょう。
12等分ぐらいにきょうは、しましょう。
ういろうですよ。
切ったときにあのべちゃべちゃがありませんよね。
手にくっつきませんのでね。
柳澤⇒チーズみたい。
すごい。
落としても割れません。
駒村⇒きょうは四角くしましたけれど型で抜いていってもいいんですよね。
かわいくなりますよ。
クリスマスにいいんじゃないかと思いますよ。
細かい型とかそれはしんどいですけれどハートぐらいでしたら全然いけますよ。
粉をしっかり付けてください。
そうしないと付いていない場所があるとそこから破裂してしまいます。
卵がちゃんと付いたことを確認してパン粉に載せてください。
型を抜いたときに半端が出ますよね。
どうするかというと、もう一度チンをして温めてパンに塗って食べてもいいですよ。
トーストにしてもいいです。
使えちゃうんだ。
温めればもとのやわらかさになります。
パン粉を付けるときも怖くありません。
本当ですね。
落としても大丈夫です。
スーパーゴムのようなものです。
ハードルが下がりますね。
クリームコロッケでいちばん大変なのがここなんですね。
形が崩れてしまって一生懸命パン粉を付けるんだけれど穴が開いてしまって揚げたら爆発してしまうというパターンです。
揚げ油の温度は180度ぐらいです。
菜箸を入れてシュワシュワするぐらいです。
作ってみようかな?おいしいですよ。
この大きさでしたら3分ぐらい揚げればOKです。
揚げるときにすぐ触ってはいけません。
周りを触ってカサカサするところは触っても大丈夫です。
触ったところがまた爆発のきっかけになってしまいます。
1分ぐらいしたら外側を触ってください。
きょうは我慢です。
カサカサまで我慢です。
そうするとちゃんとおいしいコロッケに出来上がります。
できちゃうんだ、これが。
ハート形のクリームコロッケができてしまうんですよ。
クリスマスに使えると思います。
皆さんに試食していただきましょう。
やった。
浜島⇒やったやった、おいしそう。
柳澤⇒きれい。
内藤⇒いただきます。
そうか、ショーロンポーの考え方なんですね。
やわらかい。
うまい!内藤⇒おいしい。
パン粉も薄いパン粉のほうがきれいに付いてあっさり食べられますので細かめを使ったほうがいいと思います。
柳澤⇒これだったらごはんがいらない。
内藤⇒おいしい。
よかったです。
浜島⇒中がふわふわで食べていると、とろとろしている。
ゼラチンですよね。
内藤⇒シンプルだからこそ手間をかけるんですね。
沸くまで待つ、を覚えていただければいつでもコロッケいつでもグラタン。
うまい。
イノッチさんしみじみと言っていますね。
内藤⇒とろとろしていると、熱いばかりではだめなんですよね。
流れるのではなくてクリーミーな感じですね。
冷蔵庫に入れると固まってしまいますけれど常温でしたらゼリーのような状態にはなりません。
もう食べ終わった。
早い。
皆さんおうちで試していただきたいと思います。
ぜひお試しいただければと思います。
あしたもお楽しみに。
きょうは上田淳子さんにクリームコロッケを教えていただきました、ありがとうございました。
有働⇒きょうもたくさんファックス、メールをいただきました。
宅配ボックスについてお伝えしました。
業者の方からです。
柳澤⇒なかなか難しいな。
有働⇒気をつけていただきたいことです。
三輪⇒まずは入らないことです。
全国でこのようなことが起きているようです。
気をつけていただきたいですね。
有働⇒クリスマスのスゴ技についてです。
宮下⇒安心してください。
生えていますよ。
サンタさんは何でもできちゃうんだよ。
白いもみあげ、細いのが入っているね。
内藤⇒わざとらしいね。
有働⇒次のファックスです。
宮下⇒イノッチさん、これは食べる牛なんですよ。
冒頭すごい圧力だったので。
そうだったんだ、ごめんね。
宮下君ごめんね。
本当にごめんね。
宮下⇒ありがとうございます。
有働⇒次のファックスです。
宮下⇒塩だけでお肉のジューシーさを味わえますのであのままですけれどもソースも紹介していただきました。
ベースのものを、まず混ぜ合わせていただいて大人向け、子ども向けに調整するためにからしを入れるとピリ辛な大人のソースになります。
子どもたちは甘いほうがいいのでマヨネーズを混ぜたり。
それから柳澤さん向けですよね。
マヨネーズは、ですよね。
柳澤⇒うれしいな。
宮下⇒ソースで最後までおいしく食べられます。
ホームページで分量を掲載しています。
ぜひご覧ください。
有働⇒そしてきょうは皆さんからいろんなサンタさんのプレゼントのお話をいただいています。
サンタさんは日本語ができるという情報です。
絵が描いてあります。
柳澤⇒まぶたが動くんだよね。
内藤⇒そういう場合もあるかもしれないね。
そういうこともあったねすばらしい。
2015/12/08(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ▽スゴ技Qラクラク!お手ごろ価格でワンランクアップ おうちクリスマス[字][双]

スゴ技Q ラクラク!お手ごろ価格でワンランクアップ“おうちクリスマス”▽見通しよし!レンコン収穫▽失敗しない!クリームコロッケ【ゲスト】内藤剛志、浜島直子

詳細情報
番組内容
スゴ技Q ラクラク!お手ごろ価格でワンランクアップ“おうちクリスマス”▽ピカピカ日本「見通しよし!レンコン収穫」(古原靖久)▽解決!ゴハン「失敗しない!クリームコロッケ」【ゲスト】内藤剛志、浜島直子 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,<中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】内藤剛志,浜島直子,【講師】料理研究家…上田淳子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久,【語り】小林優子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25575(0x63E7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: