2015-12-10

開業医で診断→紹介状総合病院 って、この流れおかしくね?

日赤とか自治体運営する総合病院って、昔は直接観てもらえたけど、最近紹介状ないとダメ(もしくは余計に料金かかる)よね。

俺の地元では、最初から紹介状必要だったけど、診療科によってはそのまま観てもらえた(眼科とか耳鼻科)。でも最近では、全て開業医紹介状がないと診てもらえなくなってしまった。


でも子供が具合悪くて開業医にいくと、ロクに診もせず心音聞いてアーンするだけで

「う~ん風邪だね。薬3日分出しておくから、少し様子見て下さい」

みたいなテンプレ診断するんだよな。

で、稀に誤診するわけよ(俺の親戚の話だから忘れたけど、ナントカ菌だったらしい)。

そんで悪化する一方でどうしようもないから救急車で運ばれて総合病院で診てもらうと、

「あ~、ナントカ菌だねぇ。軽いうちに来ればすぐ治ったのに。」

みたいな展開になる。場合によっては、重病化する。


個人的に感じるのは、

総合病院で診断→総合病院から処置方法提示開業医処置しながら様子見→手に負えなくなったら再度総合病院

こんな流れの方が、初診でミスる事もなく、住み分けもしたまま、医療費の削減にもなるんじゃないかと思うが、どうだろう。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20151210164641
  • http://anond.hatelabo.jp/20151210164641

    金払う側からすりゃおかしいけど、総合病院は診療所で用が足りるひとを排除する目的でやってるんだとおもうが。 ワシも直近の病院が大病院の日赤なんで、いちいち風薬もらうために...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151210165646

      お主のいう総合病院の都合は分かる。 結果的に風邪だったりすれば開業医でもOKなんだが、実はインフルエンザやデング熱だったり、もしくは他のもっとヤバイ病気だったとしても、...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151210173940

        お主の言う通り。 前に風邪っぽい症状で内科に行ったが、簡単な触診、診察数分で終わった。 何かわかるのだろうか……。

        • http://anond.hatelabo.jp/20151210175040

          そりゃ医者になれば風邪には決定的な治療薬や治療法がなく、たくさん栄養取って普段よりも長く休息とるしか治療法がないっての知ってんだから、おざなりにもなるよね。

          • http://anond.hatelabo.jp/20151210175320

            そう。せやから、最近もう風邪っぽい症状では医者に行かない。 ただ、「本当に風邪なのか?」と思うわけよ。 風邪かどうかが知りたいが、風邪前提の対処しかしてもらえていないと感...

            • http://anond.hatelabo.jp/20151210175849

              念のため言っておくが、風邪とは症状のことを指すだけであって、疾病名ではないからな。。 「本当に風邪なのか?」という疑いを持つということは、 頭が痛いときに「本当に頭痛なの...

          • http://anond.hatelabo.jp/20151210175320

            香辛料入り過ぎのカレーって、ココイチでもいいの?

        • http://anond.hatelabo.jp/20151210175040

          リンパの腫れや、気管支の炎症の有無を主に診て すぐには死にそうにないなってことが分かるのだよ。

記事への反応(ブックマークコメント)