あさイチ「ヘタでも楽しめる!カラオケ上達術2015」 2015.12.07


終わりっち何ね?俺はあやつらに…。
サトシは一体何者なのでしょう?
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月7日月曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒知り合いなのかな?有働⇒前に言っていたじゃないですかお金を稼ぐということが嫌になったのは友達がって。
柳澤⇒その友達が?つながっている、今は2人にしか分かっていないですね。
柳澤⇒あしたか。
そういうことになるでしょうね。
有働⇒常に連続ドラマはそうでしょうね。
まずは鳥取放送局から持ち込みアナの田村直之アナウンサーです。
田村⇒皆さんのご家庭にもあるあれが今進化しているんです。
こちら都内にあるスーパー。
何が進化しているのかというとしょうゆ。
濃い口に薄口しか知らないというあなた、驚いてください。
小麦アレルギーの人でも安心して使えるしょうゆや何でもカレー風味にしてしまうしょうゆにローズマリーやバジルの風味が利いたイタリアン風。
さらにはプリン専用のしょうゆまで。
その数、なんと200種類。
びっくりぽんです。
あっと驚くしょうゆまだまだあるんです。
おしゃれな外観のこちらの店はしょうゆ専門店です。
こんにちは、失礼します。
外国の方ですね?出迎えてくれたのはイタリア人の店員さん。
売られているのは、なんと果汁が入ったしょうゆなんです。
パッションフルーツや、桃洋梨など全部で10種類あります。
中でも、お店の方のおすすめはラズベリーしょうゆ。
いったい、どんな味がするのかというと…。
薄口しょうゆにお酢と果汁をブレンド。
酸味と甘みが絶妙でフルーツソースのような味わいです。
しょうゆのしょっぱさがちょっとという外国の方にも喜んでもらおうと洋食にも合うしょうゆを3年かけて開発しました。
ところで、鳥取局の私がなぜしょうゆを紹介しているのかというと…。
新たなユニークしょうゆそれは鳥取にあるんです。
失礼します。
いらっしゃいませ。
これです、これ。
ことし発売されたピンクのしょうゆ。
華やかな色が印象的でまるでいちごミルクのようですが。
ピンク色の秘密は鳥取県産のビーツ。
ロシア料理、ボルシチに使われている野菜です。
サトウダイコンの仲間で甘くてビタミンも豊富。
鮮やかなピンクは野菜の色だったんです。
しょうゆがピンクならお餅もめでたい。
たまごかけごはんだってゴージャス。
さらに、ムース状にすれば刺身も、ファンタスティック。
食卓が毎日バラ色です。
このピンクのしょうゆを考案したのが、地元で飲食店を経営する福嶋登美子さんです。
なぜしょうゆをピンクにしようと思ったのか?なんとなく分かる気もしますが一応、聞いてみました。
福嶋さんの店ではピンクしょうゆを使った料理も味わえます。
さらに、こんなありえないサービスも。
すごい笑っていますけど似合ってます?ピンクしょうゆにふさわしい貴族風の衣装で味わうことができるんです。
どうですか、ピンク色のしょうゆ。
金子⇒やっぱり既成概念を壊していかないともっと攻めないといけないですね。
山口⇒味見したいと思いました。
しょうゆだと思って食べるとちょっと、ええ?と思うけどしょうゆを使ったソースだと思えば。
金子⇒魚料理とかもピンク色のソースだとかわいいですからね。
しょうゆだと思うからちょっと抵抗があるのかもしれない日本人は。
田村⇒いろんなものにピンクのしょうゆは合うんですよ味は甘口でだしの利いたしょうゆなんです。
柳澤⇒目をつぶって食べればいい。
田村⇒せっかくのピンク色がもったいないです目を開けて食べていただきたいです。
お米がピンクに染まっていきます。
ことしの1月に発売されておよそ10万本売れています。
味はどうなんですか、しょうゆなの?しょうゆです。
だしが利いていて昆布やかつおを使っているんですけど、その味がふっとくる。
だししょうゆに近い、甘めの味がします。
体はびっくりします。
最初はこの見た目でいくと甘いのかなと甘いイメージをするじゃないですか。
なめると本当にしょうゆなのでびっくりという感じです。
有働⇒外国の方にはいいかもしれませんね、しょうゆは黒というイメージがなければ田村⇒ほかにもフルーツしょうゆは、もともとしょうゆを日本から世界の人にもっとしょうゆを使ってもらいたいということでフルーツしょうゆを考案されました。
今回ご紹介したユニークしょうゆ。
しょうゆにだしや果汁を含んでいてしょうゆ加工品というジャンルになります。
こういった商品がぐぐっと増えています。
なんでなんですか?しょうゆの出荷量は今どんどん減っていて、8年連続で減少しているんです。
食の多様化が背景にあるんですがどうにかしなきゃいけないということで、しょうゆメーカーがいろいろ考えて卵かけごはん専用しょうゆが売り出されてヒットしたんです。
もっとこういうのをつくっていこうじゃないかということでしょうゆ加工品というジャンルがどんどん増えています。
柳澤⇒お値段は?田村⇒フルーツしょうゆは100ミリリットルで600円から900円。
普通のしょうゆは1リットルで500円ぐらいなので。
プレゼントにするのはね。
まさにプレゼントに人気でフルーツしょうゆ100ミリサイズ、ワンサイズの展開ですが何でこのサイズだけかというとプレゼントに喜ばれるかわいらしい試しやすいということで。
それが大容量であるとずっとそれを使っていくわけだから全部それになっちゃうもんね。
ピンクしょうゆもホワイトデーのプレゼントに、すごく人気だということです。
有働⇒衣装代抜きでは?3000円以上食べればいいから。
いろんなのがあるんですね、ありがとうございました。
続いて特集です。
実は4割の人がこの問題に悩んでいるそうです。
その問題が起きているのはカラオケ。
歌が好きな人には楽しい場所ですが…。
今回、調べてみたところ39%もの人が歌が下手でカラオケが嫌いと考えているんです。
ありのままの歌声は、もう嫌!ということで僅か9日でカラオケの得点が27点もアップした驚きのテクニックやあなたの声に合った失敗しにくい曲選びの秘策を伝授。
たかがカラオケと思うなかれ。
人生も変えちゃう!かもしれないカラオケ術お伝えします。
歌が苦手な皆さんの悩みってとても切実だったんです。
♪〜日頃、人には言えない思いを打ち明けたいと勇気を出して参加してくれました。
ん?何やら見慣れた顔が。
そう、実は近藤アナも自称音痴。
カラオケが大の苦手だそうです。
それでは、皆さんが味わったつらい体験思い切り語っていただきましょう。
まずは、恥ずかしさからマスクにかつら姿で参加した綾香さん。
こんな悲劇があったそうです…。
綾香さんが歌っている途中に?40代の主婦、小林さん。
こんな周りの素振りにハートブレーク。
せっかく勇気を振り絞って歌っているのに周りの反応が冷たい。
それで、ますます歌うことが嫌いになっているんです。
そんなつらい思い二度と味わいたくないと、皆さん涙ぐましい努力をしていました。
会社の宴会で年に数回カラオケに参加しなければならないという吉田さんは、こんな準備まで。
大学生の岸さんは歌わずに済む方法を編み出したというのですが。
歌わずに済むのなら着ぐるみだって、はい!喜んでという岸さん。
確かに盛り上がるとは思いますが大変ですね。
仮面姿の綾香さんも自分の役割を見つけたそうですが何だと思いますか?近藤⇒いやいや、歌わないです。
西堀⇒確かに端末って部屋には1つか2つだったり限られてます。
何歌いますか?これどうですか?みたいな。
で、ごまかしながら次へ。
人前で歌うことに、皆さん強い抵抗感があるようですがでも、歌いたくないわけでもないんです。
金子⇒気持ち、分かりますね。
僕もともと音痴だったんですけれども、悔しい思いをしてボイストレーナーさんに習ってやっとちょっと聴いてもらえるかなと。
僕が歌っていて消されたことも何回もありますし僕が歌うとトイレタイムになる学生時代ね、そういう思いをたくさんしましたよ。
ミュージカルのオーディションを受けたら伴奏を弾いていたピアニストの人が笑っちゃって弾けなくなった。
それで悔しくて練習したんだ。
ボイストレーナーさんに習ったらやっとちょっと普通に。
そうしたら楽しくなりましたか。
より自信を持って歌えるし聴いてくれという気持ちもありますし。
もえちゃんはどうですか?山口⇒ことしいちばん、きょうなぜ呼ばれたか分かりましたよ。
しっくりきた?すごいしっくりきたしもしかして、きょう本番中に歌わなきゃいけないのかもと思うだけで、すごい汗かいてます。
あとで頑張ってね。
歌うのか…。
それぐらいもうさっきの皆さんの気持ちすごい分かる。
あのメンバーで行きたい気持ちになっちゃった?年末に向けて、歌番組が増えるでしょう?それを見るたびにきっとこの人たちは楽しいだろうなと。
ここまで歌えたらすごい楽しいだろうなと。
有働⇒イノッチは小さいころからうまかったの?僕?小さいころは、ひさめをよく歌っていましたね。
歌は好きだからよく歌ってたかもしれない。
西堀⇒座談会を通して共通していたのは音痴な皆さんも歌は苦手だけれども嫌いなわけではない。
歌えるものなら歌いたい。
これまで笑われたりつらい経験をしてきたから息を潜めて生きてきたんだけれどもそんな方のために音痴な方はそれなりにうまい方はよりうまくなるためのカラオケ術をお伝えしていきます。
有働⇒ファックスやメールでカラオケに関するご意見や失敗談、人生が変わるような体験などいい思い出でも何でもいいです。
嫌々カラオケに行ったときにこんなふうにしていますという立ち回り術もあったらお寄せください。
西堀⇒歌が苦手な人も気にせず歌えばいいじゃないかと思うかもしれませんが歌に自信がない人の心理面を見ていきます。
心理学が専門の有光興記さんによりますと周りの反応が気になる。
どういうことかといいますと実際の反応よりも評価を否定的に捉えてしまうそうなんです。
そうすると萎縮して、うまく歌えなくなってしまいます。
そうすると、ますます嫌いになる。
どんどんマイナスの方向にいってしまうそうなんです。
歌に自信がないというふうに思うということは自分の歌がうまくはないということが分かっているということじゃないですか。
音的には何であの音が出せないんだろうということを悩んでいるんでしょう?西堀⇒分かっているという方は多かったんですね。
ただそこから、どんどん暗い方向にいってしまう。
苦手意識をより持ってしまうということで今回は音痴の皆さん安心してください。
ほとんどの音痴は直せますよ。
どう見てもはいてるじゃん。
先ほどの座談会に参加した綾香さん。
歌が下手なため家でも肩身が狭い思いをしているんだとか。
家族からも止められるほどって。
確かにそれって、つらすぎます。
ということで、綾香さんの歌声まずは聴かせてもらいました。
♪〜う〜ん…家族が止めるのもちょっと分かるかな?んん〜、これはちょっと言いにくいんですがごめんなさい。
♪「俺はジャイアンガキ大将」俗にいう、音痴ってやつですか?得点も55点と、正直低い点数。
さらに機械の評価は。
部屋に入るなり気持ちよさそうに熱唱する、こちらの男性。
三重大学で発声のメカニズムを研究している弓場徹さんです。
長年の研究により構築したYUBA理論をもとに、これまで1000人以上の音痴を直した実績があるんです。
そんな弓場さんに綾香さんの歌声を聴いてもらったところ、意外にも。
先ほどの綾香さんの歌声を正しい音程と比べて見てみるとほとんどが1音か2音分外れていました。
でもこの音程のずれのどの、ある部分を鍛えることで改善するんです。
その秘策を弓場さんが教えてくれました。
それは…。
なんと目玉のおやじをまねて高い声を出すとずれていた音程が合うようになるというんです。
取りつかれたようにキタロ〜を呼び続ける2人。
でも、キタロ〜に何の意味があるのでしょう?輪状甲状筋、これが音程を合わせるためのキーワード。
輪状甲状筋とはのどぼとけの下にある歌ううえで、とっても重要な筋肉。
この筋肉は、声を出す声帯をコントロールしています。
声帯が伸びると高音が出て縮めると低音が出ます。
キタロ〜と高音を出すことでこの筋肉が効果的に鍛えられます。
すると声帯がうまく使えるようになり、音程を合わせやすくなるといいます。
ナイストゥーミートユー。
綾香さん、これを1週間ほど自宅で練習することになりました。
効果があるの?と思うかもしれませんが、このキタロ〜が音痴を直す大切な最初の一歩なんです。
すごいですね。
西堀⇒キタロ〜を毎日やりなさいという指示が出ました。
あれが基本だということなんですね。
金子⇒歩きながらはやらないほうがいいですね。
弓場⇒♪「ああ川の流れのように」おはようございます。
早速、美声を響かせていただきましたVTRにご登場いただきました音痴矯正のプロ、弓場徹さんです。
弓場さんですが、音痴は直せると考えている方なんですがそもそも音痴はどういうことなんですか?聴いていて先ほどイノッチさんがおっしゃったように音の判断はある程度できるんです。
ただ、のどの運動がなかなかできないということです。
耳ではなくてのどの使い方なんですね。
絶対音感があっても音痴の方は山ほどおられるんです。
例えば、あぁ〜〜〜とか裏声と表声の境目で音が外れたりすると、耳ではないですよね。
裏声のほうの高い声が出せない場合には、これもまた耳の問題ではないです。
コントロールがうまくいっていないということですか?気付いている時点でなんとかなるかもしれないと思っていいんですかね。
そうですね。
やり方さえ正しい方法で合理的にやってもらえれば大体の方は歌えるようになります。
誰でもいくつになっても鍛えられるということで皆さん実践してみたいと思います。
起立してください。
弓場さんのおっしゃるとおりにまねていただきたいんですがお願いします。
まず息だけ出してもらおうかなそのときほっぺたを膨らますと声が出にくいので。
柳澤⇒のどですね。
その次の段階で勢いよく裏声を出します。
キタロ〜。
キタロ〜。
有働⇒大丈夫でしょうかテレビをご覧の皆さん。
できるだけ遠いところやまびこを聞くような感じで声を出してください。
キタロ〜。
せーの。
西堀⇒手もつけて。
キタロ〜。
今、裏声を出しております。
手をつけて息のスピードを高い感じであげていくようにキタロ〜。
キタロ〜。
西堀⇒これで裏声を意識したあともう1つありますよね。
今、高い声が出ましたね。
その次低い声もいりますよね。
なんだい父さん。
低い声のときは手は下ね。
金子⇒なんだい父さん。
そうするとキタロ〜となんだい父さんで音域が広がります。
西堀⇒表声と裏声、区別できるようになります。
高い音と低い音を出します。
有働⇒もえさん、大丈夫ですか。
山口⇒みんなに紛れていたのに。
それではいってみましょうか僕のあとに続いてキタロ〜。
山口⇒キタロ〜。
かわいい。
キタロ〜。
キタロ〜。
拍手
金子⇒伸びましたね。
手ものびていたよ。
話し声よりも歌っているときには高い声が必要なんですね。
でもすごくきれいな高い声が出るのであっという間に歌うのがうまくなると思います。
西堀⇒裏声と表声が意識して区別できるようになったあと次のステップがあります。
裏声と表声の間のところがうまく調整できなくなったりします。
筋肉の動きで変わりますから裏声と表声を行ったり来たりする。
キタロ〜、おぉ〜〜〜キタロ〜、おぉ〜〜〜。
金子⇒これ、大丈夫ですか。
有働⇒今テレビをつけた人。
大丈夫だと思います。
朝からびっくりします。
西堀⇒裏声と表声が切り替わるところで音程を外しやすいっていうことなのでスムーズに出せるのは大事なことなんですね。
皆さん大体3オクターブぐらい出せます。
おぉ〜〜〜。
もれなく皆さん出せると思うんです。
きょうはちょっと時間がないので難しいですけれども。
皆さん、ありがとうございました。
有働⇒これをカラオケ前にやればいいんですか。
何回ぐらい?急にカラオケで歌うと要するに、プールに予備運動なく飛び込むようなものなので。
発声練習をして。
歌う歌より広めに音域を持っておくといいんですね。
これが発声の基礎だということです。
キタロ〜で綾香さんが上達してどうなったのかは、また後ほどお伝えすることにします。
その前に、アンケートで多くの人が抱えていた別の悩みを先に解決します。
今回はテーマがカラオケですので歌に乗せてV振りをします。
何でこの曲だったんだろう?金子⇒チャンスがほしいですね。
西堀⇒次のテーマです。
そう、選曲のお悩みって結構多かったんです。
歌がうまい人も下手な人も自分の声に合った歌いやすい1曲知りたいですよね。
そこで、弓場さんに歌いやすい曲の条件を聞いてみました。
この3つの条件から弓場さんが導き出した最も歌いやすい曲とは?えっ、「かえるのうた」?確かに音符では…。
ドからラまでたった6つの音しか使われておらず音域が狭いのは分かりますが。
忘年会で歌うには正直微妙です。
ということで都内のとある会社へ。
こちらでは、その人の音域に合った曲を教えてくれる便利なアプリを開発しています。
まずは自分がよく歌う曲を10曲登録。
そこから、その人が出せる音域の幅を割り出します。
すると同じような音域の曲をヒット曲から探し出しおすすめしてくれるんです。
今回、番組のために特別に40代以上の女性が歌いやすい音域の曲をセレクトしてもらいました。
ということでここからは私がお送りするわ〜。
カウントダウン!♪「私は今南の一つ星を」第3位は今井美樹さんの「PRIDE」。
女性の平均的な音域は2オクターブ。
そのほぼ半分の音域しか使わないので歌いやすいのよ。
続いて第2位、カウントダウン!♪「縦の糸はあなた」♪「横の糸は私」第2位は中島みゆきさんの「糸」。
音域はもちろん2オクターブ以下。
さらに、メロディーの起伏が少ないのがランクインの理由。
40代以上の女性が歌いやすい人気曲第1位は?カウントダウン!♪「薄紅色の可愛い君のね」1位は一青窈さんの「ハナミズキ」。
この印象的なサビ。
難しそうに聞こえるけど実はサビの部分だけ見ると「かえるのうた」の音域よりも狭いの。
すてきでしょ?以上、歌いやすい曲ランキングでした。
歌えるとすごいと思われる曲ばかり並びましたね。
西堀⇒女性の平均的な音域、人気などをもとに分析してるので参考にしてみてください。
ちなみに、このようになりました。
3位以下もあります。
ランクインしている曲はメロディーに激しい上下が少なくてなだらかなメロディーの曲が多く歌いやすい傾向にあるということです。
AIさんの「Story」は難しそうですよね。
♪〜1人じゃないからというような曲ですよね。
中島美嘉さんの「雪の華」2オクターブ近くあったり音域の幅としては非常に広いんですね。
8位のDREAMSCOMETRUEの「未来予想図II」も2億株近くあって音域としては広いんですがこの2曲は40代50代の女性が圧倒的人気があったということで人気ポイントが高くて上位にランキングしたということです。
有働⇒「未来予想図II」は好きな男性がいないと歌わない。
歌ったの?さびだけちょっとお願い。
次にいきましょう。
西堀⇒有働さんの歌も聴きたい。
さっき「PRIDE」を歌っていたじゃない。
ゲストの皆さん選曲で悩んでることありますか。
僕は男性が女性の曲を歌うときにキーを合わせたりするのが難しかったりとかその辺でいいアドバイスとかありますかね。
弓場⇒その逆もあると思うんですけれどもまず自分にあったキーを見つける何回か歌ってみて見つけるというのがいいと思います。
昔の歌だと男女で1オクターブぐらい離れていたんですけれども男性の声がハイトーンのほうに動いて1オクターブの半分まで平均が上がっちゃったんですね。
女性が原曲で歌っても男性と同じような音域で歌っているのも珍しくなくなりました。
ただ女性と男性は声帯の長さと太さが違うので自分に合ったキーというものを1人カラオケに行ってメモっておくといいかもしれません。
柳澤⇒普通カラオケ行くときは一次会でお酒を飲んで二次会でというのが多いですよね。
酔っ払ったときの声の出し方はどうなんですか。
歌う前にボイストレーニングしたほうがいいですね。
なぜかというとお酒を飲むと声帯が腫れやすくなるんです。
頭からの指令が酔っ払い運転の状態になります。
あまり高い音を頑張らないほうがいいんですが盛り上がるとヒートしてきますよね。
歌っていないときがいちばんのどを使っていますからね。
お酒を飲んでるときは大声でしゃべって気が大きくなるのでふだんチャレンジしないものにチャレンジします。
酔っ払ったときはちょっと抑え気味のほうがのどには安全だと思います。
金子さんはそういう経験、ありますか?酔っ払ったとき気持ちを込めて全部開放しています。
ちょっと思ったのは二次会の最初はみんなで、キタロ〜とやって。
そうすると盛り上がると思います。
西堀⇒のどならしでぜひ取り入れていただきたいと思います。
いよいよお待ちかねの歌がお上手ではなかった綾香さんですが弓場先生に教わったキタロ〜で果たして成果を挙げることができたんでしょうか。
自分の歌声に自信が持てず仮面で、身も心も隠してきた綾香さん。
弓場さんの指導の下、音痴という呪縛から立ち上がりました。
歌わないでとクレームをつけていた家族も挑戦を温かく見守ります。
時間があれば発声練習を繰り返す日々。
音痴に悩み本当の自分を偽っていた9日前の綾香さんはもういません。
レディースアンドジェントルメン。
もちろん弓場さんにもその成果を見届けていただきます。
なんとマスクとかつらを脱ぎ捨てた、綾香さん。
9日間で乗り越えたのはこれまで自信が持てなかったみずからの心なのかもしれません。
綾香さんが歌います。
多少ずれる部分もありますが音程は、ほぼ合っています。
9日前に55点だった得点はなんと27点もアップし82点。
すごい!9日間で、ここまで。
間奏で拍手しやすい感じですよね。
自信をつけた綾香さんは、あのあと中学生のお子さんと初めて一緒にカラオケボックスに行ったり年末に行われる地元スーパーのカラオケ大会にエントリーもされたそうです。
どんどん前向きになってらっしゃるなというふうに感じました。
どんどんうまくなるよ、これは。
実は綾香さん、キタロ〜で裏声を出す訓練が続けながらもそれとともに音程を合わせる練習をしました。
ご紹介します。
1つ目が基本のメロディーを学ぶ。
どういうことかといいますとドミソドソミドという音階を飛ばしたり、1オクターブ上げてそして下げる基本のパターンを変えてやってみる。
そのあとに実際の曲に合わせて練習。
ただ、だらだら歌うのではなくてフレーズごとに区切って音程が合うまで練習するということです。
何回もそこだけ集中するんですね。
その際のポイントがあるそうです。
腹話術歌唱法というものです。
弓場さん、これは?弓場⇒綾香さんの場合、よくあるパターンなんですけれども口を動かしすぎていて音程がずれているというケースだったんですね。
そしゃく筋というんですがここの動きは音を作っているところとつながっています。
♪「なぜめぐり逢うのかを」というふうになっていたんですね。
それを口をあまり動かさないで歌うと♪「なぜめぐり逢うのかを」歯を閉じて口を閉じるんですね。
有働⇒大きく口を開けましょうというイメージがあるんですけども。
美空ひばりさんはほとんど口を動かしていないんです。
口を動かすと音源のところが不安定になります。
ではお伝えします。
5年前、メインエンジンのトラブルで、金星を回る軌道に入ることに失敗した、日本の探査機あかつきが、先ほど午前8時51分から残された小型のエンジンを使って再挑戦しています。
難易度の高い挑戦となる中、あかつきの復活がかなうか、注目が集まっています。
管制室があるJAXA相模原キャンパスから中継です。
神奈川県にあるJAXA相模原キャンパスです。
こちらのプレスセンターには、多くの報道関係者が集まっています。
そして、こちらの画面には、現在の管制室の様子が映し出されています。
研究者たちが緊張した表情で画面に見入っています。
5年前、メインエンジンのトラブルで、金星を回る軌道に入ることに失敗した、日本の金星探査機あかつきは、先ほど午前8時51分から、残された小型エンジンを使って再挑戦しています。
JAXAは金星の上空およそ500キロに到達した、あかつきの小型エンジン4基を20分余り、進行方向に向かって噴射させ、スピードを落として、金星を回る軌道に入れる計画です。
ただ、詳しいデータがすぐには得られないため、きょう午前中に分かるのは、小型エンジンがどのくらいの時間噴射したかどうかにとどまり、成功かいなかの確認には時間がかかる見通しです。
あかつきはすでに、設計寿命を1年余り超えているほか、太陽に近い軌道を飛行したため、熱にさらされて部品の劣化が進んでいるおそれがあり、極めて難易度の高い挑戦となる中、あかつきの復活がかなうのか、注目が集まっています。
フランスで同時テロ事件のあと、初めて行われた全国一斉の州議会議員選挙で、移民の排斥などを掲げる極右政党が、6つの州で、与党を中心とする左派連合などを抑えてトップになっています。
フランスでは6日、国内17の州議会の議員選挙が全国一斉に行われ、比例代表で第1党になった政党に、州知事に当たる議長のポストが与えられます。
選挙の管理を担うフランス内務省によりますと、開票率91%で、移民の排斥などを掲げる極右政党の国民戦線が、6つの州でオランド大統領の与党・社会党を中心とする左派連合などを抑えてトップになっています。
このうちルペン党首がみずからの名前を比例代表の候補者名簿の1位に載せている北部の州や、ルペン党首のめいが名簿の1位に名前を載せている南部の州では、国民戦線の得票率が40%を超えていて、全体でも28.9%と最も高くなっています。
今回の選挙は、2017年に行われる大統領選挙の前哨戦とも位置づけられていますが、左派連合がトップになっているのは2つの州にとどまるなど、与党が苦戦する中、国民戦線の躍進が目立っていて、難民や移民のヨーロッパへの流入に、懸念の声が高まっていることが背景にあるものと見られます。
全国の天気、雲の動きです。
九州から関東にかけては広い範囲で晴れています。
本州の南海上や沖縄付近には、低気圧や前線に伴う雲があります。
北海道の日本海側には寒気の吹き出しに伴う雲がかかり、局地的に雪が強まっています。
きょうの天気です。
穏やかに晴れる所が多い見込みです。
北海道の日本海側は、雷を伴って雪の強まる所がありそうです。
沖縄は曇りで、雨の所があるでしょう。
井ノ原⇒きょうはカラオケ上達術についてお伝えしています。
柳澤⇒もえちゃんがニュースの時間に冒頭から気になっていたんだけどあの絵はひょっとして私ですか?って。
もえちゃんだよね、これね。
山口⇒美術さん、ありがとうございます。
西堀⇒歌が苦手な女性です。
こんな感じです。
みんなの視線が怖い本当にカラオケは嫌です。
悪いやつみたいだもんね。
有働⇒どのぐらいなんですか?ちょっと一節。
私?いやいやいや。
有働⇒♪「なぜめぐり逢うのかを」山口⇒♪「なぜめぐり逢うのかを」。
ウイスパーなんだね。
兵庫県の方からです。
皆さんのキタロ〜の裏声でうちの犬がほえました。
すみませんでした。
何だろうと言ってチャンネルそのままなのか、すぐに消すかどっちかですね。
皆さんいろんな方法を考えています。
千葉県の方からです。
私は中学のころ友達とカラオケに行くのが嫌いでした。
どうしても行かなければいけないときはサングラスを持参してしかたなく歌います。
サングラスをするとなぜか安心するんですよね、といただきました。
誰も聴いていないと思うんだけど歌っているほうは音程を外してはいけないと思うからみんなが審査員な感じに見えるんですよね。
楽しんで歌えたらどれだけ楽しいだろうと思うんだけど。
楽しむために行く場所だからね。
弓場⇒目の表情は心理が出るじゃない。
そこを隠すのはかなり有効です、有効といったらおかしいけど。
仮装して急におちゃらけ始める人がいますからね。
柳澤⇒目をつぶって周りが見えないようにして歌うのも手かもしれない。
歌詞も見えなくなりますよ。
有働⇒千葉県20代の方からです。
何となく歌うのが怖いときは洋楽を歌います。
音程うんぬんより英語だからほとんど理解されないし、ちゃんと歌えなくても英語が難しいよねというほうに注目がいくからです。
英語が分かる人が中にいたら大変ですよ。
発音がとか言われちゃう。
人を選ばないといけないですね。
私はカラオケに行くとみんなが知っている盛り上がれる曲を入れるようにしています。
「WAになっておどろう」とかね。
マイクを回して歌えるから安心です。
みんなにセイ!とか言ってしまえばいいんでしょう。
質問というか、お悩みです。
埼玉県の方からです。
私は音痴すぎて妊娠中から主人に赤ちゃんに音痴がうつるから歌を歌うな、と言われてきました。
音痴はうつるんですか?遺伝ということはほとんどないと考えてください。
今はテレビのメディアがあったりして、正しい音程のものがいくらでも入ってくるじゃないですか。
母親がちょっと音程を外したぐらいではそんなに大きな影響はないです。
ただ赤ん坊は母親のマザリーズといって母親が言っていることをまねる傾向があるのでゼロとはいえないかもしれませんが、環境からいえばなんというか考えすぎかも分からないです。
じゃあ、大丈夫ですね。
ほぼ大丈夫だと思いますけどね。
母親のまねをしてしまったんだったら違う音程をまねしてしまうんですか。
例えば母親がすごい音痴で息子がうまいというケースもいっぱいあるんですよ。
あまり気にしなくていいですか?あまり科学的な根拠がないと思っていいと思います。
正しい音程があふれているから。
例えばイノッチさん、歌がすばらしいだけじゃないですか。
そういう歌を聴いているということじゃないですか。
V6の新しいアルバムをずっとかけておくのもいいかもしれませんね。
正しい音程をかけるというのも1つの手かもしれません。
西堀⇒今カラオケが進化しています。
画期的な秘密道具が誕生しました。
(ドラえもんのものまね)未来のカラオケシステム。
ばかにしているの?訪れたのは、最先端の音響システムを研究している西浦敬信さんです。
音痴が一瞬でプロ級に?それは、いったいどんなシステムなのか。
全く理解できませんでしたがその実力、お見せしましょう。
と、その前にできるだけ音痴な人が必要ということで、キャンパス内で歌が下手な人を大捜索。
友達全員が太鼓判を押したのは中野祥輝君、20歳。
大丈夫!プロ級にしてくれますから。
まずは、中野君の生の歌声聴かせてもらいました。
その実力は。
豪快に散りゆく桜。
友達が推薦したのも納得です。
ついに、あのシステムがベールを脱ぎます。
スイッチオン!すると…。
皆さん、どうですか?なんということでしょう。
まるでお経のような歌声が…。
森山直太朗とまではいきませんがビブラートまでしちゃいました。
なぜ、こんなことが一瞬でできるのか?このシステムには歌がうまい人の歌った音データをあらかじめ保存しています。
そして音痴な人の声質だけを残し歌がうまい人の音程やリズムに合わせて補正しているんです。
金子⇒中野君はすごく性格がいい子なんでしょうね。
優しいまっすぐな気持ちが出ていましたよ。
西堀⇒皆さんノイズが気になるとおっしゃってました。
まだまだ改良の余地はあるんですがうまい歌データの著作権がクリアになればいつでもカラオケシステムに搭載できると西浦さんはいきまいていました。
ボタンか何かはあるわけでしょ。
あいつ、押したって補正ボタンを。
効果を選べるようなシステムになるのではないかと思います。
柳澤⇒肉声が聞こえてくるから隣の部屋で歌っていただいて。
生音と両方聞こえてしまうから音が難しいですよね。
自分で歌ったときに気持ちよくなれないというね。
段ボールか何かをかぶってね。
西村⇒中野君はボックスから出てきたあと、みんなに褒められてこれだけカラオケで褒められたことがないので気分がいいうれしいと言っていました。
柳澤⇒はずみになるかもしれないね。
有働⇒いろいろ紹介してもらいましたが、ほかに何かありますか?大丈夫?西堀⇒大丈夫です。
カラオケシステムが進化しているよというお話を紹介しようと思っていました。
有働⇒ファックスです。
愛媛県の方からです。
昔映画でキャメロン・ディアスが音痴な女の子を演じていて真っ赤になりながら一生懸命歌うそれに男がメロメロというシーンを見て音痴な私はこれだと思いそれ以来恥ずかしくて真っ赤になりながら一生懸命、歌うを演じていました。
上司からも男子からも好感を持たれます。
かわいいと思いますけどね。
カラオケで第一声の最初の出だしを失敗することがないですか。
前奏が流れてくるときに、自分の運動する整備の状態になっていないですよね。
急にそのピッチに合わせてのどを運動をさせなければいけないから出だしが最も難しいと考えていいです。
そのときは前奏のところマイクを離して口ずさんでいただいて自分のメロディーの延長線上で歌っていくと大体合います。
いきなりは難しいですよね。
カラオケの音は、自分のと全然違うじゃないですか。
一気にその音に合わせて振動をさせるということなるとかなり大変な運動を強いられることになります。
柳澤⇒音痴というのは耳じゃなくて、のどだとおっしゃいましたね。
いい音楽をずっと聴いているだけじゃだめでしょう声を出すというプロセスがないと。
聴くというのと出すというのと。
認知と運動を常にフィードバックをかけながらやらないとだめですね。
有働⇒年を取って高音が出にくくなりました、今から練習しても大丈夫ですか?という質問です。
大丈夫です。
消化器と呼吸器系は食べたり息を吸ったりするのは切り替えを使っています。
年を取っても大丈夫ですよね。
通常は大丈夫です。
筋肉をうまく使ってやれば僕の生徒さんで76で来られてそのときに1オクターブ音域がなくて78のときには2オクターブ半までいきました、その後94歳で亡くなられたんですが声は全然衰えていません。
高い音を出すときは血圧も上がりますから気をつけたほうがいいですね。
高血圧の人はちょっと高い音は気をつけたほうがいいです。
有働⇒キタロ〜の高音が出なくて音にならないけどそれはどうすればいいんですかと来ています。
口を「あ」の音すると難しいです。
息だけ出して気をつけながらキタロ〜とやってもらえると出るんじゃないかな。
また犬がほえてますね。
ヤス君お願いします。
古原⇒こっちにおいでよし、どうか来年もいい中継が出せますように。
よし!ヤス君ヤス君、何をしているの?この馬を奉納して神様にお願い事をしているんですよ。
いつの時代の話をしているの?そんな思いをしなくてもこれを使えばいいのよ。
これは何ですか?絵馬といって願いを書くとかなうのよ。
馬を連れてきちゃったじゃないですか。
今の時代、馬はいらないの。
そうなの?ちょっとかわいそうだよ。
じゃあごめんね、本当にごめんね。
そういうことで、きょう紹介するのは絵馬を紹介していきたいと思います。
イノッチさん今やったのは実際に平安時代ごろまでやられていたことなんです。
生きた馬を奉納して願い事をするということをやっていたんですがそれが徐々に生きた馬ではなく絵に描いた馬を奉納する形になって、それが絵馬の由来とも言われているんです。
きょうご紹介するのは絵馬です。
今、僕が来ているのは愛知県の名古屋市笠寺地区です。
見えているのは旧東海道。
1000年以上前に建てられたお寺があるなど歴史深い地区に来ていますよ。
この旧東海道沿いにあるのが絵馬を専門に作る工房およそ50年ほど前からある工房にこれからお邪魔していきますよ。
僕はここにいます。
柳澤⇒大丈夫だよ、分かるよ。
古原⇒早速ですけれども絵馬を紹介していきますよ。
いろいろな絵馬があるんですよ。
湯島天満宮の絵馬です。
特徴は和柄ということですが今にも動き出しそうなおさるさんそして、その隣諏訪大社の絵馬です。
ここは毎年その年に何かいわれのあるものを描いたりしているのが特徴です。
例えば御柱御柱のお祭りが7年に1回あるということで丸太の上におさるさんが乗っていますよね。
そういうものもあったりその下は増上寺のもの。
そのお隣は僕出身の京都の清水寺の絵馬です。
この工房のデザインが起用されているんです。
この絵馬がどういうふうに作られていくのか、早速中に入っていきましょう。
ここでは年間80万枚大体300から400の寺社から注文を受けているということです。
早速お邪魔していきますよ。
暖かい。
失礼します。
皆さん、やられてますね。
すみません、作業中に。
おはようございます。
おはようございます。
早速、作業を見せていただきます。
まずこちらでやられていることですが手刷りという作業をしています。
最近は機械を使って刷るところも多いんですがここは手刷りの作業にこだわっています。
何をやっているかというと特殊な繊維でできた版画を木にあててへらで色をなぞるということをやっています。
それで何回も色を重ねていくことによって絵馬が出来上がるんです。
今、何色をつけているところですか?金色です。
金はどこにありますかね?ちょっとしたここのところ。
分かりますか。
ちょっと光るでしょう?ささの部分の金。
隣のものにはないですよね。
こういう細かいことをやっているんです。
全然違うもんね。
こうやって絵馬を作っているんですが、いちばん気をつけていることは何ですか?絵がずれないようにきれいな絵が出来上がるようにといちばん気をつけています。
そのために、ご覧ください。
押さえているんですよ木の板をはり付けて。
何枚も重ねるからずれてはいけないから。
できたときというのは?うれしいですよね。
きれいに出来上がるといちばんうれしいですよね。
ありがとうございます。
続いての作業はこちらです。
おはようございます。
おはようございます。
30年間やっていらっしゃるベテランの佐藤さんです。
佐藤さんが作っている絵馬がこちらです。
先ほどの絵馬よりも色が多く大体14色ほど使っているんですけれども注目してほしいのは富士山。
富士宮浅間大社といって富士山の頂上とふもとにある神社の絵馬です。
2色に見えませんか?白と青だけに見えませんか?でもね、実は2色だけではなくて何色使っているんですか?4色です。
上をご覧ください。
まずは白が塗ってありますよね雪の部分。
大体、淡い色から塗っていくというのがこちらのやり方です。
その下、ちょっとグレーに見えますよね。
重ねていくんだ、本当に。
グレーのところから青をのせていく。
そこからさらに深みや立体感を出すためにその上から違う青をのせていく。
それで富士山が完成するということです。
1つ気になるところがあるんです。
桜のピンク。
そしておさるさんの洋服に描いてあるピンク。
上をご覧ください。
桜のピンクはないのにおさるさんのピンクはあるんですよ。
色を重ねるからピンクは一気に塗ればいいと思いませんか?なんで一気に塗らないんですか?桜の色をあとで付けることによって立体感屋根の上から桜が見える感じで立体感を出すためにです。
塗る順番も考えているんですね。
いきなりピンクをのせてから屋根を刷るよりは上からピンクをのせることで立体感を出すことをしているんです。
さらにおさるさんの顔のピンクはもともとピンクではなかったそうなんですよ。
紫色の上に白をのせて浮き上がらせる手法を使っています。
もともとピンクではないものを紫の上に白を何回か重ねることでピンクになっていくということなんですよ。
すごいですね。
深いですね。
ただピンクを塗ればいいということではないんですね。
そのあとに神社や、お寺でおはらいをされて皆さんがかく絵馬になるということです。
いろいろありますよ。
絵馬のオーソドックスな形といったらこの形ですよね。
でも、いろいろな形があるんです。
羽子板の形があったり縁起物ということではらったりするという意味があるそうです。
そのお隣、真ん丸の絵馬。
角が立たないとかそういう意味があるそうです。
さらに、こちらの絵馬は中が抜けるんですよ。
合格祈願なんですが常に持っていけるようにストラップにもなるんです。
裏にはお願い事をかくことができる。
ただし注意してください。
この状態でお願い事をかいたときに抜いたときのことを考えないとお願い事が切れたりするのでそういうところは注意してください。
絵馬を紹介しました。
皆さんいきますよ。
名古屋の絵馬はピッカピカ〜!ピッカピカ〜!あんなに重ねていたとは知らなかった。
有働⇒持って帰りたくなりますけれどもね。
きれいだな。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みでしょうか。
駒村⇒きょうは福岡県の方からです。
おいしくないのによく入れちゃっているんですね。
お鍋だからね。
ぜひおいしくしてあげたいですね。
お鍋のシーズンですがこのリクエストにぴったりの方中国料理店総料理長の菰田欣也さんです。
よろしくお願いします。
菰田⇒おはようございます。
中華風になるんですか?中国には寒い地方が多いですので鍋は得意ですしきょうは肉だんごですから僕は実は肉だんご菰田という名前。
本当はそうなんですね。
菰田欣也は芸名です。
きょうは本名でいきますから。
では肉だんごを菰田欣也さんに教えていただきます。
笑いすぎだよ。
肉だんごと白菜のやわらか煮込みです。
肉だんご、皆さんかたくなっちゃったりちょっとしまってしまったりきょうはほくほくとやわらかくてかんでおいしい、でも早く作るきょうは差し替えなしで作りますから。
珍しいですね。
コツがあるということなんですけれどもゲストの皆さん何だと思いますか。
金子⇒コツ?全く分からないですね。
もえさんも。
山口⇒ばっと入れて混ぜてばっとやる。
それがコツだったら大変だけれども。
意外とだめな2人でした。
コツについてきょうの格言をお願いします。
もんでもんでもみコモダ。
お肉は、よくもむことがポイントなのでこれさえ見ていただければおいしいやわらかい肉だんごができます。
もむ?はい、もむということで早速ご紹介していただきたいと思います。
まずスープですね。
きょうは土鍋を使っていきます。
沸かしていくんですがここに調味料をまず加えていきます。
水けのお酒、そしてお塩。
よく沸かしておくことが重要なんですか?時間を短縮するために先にお湯を沸かしておくと早く作れます。
土鍋は温まるのに時間がかかりますから。
きょうは、ここにしょうが。
温まりますからね。
あとでぽかぽかくるような感じになります。
そして、わさび。
わさび?たっぷり入れちゃうんです。
多いのかなと思っちゃうんですけれども、いいんですか。
たっぷり入れて沸かすことでつんとした感じが消えます。
わさびのいい香りだけが、お鍋に残りますので。
山口⇒子どもは大丈夫ですか?大丈夫です、沸かしますので。
そのまま食べたらつんときますけれども沸かしますから大丈夫です。
白菜は3等分ぐらいにカットします。
白菜のかたいところはちょっと細めに切ってあげます。
そうすると火の通りが早くなりますからね。
上のほうはやわらかいですので倍ぐらいの厚さに切ってあげたらいいですね。
かたいところがそのまま入っていると食べるのに勇気がいるときがありますよね。
あと食べづらいですからね。
熱いしなって。
入れます。
沸かしている間にお肉の準備をしていきます。
肉だんごですけれども。
ひき肉を使って肉だんごを作る方多いと思うんですが、きょうはバラ肉を使っていきます。
バラ肉、この状態で?バラ肉を使うことでよりやわらかくておいしい肉だんごができます。
切っていきます。
何mmぐらいでしょう、これ。
1cm弱ぐらいでしょうか5mmぐらいでざくざくと切っていきます。
これをやることでひき肉は、なかなか買ってきたときに、お肉が多かったり赤い部分が多かったり白身が多かったりなかなか調整ができないんですよ。
バラ肉だったら自分で見て買えますからね。
脂の多いのが好きだったり赤身の多いのが好きだったり選べますから。
ここから下味を付けていくんですが、ここで。
もんでもんでもみコモダ。
ありがとうございます。
ここから真剣にいきます。
今までは何だったんでしょうか。
お塩とこしょうを入れます。
ここでしっかりともんでいきます。
優しくもむ人がいるんですがしっかりもんでください。
気合いを入れて。
ちょっと握りつぶすみたいな感じですね。
しっかりともんでください。
お肉から粘りがすごく粘っている感じが出ますよね。
気合いを入れるために腕まくりもいつもより1つ多めにしています。
1つ多めですね。
きょうは気合いを入れていますから。
まずしっかりと塩、こしょうを入れてもむとお肉の粘りが出てきます。
そうしたら、ここにしょうが。
またしょうがが入ります。
風味がいいです。
そして、おしょうゆオイスターソースはちょっと隠し味です。
さらにもんでいきます。
もみまくりですね。
こうすると、やわらかくなるんです、あとで。
今は強くやっておいたほうがいいということですね。
かたくなってしまうのでここでお酒です。
さらに、お水結構多いですね。
60cc入りました。
でもあっという間に吸っちゃいます。
お肉が水分を吸ってやわらかくなります。
さらに、ここに卵を入れてよく混ぜてあげます。
どんどん吸っていくんですね。
気合いで。
ほっぺが。
顔で混ぜるということもあるんですか。
気合いです。
ちょっと息できなかったです。
そうすると卵もしっかりしてくれるのでやわらかい感じになりますね。
でもこのままだとちょっとおだんごにするのはやわらかすぎるなと皆さん思うと思うので、さらにこちらたまねぎが入るんですよ。
みじん切りです。
みじん切りにした、たまねぎにここに何とかたくり粉が入っていきます。
かたくり粉を入れることでたまねぎがコーティングされるんですね。
たまねぎをそのまま肉ダネの中に投入しちゃだめなんですか。
味が入っていますのでこの中に、たまねぎを入れるとたまねぎから水が出てきてビシャビシャになってしまうんです。
かたくり粉を入れて、たまねぎにコーティングすることでたまねぎのシャキシャキ感が残ります。
ひと手間ですけれども必ずかたくり粉をまぶしてから。
お肉もしっかりとした感じになりますので。
まとまり始めますね。
おだんごにしやすくなります。
これを握っていきたいと思います。
これをこちらの白菜を入れたお鍋に入れます。
手でつかみますが普通の肉だんごみたいにしっかりした感じではなく空気が入ったように緩い感じで。
すごくしっかりとした丸にする必要性はありません。
これが、ほくっとする感じになります。
これだったらできちゃうんじゃないかな、初めてでも。
あまり形をきれいに丸にしようとするとかたい生地じゃないとできないんですよ。
お口の中に入れてほぐれやすいのと空気が入っていますので火の通りがはやい。
だから早くできちゃう。
そうなんですよ。
こうすると差し替えなしですぐに約5分ぐらいあれば火が通ってしまいます。
お肉から、だしが出やすいんですよね。
これだと本当にやわらかくてたぶん高齢者の方も全く問題ないですね。
食べやすいです。
きょうのにむけて格言を失敗したのでほかの方がやっているのを勉強したんですよ。
誰の?その方のものまねをしていいですか?当ててくださいね。
じゃあここで、肉だんごを丸めて入れていきます。
誰だろう?私はすぐに分かりました。
分かった。
脇屋先輩ですか?この間、ねぎソースを見て研究をしていてちょっと怒られるかもしれないです。
申し訳ないです。
ちゃんとやってくださいよ脇屋さん。
脇屋さんのものまね
これでおだんご、入れ終わりです。
ふたをして。
このような感じですぱすぱ入れてふたをしてください。
火は強火にしてください。
これで火が通りますのでこれで5分ぐらいでじゅわっといい感じになります。
強火で煮てください、その間にきょうは白菜のあえ物を作っていこうと思います。
白菜についておいしく食べられるメニュー、サイドメニューを教えてほしいというリクエストは長野県の方からもいただいています。
白菜は、よく煮物とか作るときに外葉のほうですね。
こちらは中側の白菜です。
色みが緑から黄みがかっています。
生食用は中のほうを使うといいです。
それをきょうは細切りにしました。
ここにきょう加える具材は、しょうがです。
この時期、体が温まりますのでしょうがを入れるといいですね。
調味料を加えていきます。
お塩ふたつまみ。
ここに、お砂糖ですね。
さらに、お酢。
それとレモン汁を入れます。
何となくお酢がないような気がするんですけれども。
今のはレモン汁でしたね。
お酢がない、ごめんなさい。
これでもちょっと入れておきますか?分からないから。
そんなことないですよ。
このときも、しっかりともんでください。
そうするとすぐにしんなりしてきます。
脇屋さん、お酢がなくても大丈夫ですか?今ちょっと緊張しています。
無許可なので。
陳建一さんだったら大丈夫なんですけど。
陳さんどうですか?
陳建一のものまね
お酢とかなくても大丈夫だから。
大丈夫大丈夫。
ここに、りんごを入れるこれね、よく混ぜるんだよね。
続いてる。
おいしくなるんだよね。
ちょっと味を見てみるうまい。
あとで怒られますよ。
見ていないことを祈ります。
本当はお酢を入れてからりんごを加えて混ぜてください。
よくもむと完全にしんなりしますので漬物を作るような感じになりますので、食べやすくなりますし、栄養分も逃げなくなります。
りんごなどフルーティーなものを加えるとお子様でも食べやすくなります。
漬物だとしょっぱくて食べられないお子さんがいるんですがフルーツ系を入れると今でしたら柿とかそういうものを入れていただくと生食でも白菜がおいしくいただけます。
完成しました。
上にちょっとねぎを散らしてあります。
そんなこんなしている間に一生懸命、湯気が出ています。
これで完成ですね。
いい感じに火が通りましたね。
ばらばらなようだけど、ちゃんと1つにまとまっているんですね。
皆さんに試食していただきましょう。
楽しみ。
金子⇒おいしそうですね。
ではどうぞ、召し上がってください。
山口⇒いただきます。
お二人は、お料理上手ですからね。
金子⇒まさか一流のシェフのものまねが見られるとは思わなかったです。
山口⇒おいしい。
何これ!金子⇒ぷるぷる。
さすが肉だんご先輩。
たまねぎにかたくり粉をまぶしてあるのでぷるっと感があります。
かんでいくとやわらかいんですが最後にバラ肉を切ったので、お肉が最後に食感として残ります。
たまねぎのシャキシャキ感いろんな味わいが楽しめます。
金子⇒お肉のうまみがすごい強いですね。
口の中でほどけていく感じ。
山口⇒わさび、辛みがなくなっていて、でもすっきりに変わっていますね、すごいおいしい。
いつも、おしょうゆに入れるとかそういう使い方しかないんですがお鍋とかスープに入れて火を通してあげるとまた違うわさびの香りと味が出てきます。
金子⇒おいしい、これは。
最後の締めも。
おそばなど、ラーメンや麺を湯がいていただいてその中に入れて肉だんごを崩してそれで食べていただくと。
からませながらね。
すごくおいしくなったりします。
サラダも召し上がっていただいております。
本当は、お酢を入れて皆さんもんでください。
りんごの甘みが、いいアクセントになって。
お子様でも食べやすいというか。
甘いものがお子さんは好きですよね。
おしんこは手が出なかったりするんですけどフルーツ系と合わせてあげるといいですね。
ご家庭で試してください菰田さんありがとうございました。
有働⇒続いては「ダーウィンが来た!」です。
イノッチはお酒を飲むとどんな感じになりますか。
あまりしゃべらなくなりますね。
飲みすぎちゃったら?寝ちゃいますね。
そんな方には見習ってほしい動物です。
マレー半島の西側に広がるジャングルです。
おや?何か動くものがいます。
リスのように見えますが。
これがツパイです。
体の大きさは、およそ15cm重さは150gほど。
ツパイとは現地のことばでリスを意味します。
確かにリスによく似ていますよね。
でも、全く別の仲間です。
長く突き出た鼻がリスと見分けるいちばんのポイントです。
ツパイがよく訪れるという現地でブルタムヤシと呼ばれるヤシの仲間です。
たけのこのようなものがたくさん伸びています。
これは花のつぼみ。
数は1000個ほどあります。
ツパイはこのつぼみから出る蜜をなめにやって来るんだそうです。
こちらのブルタムヤシ。
周りに何か飛び交っています。
蜂です、つぼみの周りをしきりに飛んでいます。
蜜を求めてやって来たんでしょうか。
あ、やっぱり!なめている蜂がいます。
手に取って、においを確かめます。
発酵したとても強いにおいがします。
大量の蜜がアルコールを造り出しているんでしょう。
アルコールの濃度が高そうですね。
粘り気のある蜜がつぼみの表面のあちこちからしみ出しています。
いったいどれほどのアルコールが含まれているんでしょうか?現地の大学の研究室につぼみを持ち込みアルコール濃度を調べてもらいました。
さて、結果は?グラフが急上昇しています。
アルコールが検出されたんです。
最高度数は3.8%。
軽めのビール並みの濃度です。
自然界でできるアルコールとしては最も濃度が高いものの1つです。
蜜には、たくさんのチョウが集まっています。
そのとき。
チョウが飛び立ちました。
やぶを走る黒い影ツパイです。
ヤシに移ります。
すぐに蜜をなめ始めました。
つぼみからつぼみへ移動しながらしみ出す蜜をなめています。
蜜には糖分が豊富に含まれています。
それはツパイの活動を支える大切なエネルギー源となります。
すでに10分近くもなめ続けています。
かなりの量のアルコールを飲んでいるはずです。
おや?なめるのをやめました。
軽快なフットワークです。
とてもお酒を飲んだあとのようには見えません。
さすがジャングル一の酒豪です。
あるときは妖怪またあるときは竜巻。
正体は毒を持つ魚・ゴンズイ。
ゴンズイ玉と呼ばれる独特の群れを作ります。
今回、高知県柏島の海で徹底追跡。
次々に迫る強敵。
大丈夫?毒魚が全員集合!ゴンズイ玉の秘密に迫ります。
金子⇒おもしろいですね。
また日曜、夜7時半にご覧いただければと思います。
ファックスもたくさんいただいています、冒頭で鳥取から売り込みアナにピンクのしょうゆなどしょうゆを紹介してもらいました。
鳥取の皆さんから田村君への激励をいただいています。
田村⇒ありがとうございます。
有働⇒イケメンであるということとアナウンス能力は別物でございます。
田村⇒栃木県50代の方からいただきました。
この会社はピンクのカレーというのを売り出していて開発している福嶋さんは、インパクトのあるものを出して鳥取に注目してほしいただ奇をてらっているというわけではないです。
続いて青森県20代の方からです。
野菜とか果物で着色をしています。
有働⇒カラオケ上達のいろんな技を教えていただきました。
イノッチの衣装にきています。
何か問題でもありますか。
正面からきました、問題ないです。
スターだというアピールですかね。
そうなんです。
脇屋さんになっていた、ごめんなさい、すいません。
40代の方からです。
そういうお子さんも、きょうはたくさんいらっしゃるかもしれません。
続いてです。
どう思いますか?皆さん。
そういう人にかぎって、途中で入ってきたりするんだよね。
人の曲を奪っちゃったりしてね。
こっちがコーラスみたいになっちゃったりとかね。
こういう方にはどう指摘をしたらいいですか。
金子⇒自然とキタロ〜の練習を振るとかどうですか?お互いにまねし合って。
そこから一緒に直していくんですね。
続いてです。
見上げるべきですよね、空を。
そこに空があればだよね。
大体、室内だからね。
イノッチだったらどうします?音痴の方の。
僕はね、世界一歌がうまい人なんて存在しないと思っているんですよ。
だっていないでしょ、好き嫌いがあるんだから聴いてるほうからとしても。
だから逆に音が合っていないのにぐっとくるとか歌詞の内容が入ってくる人もいっぱいいるわけだから、自信を持たせてあげてください。
柳澤⇒聴いているほうにネタふりをすればいいんだよ。
嫌なら帰っちゃえばいいんだから楽しい場にしてあげたいですよねできるだけ。
有働⇒自分にあったキーについてきています。
西堀⇒自分の音域が調べられる無料のスマホのアプリがあります。
カラオケメーカーの機器でも調べられるものがあります。
採点画面、おなじみの画面なんですけれども中にはあなたの音域はここですよというふうに表示してくれるものがあります。
音域に合ったおすすめ曲を表示してくれるものもあります。
練習、トレーニングにカラオケを使っていただきたいとメーカーの方も言っていました。
有働⇒続いてです。
声変わり中の方なんですけれども声変わりのときは子どものときののどの状態が大きくなるんですね。
大人の、男の子ですよね変化するときにあまり頑張ってしまうと変声障害とかがあったりするので変声期だと教えてあげること無理をさせないことがいいです。
2015/12/07(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「ヘタでも楽しめる!カラオケ上達術2015」[字]

ヘタでも楽しめる!カラオケ上達術2015▽“しょうゆ”新時代 ▽ピカピカ日本「最盛期!絵馬作り」▽肉団子と白菜のやわらか煮込み【ゲスト】金子貴俊、山口もえ ほか

詳細情報
番組内容
ヘタでも楽しめる!カラオケ上達術2015▽“しょうゆ”新時代 ▽ピカピカ日本「最盛期!絵馬作り」(古原靖久)▽解決!ゴハン「肉団子と白菜のやわらか煮込み」【ゲスト】金子貴俊、山口もえ ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,山口もえ,三重大学教授・声楽家…弓場徹,【講師】中国料理店総料理長…菰田欣也,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,西堀裕美,田村直之

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20540(0x503C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: