パソコンやスマートフォンからもご覧頂けますので是非是非こちらの方もチェックして下さい。
それではまた皆さん次回お会いしましょう。
さようなら!Seeyounexttime!「WELOVEJAPANESESONGS!」見て下さいね。
(3人)おはようございます!だいぶ寒くなってきましたねほんとですね。
寒い時期に育て始められる野菜ってあるんですか?あります!今日はね…毎月テーマを決めお伝えしている第1・2週目の…12月のテーマは…というわけで…。
今回はこちらを育てます。
この3種類の青菜を同時に育てます。
いやうれしいですけどコマツナっていうのは僕以前やりましたよ。
コマツナやりました?はい。
コマツナにはねまだユージさんも知らない顔があるんですよ。
え?今日はそのテクニックをですね伝授したいと思います。
更に「ハーブのある暮らし」もお届け!宮澤佐江さんがハーブの身近な活用法を学びます。
3か月にわたったシリーズも本日が最終回!お楽しみに!さあそれではユージさんいつもの挨拶お願いします!では行きますよ!
(テーマ音楽)今回育てるのは…冬に育てるとよりおいしくなるという青菜!さてその理由とは?葉や茎なんかが枯れてしまったりひどくなると死んでしまいます。
でもね…じゃあこの野菜は寒い冬凍らないために自分たちで糖分を増やしてるんですね。
そうです。
ですからその分だけ甘くなると。
おいしくなります。
我々にとってはうれしい事ですね。
今回はですねビギナーでもこの甘さとおいしさをですね味わう事ができるように成功へと導くテクニックをですねちょっと用意させて頂きました。
(2人)お〜!藤田さんが紹介するテクニックは全部で4つ。
しっかり覚えて冬ならではのおいしさを味わいましょう!早速なんですけれどもここで最初の大事なテクニックがございます。
早速ですね〜。
それはこれです!あっタネですね。
タネです。
1つ目のテクニックは寒さに強い品種を選ぶという事なんですよ。
えぇ!?何でもいいわけじゃないんですね。
そうです。
まずは…「寒さに強い」などと書かれたものやこのように冬でも育てられる品種を選ぶのがコツです。
育てる品種が決まったら栽培スタートです!今回は幅75cm長さ1m35cmの区画。
3つの品種のタネを同時にまき育てます。
まずは支柱とヒモを使い区画の目印を作ります。
続いて苦土石灰をまきます。
雨が多く酸性に傾きがちな土を中和し野菜が育ちやすい土にします。
クワでよ〜く耕し土に混ぜたら平らにならし1週間ほど寝かせなじませましょう。
さあでは続いて堆肥と化成肥料ですね。
じゃ僕が堆肥をまいていきますね。
区画全体に堆肥と化成肥料を満遍なくまいたらクワでよ〜く耕し畝を立てます。
水はけを良くするために栽培スペースに土を積み上げ10cmほど高くします。
表面に水がたまらないよう平らにならしたら畝は完成!先生次はタネまきですね?タネまき。
その前に!えっ?
(2人)その前に?ここで大事なテクニック2つ目です。
お?何ですか?何でしょうか?え〜!タネの状態の時から実は冷蔵庫に入れて冷やしておくとか。
冷凍庫でもいいかもしれない。
そこで冷やしてもうタネの状態から寒さに慣れさせる。
慣れさせる。
これです。
だと思いました。
それは黒マルチです。
黒マルチをしますと野菜の初期生育それがよくなるんですよ。
あっそうなんですか。
はいそうです。
今回はあらかじめ15cm間隔に穴があいている黒マルチを使います。
マルチで畝全体を覆ったら風で飛ばされないように端を土で埋めて固定します。
この一手間で野菜の育ち方が大きく変わりますよ!さあそれではいよいよタネまきですね。
タネをまく時はまき穴を作ってからまきますけれどもそれにはこのビンがですね…。
空きビン。
これが一番便利ですね。
空きビンなどを土に押しつければ簡単にまき穴が作れます。
タネは一つの穴に7〜8粒重ならないようにまきましょう。
後に最も生育の良い3株だけを残し大きく育てます。
タネをまいたら土をかぶせ軽く押さえます。
同じようにして3種類のタネをまきましょう。
じゃあ水やりですね。
その前に!
(2人)その前に?ここで大事なテクニック3番目!お〜何ですか?水やりの前にですか?水やりの前に。
それはこれです!不織布とトンネルシートを使います。
それで防寒するわけです。
えっちょっと待って下さいね。
この野菜は寒さに当たる事によって甘くなっておいしくなる野菜ですよね?なのに今回2つも使って防寒しなきゃいけないんですか?鋭い事言いますね〜。
暖かくないと発芽はしないんですか?そうです。
寒い中でも順調な生育をさせるようにこの2つで防寒するわけです。
まずは不織布を使います。
留め具は6本用意。
畝全体を覆うようにかぶせたら端を留め具で固定しましょう。
ではですねこの状態で水やりして下さい。
なるほど分かりました。
じゃあ水を…。
かけて下さい。
そっか保温のための不織布が乾燥防止にもなるという事ですね。
続いてトンネルを作ります。
支柱留め具トンネルシートを用意して下さい。
まずは曲がる支柱を3本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は…次にトンネルシートを上からかぶせ端を結んだら留め具で固定。
風などで飛ばされないように裾を土で埋めシートの上からも2本の支柱で押さえたら完成です。
大きく育てて下さい。
では先生収穫はいつぐらいになりそうですか?2月の中旬ごろから下旬ごろそのころになると思います。
その前に!
(2人)その前に?最後の大事なテクニックです。
それは…
(2人)ほ〜。
草丈がですね20〜25cmに成長してきましたならばトンネルシートをちょこっと開けてそして寒さに当てて頂きます。
そうしますと寒さに当たってブルブルって葉っぱがきます。
そうすると糖分がたまって甘くなります。
甘くなっておいしくなるという事でございます。
なるほど!トンネルシートを一気に開けると葉が傷みます。
このようにトンネルの両側を少しだけ開けるようにし支柱などで留めて下さい。
今後も管理方法は随時お伝えします。
是非皆さんも冬ならではのおいしさを堪能して下さい。
さあ続いては宮澤佐江さんがハーブの身近な活用法を学ぶコーナーです。
3か月にわたってお送りしていたこのコーナーも今回で最終回になります。
では早速ご覧下さい。
(宮澤)
街の一角につくられたハーブの園。
心と体が癒やされるというこの不思議な場所でハーブのある暮らしを学びませんか?
植物が冬越しする季節になりました。
外での作業も少なくなってきた今日このごろ。
そこで今回は室内で楽しめるハーブを使ったクラフトをご紹介します
今年もいろんなハーブがたくさん採れたと思うけどでももうもっと冷え込むじゃないですかこれから。
そしたらハーブ採れなくなっちゃうから寂しいですね。
そうですね。
でも冬は冬のハーブの楽しみ方もありますのよ。
冬の楽しみ方ですか?おぉ?スパイスロープというクラフトを作りたいなと。
スパイスロープ?何だろう作ってみたい!
「スパイスロープ」はハーブとスパイスで作るキッチンクラフト。
ロープにお好みのハーブを飾りキッチンの側につるします。
サッと料理に使えて見た目もすてき。
さあ作ってみましょう
こちらはレモングラス。
生育旺盛なハーブですが寒さは少し苦手。
という事で冬を迎える前に葉は全て刈り込みましょう。
今年最後のレモングラスでベースを作ります
先生このレモングラスをどうやってロープにするんですか?三つ編みにするの。
えっ三つ編みですか?自分の髪の毛とかではやった事ありますけど…。
だからそのやり方で簡単に作りましょう。
え〜できるのかな〜。
茎を束ねてワイヤーで固定したら三つ編み開始
大変これ。
かたい。
編んでていい香りもしてくる。
だんだん葉っぱの方にいくと柔らかくなるからね。
あっという間にロープが完成!でもちょっと曲がっちゃったかな?
いろいろ飾り物つけるから大丈夫。
ごまかせますね!分かりました。
よかった。
気を取り直して続いては飾り作り。
まずはローリエとローズマリーパセリを使い「ブーケガルニ」を作ります
ブーケガルニ?こういうハーブの仲間を集めてそしてスープとかそういうもののあるいは煮込みのおだしをとる洋風のだしの素。
おお!洋風のだしの素。
今回はドライハーブを使います。
ローリエの葉は細かくカットしお好みのスパイスとともに混ぜ合わせましょう
うん!何か甘い香りがする。
でもスパイシーな香りもするし。
クローブも入ってますからね。
2枚重ねのガーゼに包んでタコ糸で縛ります。
ここで飾りにするためのワンポイント!
ちょっとかわいらしく布を外に巻きたいと思うので。
よかった安心した。
これだけ飾ってあったらほんとてるてる坊主みたいだなと思ってたから。
オレンジにしよ〜。
(坂出)一つの飾りとしての出来上がりもかわいらしくしたいという思いなのね。
おしゃれですよねその方が。
ブーケガルニがこんなにかわいい飾りになりました!更にニンニクやトウガラシなどお好みでスパイスを用意。
ロープに飾るためにワイヤーを付けます。
シナモンと八角を組み合わせると…
おっ出来た!は〜いきれいきれい。
(宮澤)これだけでクリスマス感が出る気が。
レモングラスの台のところに飾っていきましょう。
は〜い。
大体の位置でここに置きたいというところに置いていきましょう。
(宮澤)主役この子で何か物語作ればいいんじゃないですか?え〜…ニンニクが…じゃあ太陽みたいな。
アハハッ。
サイズの大きいものから順につけていくとバランスよく飾れます
佐江さん真剣!出来上がりが楽しみですね!
何かいい香りしますね。
いろんなハーブが混ざって。
スパイスをつけたら隙間をハーブで埋めます
今回は冬に収穫できるハーブローズマリーローリエタイムを用意しました
その季節その季節によって採れるハーブが違ってくるのでその時の季節に合ったものを入れていくというのも一つハーブの楽しみ方ですね。
ハーブをたくさんさせばボリュームが出てゴージャスに仕上がります
おっもしや…完成!やった〜!かわいく出来ました!
クリスマス飾りのような華やかなスパイスロープ。
ハーブやスパイスを使う度に爽やかなレモングラスの香りが辺り一面に漂います。
ハーブは乾燥すればより一層香りが立ちます。
佐江さんおいしい料理が作れそうですね
3回にわたるハーブレッスンが終わりました。
香りを楽しむハーブに食べて楽しむハーブいろんなハーブの魅力を教わりました
見た目も「あこれハーブなの?」って思えるものだったりとかそういうものをすごく一緒に作らせて頂いたのでより…何だろう生活にももっともっとハーブが近い存在になったなって思いました。
私はいつもねハーブって無限に広がる面白さがある。
その人その人のアイデアでねいろんな使い方ができる。
だからハーブは楽しいっていつもそういうふうに思ってるんですね。
是非これからも佐江さんなりのやり方で楽しんで下さい。
はい。
(宮澤)
ハーブからいっぱいパワーをもらったこの3か月!明日から頑張るぞ〜!
今回はプランターでもミズナを育てます。
用意するものはこちら。
今回は横長のプランターを使い2本のまき溝を作りタネをまき育てます。
それでは藤田さんの虎の巻を参考にし栽培開始!まずはこの鉢底石を使います。
水はけをよくするためプランターの底に鉢底石を敷きます。
目安は底が隠れる程度。
そして…水がたまらないように表面を平らにならします。
土の量は縁から3cm下が目安。
次はタネをまくためのまき溝を作ります。
このような棒を使うと簡単です。
やってみますね。
土に棒を押しつければ簡単にまき溝が作れます。
10cmの間隔をあけ2本のまき溝を作りましょう。
続いて…1cm間隔になるようにまくのがコツ。
まき終わったら溝の両側の土をかぶせ軽く押さえましょう。
たっぷりと水をやったら…。
続いてこのようなシートを使って寒さから守ります。
用意するものはこちら。
まずはアーチ支柱を3本等間隔に立てます。
その上にビニールシートをかぶせ隙間ができないように裾を麻ひもで留めます。
これで完成です。
葉がシートの天井に当たるようになったら外して下さい。
9か月にわたりお届けしてきたこの「プランター栽培に挑戦!」はここでひとまず終了です。
1年間ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう!さてユージさん今日も楽しかったですね。
今日も楽しかったですね。
やっぱり一番驚いたのはコマツナなどの野菜は寒さを当ててやると自分たちで寒さをしのぐために糖分を蓄えて甘くなる!驚きました。
すごいですよね。
野菜っていうのは季節とかね寒さとか暑さとかを利用して生きてるんですね。
それをですね私たちが利用するというのもおいしいところかもしれませんね。
おいしいところですね。
それをうまく利用してあげてね。
さあそれでは今日はこの辺りでお別れです。
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(3人)お楽しみに!
(テーマ音楽)2015/12/07(月) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
趣味の園芸 やさいの時間「冬こそ青菜!ミズナ&コマツナ&ホウレンソウ」[字]
冬に甘みが増す葉物野菜の栽培に挑戦!ミズナ、コマツナ、ホウレンソウの育て方。講師・藤田智。後半は「ハーブのある暮らし」。宮澤佐江がスパイスロープ作りにトライ。
詳細情報
番組内容
冬に甘みが増す葉物野菜の栽培に挑戦!ミズナ、コマツナ、ホウレンソウの育て方を恵泉女学園大学教授・藤田智さんが解説します。後半は「ハーブのある暮らし」の最終回。ハーブ研究家の坂出富美子さんが、スパイスロープの作り方を紹介。ロープにお好みのハーブやスパイスを飾り、キッチンの近くにつるしておきます。さっと料理に使えて、見た目も素敵!学ぶのはSNH48兼SKE48の宮澤佐江さん。
出演者
【ゲスト】ユージ,結城りおな,宮澤佐江,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,ハーブ研究家…坂出富美子,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭,松本ともこ
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20548(0x5044)