水野真紀の魔法のレストランR【篠原信一初登場★阪神沿線・下町人情グルメ】 2015.12.07


(ナレーション)そこには温かい人との触れ合いと食のぬくもりがある。
下町人情あふれる阪神沿線に…。
番組初登場。
柔道でシドニーオリンピック銀メダル具志堅方正スザンヌが阪神沿線の名物オカン探しへ。
こちらは尼崎中央商店街のテークアウトメニューも28種類と豊富。
(篠原)この4人だけですか?
(方正)ボケでしょ?
(方正)もうそれがボケなんです。
(具志堅)ボケですか?僕も。
(篠原)大ボケですよ。
大ボケですよ。
(方正)回し役がいないから。
誰も拾わないですからね。
阪神沿線には会いたい人がいる。
待っている店がある。
下町だからこそみんなに愛される食がある。
そして元阪神タイガース下柳関本が金本新監督の素顔を暴露。
(車内アナウンス)尼崎〜尼崎です。
阪神なんば線ご利用のお客様はお乗り換えください。
尼崎で18年。
行列の絶えない町の中華料理店この店に響くのが…。
は〜いすみません。
はいよ!4番さっき尼チャンセットリャン言うたん全部で4つにしてください。
女将さんの声。
いらっしゃいませ〜!失礼しま〜す。
いらっしゃいませ。
(方正)こんにちは。
えっ名物オカンですか?
(スザンヌ)でもオカンっていう感じがねぇ。
なんか結婚して22年濱田さん夫婦。
18年前ここ尼崎で「天遊」を開店。
店が忙しすぎてけんしょう炎になってしまった両手首にはサポーターが。
バァ〜って忙しかってバァ〜ってなったらもうそれだけで幸せやから。
辛いものが好きなはいすみません。
お待たせしました。
辛麻婆豆腐の定食で〜す。
(スザンヌ)うわ〜おいしそう。
(方正)うまそう!具志堅さん辛いのは好きですか?
(美佐子)でもまあまあほんまに辛いです。
(スザンヌ)ほんとに辛い。
(方正)ほんとに辛いんですって。
うわ〜っ!
(スザンヌ)おいしい。
具志堅さんの舌はボケてはいません。
豆板醤や中国さんしょう自家製ラー油などの辛みに砂糖そしてカラメルソースの甘みを合わせているんです。
(篠原)これご飯にかけたら若干カレーっぽい。
ねえ!
(スザンヌ)オカンがちょっと。
(方正)入ってないですよね。
(具志堅)豆腐全部取ったらインドカレーのあれ…似てる。
(スザンヌ)そっちもカレーなんですか。
続いては
(方正)うわ〜っ!ちょっと見た目でびっくりせぇへん?
(篠原)方正さんがなんでびっくりしたかわかった。
(美佐子)それも好評です。
ねえ。
(方正)でかい。
(美佐子)でしょ?これ豚バラ肉なんです。
バラ肉なんです。
うわっ!
(篠原)めちゃくちゃうまい。
サクサクですね。
「天遊」名物今尼崎で20店舗以上に広がった謎のメニューとは?
(スザンヌ・方正)「あまちゃん」?謎の尼崎の人が愛する
(方正)「あまちゃん」ってなんですか?
(方正)尼崎チャンポン。
尼チャンとは尼崎チャンポンのこと。
尼崎あんかけチャンポンを出す店は今や…。
長崎チャンポンが豚骨ベースなのに対して尼チャンは鶏ガラスープがベース。
更にしょうゆを加えます。
細めの卵麺にあんかけ。
ここ「天遊」のご主人が18年前店に出したのがルーツなのです。
(篠原)これ濃厚!うま〜い!
(篠原)めちゃくちゃうまい。
濃厚。
(方正)なんか味濃い!っていう感じじゃないけどしっかり味がついてる。
(美佐子)うん見た目ほど…。
(篠原)濃厚なんですけどあっさりなんですよね食べるとね。
ここで…。
(篠原)尼チャンは元気お母さんの…。
(方正)五・七・五ですね。
「尼チャンは元気おかんの…」。
はい。
(篠原)はいどうぞ。
(スザンヌ)ああ〜いい!
(篠原)いいですね。
(方正)はい僕これで〜す。
ではどうぞ。
(美佐子)ああすごい。
(スザンヌ)あと1個あと1個。
(方正)まさかの普通の答え。
(篠原)「まごころ」じゃ…。
ま…まま…。
(スザンヌ)いいじゃないですか。
(篠原)あっ「ママ」。
「ママ」ってママのね。
よく聞いてくださいよ。
ママごころ。
(スザンヌ)それ言ってなかったね。
(方正)いいです。
(スザンヌ)いい。
それいい。
(方正)おお〜っ!
(スザンヌ)いいのが出ました。
突然ですがこの野菜ある意外な場所で作られているのを知っていますか?実はこれ阪神電車の高架下生まれ。
3年前尼崎センタープール前近くのガード下に出来た阪神百貨店やスーパーなどへ出荷しています。
線路の高架化が進む阪神沿線。
今その昭和4年いちばん早くに高架になった御影。
そこにはあの人が。
(車内アナウンス)次は御影〜御影です。
(方正)こんにちは。
(スザンヌ)おっいいですね。
(方正)あらららら!普通に飲んでますやんか。
わしなんかもう3時間ぐらい待っとるんやで。
元阪神タイガース浪花の春団治こと川藤幸三さん登場。
ここ旨水館は創業95年の高架下にある市場。
3年前立ち飲み「銀狐」がオープンしました。

(方正)つまみがまたすごいこれ。
(スザンヌ)豪華なおつまみですね。
・サワラの炙りです。
ポン酢のジュレかけます。
(方正)ジュレってわかりますか?川藤さん。
樹齢…いや木じゃないんです。
タラの白子は炙って。
立ち飲みでまさかのわんものが。
(スザンヌ)いただきま〜す。
(方正)立ち飲み屋の概念を覆したね。
(スザンヌ)う〜んふふふっ。
(方正)食べてない。
(スザンヌ)今から私言いたかった。
・こちら500円になります。
前菜3種盛り合わせで500円になります。
(スザンヌ)えっ安〜い。
兵庫県産のカキはスペイン風アヒージョで。
(寺島)熱いので気を付けてください。
(方正)は〜い。
(川藤)これパンにのせて食うの?
(寺島)はいのせて。
(篠原)そこだけかわいいですね。
だって熱いんだからよ。
(方正)なんか修業されたんですか?
(武田)一応僕は和食の方。
彼は洋食を。
(篠原)なるほど。
ああ分けてるんですね。
本格的じゃないですか。
(神田)二刀流でございます。
(方正)イタリア料理行ったらワインは飲めるけどねえ日本酒は飲めない。
おい居座る気やで!灘五郷のひとつ御影郷。
御影駅周辺はもともと居酒屋が多く現在は17軒の立ち飲み店が。
今や神戸イチの立ち飲み密集エリアに。
御影の立ち飲み御三家。
その立ち飲み御三家とは先ほど訪れた「銀狐」を含め…。
「美よ志」は御影駅南側に創業して85年。
半世紀以上店に立っているのが石田久子さん。
やっぱりちょっとメモしとかんと。
(方正)立ち飲み屋さんのキャンディーズでございま〜す。
(方正)やっぱり気になるのはすみません年齢なんですけれども。
はいいちばん若い方。
(石田)両方とも若い。
69。
(方正)69歳。
71。
(方正)71歳。
69歳71歳。
そして真ん中のお母さん。
80。
(方正)80歳です!
(スザンヌ)ああ若〜い。
(篠原)元気ですね。
80やったらほんと元気ですよ。
なんやお酒かどうか知らんけども一杯飲めるいうのはいいです。
いきなりご飯よりね。
いただきます。
いつまでもお元気で。
ほんまやな〜。
おかげさんでね。
お母さんたちが作る料理はとにかく激安。
出しがたっぷり入ったこの出し巻は200円。
お酒は1合280円から。
1,000円あれば楽しめるかんぱ〜い。
(スザンヌ)わ〜いかんぱ〜い。
かんぱ〜い。
かんぱ〜い。
(スザンヌ)飲みやすいです。
スッと入ってきますね。
(石田)そうよ。
おいしいでしょ。
(スザンヌ)おいしい。
(方正)このお酒はなんというお酒です?
(三好)福寿しぼりたて。
この福寿は地元御影の酒。
その純米吟醸酒が去年に引き続き今年もノーベル賞の公式晩さん会で出されることに。
ワインみたいな感じで飲めるな。
福寿を飲んだ川藤さんは?
(方正)えっ?もうそんなに飲んだんですか?昔懐かしいコンビーフは玉ネギと炒めてマヨネーズを。
「美よ志」のオリジナルメニュー。
(スザンヌ)懐かしい。
(川藤)こういうのんで立ち飲みでやるのがいちばんええで。
(具志堅)バランスが取れてんだね日本酒とね。
(方正)皆さんなんか気になってませんか?ほらガヤガヤガヤガヤ。
(スザンヌ)あれれれれ?あれこういうことになってんの?阪神・御影「立ち呑み美よ志」。
仕切りの向こうには?
(スザンヌ)こっちは何?酒屋さん?もともと「美よ志」は酒屋さん。
このスペースも1年半前に立ち飲みOKに。
(方正)だから酒屋さん。
酒屋さんなんです。
ワインですよ。
(川藤)酒屋だけちゃう本屋もあるで。
(スザンヌ)本屋さんも。
(方正)ほんまや。
なんで?えっ?これめちゃくちゃですね。
(篠原)ただね今ね気付きました?皆さん。
気付いてないですねだ〜れも。
見てくださいよ本を。
(スザンヌ)あれ?
(篠原)すばらしい本が。
(方正)ちょっと待ってください。
(篠原)見てくださいこれ。
すばらしい本が。
(具志堅)悪いけどこれわざと置いただろこうして。
(スザンヌ)いやいやいやいや。
ここで…。
はいスザンヌちゃんお願いします。
本と酒。
(方正)いいですねきましたスザンヌちゃんはい。
(川藤)
(方正)ああいいですね「ぽっかぽか」。
じゃあ具志堅さん。
あはははっ。
(方正)ちょっとこのお二人飲み過ぎ。
今回はスザンヌちゃんのが。
やった〜!
(方正)採用しましょう。
お願いしま〜す。
はい最後。
(方正)ありがとうございました。
(車内アナウンス)次は芦屋〜芦屋です。
尼崎御影に続いて今度は芦屋へ。
阪神・芦屋に唯一無二のビフカツを出す洋食店がある。
創業35年1人で店を切り盛りするご主人の渡さんにとっていちばん大切な料理とは?命やな。
ビフカツが命と語る渡さん。
開店して半年。
余ったステーキの端きれを使ってドミグラスソースに合うビフカツをメニューに。
このビフカツが徐々に口コミなどで人気を得て繁盛店に。
う〜ん。
うわっ。
このソースとこのカツすごく合ってめちゃくちゃジューシー。
そういう
(篠原)いやいやいやいや。
(方正)川藤さん。
味はやっぱり言わないといけないと思うんです。
(方正)「うまい」。
あっ出ました。
この
(方正)デミグラスソースが独特ですねこれね。
(渡)震災でも残ったんです。
(方正)ええ〜っ!「胡椒亭」のドミグラスソース。
まずは玉ネギ・ニンジン・セロリそして和牛スジ肉を炒めます。
トマトソースと炒めた小麦粉と共に煮込みこす作業を35年間毎日続けています。
阪神淡路大震災のときたまたま冷凍保存をしていて難を逃れました。
「胡椒亭」35年の歴史。
このドミグラスソースを使って作るハンバーグは軽く焼いて10分ほど最後にドミグラスソースをたっぷりと。
(渡)ありがとうございます。
(スザンヌ)ねえボリュームと。
すごい。
(篠原)なんかこのほんとにこのなんすかね…。
(方正)言いましたよ。
川藤さんどうですか?
(篠原)
(方正)「うまいに決まってるやないか」?
(方正)なんで怒られてんのやろ。
(篠原)あははは。
実は渡さん7年前に腎臓を患い週3回透析に通いながらも店に立ち続けています。
(川藤)やっぱりここの店のなこのおやじのやな長いことやっぱりお客に愛されとるな。
(方正)ねっ。
ありがとうございます。
ご主人の生き様を人情川柳で。
こちらでございます。
(方正)あはははは。
スザンヌちゃん全く出なかったんですね。
違う。
「胡椒亭」のピリッと私は今日今仙人のお言葉聞いてちゃんと人生考え直そうって思ったんですよ。
そのピリッとを掛けましてそうなりました。
(方正)自分の人生と照らし合わせ。
ありがとうございます。
川藤さんお願いします。
はははははっ。
(スザンヌ)シンプルで。
いいですね〜シンプル。
シンプルでいい。
(川藤)それしかなかろうが。
(方正)これでいいですね。
「仙人の生き様語った旨かった」。
阪神沿線下町人情グルメ。
続いては西宮で甲子園を沸かせたヒーローたちが登場。
ちょっと待ってください。
ここでもしかしてこのピッチングやってるのは…。
青春時代のヒーロー?バン!当たったよ。
(八光)ちょっと!もしかして…。
えっもう終わったの?
(八光)あれ?あっ!下柳さんじゃないですか!あれっほんまに?
(下柳)お前。
セッキー!引退してよかったな。
(八光)あはははっ。
(下柳)お〜い!
(八光)ちょっと代打の神様!下柳剛さんは阪神タイガース時代2003年2005年とセ・リーグ優勝を経験。
通算129勝。
37歳のとき最多勝がかかった横浜戦で見事勝利!関本賢太郎さんはタイガースひと筋19年。
よろしくお願いします。
内野ならどこでも守れ桧山選手の後を継ぎ代打の神様に。
今年甲子園のファンに惜しまれつつユニホームを脱ぎました。
(八光)よく来られるお店ですか?
(下柳)よく来ますね。
来たら阪神の関係者とよく会いますよやっぱり。
(八光)ええ〜っすごいですね。
次の新監督金本監督とかは?
(下柳)来たことありますよ。
(八光)あっそうですか。
世界の王も金本新監督も通う「酒美鶏葛城」は2年前オープン。
店主は?
(下柳)ちはっす。
相変わらず愛想ないな。
(八光)おじゃまします〜。
いらっしゃいませ。
ようこそ。
(八光)元阪神の葛城さんじゃないですか。
(葛城)どうもこんにちは。
(八光)こんにちは。
何をほんま…。
(下柳)お前何かっこつけとんねん。
葛城さんは2004年から2011年まで阪神に在籍。
勝負強いバッティングで何度もお立ち台に上がりました。
(歓声)うお〜っ!うお〜っ!この雄たけびから店名を現役引退後焼き鳥店などで修業しました。
(八光)はいいただきます〜。
よろしくお願いします。
うわっ!さすが。
(関本)シモさん駄目です。
まだ始まって5分しかたってないです。
酒豪下柳さんがまず初めに注文するのは…。
(下柳)刺身の盛り合わせ。
(八光)おおっ!いいですね〜。
おっ何?独特の?
(下柳)いつもここにはないしょうゆを作ってもらう。
がっつりニンニクじょうゆでいただくのが下柳スタイル。
(下柳)うまい!最近来てなかったもんね。
(葛城)そうですね。
(八光)1か月って…。
(八光)来てますよそれ結構。
(下柳)おかわり。
(八光)早っ!めちゃくちゃ早い。
(関本)もうちょっとしたら
(八光)ええ〜っ。
チェイサーなるんですか?
(関本)ビールがチェイサーなるんです。
(八光)なんちゅう男らしい飲み方。
関本さんが一度に4人前食べたこともあるという手羽中の唐揚げはニンニク砂糖を加えた甘めのしょうゆダレで。
(葛城)ちょっと甘〜いタレなんですけどしょうゆの。
(関本)辛いのあんまりあかんから。
(下柳)
(関本)子どもでもいけるんですよこれ。
(八光)これいけるわ。
セッキーもこれから第2の人生。
もちろんねえ今からがスタートですもんね。
(関本)どうしましょう。
(八光)例えばこんなカメラあんねんけど。
今こんなんでも仕事できるようになってて。
どう?第2の人生カメラマン。
(下柳)これで撮れんの?
(八光)これで撮れるんですよ。
これでねそう…あっ!これカメラマン。
第2の人生。
あ〜らいけるんちゃう?これ。
・はははははっ!
(葛城)炎の俺を撮らな。
(八光)これでも考えたらセッキーがカメラやったらみんな好意的にちょっと近づいてきてくれるんちゃう?
(関本)撮ってますよちゃんと。
映ってます映ってます。
ひね鶏の皮を炙りゆず胡椒味で。
12月からの新メニュー。
(八光)出た新メニュー。
初めてですか?これは。
(下柳)これ初めてですね。
(八光)へえ〜。
(下柳)これうまい。
(八光)めっちゃうまい。
(下柳)これうまいな。
これな。
(八光)いってまうわ。
野球選手が現役引退したあとにやるお店って皆おいしいんですよね。
(下柳)でも育郎はちゃんと鶏のさばき方からなんから修業に行ってこの店をオープンしてるんで。

(葛城)昔はもう休憩もできないぐらいに…。
主婦みたいに撮られてます?
(スタッフ)ははははっ。
葛城さんは毎日仕入れに。
もう〜「ねっ」て僕に言われても「うん」しか言えない。
葛城さんに振ったらいかんやん。
マメですねはい。
僕ら働いてて働きやすいですね。

(葛城)やっぱ阪神さんにお世話になってるんで第一打点賞なりその賞にスポンサーとしてやれたらいいかなと。
まあプラスとは思うんですけど。
(下柳)無理やり作らせてるカレーがあるんですけどね。
(八光)なんで焼き鳥屋さんでカレー?下柳さんが葛城さんに頼んで作ってもらっているのがキーマカレー。
鶏ミンチと玉ネギを煮込み2日目に更に玉ネギを加えてコクと甘みをプラス。
下柳さんはご飯ではなく焼いたジャガイモナスパプリカなどを。
(八光)うわっすごい。
(葛城)ほんとはシモさんだけです。
(八光)ありがとうございます。
炭水化物を控えている下柳さんのわがままメニュー。
(下柳)うんうまいうまい。
ははははっ!更にもう1軒西宮に阪神選手行きつけの店が。
(八光)もうタイガースの選手なら結構来てると思います。
ご存じでしょうか。
「お好み焼きかめかめ」。
2003年オープンの今や阪神タイガースのエース藤浪投手のサインも。
若手選手たちが必ず頼むスタミナ飯が。
アカセンテッチャンミノなどホルモンの鉄板焼き。
野菜やトッポギを追加してボリューム満点に!引退してるんやから。
(八光)もうええ年ですけれども。
(関本)絶対うまいもん見るからに。
(八光)うわぷるぷるですよこれ。
(八光)おじさんいけますか。
「かめかめ」の豚玉にはバリエーション豊かなトッピングが名物。
こちらは8尾の海老がのった海老マヨ。
(関本)最初海老マヨの味がくる。
(八光)ん〜っ。
(関本)結果口の中で。
(八光)口の中で。
(下柳)マヨとソースが仲ようなってるなぁ。
(関本)仲よくなるでしょ?最初は海老マヨが勝ってるじゃないすか。
(下柳)最後また海老が残るなぁ。
(関本)うんうん残る。
(下柳)うまいわこれ。
ねぎ焼きにはオクラとかつおだしのペーストをのせふわとろ食感に。
その見た目に思わず…。
(関本)スムージーがのってるわけじゃない?
(八光)シャレやわもう全部。
(関本)おいしいこれ。
(下柳)これうまい。
(八光)ああよかった!
(関本)おじさんにはこっちの方がいいかも。
(八光)おじさんこっちの方がいい。
ここでタイガースぶっちゃけトーク!今だから言えるぶっちゃけ話をまずは先輩下柳さんから。
(八光)出たやつはええ〜絶対にしゃべってもらわなあかんことになってますんで。
さあいった!おっと出ました〜!
(八光)さあ出ました。
言っていいのかなぁ。
放送できるやつですよ。
OKOK。
(八光)一応監督になってますんで。
俺だけが知っている金本監督。
(八光)音痴!?あら。
(関本)聴いたことない。
(下柳)歌ったことないやろ?みんなの前で絶対歌わんのやけど俺…。
(八光)はははっ!みんなで東京の六本木の店飲みに行って。
カラオケの点数とかあるやん。
点数が悪くなったらガチャンって閉まる閉まるカラオケの点数のやつがあんのよ。
でそれで…。
(八光)はははっ!ちょっとイメージなかったな。
だから何秒かでボンと閉まって何小節かしか歌えないっていう。
完走したことがないんです彼は。
(八光)ええ〜下柳さんは完走は?
(八光)あれ!?ちなみに金本監督は何を歌われたんですか?
(下柳)金本ちゃん渋いやつ歌うのよやっぱり。
チャラチャラしたのは歌わない。
演歌系のやつばっかり歌ってたような気がする。
(八光)ちなみに下柳さんはどんな歌歌われるんですか?
(八光)大塚愛!これからやっぱり…。
(下柳)しゃあないやんでも。
音痴やもん!
(八光)まあこれはねだから同級生やから言える…。
(下柳)そうそうそう。
(八光)ことですから。
しかたございません。
じゃあセッキー。
お願いしますちょっとええの。
(下柳)これもう1回「金本監督の真実」出らんかな?
(関本)やめて。
(八光)おっきました。
(八光)さあこれをちょっとしゃべっていただきましょう。
「今だから言えるゴメンナサイ」。
(関本)シモさんがピッチャー投げてたんすよ。
はははっ。
(八光)ほうほうほう。
そのときの映像がこちら。
(八光)覚えておられますか?そのときは。
心境としては心の中でどんな…。
(八光)ははっ打ち取ってんのに。
計算どおりゲッツーやないかボケと思って。
(八光)はい。
プロでもそんなこと思いますの?「飛んでこーへんかったらええのに」って。
普通は飛んできて今のを取り返そうとかじゃなくて?
(関本)めっちゃ怒ってるから。
背中めっちゃ怒ってる。
(下柳)あのときごめんなさいなんかひと言も言うてないやん。
(関本)ごめんなさいって言えるシモさんの雰囲気が…。
(八光)状態じゃなかった。
もう近寄れない状態。
(八光)はははっ。
あのときはね。
(関本)めっちゃ怖かったんすよ。
(八光)うわ〜。
でもほんとに来シーズン。
はい。
(八光)楽しみしかないですね。
僕らファンもそうですけど。
なんかまた今1つになって引き締まったという感じが。
(下柳)でも1個だけね。
はい。
(八光)もちろんです。
(下柳)いきなり優勝っていうのはカネも全部…チームを把握することもできないしチームの組織を変えようと思ったらやっぱり1年2年ってかかるから。
そこだけはちょっと
(八光)優しい同級生。
(関本)今日初めていちばんいいこと言いました。
(八光)いいこと言うた!
(下柳)いや酔うてるわけちゃうで俺!
(八光)今最も熱いといわれているヒーロー揚げというのをご存じでしょうか。
今甲子園周辺で大ブーム!甲子園ヒーロー揚げとは?阪神甲子園球場からすぐ「じゅげむ」という焼き鳥店が始めました。
考えたっていうよりはね随分昔からこの甲子園の界わいで食べられてたっていうのがほんまですね。
昔から甲子園界わいでは既にヒーローなるメニューが。
このメニューをおよそ13年前山崎さんが甲子園ヒーロー揚げとして再現。
手羽先2つ割りスタイルにサクサクの衣そしてニンニクじょうゆたれが3か条。
今や甲子園ヒーロー揚げを出す店は…。
(車内アナウンス)鳴尾〜鳴尾です。
甲子園駅から1駅方正さんの実家もある阪神・鳴尾駅から徒歩10分の「そば源」にも甲子園ヒーロー揚げが。
ヒーロー揚げです。
甲子園ヒーロー揚げですどうぞ。
(スザンヌ)うわ〜。
(方正)ヒーロー揚げ。
「そば源」のヒーロー揚げはうどんだしとそばつゆを合わせて煮詰めたたれをかけて。
(篠原)いただきま〜す。
(方正)でもなんでこれヒーローなんですか?そうです。
(方正)先言わないで。
(一同)ははははっ!
(方正)絶対に先言ったらいかんやん!そこ〜。
っていう。
(方正)なるほど。
甲子園ヒーロー揚げは1995年の阪神淡路大震災で大きな被害を受けた甲子園界わいの復興の象徴にもなりました。
甲子園ヒーロー揚げを求めてお客さんが戻ってきてくれたのです。
「そば源」は中学校の同級生だった2人が25年前に開店しました。
ここで具志堅さん篠原さんおとぼけリポート対決!「そば源」名物源さんから。
(スザンヌ)へえ〜すごい。
(聡子)おだし回しがけでお好きな…。
(スザンヌ)回しがけで。
(方正)なるほど。
(聡子)そうなんです。
夏の麺です。
はい。
(具志堅)いや冬でもいいですよ。
(スザンヌ)冬でもいいじゃないですか。
(方正)今ね真冬ですよ。
(具志堅)下何が入ってんですか?これ。
(聡子)「しらいと」っていう細いおうどんなんです。
(方正)えっ。
(聡子)おうどんなんですそれ。
(スザンヌ)おうどんですか?
(方正)そばや思た。
(聡子)はい…。
(方正)いや。
ああ…。
(スザンヌ)ものすごく「そば」って書いてあります。
(スザンヌ)めちゃくちゃおいしい。
(方正)めちゃくちゃうまい。
(スザンヌ)つるんと入っていきます。
卵とからみ合って。
新メニュー考案は女将さんの担当。
去年から出しているのが野菜たっぷり卵とじのカレーちゃんぽん。
(篠原)すごいですね!ほとんど具ですね上が。
(具志堅)
(聡子)そうですか。
ありがとうございます。
(方正)ちょっと待ってくださいね。
今なんか違うことなりましたんで。
色か味かどっちですか?
(具志堅)色ね昔こんな色だったよ俺らが小学校のころ。
(方正)味は?うまい。
(方正)「笑顔咲かせる」。
(方正)おお〜いいですね。
またそれいいの出しますねさっきから。
(スザンヌ)結構具志堅さんねいいの出しますね。
ここは実家が「そば源」のご近所さん方正さんが…。
(方正)下町に…。
(方正)ごめんなさいね。
どうしても地元なんで。
ここからは…。
まずはこの人から。
どうも篠原信一です。
今日は1Sリポートということで私篠原信一がやって来ました。
1Sリポートの舞台は江戸時代漁村としても栄えた神戸東の玄関口。
なんと読むかわかりますか?えっ?
(スタッフ)おおぎ。
青木駅?青木の由来は青い亀。
近くの神社に祭られている神様が青い亀に乗って降り立ったという伝説から。
その青木駅に今月オープンしたばかりの焼肉店へ。
久しぶり。
どうもお久しぶりです。
ほんとに久しぶりです。
2年ぶり…。
実はご主人と篠原さん仕事を通した知り合いだったんです。
焼肉「勝っちゃん」は阪神間に4店舗。
青木店は今月1日にオープンしました。
今日は久々の再会やし。
(篠原)う〜わっ!これ全部食べてよ〜。
(篠原)す〜ごいっすね。
う〜わぁ!す〜ごいな。
精肉30種類ホルモン20種類にサラダビビンパデザートまで。
90品100分食べ放題でなんと
(篠原)現役ほどじゃないですけど私もまだねそこそこ食べれる自信ありますんで。
10人…ちょっとぐらいと思うんすけど。
焼肉10人前を食べる男篠原さんは置いといて。
これだけは優先的に食べておきたいメニューとは。
・オススメはねサーロインステーキ。
大体これが1枚ね200gあります。
うまっ!かめばかむほど甘くなってくる。
これだけは食べておきたいメニューその2焼きすき。
甘辛だれと生卵をからませて。
・国産牛やからね脂がおいしいです。
う〜ん。
うわぁ!この卵でちょっと脂が落ちて。
ああ〜。
これだけは食べておきたいメニュー3つ目は脇腹の肉カイノミ。
希少部位をこの厚切りで。
す〜ごいおいしそうでしょ見てくださいこれ。
う〜ん!
(篠原)早速来ようかな家族連れて。
あははは。
明日から3日間3,218円のコースがなんと半額に。
詳しくは番組ホームページで。
阪神沿線下町人情グルメ。
(車内アナウンス)次は福島福島です。
うふふ。
えっと今日は1Sリポートを初めてするということで今からあちらに向かいます。
いいですか?これこんなのでいいのかなと思いながらドキドキしながらやってますけど。
ふふふっ。
じゃちょっと入ってみたいと思いま〜す。
2003年創業「寿しよし」は鯛のあら煮など一品料理も豊富。
ご主人の高橋さんは59歳。
すしひと筋36年。
(高橋)うちの盛り合わせでございます。
(スザンヌ)これはいいですね。
1人で食べるのもったいない。
みんなで食べたいぐらい…。
(高橋)光栄です。
(スザンヌ)いや!すごい何これ〜。
穴子まるごとにぎりです。
(高橋)手前どものね一応名物と言ってるんですけど。
(スザンヌ)ええ〜すご〜い!
(高橋)穴子にはかなりの力入れてます。
長崎産の穴子をまるごと1匹使う穴子まるごとにぎり。
(スザンヌ)うわ!いただき…。
穴子大好きです。
これどうやって食べたら。
(スザンヌ)ふわふわ感と甘みがとっても合いますね。
更に…。
おいしそう〜!
(高橋)大とろ中とろそれから赤身の上マグロ。
(スザンヌ)いや〜ん。
(高橋)とろづくしで…。
(スザンヌ)ねえ。
ぷるんとなんかもうこぼれ落ちそうですね。
う〜ん!もうない。
ご主人のこの手でにぎってくれたこう優しさととろの脂がもう相まって最高です。
ほんとにおいしい。
「寿しよし」の玄関には店の中には…。
子育てをしながら店も手伝っているのが妻のナパットさん。
ナパットさんはタイ出身で10年前に高橋さんと結婚。
2児の母となりました。
(スザンヌ)
(ナパット)
(スザンヌ)真面目そうですよねぇ。
もうすぐ好きになったんですか?僕はもうすぐはい。
(スザンヌ)ひと目ぼれ。
すばらしい。
元気でね長生きしないといけないですよね。
(高橋)子ども小さいんでね。
しゃあないっすね頑張らないと。
路地裏に国境越えた愛がある。
ありがとうございます。
(スザンヌ)ありがとございま〜す。
歌になりそうですね。
八代亜紀さんとかに歌ってほしい名曲に。
福島から一気に元町へ。
(車内アナウンス)元町元町です。
(スザンヌ)モトコータウン6。
(方正)これねすっごい有名な高架下で。
(篠原)地元ですね。
(方正)ここはもろ。
(篠原)自分もほんとに中学のときとかようここ来てましたよ。
ここモトコータウンに名物オカンの店が。
(方正)これ焼肉スナックってのはまた。
(篠原)
(具志堅)お店の中には焼肉。
焼肉焼肉も…。
(方正)スナックの名前は「まさか」じゃないっす。
(篠原)はははは。
(スザンヌ)あははは。

(「浪花節だよ人生は」)「はまさか」は焼肉をあてにカラオケができるというおそらく日本に1つしかない焼肉スナック。
常連さんは…。
40年前のお姿がこちら。
ちゃんと写真が残っていました。
ということはママは…。
(方正)80!?
(スザンヌ)ええ〜!
(篠原)お母さん80歳?
(夏川)この店に来たときに戦後間もなくシングルマザーに。
昔は店の2階で息子たちと寝泊まりし50年間カウンターに立ち続けてきました。
メニューは…。
(方正)えっロースだけということはここの店は1つだけ?メニュー。
(夏川)そうそうそう。
焼肉メニューは神戸ビーフのロース1種類だけ。
(篠原)どうですか?
(スザンヌ)おお〜いいですね。
(方正)出ましたパンチ。
(具志堅)うまい!
(方正)「うまい」。
(具志堅)やわらか〜い。
(スザンヌ)やらかい。
これやっぱりあれですね。
肉食べてもおいしいですけどご飯と巻くとね更においしいですよね。
こうこうね。
ほんまにめちゃくちゃうまいこれ。
(篠原)いやそんなことないねんお母さん。
(夏川)あははは。
(方正)おっさんがそういうこと言わない。
更に事前にお願いしておけば食べられる母の愛情がこもったメニューが。
とり菜などの野菜たっぷりの…。
子どもが野菜全然食べないんです。
それでイワシとスジと別々に炊いてドッキングさすわけ。
・あははは。
(篠原)味味味が。
・教科書に書いてある事だけじゃ今でも1日の睡眠時間は3時間。
80歳のママ元気の秘訣は接客中に…。
(具志堅)・それが島人ぬ宝幼い2人の息子のために1人で店を始めたママ春子さん。
今では…。
(スザンヌ)おお〜いい〜!
(方正)やったやりました!阪神沿線下町人情グルメ。
阪神沿線には夕日がよく似合う。
関西料理界を代表する2人の料理人が王道レシピを伝授。
SUPERHERO’sレシピ。
今夜はフレンチの山口さんと和食の佐々木さんが3つのポイントで簡単。
まずは山口さん。
定番のハンバーグこれを…。
なかでも煮込みハンバーグ。
(杉浦)あっ大好き。
(山口)作りたいと思いま〜す。
山口流つくりおきできる煮込みハンバーグを披露。
まずは…。
今日は塩・コショウをします。
(山口)塩・コショウ。
キノコの持ってる水分を全部抜いちゃいます。
そしてそれをワインと酢に置き換えてソースを仕上げます。
(杉浦)抜いた水分を置き換える。
それ結構強火でいいんですか?
(山口)強火ですね。
強火で是非。
(水野)焦げ色が出てきましたね。
(木下)ええ色。
(杉浦)まだいくんすか?
(山口)まだいきます。
(杉浦)とことん。
(山口)このぐらい炒まりました。
結構ね強火でいきましたでしょ。
中火でおよそ10分煮詰めたらブイヨンとざく切りのトマトを加え更に30分ほど煮詰め塩・コショウをしてソースの完成。
続いてはハンバーグのタネを。
意外なあれが隠し味。
定番のハンバーグの材料に…。
(山口)これ入れましょう。
(杉浦)えっ塩昆布?
(山口)塩昆布です。
(長野)へえ〜。
(山口)これ要するにグルタミン酸とイノシン酸。
グルタミン酸が角からず〜っと歩いてきてでイノシン酸こっち側歩いてきてちょうど角のたばこ屋でパッと会うてという。
「ハイ」はははは。
使わせていただきます。
使われるんかな?これ。
(山口)はい空気ちょっと抜いてもらってコートレットという形なんですけど。
これおいしいソース出来てますよ。
これちょっとえ〜っとここで…。
(山口)横を使って返します。
(杉浦)わあ〜。
(木下)ええ色。
(山口)真紀さんこれまだ全然焼き上がってません。
あっもういっちゃう。
(山口)はいこういうふうに。
煮込みながら。
このお肉のうまみもやっぱり外に出ます?
(山口)そうなんです。
出ます。
(木本)ああ〜うまそうやな。
(山口)これでちょっとフタを。
(杉浦)うわ〜煮込まれてる〜!
(木本)わあ〜おいしそう。
(木下)おいしそう。
(杉浦)最強やわ。
(高橋)絶対おいしいよこれ。
(木下)いい匂い。
(山口)ハンバーグ置きまして。
はいあとソースですね。
最後に大葉をたっぷり。
完成。
続いては佐々木さん。
(佐々木)今日はですねご飯がほんとに進む佐々木さんはご飯が進むつくりおきおかず2品を。
鶏そぼろ作りの秘密兵器とは?アクセントにレンコンを。
そして。
(杉浦)どないしたんですか?箸これ3人前ありますけど。
(佐々木)なんか
(高橋)箸の数で?
(杉浦)パラパラになかなかならないですよね。
(佐々木)そこですよね。
(杉浦)それが難しい。
(佐々木)そこで
(杉浦)これ意味あるんですか?
(佐々木)これ意味あります。
ちょっとまあまあ見ててくださいね。
(杉浦)そぼろほんま好きやもんな。
(佐々木)できるだけ隙間を空けたような感じで持って。
普通この作り方をするんですか?そぼろって。
(佐々木)はい。
僕らそぼろはこういう作り方するんで。
ここにバシッと味が決まる割合とは。
(佐々木)2:2:2:1です。
(高橋)はい。
(佐々木)覚えやすいです。
これを一旦作っとけばまず1週間はしっかりもつと思うんですね。
冷蔵庫保存でしたらね。
(高橋)そんなに?
(佐々木)おいしいと思います。
完成ですね。
佐々木さんの続いてはこちらも簡単。
おいしく仕上げる意外な裏技とは?
(佐々木)じゃことこの2点だけでつくだ煮を作るわけですから。
これまずねじゃこなんですけどちょっと洗いますね水でね。
(杉浦)えっ?
(佐々木)洗うっていってもゴシゴシ洗うんじゃなくってこんな感じで。
洗い流す程度ですね。
はい。
これで。
酒濃口しょうゆ砂糖を10:5:1で合わせ
(山口)何杯でも食べられそうですねこれ。
恐ろしや恐ろしや。
(山口)恐ろしいですねぇ。
中火でじっくり煮詰めていきます。
(佐々木)ず〜っといくとここまでくるんですね。
(高橋)すご〜い。
(佐々木)これ約2週間もちますから。
(杉浦)わあ〜。
(佐々木)はい。
これで焼き飯するのが好きなんです。
(高橋)わあ〜。
(杉浦)味これだけでOKじゃないですか。
(佐々木)これだけでもう調味料いらないんですよ。
塩・コショウとか全くなしで。
ご飯のお供の完成ですね。
(杉浦)完成!
(拍手)それでは皆さんいただきま〜す。
(一同)いただきま〜す。
う〜ん。
なんと表現すればいいのか。
かむほどグイグイなんか味が混ざっていく。
いや複雑だな〜。
(杉浦)和風なのにフレンチとこのはざまをバランス取っていますね。
うん。
(佐々木)すごくこれ大人の味というかねえおいしい。
(木下)そぼろからいこう。
(木本)いただきま〜す。
(高橋)うん!あっおいしい。
(木本)そぼろのせるだけでもう十分なおかずですね。
(木下)なんぼでもいけるわ。
これは食欲そそる味ですね。
(高橋)ああおいしいこれ。
(木本)つくだ煮もおいしい。
(高橋)う〜ん。
(木本)味しっかりしてるんですけどあっさりしてるし。
(山口)そうですね。
はははは。
(杉浦)お母さん見えた。
地味な料理のように見えますけれどでも展開しだいでいろいろご家庭で楽しめますよね。
(佐々木)アイデアでどんどん膨らましてもらいたいなと思いますね。
久本雅美さんが大阪駅前ビル地下で卵かけごはん巡り。
2015/12/07(月) 19:00〜20:00
MBS毎日放送
水野真紀の魔法のレストランR[字]【篠原信一初登場★阪神沿線・下町人情グルメ】

「名物おかんと阪神選手、時々おとん〜」▼下柳剛&関本健太郎が西宮に出没…金本新監督の素顔暴露▼具志堅&篠原&方正が尼崎〜芦屋〜御影ロケ▼プロの、つくりおきおかず

詳細情報
番組内容
【阪神沿線下町人情グルメ’15〜名物おかんと阪神選手、時々おとん〜】
元柔道選手の篠原信一が番組初登場!兵庫県出身の月亭方正さんと共に地元愛全開〜。具志堅用高、スザンヌ、らと名物おかんやおとんのお店で名物メニューを食べながら人情エピソードにほっこり。
そして、タイガースを引退したばかりの関本さんと、下柳さんが元選手の経営するお店へ。金本新監督についてぶっちゃけます!
 
番組内容2
【スーパーHERO’sレシピ】
洋食の山口さんが「煮込みハンバーグ」、和食の佐々木さんは「鳥そぼろとじゃこ椎茸」アレンジ無限の便利な「つくりおきおかず」を伝授します!
 
出演者
水野真紀
長野博
高橋真麻
杉浦太陽
TKO(木本武宏・木下隆行)

篠原信一
具志堅用高
川藤幸三
月亭方正
スザンヌ
下柳剛
関本健太郎

佐々木浩(「祇園さヽ木」主人)
山口浩(「神戸北野ホテル」総料理長)
ほか
 
公式HP
■番組HP
http://www.mbs.jp/mahou/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:11316(0x2C34)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: