NHKニュース おはよう日本 2015.12.07


おはようございます。
7時になりました。
消費税の軽減税率を巡って、自民、公明両党の幹事長は、昨夜も協議を行いましたが、両党の主張が平行線をたどっている対象品目や財源については、結論が出ませんでした。
両党は、今週10日をメドに取りまとめる来年度の税制改正大綱に、制度の具体的な内容を盛り込むことにしていて、協議は今週、ヤマ場を迎える見通しです。
消費税の軽減税率を巡って、自民党の谷垣幹事長と公明党の井上幹事長は、先週4日に訪問先の北京で協議したのに続き、昨夜も東京都内のホテルで両党の税制調査会長らを交えて協議を行いました。
しかし、再来年4月の軽減税率の導入時には、対象品目を生鮮食品に絞ったうえで、将来的には対象を加工食品まで拡大するとした自民党と、導入時から対象品目に加工食品も加えるよう求める公明党で溝は埋まらず、結論が出ませんでした。
自民、公明両党は、今週10日をメドに取りまとめる、来年度の税制改正大綱に制度の具体的な内容を盛り込むことにしていて、自民党幹部は、日程的には厳しいが、頑張らなければしかたがないと述べました。
与党内では、協議で対立が続けば、来年の参議院選挙での選挙協力や、連立政権にも影響を及ぼしかねないという懸念も出ていることから、両党は早期の決着を目指して調整を急ぐことにしていて、協議は今週、ヤマ場を迎える見通しです。
維新の党の代表選挙で、民主党との連携強化に前向きな松野代表が再選しました。
これを受けて両党はきょう、党首会談を行って、年内に国会で統一会派を結成する方針で合意する見通しです。
維新の党新代表に、松野頼久君が選出をされました。
きのう開票が行われた維新の党の代表選挙は、民主党との連携強化に前向きな松野代表が再選を果たしました。
松野氏は、自民、公明両党に対抗するため、野党の再編を進める考えを示しました。
両党はきょう、岡田氏と松野氏が党首会談を行って、年内に国会で統一会派を結成する方針で合意する見通しで、その後、速やかに党内手続きに入る方針です。
ただ、統一会派を巡っては、民主党内では執行部の方針に賛同する意見が大勢であるのに対し、維新の党では、旧結いの党出身の議員を中心に、将来的に両党が解党して、新党の結成を目指すことを確認することが条件だなどといった異論も根強くあります。
このため松野氏は、党首会談を踏まえて、統一会派に慎重な議員から事情を聞くなど、丁寧に党内調整を進めることにしています。
政府の経済財政諮問会議の下に設置された有識者会議は、財政再建に向けて歳出を抑制するための実行計画の案を取りまとめました。
医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を、来年末までに見直すことを盛り込みました。
政府は2020年度までに、基礎的財政収支を黒字化する目標の達成に向けて、経済財政諮問会議の下に有識者会議を設置して、今後5年間の歳出を抑制するための、実行計画の検討を進めていて、このほど有識者会議がその案を取りまとめました。
それによりますと、最も歳出規模が大きい社会保障費を巡って、医療費の自己負担を上限を設けている、高額療養費制度を来年末までに、現在、自己負担が原則1割になっている75歳以上の高齢者の医療費の窓口負担を3年後までに、それぞれ見直すことを目標に掲げています。
また、医療費の削減に向けて、自治体や企業の健康保険組合などに働きかけ、2020年までに40歳以上の人の健康診断の受診率を80%以上とし、メタボリックシンドロームの人口を2008年度と比較して25%減らすなどとしています。
有識者会議では、この計画案をきょうの経済財政諮問会議に示し、年内に決定したいとしていますが、社会保障費の国民負担の増加につながるだけに、政府・与党内で今後議論となることも予想されます。
さて次は、日本初の金星探査機あかつきです。
5年前、メインエンジンのトラブルで、金星を回る軌道に入ることに失敗。
太陽の周りを回り続けています。
そのあかつきが、きょう午前8時51分から、残されたエンジンを使って、金星を回る軌道に入ることに再び挑戦します。
管制室がある、神奈川県相模原市のJAXA相模原キャンパスから中継です。
こちらは現在の管制室の様子です。
担当者の皆さんがすでにスタンバイをして、モニターの様子を確認しているのが分かります。
特に慌ただしい動きは見られません。
日本初の金星探査機あかつき、いよいよチャレンジの朝を迎えました。
ここは管制室のすぐ近くにある展示コーナーです。
こちらにはあかつきの模型があります。
実物はこの5倍の大きさです。
本体部分は、1メートル×1.5メートルの箱型です。
金星の周りをぐるぐると月のように回り、金星の様子を詳しく観測することを目指しています。
その軌道に投入する重要な作業が、このあと行われるんです。
この場所には、皆さんの期待が伝わってくるもの、いろいろあります。
例えばこちら、あかつきが金星の軌道に投入されるまでの、カウントダウン日めくり。
ここにはマスコットキャラクターのあかつき君です。
そのあかつき君の金星軌道投入まであと0日となりました。
隣には、そのあかつき君のたくさん集まってる場所、これ、1000個あるんです。
全国のファンの皆さんが、一つ一つ手作りでプレゼントしたものです。
いわば、千羽鶴ならぬ、千のあかつき君というわけです。
それからもう一つ、けさは大切なものをお借りしてきました。
こちら、ふだんはプロジェクトチームの皆さんのすぐそばに置いてあるものです。
いわば皆さんの挑戦を見守ってきたお守りです。
このあかつき、5年前はトラブルに見舞われました。
今度こそ、さまざまな困難を乗り越えて、金星へと願い、祈るような気持ちでこの朝を迎えています。
メインエンジンスタート。
金星の気象の謎に迫ろうとしたあかつき。
5年前の平成22年5月に打ち上げられました。
太陽系の惑星の中で、地球のすぐ隣にある金星。
誕生した時期や大きさが地球とほぼ同じで、地球の双子星とも呼ばれています。
それにもかかわらず、金星の大気のほとんどは二酸化炭素。
地表の温度はおよそ470度に達しています。
JAXAは、地球上の生命がとても住むことができない金星の気象の謎に迫りたいとしています。
ところが。
打ち上げからおよそ半年後、金星を回る軌道に入る予定でした。
ところが、メインエンジンが噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
失敗から5年、JAXAは金星を回る軌道への投入に、再び挑戦することになりました。
数万とおりの計算を経て、あかつきが金星を観測するのに最適な軌道を見つけ出しました。
それが失敗からちょうど5年後の、きょう12月7日だったのです。
この5年間、あかつきは本来の目的から外れて、太陽の周りを金星と同じような軌道で回っていました。
JAXAは、あかつきが金星に最も近づいたとき、小型のエンジンを20分余り連続して噴射させる計画です。
計画どおりにいけば、重力に引き寄せられて、金星を回るだ円の軌道に入り、回り始めることになります。
あかつきの再挑戦は、きょう午前8時51分から行われます。
では、取材に当たっている科学文化部の岡田記者に聞きます。
岡田さん、非常に難しいという今回のあかつきの再挑戦ですが、成功の見込みはどうなんでしょうか。
日本の宇宙探査の中でも、かつてないほどの難易度の高さになっています。
その理由は、2つあります。
1つは今回使用するのが、小型のエンジンだという点です。
今回、小型エンジンを4基使いますが、4基を同時に使っても、推進力がメインエンジンの5分の1以下しかありません。
さらに、20分余りにわたって、エンジンを噴射し続けることになります。
しかし、小型エンジンは、そうした長時間の使用を想定したものではないんです。
もう1つは、部品の劣化です。
あかつきは設計寿命の4年を超え、飛行開始からすでに5年半が経過しています。
当初の予定にはなかった、より太陽に近いコースを飛行したことで、高温にもさらされ、部品の劣化が心配されています。
とても難しい再挑戦ということですが、そこまでして金星を探査する目的というのは、どこにあるんでしょうか?
金星は地球とほぼ同じ時期、そして同じ大きさで誕生した惑星なのに、地球上の生命はとても住めない気象環境になっています。
そうした金星の気象の謎に迫ろうとしています。
さらにJAXAは、金星の気象の解明を通じて、金星で起きている究極の温暖化の仕組みも明らかにできれば、将来的に地球の温暖化の研究にも役立てられる可能性があるとしています。
そして結果はいつ判明するんでしょうか。
きょう午前中に分かるのは、小型のエンジンがどのくらいの時間噴射したのかというところにとどまります。
JAXAは今回の挑戦が成功したかどうか、正確な確認には、2日ほどかかるとしています。
ことしのノーベル医学・生理学賞を受賞する大村智さんと、物理学賞を受賞する梶田隆章さん。
授賞式を前に、スウェーデンにあるノーベル博物館を訪れて、博物館のいすにサインしました。
ノーベル博物館には6日、ことし各賞を受賞する人たちが、次々に到着しました。
博物館の訪問は、授賞式に関連する最初の公式行事で、受賞者たちは毎年、カフェのいすにサインするのが恒例となっています。
大村さんと梶田さんは、いすの裏にそれぞれ日本語と英語で名前を書き入れました。
梶田さんは、素粒子の観測施設の名前など、スーパーカミオカンデ・コラボレーションと記しました。
また、梶田さんは素粒子の観測に使う光センサーを、大村さんは寄生虫による病気の治療薬の開発につながった化合物を生み出す微生物のサンプルと、治療薬の分子モデルなどをそれぞれ博物館に寄贈しました。
訪問を終えた大村さんは、熱帯病の特効薬の開発を共に行った共同受賞者の、アメリカ・ドリュー大学のウイリアム・キャンベル氏と、共同記者会見に臨みました。
また大村さんは、受賞を予測していたかと聞かれ、次のように答えました。
ノーベル賞の授賞式は、日本時間の11日、ストックホルム中心部のコンサートホールで開かれます。
次は、家族の在り方に関わる民法の規定についてです。
民法には、夫婦は同じ名字を選ばなければならないという規定が盛り込まれています。
この規定が憲法に違反するかどうか、最高裁判所大法廷は、来週、判決を言い渡します。
NHKが行った世論調査では、夫婦は同じ名字を名乗るべきだという答えが50%、同じ名字か別の名字か選べるようにするべきだが46%で、賛否が大きく分かれていることが分かりました。
夫婦は同じ名字を選ばなければならないという民法の規定。
これについて聞いてみると。
夫婦の名字について、NHKは先月、全国の20歳以上の男女に対し、世論調査を行いました。
今の法律では、結婚した夫婦は同じ名字を名乗らなければなりませんが、同じ名字にするか、別々の名字にするか選べるようにするべきだという意見もあります。
これについて聞いたところ、夫婦は同じ名字を名乗るべきだと答えた人が50%、同じ名字か別の名字か選べるようにするべきだと答えた人が46%で、大きく2つに分かれています。
年代別では、20代から50代までは選べるようにするべきだという回答が、いずれも6割を超えていますが、60代はほぼ同じ割合で、70代以上になると、逆に同じ名字を名乗るべきだという回答が70%近くになり、世代によって答えが大きく異なっています。
夫婦は同じ名字を名乗るべきだと答えた人に理由を聞いたところ、同じ名字を使うことが当然だからが28%、家族の絆や一体感が弱まるからが26%などでした。
一方で、同じ名字か別の名字か選べるようにするべきだと答えた人に、理由を聞いたところ、個人の意志を尊重すべきだからが59%で最も多く、女性が名字を変えるケースが多く、不平等だからが17%などでした。
夫婦が同じ名字か別の名字か選べる、選択的夫婦別姓に賛成の立場を取る、家族法の研究者で、立命館大学の二宮周平教授は、次のように述べています。
夫婦別姓に反対している、憲法学者で平成国際大学の高乗正臣名誉教授は次のように述べています。
夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所の大法廷は、今月16日に判決を言い渡します。
最高裁は、この規定について憲法に違反するかどうか判断を示すものと見られ、その内容が注目されています。
東芝の不正会計問題で、株価が下落し、損害を受けたとして、個人株主など50人が会社と旧経営陣に、3億円余りの賠償を求める訴えを、きょう、東京地方裁判所に起こします。
東芝は、経営トップをはじめ組織的に不正な会計処理を行っていたことが明らかになり、今年度の中間決算で、6年ぶりに営業赤字に陥るなど、業績が悪化しています。
この問題を受けて、個人株主や元株主50人が、株価が下落し損害を受けたとして、東芝と旧経営陣5人に対し、合わせて3億円余りの賠償を求める訴えを、きょう、東京地方裁判所に起こします。
訴えによりますと、原告が東芝の株を購入したときの価格に比べ、問題の発覚後に売却した価格や、今後予想される価格が低いとして、その差額を賠償するよう求めるということです。
弁護団によりますと、今月中に大阪と福岡でも個人株主などが集団で会社側に賠償を求める訴えを起こすということです。
提訴について東芝は、訴状を受け取っていないのでコメントは差し控えますとしています。
一方、この問題で、証券取引等監視委員会は、東芝に過去最高額となる74億円前後の課徴金の納付を命じるよう、きょうにも金融庁に勧告する方針です。
去年の衆議院選挙での1票の格差について、最高裁判所は違憲状態だったという判決を先月、言い渡しました。
これを受けて、衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会はきょう、改めて与野党9党からヒアリングを行い、作業を加速させることにしています。
最高裁判所は先月25日、去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、違憲状態だったという判決を言い渡しました。
衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会は、こうした最新の司法判断を踏まえて検討する必要があるとして、きょう、改めて与野党9党から、1票の格差の是正策についてヒアリングを行います。
ヒアリングでは、今の小選挙区比例代表並立制を維持する立場から、小選挙区の区割りを見直すという意見や、都道府県に割り当てる定数も見直すべきだという意見が出される見通しです。
また、今の制度では是正は困難だとする立場から、小選挙区制度を廃止し、比例代表制だけにすべきだという主張も出されるものと見られます。
調査会は、各党の意見も踏まえて、来週16日に会合を開いて意見を取りまとめ、年明けにも大島衆議院議長に答申を提出することにしています。
横浜市で、マンションが傾いた問題。
建物を支えるくいの一部が、強固な地盤に達していなかったことが明らかになっています。
こうしたマンションの欠陥について、建設業界への取材を進めると、欠陥工事はくいだけでなく、柱や鉄筋など、建物の強度に関わる重要な部分で多発する図式が見えてきました。
都内にある築18年のマンションです。
立ち入り禁止になっている駐輪場。
その中に。
重さ500キロのコンクリートの壁です。
11階から崩れ落ちてきました。
東日本大震災の揺れで落下した壁が、今もそのままになっています。
落下の原因はどこにあるのか。
住民が調査を依頼した、1級建築士の岩山健一さんです。
これまで、2000件以上の建物で欠陥を見つけてきた岩山さん。
設計上あるべき鉄筋が入っていないと指摘しました。
壁があったのは、11階の玄関のすぐ横でした。
壁の強度を保つ鉄筋が入っていた一方で、設計図には記されていた壁と床をつなぐL字型の鉄筋が取り付けられていなかったのです。
そのため強度不足で壁が落下したと、岩山さんは考えました。
住民の指摘を受け、マンションを販売した不動産会社は、欠陥工事を認めました。
現在、住民との間で、補修の方法を巡って協議が続いています。
岩山さんが欠陥住宅の調査を始めたのは16年前。
近年、柱や鉄筋など、目に見えない部分での欠陥工事が増えているといいます。
マンションの工事現場で、何が起きているのか。
現場で作業に当たる下請け業者を中心に取材を進めたところ、複数の職人が、匿名を条件に取材に応じました。
この男性は、コンクリートを流し込む木型を組む下請け業者です。
過去に複数の物件で、欠陥工事に関わったことがあるといいます。
男性が関わった欠陥工事は、コンクリートが固まりきらないうちに次の作業工程に進むというもの。
コンクリートにひびが入りやすくなります。
前の工程で遅れが生じたにもかかわらず、元請けからは、あらかじめ設定された工期の厳守を求められ、やむなく欠陥工事を行ったといいます。
マンションの多くは、入居日を明示したうえで、完成前から販売されます。
通常、元請けは少しでも多くの利益を確保するため、着工から完成までの工期を必要最低限に設定します。
この工期は、資材の調達・搬入の遅れや天候不順など、いかなる事情があっても延長は認められないといいます。
欠陥工事が頻繁に行われるのは、建物の根幹に関わる場所だと証言した職人もいました。
柱や外壁の施工を担当する下請け業者です。
男性によると、工期に遅れが出た場合でも、内装工事や外装工事などの仕上げの作業に必要な時間が削減されることは少ないといいます。
見た目に影響が出るのを防ぐ一方で、しわ寄せが及ぶのが、柱や壁などの目に見えない部分の工事です。
建物の根幹でさえも行われる欠陥工事。
専門家は、工事の厳格なチェック体制の整備が必要と指摘します。
横浜市のマンション問題後、国土交通省では、工事現場の施工体制の確保など、工事の適正化に取り組むよう、建設業の団体に求めています。
私たちにとって住まいは一生で最も高い買い物ともいわれます。
だからこそ、建設業者には、見えないところも含めて、情報を積極的に開示するなど、高い透明性が求められています。
警察庁は、まもなく事件の発生から15年になる、東京・世田谷区で一家4人が殺害された事件など、5つの未解決事件について、公費から懸賞金を出す期限を1年間延長することを決めました。
公費懸賞金の期限が延長されるのは、平成12年の大みそか、東京・世田谷区の会社員、宮沢みきおさんの一家4人が殺害されているのが見つかった強盗殺人事件や、平成20年、愛知県豊田市で、帰宅途中の当時15歳の女子高校生が殺害され、ショルダーバッグを奪われた強盗殺人事件。
平成19年、京都市左京区で、当時20歳の男子大学生が刃物で刺されて殺害された事件。
平成22年、石川県加賀市のコンビニエンスストアで、当時68歳の経営者の男性が刃物で刺されて殺害された強盗殺人事件。
平成22年、神戸市北区で当時16歳の男子高校生が刃物で刺されて殺害された事件です。
これらの事件は、来年12月までの1年間に、事件の解決につながる有力な情報を提供した人に、公費から懸賞金が最高で300万円支払われます。
このうち世田谷区の事件は、地元の住民などで作る会が支払う懸賞金と合わせると、上限は2000万円になります。
情報は、それぞれの警察に設置された捜査本部で受け付けています。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
けさはサッカーJ1への昇格を決めるプレーオフです。
各クラブにとって、J1昇格は悲願ですよね。
そうですよね。
ことしの決勝は、アビスパ福岡とセレッソ大阪の対戦。
試合は終盤までもつれました。
J2で3位のアビスパは、引き分け以上でJ1復帰。
4位のセレッソは勝つしかありません。
後半15分、セレッソの攻撃。
おお、絶妙のスルーパス、決まった!
元日本代表の玉田が決めて先制します。
このあとはアビスパが反撃。
チャンスですね!どうだ?
しかし、ゴールを奪えず、このままいけばセレッソのJ1復帰となります。
残り5分を切った42分。
アビスパがパスをつなぎます。
あー、どうだ?決まった!
最後は中村北斗。
悔いが残らないように思い切り振り抜いたというシュートで、同点に追いつきます。
試合は引き分け。
リーグ戦の成績上位のアビスパが、5シーズンぶりのJ1復帰です。
J2とJ3の入れ替え戦。
町田ゼルビアが2連勝し、J2に復帰しました。
大分トリニータは、J1を経験したクラブで初のJ3降格です。
ここまでスポーツでした。
けさの知りたい!芳川アナウンサーです。
おはようございます。
早いもので、ことしもあと3週間余りとなりましたよね。
早いな。
早いですね。
ということでね、けさはこちらです。
年賀状ね。
今月15日に投かんの受け付けが始まります。
最近、若い世代を中心に、年賀状離れが進んでいるともいわれています。
実際に年賀状の発行枚数は、7年連続で減少しているんですね。
確かにメールで済ませてしまうという人もいますからね。
そうですね。
確かにメールなども便利なんですが、和久田さんのように若い世代にも、もっと年賀状を出してもらおうということで、最近ではスマートフォンやパソコンと連動した、さまざまなサービスが誕生しているんです。
さあ、まずはこちらです。
日本郵便がことし発売しました、アニメや映画、そしてゲームなどのキャラクターをデザインした年賀状です。
おなじみのものですね。
皆さん、おなじみのものもあると思います。
これ、インターネットでの販売のみとなっていまして、全部で11種類あるんですけれどもね。
例えばそれぞれのキャラクターで、はがきの表と裏を自由に選ぶことができるんですね、この同じキャラクターの中で。
ですから、自分だけの組み合わせを楽しむことができるということなんですね。
さらに、インターネットを通じて、文章ですとか、宛先の情報を提供すれば、自分でポストに投かんしなくても、発送までしてくれるというサービスもあるんですね。
本当にスマートフォン、パソコンだけで年賀状を出すことができるということなんですね。
さあ一方、こちらは神戸市にあります、印刷物やホームページを制作している会社です。
去年から企業向けに、こんな年賀状サービスを始めました。
なんでしょう。
年賀状用の写真撮影でしょうかね。
これ、実は写真ではなくて、動画を撮っているんですね。
これ、年賀状に印刷すると、ちょっと小さいんですが、ここ、QRコード、これをスマートフォンで読み取ると、こんな画像が、動画が登場するんです。
これ。
違うのが出た。
違うのが出ました。
スタート。
初春のお慶びを申し上げます。
音楽まで入ってる。
旧年中はご縁を賜りましたご家族の皆様、大変お世話になりました。
ということで、まさに動く年賀状ということなんですね。
こちら、不動産会社を経営する吉本さん、この日、初めて、動く年賀状に挑戦しました。
初めてということで、少し緊張もしていたんですけれども、終わってみれば、動画のほうが真心がより伝わるかもということで、満足そうな表情をされていますね。
企業ですから、年始のあいさつ回りなどの意味も込めて、このように動く年賀状にすることでですね、よりPRにつながるんではないかということで、神戸市の会社、こういったサービスを去年から始めまして、今では動画撮影用のスタジオもこのように作っているということなんですね。
ということで、どんどんハイテクになっていく年賀状ですが、こんなことも人気を集めています。
大行列じゃないですか。
なんでしょう?
行列の先には、お目当て、こちらです。
お猿さんですか。
ニホンザルのツバキちゃん。
着物を着て、かわいらしい。
来年のえとですよね。
皆さん、写真を撮って、その年賀状に載せようということで、列を作って並んでたわけですけれども、こちら、栃木県にあります猿と触れ合うことができるレジャー施設。
ゴリラが目立っていますが、猿とも触れ合うことができるわけですけれども、こちら、冬場は来場者数が減りがちということで、冬にお客さんにもっと来てもらおうということで、ことし、このツバキちゃんとの年賀状用の写真撮影というのを始めたんですね。
そうすると、インターネット上の口コミ効果もありまして、去年の同じ月と比べて、お客さんの数、30%ほど、現に増えているということなんです。
そしてこのお猿の耳当てですとか、着ぐるみのようなものを着て、このツバキちゃんと写真を撮るためだけに、来園するという方もいらっしゃるということなんです。
今、1日に3回撮影会が行われていまして、今月いっぱいは続けられるということで、ツバキちゃん、年末まで頑張るでござるというふうにいっていたと思われます。
思われます。
大丈夫です。
来年のえとですからね。
本当にお利巧なお猿さんですね。
ということで、本当にハイテクというか、いろいろな技術を使って、年賀状というのはいろんな種類が出てきているんですけれども、やっぱりこの、えとの写真を載せるですとか、私個人的には、直筆で一筆添えるというのが。
本来はね。
心が込もっていていいんじゃないかなというふうにも感じます。
手間のかけどころがずいぶん変わってきたということですね。
どこまで進化するんでしょうか。
けさの知りたい!でした。
続いて気象情報です。
今の東京・渋谷の様子はどうでしょうか、渡辺さん。
けさは青空が広がっています。
空気がきりっと冷えていまして、なんだか気持ちがいいです。
気分がしゃきっとします。
さあ、けさは北日本、東日本でちょっと冷え込み、強まりましたが、きょうは二十四節気の大雪、文字どおり、大雪が降り始めるころという意味なんですが、北海道ではきょう日中も、大雪に注意が必要です。
では、その北海道の雪の見通し、朝9時から動かしましょう。
北海道の日本海側は、日中にかけて雪が内陸まで広がって、降り方が強まる所もありそうです。
風も強くて、ふぶく所もあるでしょう。
ただ、今夜からあすになりますと、降り方だんだん弱まって、あすには雪がやむ見込みです。
ではきょうの全国の天気です。
東北から九州は晴れ間の出る所が多くて、空気が乾燥するでしょう。
体調管理、気をつけてください。
沖縄は雲が多く、雨や雷雨の所もありそうです。
気温です。
西日本と東海は15度以上の所が多くて、過ごしやすいでしょう。
東京は13度、金沢11度で平年並み。
北日本は5度前後の所が多く、この時期らしい寒さです。
さて、この先、季節は少し足踏みしそうです。
というのも、これから1週間の気温は全国的に平年よりもかなり高くなると予想されているんです。
そこで、あす以降の予想最高気温を見ますと、オレンジ色の枠の部分はすべて平年よりも高くなる所です。
西日本は20度前後まで上がる日もありそうですし、仙台や東京も15度前後、札幌は土曜日8度の予想です。
そこで、あす以降の天気も見ていきましょう。
けさお伝えしているニュースです。
5年前、金星を回る軌道に入ることに失敗した、日本の探査機あかつき。
午前9時前に再挑戦します。
日本の金星探査機あかつきは、金星を回る軌道に入る予定でしたが、メインエンジンが噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
失敗から5年。
あかつきは再び挑戦することになりました。
JAXA・宇宙航空研究開発機構は、午前8時51分から20分余り、あかつきの小型エンジンを進行方向に向かって噴射させ、スピードを落として、金星を回る軌道に入れる計画です。
JAXAは、極めて難易度の高い挑戦となるうえ、最後のチャンスになる可能性が高いとしています。
2015/12/07(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼探査機「あかつき」金星に向け5年越しの再挑戦▼夫婦別姓。世代間で意識の違いは?▼どう防ぐマンションの”欠陥“。柱や鉄筋など強度に関わる部分で手抜き工事も

詳細情報
番組内容
▼探査機「あかつき」金星に向け5年越しの再挑戦▼世論調査から見る夫婦別姓。世代間で意識の違いは?▼どう防ぐマンションの”欠陥“。柱や鉄筋など強度に関わる重要な部分で手抜き工事も。背景に何が?▼続々登場!年賀状の新サービス。新年のあいさつも動画の時代?
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20536(0x5038)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: