(大吉)今週は山笠スペシャルということで事情があって私一人でのスタートとなりました!早速ゲストに来てもらって説明しましょう。
千鳥のお二人で〜す。
(ノブ)どうも〜。
お願いします。
ここはねなかなか来ることができない所ですよ。
山笠というお祭りがありましてヤマ分かりやすく言うとみこし。
そのヤマがバーッと入ってきてここを一周グルーッと回って外に出ていくっていう…。
(大悟)ここさえ見とけばというとこです。
今ここスタンド席が作られてますけど…
(大悟)日本で今取れないのは嵐とここなんですか?!
(ノブ)そんな人気の所なんですね。
そこを…実はこの山笠というお祭りに華丸さん…いろんな行事やってましてそれにあいつ行ってるんで…メインがこっちじゃなくて?メインは華丸さんのほうです。
そうなんです!
華丸は11年前に番組でお世話になったのがきっかけで毎年中洲流から山笠に参加しているんです
今年は山笠の舁き山が動きだす「流舁き」に参加します!
おかえり〜。
(華丸)どうも。
でもそっちに行っちゃったんですか?すべてと比べても博多では…じゃあ別に今日スタッフさんが「何もう華丸は!」とも何とも思ってない?思ってない。
今回は1時間丸ごと…今日は何をやるの?やまかさ。
ここすごいいいですね。
眠とうならないですか?
そして…
「華丸・大吉のなんしようと?」
今回おじゃましたのは福岡市博多区
博多区で行われる…
福岡を代表するお祭りの一つです
まずはそんな山笠が奉納される博多の総鎮守「櫛田神社」を参拝します
くれぐれも「やまがさ」じゃないからね「やまかさ」で。
あと下が締め込みを皆さん着けてることがあります。
「ふんどし」と呼ばないでください。
何かちょっと嫌だな〜。
「やまかさ」「締め込み」。
「やまかさ」だけ覚えていただければ…。
ということでやってまいりましたよ。
ここは博多の総鎮守でございますね。
はい大悟君もね。
じゃあ皆さん今年の山笠事故がないようにお祭りが行われますように。
二礼。
二拍手。
じゃあ中洲の商店街とかいろいろあるんでそこを見ながら行きましょう。
緊張感あるな今日は。
いい日に来ましたねわれわれ。
ほんといいよ今日は。
あっ!これですか?そうそう。
(大悟)わ〜いかつい!だからここの上に乗ってる人なんか…華丸さんはどこにいるかというとたぶんこんなんとか…。
たま〜にここに来させてもらえるぐらいで基本この辺にいると思います。
(ノブ)これは無理なんですか?ここに乗る著名人は王さんとか孫正義さんとかそのクラスじゃないかな。
今日どこを走ってるかで地位が分かるというか。
「めんたいぴりり」っていう彼が舞台をやって中洲流の方にすごく協力していただいて多少はねあいつも上がったと思うけどね。
これは走らないよ。
昔はこのぐらいの大きさでやってたらしいけど今電線とかがあるから…。
(大悟)撮るな撮るな。
撮っていいけど。
櫛田神社の中に常に1個は置いてあるけどほかのやつは毎年この期間しか飾ってないのよ。
この時期はもう山笠一色?そうそう。
あっこんにちは!こんにちは。
今日は相方がね出るんですよ。
「なんしようと?」で。
何ばしようと?今日は千鳥の2人と来てます。
ご主人ここ何屋さんですか?やきもち屋ばってんがね…だって今一番稼ぎどきでしょ?仕事の段じゃない。
ヤマ第一。
(大悟)どういう考えなんやろ?仕事やらしとられんちゃ。
この時期金もうけじゃないんだ。
ふだん一生懸命仕事しとうけん。
ふだんもそげん見らんけどな〜。
あっ!あれお父さんの写真?祭りんときの。
あれお父さん上座ってるんや。
まだ早いね。
僕はあと20年と思います。
あいつはあと20年かかる。
まだ上がられんあいつは。
すいませんまた今年も相方がお世話になるんで。
(大悟)関係ないんだテレビ出てるとか。
こんにちは。
(大悟)この方たちも…。
今からやられる。
飲みながらとかじゃないんですか?今からやるから。
終わったあと打ち上げが。
こんにちは。
(ノブ)若い子やん。
物心付いたときからその区に住む男の子はやってるから。
(大悟)ずっと憧れなんですねあの上に上るというか。
いつか赤いてのごいもらえると一人前みたいな。
(大悟)てのごいもろうてますよ。
でも大吉さんうちのが血気盛んなんで飛び出すかもしんないです。
これはもう止められないです。
「うおっしゃ〜!」って言って行くかもしれん。
一杯引っ掛けてね。
これはダメですか?本格的に触れ合う前に言っときますけど…「山笠でふざけるな」を軸で二十何年…。
山笠はふざけちゃいけないんだというのはすごいあります。
(ノブ)何されてるんですか?一般の方が来られたときにこれを…。
われわれが飲んでもいいんですか?山笠やってる方がここを通りがけに飲めるようにここでスタンバイしてるんですか?
(男性)そうです。
(大悟)僕らに飲ませたらめちゃくちゃ怒られるんですか?怒られます。
そんな係おる?
(大悟)絶対こっち向いてる。
(ノブ)絶対カメラに向かない。
いやすごいよね。
(ノブ)すごいしきたり。
こんな感じで各地域に飾り山ってのが一つ出てて。
(ノブ)え〜?!倒れますやんこんなん。
(大悟)すごい迫力ですね。
裏は裏でまたデザインが違ってるみたいなね。
大体表が歴史もので裏がこれは博多の芸子さんとか。
大体ドラえもんとかアンパンマンとか子ども向けになってる感じ。
ただ僕ら4〜5年前かな?あれになったけんね。
この番組の。
裏がこんなん。
(大悟)それは夢のような?というかねこれ博多では神様になります。
神様になりました。
こんなんなってたもんね。
キャラクターでいうたらドラえもん級がなる。
実在の人物がなるときがあるんだと思って。
うれしい話でしたけど。
(ノブ・大悟)行きましょう。
この前もねヒロミさんと憲武さんとフミヤさんの番組に出られてましたけど。
そうそうそう!
その刺繍技術はもちろんユーモアあふれるアイテムもそろっており海外の旅行者にも人気のお店なんですよ
見ましたよこの前のテレビ。
お客さん増えたでしょ?やっぱ見てあった方は多かったですね。
でも今日言ってもお祭りやから人もうちょうちょするしや大吉さんは地元の人やしやワシ昔からちょっとけんかとか強いから大丈夫やけど…顔とか傷ついたら明日の仕事とかもあるし。
これな…。
これやっとったら…。
お前これでロケするの?グレート・サスケじゃないんやから。
「今日のゲストが大悟とグレート・サスケかな?」って思われる。
これ売りもんですか?
(中村)はい。
一万円ぐらい?一万円のボケには高いな。
やめよう。
売りもんだし。
声も籠もってるし。
皆さんによろしくお伝えください。
これがあれですよ。
これが!でも普通の人が着ちゃダメなんでしょ?
(ノブ)ありゃ?かわいい!
(大悟)この子ぐらいから始めるんだ。
子どもでもちゃんとあの格好しないとダメなんですね。
名前は?マサシゲです。
今日は何をやるの?
(大悟)いつか山笠引いたりするわけですね。
すげ〜な!あのハッピ勝手に着たらあかんねや。
その辺からホイッて現れるかもしれん。
マジでワシ笑うてまいますわ。
笑わんときましょうねほんまに。
この辺におるんやないかな?
(ノブ)かっこいいな〜!あっやってるやってる!もうスタンバイしてますよ。
さあいよいよ今年の流舁きの舁き出しが近づいてきました
(一同)おっしょい!おっしょい!たぶんあの集団の中におるはず。
(一同)おっしょい!おっしょい!
(大悟)いたいたいた!あ〜おったおった!あそこおる。
(大悟)完全にワシらのこと無視してますよ。
(ノブ)してないしてない。
ちょっとさみしかったね今。
(大悟)ほんまやな。
みんな笑うたりしてないな。
あっおはようございます!えっ出られてるんですか?俺毎年。
もう死ぬよ俺は。
ほんとに死にそうじゃないですか。
千鳥といいます。
後輩です。
吉本興業の千鳥といいます。
じゃあ今から山笠を…。
そうそう。
「ほんとみんな集中力がすごいな」みたいな話を今…。
僕らロケで来たのに誰もこっち見て笑ったりとか…。
もう少しいるとねズーンと…。
そんななるんですか?!おおっ!小松さん危ないですそんな。
そこまで上がります?!僕ら岡山なんですけど初めて見せてもらうんで感動してます。
こんにちは。
えっうそでしょ?!どこで?第3コースの見送り。
えっいいんですか?ありがとうございます。
あれも長いこと出とうけんね。
いやちょっと華丸さんが上に…。
今日聞いたばっかりだから。
「上がったことあるか?」「もちろんないです」って。
華丸さんがですか?!「あと20年は無理や」って…。
僕はそう思ってましたよ。
飛び級出世。
ちょっと納得してないじゃないですか。
(大悟)引きずり下ろしましょうよ。
(ノブ)すごい日じゃないですか。
行っておいで。
俺小松先生と待ってるから。
(大悟)ワシらにかまってるような状況じゃなさそうやな。
(ノブ)あんな男前やったかな?ちょっと待ってくれ。
(大悟)完全に見て見ぬふりしてる。
「絡んでくるな」と。
「バラエティー色を入れるな」と。
どうでした?いらっしゃったんですけど完全に僕らを一回見て見ぬふりしました。
「今はお笑いじゃない」と。
「絶対に絡んでくるなよ」という目で。
よ〜し!
(一同)ヤーッ!いってらっしゃい!
(一同)オイサ!オイサ!オイサ!オイサ!来た来た来た!来てますね〜。
(ノブ)すごい!めちゃくちゃしんどいとこいましたよ。
顔見ました?見た。
真っ赤な顔して。
あんなのもう10mも無理やろ。
というかスタートと同時に小松先生が走ってった。
さよならも言わずに。
(大悟)20歳ぐらい若なって。
びっくりした〜!小松先生も大好きなんでしょうね結局。
血が騒いだんでしょうね。
華丸の雄姿よりも小松先生のひょう変ぶりに気を取られた。
だって華丸さんを見ずに行きましたもんね先に。
「若い衆の尻をたたく」って言ってましたね。
誰も代わり来んけんたまらんやったろ?ありがとうございました。
危なかった。
浮きますねやっぱね。
・みんな1年ぶりやけん気合いが入っとうけん。
あれは危ないな確かにこけたら。
うちの相方がねいかにこの博多に溶け込んでるか分かっていただけたと思いますがもっと分かりやすいスポットがすぐそこにあるんでちょっと見に行きましょう。
番組でもよくお世話になっている明太子の「ふくや」さん。
あっ!ここの話ですか?華丸さんのお芝居って。
そうそうそう!ここの創業者の方の半生というか描いたドラマがこれで…。
朝もう遅刻できんのでしょ?
(ノブ)はい。
ロケ多いんで。
なので今回お二人にこちらの博多山笠オリジナル目覚まし時計を買っていただきたい。
いやいやいや。
これ一発で部屋の雰囲気ガラッと変わる。
すべてそっちにもっていかれる。
(大悟)これ山笠の目覚まし?これ新商品ですか?
(店員)去年も販売してます。
もうあと残り2個みたいなノリですよね?いやいや飛びつかん。
あとで買いますんでちょっとここで…。
(ノブ)山笠パパやないかい!「山笠パパ」って?何しとんねんお前。
すな。
どんな音で起こしてくれるのかね?それしだいでは僕らもこれ頂きますよ。
(大悟)デザイン…。
(ノブ)荒々しいな。
どのような音が鳴るのか早速聞いてみましょう。
いきますよ。
(目覚ましの音声)「5秒前…ヤーッ!」。
「オイサ!オイサ!オイサ!オイサ!」。
これがだからさっきのスタートんとこや。
「オイサ!オイサ!オイサ!オイサ!」。
これ大悟買おうや。
大悟この前ねロケも遅れて来たんですよ。
朝寝坊して。
「何でなん?」って言ったら目覚ましのアラームの音がちっちゃいんですよ。
これやん。
山笠起きや毎日。
起きれるやん。
人を起こす音じゃないもん。
「起きろ!」とかじゃない。
「オイサ!オイサ!」って…これ山笠に出てる方はもうこれで。
それこそ小松政夫先生とかそういう方はムクッと…。
5秒前ぐらいからパッと飛び起きるぐらいでしょうけど。
小松先生の前でこれをしゃべってる最中にかけたら急に「あ〜っ!」って…。
大吉と千鳥が山笠グッズで遊んでいるとき一方の華丸はまだまだ流舁きの真っ最中
流舁きは舁き山が動きだす初日なのであいさつの意味も込めて流区域内をとにかく舁き回ります
はい重たかったです。
みんな今日初めてやからな。
気合いが入っとう。
今日は気合いの入っとうもん。
おいしょ!
(一同)オイサ!オイサ!オイサ!オイサ!こういうとこを観光しませんか?あ〜いいですね。
うわ〜立派な門構えですよ。
(ノブ)うわ〜すごい!「博多千年」。
こら〜立派な木だな〜。
まだちょっと新しいんか。
新築の部類に入るんじゃないかな。
(ノブ)失礼しま〜す。
「観光客を歴史的文化財が多く残る博多のエリアへと導く…」。
もうちょっと和風にこだわってよかったのに。
(ノブ)今華丸さんはまだ引いてるんですね。
まあ舁いてる。
(笑い声)毎回あそこにはいないと思うよ。
後ろからこう押したりとか。
衝撃やったんです僕。
10年からの先輩があんな顔してんの。
でも僕も初めて見たかもあいつがやってるやつ。
ということでこちらが…おじゃましま〜す。
華丸さんの分も拝んどきましょう。
あっなるほど!ありましたね。
はい山笠以外にもいろんな発祥の地なんですね。
(ノブ)えっ?「饂飩・蕎麦発祥之地」?!ここですよ。
香川だと思ってたでしょ。
これ言いだしたら切りがないんだけど日本地図を思い出してください。
大体大陸から渡ってくるでしょ。
最初に大体福岡に来るんですよ。
最初に来るのはそうでしょうけどうどんそばは…。
「うどん県」とかさ香川県の方が言いだしたからわれわれは気を使って明太子とかラーメンとかいっぱいあるから言わんだけで。
(ノブ)で山笠がここ発祥?らしいですね。
伺ったのは…じゃあ…。
(大悟)大きな玄関!わ〜すごい。
おじゃましま〜す。
(ノブ)あっこんにちは!ああっこんにちは!「なんしようと?」という番組で。
こちらが山笠の発祥のお寺ということで。
予想外に若い方が…。
少々お待ちください。
本堂でお参りでもされてください。
「ご用の方はお静かに」。
「軽く一つ打ってください」。
(鐘の音)いい音やな。
これ広いですよ。
すいませんおじゃましま〜す。
こんにちは。
「なんしようと?」という番組で。
華丸・大吉の大吉でございます。
こちらが山笠発祥のお寺ということで。
そうです。
「じょうてんじ」。
さっきもねおそばとうどんの発祥の地だということで「すごいな」と言ってたんですけどこれが「ほんまか?」って…。
ほんとですよね?本堂に。
どうぞお参りしてください。
うわ〜!
(大悟)え〜?!すげえ風。
(大悟)立派なこと。
きれいにしとるな。
うわ〜!
(大悟)え〜?!すげえ風。
(神保)博多におって初めてなの?上がるのは初めてですね。
外はよくロケで来てたんですよ。
(神保)ああそうですか。
ここの縁台で瓶ビールでも…。
「瓶ビール」とか言うな。
まずお参りを。
こちらが本堂。
失礼します。
(神保)本尊様はお釈迦様です。
何なん?それ。
何が?
(大悟)これだめでしょう?住職。
罰が当たるよ。
これは罰当たる。
(神保)長くしたほうがええよ。
(大悟)しかもこんな体勢でいろんなことお願いしてますよ。
(ノブ)いいですね。
風がすごい来ますね。
座らせてもらいます。
お庭もこれ…。
これ住職がやるんですか?私やら弟子やらが。
庭師の方がやるんじゃなくて自分たちでやるんですかこれ?!
(神保)目の錯覚で上下にうねったように見えてる。
これは今うそついたでしょ?うそついてないよ。
うねってますやん。
上下にうねって見えるって。
だから平面なんです。
目の錯覚。
あっなるほど!海の波みたいに見えますやん。
博多・福岡は玄界灘。
ここの開山聖一国師という方は静岡のお生まれなんですよ。
静岡から博多に着かれてそれから禅の修行のためにこの玄界灘を渡って中国に。
ですからここを玄界灘にして向こうを中国大陸にしてるんです。
そういうイメージで作ってるんです。
壱岐対馬。
島ですよ。
え〜?!
(ノブ)その方が山笠をやりだしたんですか?
(神保)やりだしたっていうかね当時帰ってきたときに博多に疫病がはやってたんです。
それが始まり。
それと櫛田さんの園信仰が結び付いて疫病を抑えるという。
そういう信仰が一緒になって神仏でこうやって…。
最初にお坊さんが乗ってたんですか。
だから神事として…。
息子さんですか?
(神保)お弟子さん。
この人が描くんよ。
はい描きました。
(大悟)時計だけ換えたほうがいいんじゃない?髪形と時計がちょっと…。
(神保)一般の人で修行に。
頭を丸めなくてもいいの?
(神保)お坊さんになるんやないから。
(大悟)ここが発祥なのに山笠えらい盛り上がってますけど住職は行かんでいいんですか?15日はフィナーレですけどそのときは承天寺の山門の所にもととなる台に乗ってお迎えをするんです。
(ノブ)じゃあ乗るんですか?
(神保)乗ります。
(大悟)そこにみんなが来るわけですか?住職のもとに。
ここを開山した聖一国師がもとですからそういうのを皆さんに知っていただくためにも地域の人たちやらがみんなで新しく施餓鬼棚を作って昔はこうだったんだよって再現してる。
今出てるんですよ中洲流で。
この前何かで一緒になってたよ。
博多町人文化勲章のときに。
何かあいつドラマでもらったみたい。
今年頂きましてね。
何か華丸さん表彰されたのその明太子のドラマが。
その授賞式で隣り合わせたんですか。
(ノブ)住職クラスの賞をもらってるんや。
ちょっと行けば今山笠でみんなワーワーやってるのに。
太鼓が鳴ってたでしょ?いろんな辻々を走ってね。
すぐそこ博多駅なのに静かですね!何ですかねここすごいいいですね。
眠とうならないですか?ここすごい落ち着くなと思って。
失敗したら一から出直しということで。
(神保)あれ聖一国師。
あれ見なきゃ。
こんなんのモノマネしていいんですか?いや住職が振ってん「目の前に立ってやってみい」って。
言うたからやっただけやん。
ここ何人いらっしゃるんですか?住職とお弟子さんだけ?掃除はどうしてるんですか?2人でやってるよ。
もう一人シルバーのおじいちゃんが…。
3人でやってるんですか?!一休さんじゃないですけど小坊主さん的な方が…。
座禅会の人も手伝ってくれたりしてるんです。
あっ「座禅」って書いてある。
(ノブ)ほんまや!
(大悟)変な話しなくても誰も見てないわけじゃないですか。
それをするのがどういうことなんやろと。
(ノブ)塀の中から出たてのやつ?お似合い。
下見に来てる感じ。
(大悟)こういうとこ間口広いって聞きますからね。
いや〜おもしろかった。
楽しかった。
すいません勉強になりました。
ありがとうございました。
華丸さんによろしく。
はい。
伝えときます。
一方そのころ…上げるぜ!せ〜の!はい!
(一同)ヤーッ!
(一同)オイサ!オイサ!オイサ!オイサ!何とか無事ケガなく…。
どげんやった?気持ちよかったろ?何事にも代えがたいことです。
めったに乗れんからね。
ありがとうございます。
いい台上がりやったね!ほんとお忍びで乗ったつもりがバレてますねやっぱね。
涼しくなったね。
承天寺だけかと思ったら全体的に涼しかったんやね。
(大悟)お寺に行くといいですね。
誰かが見てるとか見てないとかそういうことじゃないんやって。
自分との問題なんやって。
ということで中洲流の皆さんが。
こんにちは。
お疲れさまです。
あっおった。
あそこおった。
お疲れさまでした。
お世話になりました。
いやいや。
どうでした?おかげさまで。
上がってるときは正直見てない。
あそこ上がれたんですよね?上がれたんです。
(ノブ)それはもうすっごいうれしいことですよね。
すごい顔になってましたよ。
ほんと華丸さんの見方変わりましたもん。
今ようやくしゃべりだして戻ってきてますけど。
ふざけられない。
てっきりこうカメラに向かってやるのかなと。
とんでもないよ。
いいですか?客人に。
じゃあ台上がりお疲れさまでした。
うまか〜。
(ノブ)そりゃそうでしょ。
あれをやってたら…。
上がってみてどうでしたか?「どうやったん?」って…。
始まる前に俺ら言われてたもん。
「今日は華丸が上がるから」って。
小松さんと偉い方の話し合いみたいなのをわれわれ全部聞いてたから。
どうでしたか?やっぱり言うても…。
王選手孫正義さんに並んだんだから。
オープニングでね「華丸さんって乗れるんじゃないんですか?」って言ってたら「10年20年はかかるんちゃう?」という話を大吉さんが…。
俺もそう断ったんよ「10年早いです」って。
逆昇龍拳。
「10年早いです」。
でもお前まだまだ飲まないかんっちゃろ?私このあとあいさつもあるし。
あっ!
(ノブ)どなたですか?行ってみて。
すいませんごちそうさまでした。
どうぞ。
うわっ冷えとらす!ちょっとでいいです。
ありがとうございます!よろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
どうもありがとうございました。
(拍手)昔から僕らが…。
(大悟)よく行ってたとこですか?こんにちは。
あらっ人がおんしゃあ。
いいですか?・いいよいいよ。
昔から僕らが…。
(大悟)よく行ってたとこですか?こんにちは。
あらっ人がおんしゃあ。
いいですか?・いいよいいよ。
華大も昔からお世話になっているお店なんだそうです
その前に一杯飲まないかんっちゃない?そうですね。
僕いろんなとこで今まで酒飲んできましたけど…あのプレッシャーで。
絶対に飲まないといけない状況で。
今日一晩が台なしになるからあの一杯で。
もう寝たいもん。
だから今日千鳥でよかったと思った。
キャリアのない若手とか酒弱いやつやったら無理やもん。
飲んだふりして手で隠してたらすぐバレてました。
これ…あっマジで?!じゃあこれもらいます。
吉本の先輩のボトルやから。
吉本は先輩が後輩の飲み代とか全部出すルールやから。
いや飲んでいい飲んでいい。
マジですか?!一応僕らの師匠にあたる…。
一応ツッコミの人だから僕の師匠にあたる人なんやけど。
新喜劇の小籔君が出る前までの副座長ってあったやん昔。
史上最年少副座長っていう記録を持ってる人で。
じゃあ大阪でやってはったん?もちろん。
見たことあるかもしんないよ。
そうですね。
それこそさんまさんと紳助さん。
さんまさんとダウンタウンさんが駐在さんやってたじゃない?どっちにも呼ばれて。
あっあのころに。
呼ばれたというか取り合いになったのかな。
ダウンタウンとさんまが取り合ったっていう伝説の…。
だから仕切る人ですよね?そうそう。
その方が福岡に帰ってやってはるんですか?内場さんが寿さんに憧れて新喜劇に入ってきたんよ。
(2人)へぇ〜!これだけ話すといい人みたい…。
すごい伝説の方。
今ほんと…。
一番カメラさんが仲いいけん笑いようけど何のあれもないね。
面影がない。
スターの面影ゼロ。
お疲れさまでした。
結局今日もずっと酒飲んでる。
(大悟)今までのゴマサバとまた違う。
(ノブ)「喧嘩しながら食べてください」。
あれ言おう。
(大悟)どこで?どこでお前が何を出す?
(ノブ)「喧嘩しないで食べてください」は聞いたことあるけど。
寿さんとか華丸さんに僕が教わったお刺身の食べ方でワサビももちろんだけどこれを青唐で頂く。
青唐辛子で。
夏なんかこれいいですよね。
さっぱりして。
はいどうぞ。
そんなに辛くないと思います。
(富田)そっちのほうが辛いかな?一番うまい。
(2人)うまい!めちゃくちゃうまい!
(富田)辛いの大丈夫ですか?最高です。
青唐がとか…。
鯖がうまい!
(ノブ)ゴマサバってうまっ!ということで山笠スペシャルいかがだったでしょうか?とんでもなくいい日に来れました。
伝統も知れましたし由来も知れましたし何よりも華丸さんのあの顔!獅子のような顔。
目に焼き付きました。
あんまりこれからバラエティーで華丸さんいじれません。
あれ見たらな。
あの顔をする人なんだと思ったら。
でももうほんとにお二人見たら地元愛のすごさ。
僕らよう考えたら岡山出身なのにいろんな所に尻振り。
大阪に尻振り東京に尻振り。
福岡に来たら福岡に。
やっぱりね岡山をもうちょっと大事にしていこうと。
岡山にも同じようなお祭り絶対あるから。
もう大悟とかじゃないんですよ。
芸名も桃太郎でいかせます。
いやほんまに。
そのぐらいじゃないとダメや。
ノブと桃太郎。
どんな仕事があっても岡山の祭りには出てあの顔をすると。
遠回しでいじってない?いじってないです。
あれが人間でしたほんと。
人間を見ました。
芸人である前に博多の男なんやなと。
まだ酒はあるけん飲もう!2015/12/07(月) 04:30〜05:25
関西テレビ1
華丸・大吉のなんしようと?[字]【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】
千鳥と博多祇園山笠を見物▽男、華丸が山笠を舁く!その姿に後輩千鳥は感動▽まさかのスペシャルゲスト?博多芸能界の重鎮が登場▽直会初体験!日本酒を注がれた千鳥は…
詳細情報
番組内容
ゲストに千鳥を迎え、博多に夏を告げる祭り「博多祇園山笠」真っ只中の福岡市博多区を訪れる。この日はちょうど山笠が動き出す「流れ舁(か)き」の日。華丸は毎年中洲流から参加させてもらっており、この日も山笠を舁くということで大吉と千鳥はその様子を見物する事に。スタートを待っていると、とんでもない大物が近づいてきて、大吉、千鳥が仰天!
出演者
博多華丸・大吉
【ゲスト】
千鳥
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35638(0x8B36)