こんばんは。
ニュースシブ5時です。
このところ、宇宙の話題、多いですよね。
多いですね。
先週ははやぶさ2で。
きょうはあかつきですか。
再挑戦、いいなぁ。
いい話ですよ。
5年越しのね。
さあ、このあとたっぷりお伝えしようと思います。
まずはメニューからです。
日本の金星探査機あかつき。
5年前、メインエンジンのトラブルで金星を回る軌道に入ることができませんでした。
そしてきょう午前、あかつきは残された小型のエンジンを使って、再び挑戦しました。
今、主婦の間で人気のお小遣い稼ぎがあります。
例えば、こんなつぶやき。
夫の帰りが遅くて困っている。
えっ?どうしてそれが、お金になるのかって?驚きの新サービス、番組後半でお伝えします。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
アメリカのオバマ大統領が、カリフォルニア州で起きた銃の乱射事件を受けてテレビ演説を行い、過激派組織IS・イスラミックステートの壊滅に向けた取り組みを発表しました。
しかし、野党・共和党は2従来の対策の繰り返しにすぎないなどと批判を強めています。
オバマ大統領は、テレビ演説で、今回の事件は、過激な思想に感化された2人によるテロ行為だと非難したうえで、次のように述べました。
そして、イラクやシリアで行っている空爆などの軍事作戦を強化するとともに、地上でISと戦うための現地部隊の育成を急ぐなどとした取り組みを発表しました。
これに対し、野党・共和党は、議会上院外交委員会のコーカー委員長が声明を発表し、聞かされたのはこれまでのIS封じ込め策の繰り返しに過ぎないと批判しました。
また来年の大統領選挙に立候補し、支持率トップのトランプ氏は、オバマ大統領はイスラム過激派のテロリストと戦争状態にあると明言することを拒否したとして、大統領の対応は、弱腰だと非難しました。
今回の演説は、国民の不安を和らげるねらいがありますが、今後、IS対策が進まなければ、オバマ大統領への不満が高まることも予想されます。
東芝の不正な会計処理について、証券取引等監視委員会はきょう、行政処分の課徴金として過去最高額となる73億7000万円余りの納付を命じるよう金融庁に勧告しました。
歴代社長が不正の一部を認識していたことが分かったということで、今後は刑事責任を問うかどうかが焦点となります。
東芝の不正な会計処理はことし2月、証券取引等監視委員会の調査で発覚し、東芝は9月、過去7年間の決算で、税引き前の利益を合わせて2248億円かさ上げしていたとして、決算内容を修正しました。
この問題で、監視委員会はきょう、平成23年から2年分の有価証券報告書について、金融商品取引法に違反する虚偽記載に当たると判断し、行政処分の課徴金として過去最高額となる73億7350万円の納付を命じるよう、金融庁に勧告しました。
監視委員会によりますと、歴代の社長が平成20年のリーマンショックで大幅に落ち込んだ業績の回復を急ぐあまり、当期利益至上主義の下、予算の達成を強く要求したことが不正な会計処理の原因となったということです。
不正な会計処理は、社内の各部門がそれぞれのやり方で行っていたため、全体像を誰一人把握していなかったということですが、歴代の社長は、不正な処理を部分的に認識していたことが分かったということです。
こうしたことから、監視委員会は、今後、歴代の社長の刑事責任を問うべきか、慎重に検討すると見られます。
失敗から5年、金星探査機あかつきが再び、金星を回る軌道に入ることに挑戦しました。
極めて難易度が高いという再挑戦はどうなったんでしょうか。
管制室があるJAXA相模原キャンパスです。
あかつきの再挑戦を前に、金星を観測するイベントが開かれました。
見えてる。
きれい。
5年前の平成22年5月に打ち上げられたあかつき。
目指したのは、金星です。
誕生した時期や大きさは地球とほぼ同じですが、地表の温度がおよそ470度に達するなど、地球上の生命は、とても住めない環境です。
この金星の気象の謎に迫ろうとしているあかつきは、打ち上げからおよそ半年後、金星を回る軌道に入る予定でした。
ところが、メインエンジンが噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
失敗から5年。
JAXAは金星を回る軌道への投入に再び挑戦することになりました。
太陽の周りを回っているあかつきが、金星に最も近づいたとき、小型のエンジンを20分余り連続して噴射させる計画です。
計画どおりにいけば、重力に引き寄せられて金星を回るだ円の軌道に入り、回り始めることになります。
ただ、この再挑戦、日本の宇宙探査の中でも、かつてないほど難易度の高い挑戦です。
メインエンジンが壊れているため、4基の小型エンジンが使われますが、推進力はメインエンジンの5分の1以下しかなく、20分余りにわたって噴射し続けなければなりません。
さらに、あかつきは設計寿命の4年を超えて、飛行開始から5年半が経過。
当初の予定にはなかったより太陽に近い軌道を飛行したため、熱にさらされて部品の劣化が進んでいるおそれもあります。
不安もある中、きょう再挑戦したあかつき。
おー!
握手した。
JAXAはエンジンが予定どおり、20分余り噴射した。
金星を回る軌道に入ることに大きな期待が持てると発表しました。
JAXAはあかつきの動きを追跡したうえで、軌道への投入に成功したかどうか、あさってまでに明らかにしたいとしています。
小型のエンジンが予定どおり噴射したことについては。
あかつきはきょう午後から早速、金星の観測を開始するということです。
外国人観光客の急増に伴う宿泊施設不足を解消するため、東京・大田区では、民泊を一定の条件で認める条例案が区議会で可決され、全国に先駆けて、条例に基づいた民泊が始まる見通しになりました。
外国人観光客の急増で、ホテルなどの宿泊施設の不足が課題となる中、政府は東京都や大阪府などを規制緩和を行う特区に指定し、旅館業法の許可を得なくても、空き家やマンションの空き部屋などを宿泊施設として提供する民泊を認める計画です。
民泊の実現には、地元の自治体が条例を制定して一定の条件を示すことも必要で、東京・大田区は、条例案を区議会に提出していました。
条例案では、滞在期間が7日以上で、区が必要に応じて施設に立ち入り調査ができること。
民泊を行うことを事前に、近隣の住民に周知することなどを定めています。
条例案はきょうの区議会で賛成多数で可決され、大田区では早ければ来年1月から、全国に先駆けて、条例に基づいた民泊が始まる見通しになりました。
民主党の岡田代表と、維新の党の松野代表が国会内で会談し、来年夏の参議院選挙に向けて、両党の連携を強化するため、来年の通常国会で、両党が統一会派を結成する方針で合意しました。
この中で、岡田代表と松野代表は、両党が連携を強化する必要があるとして、来年の通常国会で、両党が統一会派を結成する方針で合意しました。
また安全保障関連法の憲法違反など、問題のある部分をすべて白紙化することや、国会議員の定数や国家公務員の総人件費の削減などの基本的な政策を共有するとともに、政権交代が可能な政治を実現するため、両党の結集も視野に、地方組織も含め、さらに信頼関係を高めること。
それに政策や理念を共有する幅広い野党勢力の結集を目指し、各党や各会派などに呼びかけることでも合意しました。
両党は、党内手続きに入り、週内にも再度党首会談を行って、最終的に合意したいとしています。
安達解説委員です。
安達さん、ちょっとややこしいのでゆっくりめでお願いしますね。
今回、統一会派を組むと、これ新しい政党を作るのとはどう違うんですか?政党と統一会派というのは何が違うんですか?
政党の定義というのは、必ず、結構難しいところがあるんですけどね、政治目標を達成するために、達成するための組織なんですね。
選挙一緒に戦ったり、政権を目指したりする組織ですね。
会派というのは、その政党ごとに作られるのが普通なんですけれども、統一会派というのは政党が違っても、国会の便宜上、会派を組むというのはあるんですよね。
選挙を戦っているのは政党ごとで、国会での活動というのは、統一会派ごとに?
統一会派って、会派ごとに。
会派ごとに行っている?
そうですね。
国会というのは、数ですから、そうしますとね、ポストの割りふりだとか、質問時間とか、会派ごとに決まるんですね。
だから大きければ大きいほど、有利なんですね。
かつてもこれ、VTR、今出ましたね、新自由クラブ、河野洋平さんのところと社民連、田英夫さんの所が、政党は違っても、同じ会派を組んで、…をしてきたというところがあるんですね。
便宜上?
便宜上。
統一会派のほうが、政党よりは縛りというか。
そういうものは?
政策だと近いんですけど、すべて理念なども一緒じゃなくても統一会派を組むことがあるんですね。
今回のその統一会派は、実際、自民党に対抗できるんでしょうか?
そうですね、それはインパクトが弱いんじゃないかと見るむきもあるんですね。
これは、NHKの直近の世論調査なんですけれどもね、今、出ますでしょうかね。
自民党37%以上あるんですが、民主党と維新合わせてもこれ、遠く及ばないですよね。
民主党と維新合わせても、そうですね。
何が重要になってくるかというとこれ、無党派層、支持なし層の支持、ここからどれだけ支持が集められるかということが重要になってるんですね。
大きいですね。
そうすると僕は2つぐらいあると思っていましてね、安倍政権が進めているアベノミクスですとか、安保関連法ですね、こういうものに対抗軸をしっかり打ち出せるかどうかというのが1つ。
もう一つは、共産党とか社民党、生活の党など、ほかの党も含めて、自民党に対抗できるような連携が参議院選挙に向けてできるかと、この2つ、実現しないとなかなか民主党と維新だけではどうかなという感じはしますね。
次です。
ラグビーのワールドカップで日本代表として活躍した五郎丸歩選手。
母校を訪れ、学生たちを激励しました。
五郎丸選手が訪れたのは、母校の早稲田大学。
およそ1200人を前に講演しました。
学生からこんな質問も。
そして、後輩たちにエールを送りました。
フレーフレー五郎丸。
ことし話題になり、社会との関わりの深い食べ物を選ぶ今年の一皿が、きょう、発表されました。
どんな食べ物が選ばれたんでしょうか。
ことしの一皿は、この1年で話題になり、世相を反映した食べ物が、全国の飲食店や報道関係者などの意見をもとに選ばれます。
2回目となることし、候補としてノミネートされたのは。
のりにごはんや具材を載せて包むおにぎらず。
ごはんを握るお握りに対して、握りません。
ジャパニーズウイスキー。
NHKの連続テレビ小説、マッサンもきっかけとなって売り上げが伸びたため、原酒が不足する事態にもなりました。
さらに、味や香りに特徴を持たせたクラフトビール。
スーパーフードは、栄養面に特に優れ、健康や美容によいとされる自然食品です。
こちらは、のどぐろ。
北陸や山陰などで高級魚として扱われるアカムツの別名です。
松江市出身のこの人が好物に挙げ、注目を集めました。
そして、うなぎではなく、なまずの蒲焼き。
資源の減少が懸念されるうなぎに代わる料理として注目されています。
2015年ことしの一皿は。
この6つの中からことしの一皿に選ばれたのは。
おにぎらずです。
ことし、インターネットの料理サイトで取り上げられたのをきっかけに、急速に広がったおにぎらずが選ばれました。
専用ののりやレシピを紹介した本が次々と売り出されるなど、経済の活性化につながったことなどが理由です。
このおにぎらず、実は、25年前に人気漫画で紹介されたのが最初とされています。
その漫画が、クッキングパパです。
握らずにできる、炊きたてのごはんを使ってすぐに作れるという手軽さを強調しています。
漫画家のうえやまとちさんは、子どもが小さかったころ、妻が作っていたのをヒントに書いたといいます。
おにぎらず、有働アナウンサー、毎朝、はやる前から作ってきてましたよ。
本当ですか、私まだね。
経験したことないんですよね。
取り組んでみたいです。
さあ、インターネット上の話題ですね。
きょうは、謎の飛行物体って、これ、なんでしょうか、ソルトルームの山下さん。
先ほどあかつきに関するニュースがあったんですけども、ネット上ではきのうの朝、別の天文に関する話題が盛り上がっていたんですね。
投稿、ご紹介しましょう。
こちらです。
すごい高速で、青い帯を引いて何かが飛んでいった。
投稿がありました。
そして。
こちらも青白く光る物体が落ちていった。
隕石かな?という推測もありました。
日本の話ですよね。
日本です。
きのうの朝、日本で投稿が相次ぎましたよ。
こちらもう1個、青緑に光る飛行物体が見えた。
隕石かな?このような投稿が相次いでいたんですけれども、実はその瞬間を捉えた、映像があります、ご覧ください。
これはきのう朝7時前に、NHK横浜放送局が設置した天気カメラが捉えた映像なんです。
もう1回いきますよ。
明るく光る物体が速いスピードで、尾を引きながら、流れていくのが見えるかと思います。
途中から消えてるじゃないですか。
あんなはっきり見えていいのかな?
というわけでこの謎の飛行物体なんですが、何かというとこちらです。
火球と呼ばれるものです。
火の球と書くんですね。
流れ星?
流れ星の中でも特に明るいものをさす。
流れ星の一種ということですか?
そうです。
そういうものがきのう見られたんではないかということなんですね。
この火球なんですが、実は、日本各地で結構見られています。
これまでの映像がありますんで、ご覧ください。
これは福岡空港で去年11月に撮影された映像です。
緑色の光放ちながら、流れていくのが分かるかと思います。
最後、なんかまた光りましたよ。
同じころの博多港の映像ですよ。
よくご覧くださいね。
こちら、こちらも光を引きながら、落ちていくのが分かるかと思います。
そして、同じ日、同じころ、佐賀市でも、このように、バルーンフェスタの会場で観測されているんですね。
これ見たら絶対UFOだと思いますね。
これが火球と呼ばれるものなんですけれども、さっき投稿にありました、隕石じゃないかという指摘が結構あったんですけれども。
違うんですか?
隕石と火球、何が違うのか。
ちょっと見極めていただければと思います。
隕石と思われる映像があります。
こちらです。
これは、おととし、ロシア中部に隕石と見られる物体が落下したときの映像です。
怖い。
火球と比べても明るさが全然違うのが分かるかと思います。
これは違うわ。
これが隕石と見られるほうの映像なんですね。
しかもきてる。
このときは、けが人が多数出て、建物の被害も相次いでいました。
というわけで、隕石とか火球とかいっぱいありますけれども、どのように違うのか、専門家に聞いてみました。
まず前提としてこちら。
流れ星というのがあって、流れ星は、宇宙の細かい岩石、ちりが大気圏で燃えて光ったものです。
そしてその流れ星の中で特に明るいものが火球。
先ほどご紹介しました、きのう見られたものですとか、九州で見られたものですね。
そして、ロシアで見られた隕石は、火球の中でも、燃えきらずに地上に落ちていったものです。
ということで、明るさとか地上までいったのかということで違ってくるということなんですね。
というわけで、きのう、火球が非常に話題になりましたが、こちら、火球がどこで見られたよというのを、情報交換するサイトがあります。
気になる方は、アクセスしてみてはどうでしょうか。
隕石のほうは、島根や茨城で過去に落ちたことがあるんですね。
被害が出るおそれもありますので、きのうは火球でした。
隕石ではなくてよかったんじゃないかなと思います。
ソルトからお伝えしました。
ギョギョギョ、シブギョジ。
立派なブリちゃんでギョざいますよ。
みんな大好き、おすし。
おいしいおす。
大阪に京都からわざわざ芸子たちが足を運ぶ店があります。
前菜3品にお造り、すしが9カン、最後に椀物が出て、夜のコースが3500円。
メニューを1つに絞り、仕入れのむだを省くことで実現した値段です。
フランスの有名なレストランガイドにも、5000円以下で食事できるお勧めレストランとして掲載されました。
しかしこの店、注目は値段だけではありません。
すしの世界にある革命を起こしているんです。
なんと3人とも、すしを握り始めてたった1年。
えっ?おすしって1年で握れちゃうの?きょうは、短期間ですし職人を育てる新たな仕組みをご紹介します。
おいしそう。
なのはいいけど。
すし職人って、なんか下積みとか長いイメージ。
半年?
だいぶ、かっぷくいい人もいましたけどね。
品川さん、なんかびっくりしましたね。
…。
そうなんですよ。
おすし屋さんといえば、今増えているのが、回転ずし店。
大好き。
一方で、数万円出して食べるような高級店も大好きですか。
両方大好き。
あるんですけれども、先ほどのように、もう少し手が届きやすい値段で、特別な日に家族で出かけられるような、そんなおすし屋さんが、もう少しあったらいいですよね。
確かに中間があんまりない気が。
そうなんですよ。
近所の僕の、下町のほうのおすし屋さんもどんどんどんどん閉店されてますよね。
やっぱり、なかなか後継者がいないんですよね。
おっしゃるとおり、今、こんなことがおすし屋さんに起きています。
6割近くが60歳以上、経営者の6割近くですね。
6割?
さらに、後継者いませんと答えたお店、61.2%もあるんですよ。
息子さんも跡継がないんですよ、なかなか。
というのも、こちら、おすし屋さんになるには、時間がかかると。
飯炊き3年、握り10年なんて言いますけど、3年目でやっとしゃりが炊けるようになって、握るようになるには、10年くらいかかる、こういった長く厳しい世界なんですね。
若い人、なかなか挑戦しにくいと思います。
そんな中で、先ほどの職人さんたちが育ったのは、すし職人を専門に育成する学校なんです。
その期間はたった3か月です。
去年開校したすし職人を専門に育成する学校です。
すしを握った経験が全くない人たちをたった3か月ですし職人に育てています。
授業は週6日、1日7時間。
例えば、最初の1か月のカリキュラムを見ると、初めの2日間で包丁の使い方を学び、その後はさまざまな魚の握りを学びます。
卒業までに、本格的なすしのコースが出せることを目指した内容です。
費用は60万円。
試験を経て、ほとんどの生徒が職人として働き始めます。
指導するのは、高田正光さん。
銀座のおすし屋さんなどで、10年修業した元すし職人です。
一人前になるまで、平均10年はかかる今の職人の世界。
街からおすし屋さんが消えるかもしれないと、指導の仕事を引き受けました。
1クラスは16人。
短い期間でプロの技を伝えるため、高田さんが生徒に直接教えられる人数です。
すし職人特有の、見て盗めとは違う、手取り足取り指導することを大切にしています。
エンジニアを辞め、先月36歳で入学した出口公博さん。
魚をさばいたことはありませんでしたが、高田さんの指導を受け、2か月で包丁を持つ姿はそれなりに。
出口さんの今の課題は、細かい包丁使いです。
本来、ネタはしゃりを包み込めるよう、表面積が広くなるように切らなければなりません。
しかし、出口さんが切ると、ネタの表面積が狭くなってしまいます。
包丁を十分寝かせていないのが原因です。
結果、出口さんの切ったネタでは、先生のようにしゃりを包むことができないんです。
朝7時、授業の2時間前に学校にやって来た出口さん。
高田さんから直接教えてもらった包丁の使い方を練習するためです。
使うのは、小麦粉と水を練ったなんちゃって魚。
こうした具体的な練習方法も習うことで、短期間で上達することができます。
3か月の授業を修了した卒業生の多くは、学校が紹介する国内外の和食店やおすし屋さんで働き始めます。
毎日おすしを握りながら、さらなるスキルアップを目指すのです。
高田さん、厳しそうですけど、でも教えるっていうことに関してはなるほどなという感じですよね。
そうなんですよ。
こうした学校というのは、2000年に入ってからいくつか出来始めていて、生徒数、どんどん伸びているということなんですね。
背景には和食が注目されている、世界から注目されているんですけれども、職人が少ないといったような現状があります。
僕がおすし屋さんなんか行くと、やっぱり10年間、大将が修業して、そういう奥の深さの話を聞きながら、おすし食べるというのも、これ、結構楽しみなんですよね。
大変だったんだよとか、そういうような経験というかね。
学校も3か月というと、ぎゅっと技術だけを詰め込んでいるかなと思ったんですが、今、安達さんがおっしゃったようなお客さんとの接し方、心遣いという部分ですとか、現場に出たときにどのようにスキルアップしていくか、そういった心折れないことなども。
技術のさらに先を。
高田さん、厳しいので、そういったことも教えてらっしゃいましたね。
運営している会社というのが、もともと飲食業界って人材派遣を行う会社ということで、卒業後の進路というのも紹介してもらえるんですね。
人材派遣会社?
例えば、すしの専門店に行ったりですとか、今はすしのメニューがないんだけども、これからそのメニューを増やしたい、そういった居酒屋など、それから海外に渡ってすしを握る、そういった進路もあるということでしたね。
かっこいいですね。
いろんななんか進路を選択肢が増えていきますよね。
そこまでちゃんと導いてくれる。
でも、人材派遣会社が、要するにそもそも人手が足りてないことに目を付けたともいえるんですよね。
そうなんですよ。
お店でお客さんに話を伺うと、お店で育っていく、それをまた、応援したいというような、未熟ではあるけれども、そこを応援したいというようなファンの方もいらっしゃって。
そういった魅力もまた出てきているのかなというふうに思いました。
もしかしたら、お客さんの前に出るのがちょっと早くなったぐらいの感じなのかもしれない。
結局、そこから修業するしかないですね。
そうですね。
品川さんでした。
おいしそうでした。
シブ5時。
新鮮だよ。
ギョギョギョ、お魚料理に悩みを持つ人は、どこじゃー。
お魚博士のさかなクン。
実は料理がとっても得意なんです。
皆さんの街にお邪魔して、魚料理のお悩みをその場で解決するのが、きょうのギョちそう。
お魚屋さん、発見!
旬の魚を求めてやって来たのは、東京・世田谷区の鮮魚店です。
店のご主人が用意してくれたのは。
ご存じ、冬が旬のブリ。
寒くなればなるほど、脂がこってり乗って、格別なおいしさになります。
脂が乗ったブリ。
皆さん、どんな料理にして食べてますか?
しかし、こちらの血合いの部分が苦手という意見も。
生臭い。
なるほど。
でも、ちょっと待って。
栄養豊富な血合いをおいしく食べてほしい。
さかなクンが提案したのは。
出来ました!ギョギョギョ!はい、こちら、ブリちゃんの三色丼を作りたいと思います。
ギョギョギョ。
ブリの栄養がてんこ盛りになった三色丼です。
鮮魚店のちゅう房をお借りして、料理スタート。
初めにブリの皮を切り離して。
フライパンで香ばしくなるまで焼き上げ、仕上げのためにとっておきます。
ブリの身は1センチ程度の大きさに切っていきます。
油を引かずにフライパンで焼いていきますが。
ブリから出た脂には、血合いの生臭さも。
そこで使うのがペーパータオル。
臭いが混じった脂を拭き取ってしまいます。
程よく火が通ったところで、味付け。
ここで、もう一工夫。
血合いの臭みを取り、うまみをさらに引き出すさかなクンのアイデアです。
そしてみりんを加え、味が身にしみこむように軽くほぐせば、あとは簡単。
ごはんに焼きのりを載せ、味付けしたブリと、炒り卵、ソテーしたほうれんそうを盛りつけます。
仕上げに、焼き上げておいた、香ばしいブリの皮を載せれば完成です。
甘辛く、照り焼き風に味付けされたブリ。
彩りも豊かな丼に仕上がりました。
皆さんに満足してもらえるかな?
お召し上がりください!どうぞ。
いただきます。
おいしいギョ!
私たちもちょっとブリって臭い気になるよねって話してたんですけど、全然気にならないって。
血合いのとこまでおいしく。
にんにくもまたいい働きしてるのかもしれないですけど、詳しい作り方、シブ5時の番組ホームページ、ブログをご覧ください。
ではここで外の様子を見ていきましょうかね。
遠藤さん。
おっ!
東京・渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスに来ています。
平日にもかかわらず、イルミネーションを楽しむ多くの人でにぎわってますよ。
すごい。
きれい。
きょうも東京は晴れていますが、気温は低いです。
今の気温は9度5分。
冷たい風が吹いてますので、首元はマフラーがあったほうが安心です。
さあ、こちらでは、このツリーだけではなく、見てください。
広場全体がおよそ10万球の光でライトアップされています。
では全国の天気です。
平野さん。
きれいですね。
各地で続々とイルミネーションやライトアップ、そしてクリスマスツリーの展示も始まり、街の景色はすっかり冬らしくなってきました。
ただ今週の気温はどうなのかと言いますと、後半になると、徐々に気温が上がり、所によっては、季節外れの暖かさとなる予想です。
では、この先の最高気温の移り変わりを見てみましょう。
今週は後半にかけて徐々に気温が上がってくる所が多い予想となっています。
仙台や東京は木曜日、15度や16度と、これはこの時期としては平年に比べて5度前後高い気温となっています。
そして特に西日本、気温が上がる所が多い予想で、大阪は木曜日、金曜日18度、そして、福岡は12月にもかかわらず、20度まで気温が上がる予想となっています。
今週後半以降は、季節外れの暖かさとなる所があるでしょう。
では、あすの天気、天気図から見てみましょう。
あすにかけて、日本付近、高気圧の圏内となりますので、晴れる所が多く、風は弱い所が多いでしょう。
では各地の天気、詳しく見てみましょう。
議員定数の削減などの考え方について、きょう改めて与野党9党からヒアリングを行いました。
ここからは宮里記者と一緒にお伝えしていきます。
この1票の格差について、議論されるようになってからだいぶたった気がするんですけど、ほとんど、前に進んでいないですよね。
そのとおりなんですね。
議論はしてるんですけど、なかなか進んでいないという状況があります。
ここでちょっと突然なんですが、クイズを出します。
突然ですね。
過去3回、衆議院選挙、平成21年、それから24年、そして去年26年ですね、この3回行われているんですが、このうち最高裁判所が、1票の格差を違憲状態だと判断したのはどれだと思いますか?
これはもう、クイズ得意な松尾さんでいいんじゃないですか?びしっと答えちゃってください。
お願いします。
答えなんでしたっけ?
正解は?
よろしいですか?
正解はこの3つの選挙、すべてが違憲状態。
全部?
全部です。
このうちですね、去年の選挙、こちらでは、少しでも格差を減らそうということで、有権者の少ない県から小選挙区を5つ減らします0増5減というのを実施しました。
しかし、その2倍以上という格差は残されたままなんですね。
さらにその違憲状態という最高裁判決、今の制度でも出ていないんですが、平成21年より前の選挙も、ずっと格差自体はあり続けてきたということなんですね。
安達さん、これ、なんでいつまでたってもこれ、改善されないんですか?
改善されてないということは、危機感がないってことじゃないですかね。
なんで危機感がないんですか?
いくつかあるんですけども、やっぱり選挙制度って各党の思惑っていうのが微妙に絡んでましてね、自分たちが有利になるかどうかはともかくとしても少なくとも不利にならないような制度にはしたいという思いがあったりするわけですよね。
それに加えて、国会って憲法の問題って議論されてるのに、違憲状態で選ばれた議員が議論をするって、なんかおかしなことも起きてたりしましてね。
そうですね、その国会議員も30回近く政党間協議ということで、やってたんですが、結局まとまらないということで、議論を第三者に委ねましょうということになりまして、衆議院議長の諮問機関として、有識者調査会が設けられたと、こういう経緯なんですね。
その調査会がきょう、改めて、各党から意見を聴取したということで、それぞれどんな意見が出てきたんですか?
こちら、ご覧ください。
各党それぞれ意見はあるんですけれども、大きく2つに分けられます。
こちら、自民党、それから民主党などは、今の小選挙区比例代表並立制という、この制度自体は維持しつつ、格差を是正しようという立場なんですね。
一方で、共産党などはこの今の制度では是正は困難だということで、比例代表制というのを主張しています。
意見もいろいろということですけども、調査会のほうでは、今、どういう議論になっているんですか?
調査会、これまでの議論でですね、次の3つの大方針、確認します。
一つが、都道府県の人口の比率を的確に反映すると、2つ目が混乱を招かないように、現状からの変動は少なくすると、少なく抑えると。
最後3つ目ですが、人口が少ない県からも最低2人、最低2人の代表を出せるようにしようと。
この3つの大方針の下、調査会としては、今の小選挙区比例代表並立制。
これはまあ、維持したうえで、小選挙区の割りふり、割りふりを変更しようというふうに考えるんですね。
これは具体的にどういうことなんですか?
アダムズ方式という計算方法なんですが、アダムズという人の名前なんですけれども、こちら見ていただいて、仮に小選挙区の数、今、295なんですが、このままにして、アダムズ方式を採用した場合、47都道府県全体で見ますと、有権者の少ない青森ですとか、岩手など、9つの県で、合わせて9人減らす。
つまり、選挙区を9つ減らす。
一方で、有権者の多い東京など6つの都県で、9つ選挙区を増やす。
9増9減ということなんですね。
これでいきますと、1票の格差、これが最大でも1.598倍ということになるんですね。
この調査会の考えている方法であれば、2倍以内に抑えられるということなんですよね。
そうですね。
ただ、今、小選挙区の衆議院議員の定数290、このまま変えないという前提がありましたけど、そもそも議員の数そのものを減らそうという議論もありますよね?あれはどうなったんですか?
削減も検討されていまして、調査会としても、この定数削減は避けられないという認識では一致してるんですね。
調査会としましては、選挙制度をどう変えるかということについて、具体策を答申に盛り込むとしているんですが、先ほどヒアリングを終えて、調査会の佐々木座長、記者会見しまして、来週16日の会合で、意見の集約に向けた詰めの議論を行うと。
それを受けて、年内には答申案を固めたい、そして来月、1月中旬には、大島衆議院議長に答申を提出したいと述べたということなんですね。
その答申が出ました、本当に、そのとおりに改革は進んでいくんですか?
そこが正直、なんとも言えないということなんです。
なんともいえない?
去年6月の段階では、共産党と社民党を除きます当時の与野党が、調査会の答申を尊重するということでは合意はしています。
ですが、いざ、具体的な形が見えてくるとなりますと、当然反発が出るという懸念もありますので、今後の議論の流れ、動きは注目していかないといけないと思いますね。
安達さん、この選挙制度を変えるというのは、これ、難しい。
難しいですよね。
特に今、松尾さんが言っていた、定数削減の問題というのは結構、みんな注目してると思うんですよね。
というのは、安倍総理と野田さんが、当時の民主党の野田総理と安倍総裁の議論のときに、定数削減で選挙やりますと約束したりね、消費税が税率上がるから、身を切る改革と言ってるんですけどね、ただ、その一方で、先進国、欧米先進国に比べると、人口10万人当たりの国会議員の数っていうのは、必ずしも日本が多いわけじゃないんですね。
そんなところも含めて、どんな結論が出てくるのかって、これから注目していかなければならないかもしれないですね。
宮里記者とお伝えしました。
次です。
大リーグのマリナーズからフリーエージェントになった岩隈久志投手が、ドジャースと3年契約を結ぶことで合意しました。
34歳の岩隈投手は、大リーグ1年目から4年間プレーしたマリナーズで、通算47勝25敗、防御率3.17の成績を残しています。
特に今シーズンは、故障から復帰後の8月に、日本の投手として史上2人目のノーヒットノーランを達成。
フリーエージェントになり、複数の球団が関心を示していましたが、ドジャースと3年契約を結ぶことで合意したということです。
ドジャースは、これまでも日本の投手を獲得しています。
野茂英雄さん。
石井一久さん。
黒田博樹投手などが活躍しました。
岩隈投手は今後、身体検査を経て、ドジャースと正式契約を結ぶ見通しです。
では続いて特集です。
意外な○○が、あまりいい表現ではありませんね。
意外なものがお小遣いに変わるということですが、上條さん、大体テレビの番組では、意外と言っておきながら、そうでもないことが多いんですが、本当に意外なんでしょうか。
お願いします。
意外です。
意外なあるものが、お小遣いに変わっちゃうというサービスが今、主婦の皆さんの間で人気を集めています。
こちらです。
こんにちは。
その意外な何かをお小遣いに変えているという達人を訪ねました。
よろしくお願いします。
東京・練馬区に住む主婦の足立松美さんです。
お財布の中から出てきたのは。
レシートです。
レシートで?スーパーで買い物したときのレシート。
どうしてこれが、お小遣いになるんでしょうか。
買った品物を見てみると、みかんにシャンプー、ヨーグルト。
ありきたりなものばかり。
まず足立さんは、スマートフォンでレシートを撮影します。
続いてパソコンで見始めたのはその名も、レシートで貯めるというサイト。
アンケートに答えて、ポイントゲットと書いてあります。
自分が実際に購入した商品のアンケートに答えれば、ポイントがもらえるサービスなんです。
ポイントは、クレジットカードのポイントに振り替えたり、通販サイトで利用できるので、自由に買い物に使えます。
足立さんは今回、ヨーグルトについて答えることにしました。
購入した日時から、店舗のタイプ。
さらには、購入した商品の陳列場所を聞く質問や、商品を選んだ理由を自由記述で答えるものなど、全部で20問。
最後にレシートの写真を添付して送信すれば、50ポイントゲット。
これでいくらもらえるかというと。
2.5円。
えっ、それだけ?
それにしても、ちょっと少ないと思ったあなた。
足立さんは多い日には、5回レシートを投稿。
1か月で1万4000ポイントもためたことがあるんです。
お金にして、700円。
これなら、やってみたくなりませんか?でもレシートを送るだけで、お小遣いがもらえるって、どういう仕組みなんでしょうか。
このサービスを運営しているのは、マーケティングなどを行う会社です。
毎日、全国から送られてくるレシートの数は、およそ2000枚。
消費者が送ったレシートと、アンケートの情報は、この会社に集められ、データベースが出来ます。
買った人の性別や年齢、選んだ理由など、この情報が企業に提供され、商品開発や販売促進に生かされるのです。
さらに、レシートさえも使わない、私たちがふだんよく口にしている、あれを使ってお小遣いをゲットできるサービスを発見しました。
都内に住む主婦の小林かよさん。
小林さんがお小遣い稼ぎに使っているものとは。
不満?不満でお小遣い稼ぎって、一体どういうことなんでしょうか。
実際に、やってもらいました。
小林さん、スマホでまずあるアプリを起動します。
そして何やら不満を書き込みます。
ダウンベストを着ようと思ったけれど、急に寒くなり、着る時期を逃してしまった。
使い勝手が悪いなぁ。
送信すると、査定され、後日、ポイントが付きます。
今まで買い取ってもらった不満の一部がこちら。
ジャガイモは火の通りに気をつけていないと、すぐ煮崩れてしまうは7ポイント。
大きなバスマットは乾きにくいという不満は8ポイント。
1ポイント当たり1円なので、2つ合わせて15円ゲット。
では不満がどのようにしてお小遣いに変わるのか。
こちらが、運営している会社です。
こちらの会社に1日で集まってくる不満はおよそ7000件。
どんな不満が送られてくるんでしょうか。
例えば、鍋の底の焦げ跡が取れない。
バスの運転がとても乱雑ですというものから。
福山君が結婚してしまった!ショック。
夫の帰りが遅く、困っているという、個人的な愚痴のようなものまで買い取っています。
実際に企業の役に立ったという不満がこちら。
いぐさのカーペットでうとうと寝てしまったら、顔や足にいぐさの跡がくっきり、なかなか消えない。
こうした不満を、ある家具メーカーが買い取り、商品の改善に生かしました。
それがこちらの品々。
いぐさの枕は表面にプレス加工を施し、平らにしました。
触ってみると、凸凹がなく、さらっとしてるんですよ。
また、こちらのマイナンバー制度についての不満は、内閣府からの依頼を受けて、この会社が募集をかけ、集めたものです。
私たちの不満や愚痴も大規模に集めて整理することで、企業や行政の役に立つ価値ある情報に変わるのです。
ちなみに、小林さんが不満を投稿することで、月々にゲットしているお小遣いは。
およそ3000円。
ためたお小遣いで、最近では、息子さんの散髪に使うバリカンを買ったそうです。
なるほど。
いやぁ、おもしろい。
なんでも買い取るのがポリシーって社長さん、おっしゃってましたけど、本当になんでも買い取るんですか?
なんでも買い取ってくれます、基本は。
査定ゼロっていうのはないんですか?査定ゼロって、基本は買い取るんですが、だめというNGなものがあります。
それがこちら、かいとらないものはひぼう中傷とか、個人攻撃、差別的な内容、アダルトな表現と、一般的に乱暴な表現が入ってる不満はだめなんです。
そういうのは不満とはまたちょっと違う気もしますしね。
個人攻撃とかになってしまうので。
基本はなんでも大丈夫です。
でも私ね、これ数日前に、上條さんに寺門さん、なんか日頃から不満に思っていることないですか?あったら教えてくださいって言われたんですよ。
書き出してたら、すごいすっきりしたんですよね。
だから、それをすっきりしてしかもちょっとお小遣いもらえるって。
そうなんです。
で、投稿したものに、分かるボタンとかも合って、分かる、分かるとかみんなも押してくれる。
共感してくれるということですか?
そうです。
ちなみに寺門さんが送ってくれた不満は、1円だったんですよ、査定してもらったら。
どういう不満だったの?
ちょっとね、放送では。
あまり。
朝の電車が混雑してるんだけど、それは事前に対策してほしいということで、そういう不満、送ってくれる人が、すごい多いんで、買い取れないですっていう。
なるほどみたいな不満だとより高く査定される。
そうなんです。
高く買い取ってもらえる不満、基本的には簡潔で、具体的に書かれている。
寺門さんのも簡潔だとは思うんですが。
言ってください、それも事前に。
あとは、これです。
会社名とか商品名が記載されている。
やっぱり企業とかで役立てるので、こうして入れてくださいということです。
1つ1円から10円。
残念ながら、今回、寺門さんは1円でしたが。
ほら、でも、すっきりしたからいいじゃないですか。
そうそうそうそうって思える。
あれは、レシートのほうですけれども、あれって、結構手間かかりますよね、アンケートにいっぱい答えて、月700円でしたっけ?
あちら。
私も最初、すごく手間がかかるなと思ったんですけども、今回、サービスやってらした主婦の足立さんは、慣れると、2分以内で終わらせると。
達人。
あっという間で終わると。
で、やっぱり、捨ててしまったら、ただ、ごみになるので、捨てるよりはいいですよねっていうことでした。
こうして主婦の方にとってもいいんですけども、企業にとってもいいことがあって、このレシートによる調査をしてる会社の社長さんによりますと、これ、レシートからの情報だと、他社の製品と比較ができると。
自社の製品でアンケートを取ろうと思うと、1つの自社製品についての意見にとどまってしまうんですけども、こうしてレシートからの情報だと、その製品の市場全体の傾向がつかめるんで。
ライバルについての感想とかも。
おもしろい。
他社製品を買ってる人の声まで聞けると。
いうのがすごくよくて。
これ、画期的な今までなかったサービスですよね。
すばらしいですね。
上條さんでした。
せーの、シブ5時。
では、世界各地からのニュースや話題、シブ5時ワールドです。
大人も楽しみ。
子どもたちが楽しみにしているクリスマス。
フランスでは大人も楽しみます。
会社が社員にプレゼントを渡すのが、伝統になっているのです。
この会社のクリスマスプレゼントは。
納入業者は、15万種類の商品を準備しています。
会社から社員や顧客に配られるグッズ。
一つ一つは小額ですが、市場規模はおよそ2000億円。
決して小さな市場ではないと、フランスドゥは伝えています。
年々豪華に。
フィリピンのマニラ郊外。
クリスマスに合わせてライトアップが行われているこの建物。
実は住宅です。
中に入ると、色鮮やかなイルミネーションと、サンタクロースも。
まるでテーマパークです。
この家の持ち主は、ビジネスマンのクルズさん。
12年前からこの飾りつけを始めました。
年々豪華になり、街の恒例行事になっています。
目がちかちかしてきますね。
きれいでしたよ。
素直に。
ではお便りいきましょう。
きょうはいろいろツイッターで頂いています。
きょう、3か月ですし職人になることを目指すっていうその学校。
驚きの学校でしたね。
お伝えしましたが、何年も修業して一人前になる人もいてよいし、数か月で技術を身につける人もいてもよい。
修業してなければおいしいすしが握れないわけではない、いい取り組みだと思うというふうに頂いていますね。
最終的には食べておいしいと思えば。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間のきょう午後4時50分ごろ、中央アジアのタジキスタンで、マグニチュード7.2の大きな地震がありました。
震源地はタジキスタン東部の山岳地帯の町、ムルガブから西に100キロ余り離れた場所で、震源の深さは28.7キロと推定されています。
この地震で、タジキスタンのほか、インドや中国の新疆ウイグル自治区など広い範囲で揺れを感じたということです。
震源地から340キロほど離れた、タジキスタンの首都ドゥシャンベにある日本大使館の職員は、震度2か3くらいの揺れを30秒くらい感じたが、棚から物が落ちるほどの揺れではなかった。
震源地は山岳地帯にあり、今のところ、日本人の被害の情報は入っていないと話しています。
また震源地から300キロほど離れた中国・新疆ウイグル自治区のカシュガルにあるホテルの従業員は、NHKの取材に対して、数十秒にわたって揺れが続いた。
建物が壊れることはなく、避難もしていないと話しています。
お伝えしていますように、アメリカの地質調査所によりますと、日本時間のきょう午後4時50分ごろ、中央アジアのタジキスタンで、マグニチュード7.2の大きな地震がありました。
熊本市のホテルで、生後3か月の赤ちゃんに覚醒剤を投与して殺害したとして、24歳の男が逮捕された事件で、赤ちゃんの遺体には、注射されたような痕がなかったことが、警察などへの取材で分かりました。
警察は男が覚醒剤を飲ませるなどした可能性が高いと見て調べています。
熊本県益城町のアルバイト、吉村天翔容疑者は、ことし9月4日の未明、熊本市東区のホテルで、元交際相手の長男で生後3か月の西田悠真ちゃんに、覚醒剤を投与して殺害したとして、きのう、殺人などの疑いで逮捕され、きょう、熊本地方検察庁に送られました。
これまでの調べで、悠真ちゃんの遺体には、覚醒剤の投与に注射が使われたような痕がなかったことが、警察などへの取材で分かりました。
一緒にいた母親が気付いたとき、悠真ちゃんは、泡を吹いて動かなくなっていて、死因は急性薬物中毒だったということです。
警察は、遺体の状況や死因から吉村容疑者が覚醒剤を飲ませるなどした可能性が高いと見て詳しく調べています。
企業の設備投資を増やして、経済の活性化につなげようと、自民党の税制調査会は、中小企業を対象に、新たに購入した生産機械にかかる固定資産税を軽減する措置を、来年度の税制改正大綱に盛り込む方針を決めました。
固定資産税は、土地と建物、そして、企業の生産機械などに課税され、企業が新たな設備投資をすると、税の負担が増えるため、経済産業省が軽減策を求めていました。
これについて、自民党の税制調査会はきょうの幹部会合で、中小企業の税の負担を和らげ、設備投資を後押ししようと、資本金1億円以下の中小企業を対象に、固定資産税を軽減する措置を、来年度の税制改正大綱に盛り込む方針を決めました。
具体的には、生産性を高めるために、中小企業が160万円以上の生産機械を新たに購入した場合、3年間、固定資産税を半分にする方向で検討されています。
自民党税制調査会は、来年度、法人税の実効税率を引き下げて、企業の設備投資などを後押しするとともに、今回の固定資産税の軽減によって、赤字の中小企業にも投資を促し、経済の好循環につなげていく考えです。
経団連は、きょう、幹部による会議を開き、来年の大手企業の採用活動では面接の解禁をことしより前倒しし、6月1日にするとした指針を正式に決定しました。
土日や夕方に面接を行うなど、学業への配慮を求める規定を初めて盛り込み、問題となった就職活動の長期化や学業への影響を、最小限に抑えたい考えです。
経団連が発表した新たな指針によりますと、今の大学3年生らが対象となる来年の大手企業の採用活動では、会社説明会はことしと同じ3月1日に、採用面接はことしより2か月前倒しして、6月1日に、それぞれ解禁するとしています。
また、採用面接が解禁される6月は、大学などで授業が行われていることから、新たな指針では、面接や試験を実施する際は、学生に余裕を持って連絡をすることや、土日や祝日、夕方以降に採用面接を行うなど、学業に支障が出ないよう、配慮を求める規定を初めて盛り込んでいます。
京都府南丹市で、建設工事を請け負った住宅の敷地内に妻の遺体を埋めたとして、41歳の大工の男が死体遺棄の疑いで逮捕されました。
警察は遺体の捜索を進めるとともに、男が妻を殺害したことを認める供述をしていることから、今後、殺人の疑いでも調べることにしています。
逮捕されたのは、京都府長岡京市の大工、渡辺利幹容疑者です。
警察によりますと、渡辺容疑者は、おととし9月ごろ、建設工事を請け負った南丹市の住宅の敷地に当時37歳の妻の広子さんの遺体を埋めたとして、死体遺棄の疑いが持たれています。
おととし、妻が行方不明になったと警察に届け出ていましたが、妻が姿を消す理由がなかったことなどから、渡辺容疑者から事情を聴いたところ、妻の遺体を埋めたことを認めたということです。
警察によりますと、調べに対し、遺体を車で運び、コンクリートの下に埋めたと供述しているということで、警察はこの住宅の敷地内を捜索していますが、車庫のコンクリートを重機で割って掘り起こすため、今後、数日かかる見込みだということです。
警察は、渡辺容疑者が広子さんの殺害を認める供述をしていることから、今後、殺人の疑いでも調べることにしています。
おととい、鹿児島県霧島市のマンションで、何かが破裂したような大きな音がして、敷地内の地面から高い濃度の一酸化炭素が検出され、霧島市は付近の住民に避難勧告を出しています。
おとといの朝、鹿児島県霧島市のマンションで、何かが破裂したような大きな音がしたという通報が、警察にありました。
警察や消防によりますと、敷地内の地面のアスファルトが一部浮き上がり、付近のブロック塀の一部が壊れているのが見つかりました。
地面からはおとといの夕方、人体に悪影響を与えるとされる50ppmを超える500ppmの高い濃度の一酸化炭素が一時検出されたということです。
このため霧島市は、付近の11世帯23人に、避難勧告を出し、けさは、近くにある中学校の教員や市の職員が、現場に生徒を近づかせないため、通学路をう回して登校するよう呼びかけていました。
地上では、一酸化炭素は検出されていないということですが、きょう夕方までに行われた地面の調査では、建物の下50センチの所から300ppmの濃度の一酸化炭素が検出されているということです。
霧島市によりますと、マンションでは、LPガスを使っていますが、地下にはガスの配管はないということで、消防が一酸化炭素が発生した原因を調べています。
2015/12/07(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽金星目指して噴射!探査機あかつき再挑戦 ▽秘策・意外なモノで主婦がお小遣いゲット 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20607(0x507F)