当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
またテロの疑いのある事件が起きました。
今度はイギリスのロンドンです。
ロンドン東部の地下鉄でナイフを持った男が3人を刺しました。
≫激しい怒号が飛び交う中男が警官に取り押さえられている。
周囲には通行人の姿も。
現場はロンドン東部の地下鉄の駅構内だ。
現地時間の5日午後7時過ぎ改札付近でナイフを持った男が近くにいた人を次々に刺した。
≫3人が病院に運ばれうち1人が重傷だ。
当局はこの事件をテロ事件として捜査すると発表した。
というのも男が犯行時にシリアのためだと叫んでいたという目撃情報があるからだ。
先月、フランスのパリで起きた同時多発テロ。
これをきっかけにイギリスは過激派組織自称イスラム国への空爆をシリア領内にも拡大させた。
≫イギリスのシリア空爆を受けての犯行なのか。
当局はまだ男の身元を明らかにしていない。
≫赤ちゃんに覚せい剤。
≫速報です。
熊本市で生後3か月の男の子に覚せい剤を投与し殺害したとして24歳の男が殺人などの容疑で逮捕されました。
逮捕されたのは熊本県の自称会社員吉村天翔容疑者、24歳です。
警察によりますと吉村容疑者は今年の9月熊本市内のホテルで生後3か月の西田悠真ちゃんに覚せい剤を投与し殺害した疑いが持たれています。
ホテルには吉村容疑者と悠真ちゃんと母親の3人で入室。
その後、目を覚ました母親が悠真ちゃんの異変に気づき警察に通報しました。
警察が到着した際には吉村容疑者は部屋にはおらず悠真ちゃんはすでに心肺停止の状態でした。
司法解剖の結果、死因は覚せい剤による中毒死だったということです。
吉村容疑者と悠真ちゃんの母親は数年前からの知人関係で2人は今年の11月覚せい剤を使用した罪で執行猶予付きの判決を受けていました。
このニュースに関しては後ほど詳しくお伝えします。
≫福岡市の踏切で列車と自転車が衝突しました。
警察などによりますと今朝5時ごろ福岡市のJR鹿児島線の踏切付近で博多行きの下り普通列車が自転車と衝突。
列車にはおよそ80人が乗っていましたが怪我人はいませんでした。
この事故でJR鹿児島線は上下線とも一時、運転を見合わせおよそ1万7000人に影響が出ました。
自転車は踏切近くの線路上に置かれており事故の前に、別の列車が通過した際にはなかったということです。
警察は何者かが線路上に自転車を放置したとみて調べています。
≫まもなく忘年会シーズンですよね。
警察が全国一斉に飲酒運転の検問を行うなど取り締まりを強化しているんですが、そんな中現職の町長が飲酒運転の疑いで逮捕されたんですね。
逮捕されたのは奈良県田原本町の町長寺田典弘容疑者です。
警察によりますと寺田町長は昨日、歩道脇の縁石に乗り上げそのまま、およそ20m走行して市民ホールの壁に接触しました。
更に、アクセルを踏んで移動しようとしているのを警備員が発見しまして通報されました。
警察官が調べたところ基準値を大幅に超えるアルコールが検出されたということです。
警察に対し寺田町長は午前中に焼酎などを飲んだあと同窓会に参加するために車を運転した。
飲んで4時間ぐらい経っているので酒は抜けていると思ったと説明しているということです。
≫インド南部で発生した大規模な洪水被害。
多くの死傷者が出る中モディ首相が視察へと向かった。
だがその後、政府が公表した1枚の写真が波紋を呼んでいる。
これがその写真。
冠水した町を上空から眺めるモディ首相だが少し、違和感が。
よく見ると、窓の中の光景は周囲とピントが明らかに異なっておりひと目で合成とわかる写真だったのだ。
公表後すぐにインターネット上で批判が殺到。
インド政府は意図的に合成したいわゆるねつ造写真だったと認め削除した。
≫なぜねつ造を行ったんでしょうかね。
≫実際には行ってるわけですよね。
写真だけ合成した。
≫じゃあ、本当の写真はどうだったのか気になりますよね。
実は、モディ首相がこの騒動後に自身のツイッターに本物の写真をアップしているんです。
それがこちらです。
全然、違うでしょ。
被災地の様子も、ちょっと見て取れませんね。
≫こっちのほうが迫力がありますね。
≫ちゃんと視察に行っているわけですからなんでなんだろうというところですが地元メディアによりますとこのねつ造写真をツイッターから削除したあと判断ミスだったという声明を出したということです。
続いて、インドといえば…。
≫日本の海を守る護衛艦。
その乗組員たちが舞台を陸の上に変えてあるものをめぐって対決。
それは、カレー。
海上自衛隊佐世保地方隊所属の護衛艦など10艦がそれぞれ独自のレシピによるカレーを作り味を競い合うGC1グランプリが行われた。
≫この大会は地域のイベントに合わせておととしから開催。
旧日本海軍時代から続く伝統のカレーを集まった人々に振る舞うことで地域への貢献と調理担当の隊員の技量向上を図る目的だという。
参加者による投票の結果グランプリは27年間受け継がれてきたビーフカレーを提供した護衛艦「あまぎり」に決定。
≫護衛艦カレー、各艦さまざま工夫を凝らしているようです。
≫おいしそう。
≫私、潜水艦のカレーは食べたこと、あるんですがとにかく、腰が抜けるほどおいしくてそしたら、やっぱりこれしか楽しみがないからめちゃくちゃ気合が入ると皆さんおっしゃってましたね食事が楽しみなので。
実は、今日なんですがこちらのカレーの話題を受けて今、懸案の軽減税率をちょっと考えてみようかなと思います。
まず軽減税率なんですけれども文字どおり税率を軽減するということで再来年の4月に予定されている消費税が10%になるときに生鮮食品などを8%のまま据え置く。
この軽減税率を適用する方向で今、自民と公明が議論をしているんですね。
この例えば護衛艦カレーを作る場合カレーの具材なんですけども。
肉や野菜とかは軽減税率の対象になります。
ところがルーとかカレーに不可欠なあるいは隠し味のソースちょっと入れたりとか。
そういったものは加工食品に分類されるので軽減されるかどうかは今、議論中ということです。
ドライカレーにしてみようということで合い挽き肉を使うとなると加工食品なんですね。
なので、この軽減税率消費者にとって非常に線引きがわかりにくいという点があります。
もう1つ問題なのが財源ということになります。
お菓子とか飲料などを除く加工食品を8%にまず据え置くとなると8200億円税収源になるわけです。
そうしますとそもそも消費増税分社会保障の充実などに使うということでしたので自民党は財源が確保できないじゃないかということで非常に慎重になっています。
一方、公明党は所得の低い人ほど実は加工食品に非常に頼ってるんですよと譲らない構えこれが現状ですね。
木曜日に決定されていくということなんですが後藤さんどうなっていくんでしょうか。
≫両方の側面があるんですね。
今、自民党および財務省というのは、社会保障と税の一体改革ですから法の趣旨に沿ってやるなら4000億円の上限が目いっぱいだと。
一方、公明党にすれば去年の11月の安倍総理の解散権これを行使するときの条件に軽減税率の導入ということを言っているんですね。
となると、財源論と政治論が今、ぶつかり合っていてそれで公明党に理解を示しているのが首相官邸。
それで自民党と一緒の考えを持っているのが財務省。
つまり、官邸、公明連合対自民、財務省連合の綱引きが演じられていると。
そして、菅官房長官が特に強く公明党の支持をしているわけですが例えば、コンビニに行きますとほとんどが加工品なんですね。
だからコンビニに売っている牛丼は軽減税率の対象じゃないのになんで、1万円もするような高い、高い松阪肉が生鮮食品になるわけですね。
ただ、生鮮食品は食品基準法という法律で決まっているので線引きが非常にやりやすい。
ところが軽減税率の対象品目を増やすと例えばパンを対象品目にするとパンとはなんぞやという定義をしなければいけない。
ですから最後は安倍総理も登場しての政治決断になる可能性も否定できないと。
≫きちんと所得制限を設けたほうがいいという意見もまだありますし。
なかなか難しい…。
時間かかりますね。
≫政治論対財政論の戦いみたいになっていますね。
≫続いては、先ほどからお伝えしていますとおり世界各地で連日、テロとみられる事件が起きています。
日本は大丈夫なのか。
本当に心配だと思いますがさまざまな技術が日本でも開発されているようなんです。
富川さん。
≫そうなんですよね。
日本ではテロの対策、どこまで進んでいるんでしょうか。
その最前線を実験しました。
まずはこちらをご覧ください。
画質が荒いですけれどもこの目元の写真私のものなんですね。
実は最新の技術を使えばこうした粗い画像からも本人を特定できるつまりこうした画質からもテロリストを見つけ出すことができるということなんですね。
テロを未然に防ぐ技術は進化しています。
≫多くの人が行き交う駅の改札。
この映像を動かすと最新の顔認証システムのすごさがわかる。
次々に表示される年齢。
よく見ると男性は青女性は赤。
瞬時に年齢と性別を推定しているのだ。
今、こうした顔認証システムが日本のテロ対策の切り札とされている。
100万人を超える人出が見込まれる東京マラソン。
今年は1万人規模の警備態勢を敷いたがパリ同時テロ事件などを受け来年2月の大会は本人確認のためおよそ1000人の顔認証を行うことを決めた。
≫テロ対策の切り札とされる顔認証システム。
その実力を実験した。
犯人役はこの男性。
顔写真をシステムに登録。
かつらとサングラスで変装する。
すると…。
≫変装で顔の一部が隠れていても本人と認証した。
実は、このメーカーのシステムは単に登録した写真と画像を照合しているだけではない。
犯人役に携帯電話を見ながら歩いてもらう。
うつむいているので顔の正面はカメラで捉えられていないのだが…。
≫なぜ、認証が可能なのか。
実は、正面の顔写真を登録するとあらゆる角度の斜めの顔を推定して、3D化しているのだ。
更に…。
≫数千人のデータを合成した平均的な顔。
これが、顔認証の基準になっている。
100か所のポイントで登録した顔との違いを数値化。
顔の一部が隠れても残りの部分で解析が可能なのだ。
では、テロリストの最近の写真が入手できない場合はどうなのか。
40代ディレクターの20代前半の写真を登録すると…。
≫警戒対象者が入店しています。
≫年齢による変化にも判定基準を緩くすることで対応可能だという。
更に、不鮮明な写真でも目と目の間が20画素以上あれば認証が可能。
≫今年10月に行われた日本唯一のテロ対策特殊装備展。
警察関係者も警鐘を鳴らす。
≫法務省は来年度予算の概算要求に出入国審査での顔認証システムの導入を盛り込んだ。
テロリスト情報のデータベース化を進め水際での不審人物洗い出しを目指している。
≫こういった技術の開発にプラス非常にこのテロ対策で重要なのが情報ということになります。
パリのテロ事件でも各国のテロリストに関する情報が共有されなかったということは非常に大きな課題でした。
というわけでそれを受けまして政府が予定を前倒ししてあさってです。
こちらの専門組織を発足することにしました。
国際テロ情報収集ユニットといいます。
司令塔は官邸です。
総理官邸。
外務省の中に作るそうですね。
これ、情報収集にあたる実動部隊ということでこちら、外務省や防衛省警察庁などから20人の職員が集まってイスラム過激派の動向など国際テロに関する情報をいつも随時収集すると。
更に、大使館などの在外公館にもおよそ20人の職員を派遣して、現地の部族長とかあるいは宗教指導者などとの人脈を開拓すると。
これはかなり日本にとっていい対策といえますか。
≫画期的といいますか前倒しにした最大の理由はパリのテロ事件を受けて伊勢志摩サミットこれに対する警備態勢を早く確立しようということ。
それから菅官房長官が中心になって一元化すると。
つまり職員は、全部内閣府と、ユニットの兼務になるんですね。
ですから官邸に情報を集約して世界各地のテロ情報を集めると。
≫つまり情報が縦割りにならないでみんなで共有すると。
≫ただ、これは長期的な問題とは別に、今回はとりあえず伊勢志摩サミットを目指したものだと言っていいと思いますね。
≫次はがらっと変わりまして誰もが必ず直面するこちらの問題です。
≫データや数字を調査・解析することによって注目ニュースの真相に迫ります完全解析のコーナーです。
今回はこちらの数字を解析いたしました。
8万3574基。
これは厚生労働省が発表しました昨年度の一度埋葬された遺骨をほかのお墓に移した数なんですね。
かなり、多いですよね。
この数字を解析していきますと都会も、地方も悲鳴を上げています。
墓問題の実態が見えてきます。
≫熊本県南部。
人口3万人あまりの人吉市。
ここは、市が所有する墓地だが今、大変な事態に陥っている。
≫緑の葉に完全に覆われた墓。
墓参りする人がいなくなったいわゆる無縁墓だ。
うっそうとした竹林に分け入る職員。
≫この墓地844基ある墓のうちなんと751基、9割近くが無縁墓なのだという。
人吉市はおととし市内にある全ての墓を調査。
およそ1万5000基の実に4割が無縁墓という衝撃的な結果が出た。
背景にあると考えられるのは人口の減少だ。
少子化や都会への流出によってピーク時から3割も減っている。
≫増え続ける無縁墓に今地方自治体は悲鳴を上げている。
≫宮崎市役所では担当の職員総出で無縁化の可能性のある墓の持ち主に連絡をしていた。
≫宮崎市は使用者と連絡が取れない無縁墓の撤去に踏み切った。
これまでに561基税金、2460万円を費やしている。
≫撤去した墓石は一定期間保管した後に処分し掘り出した遺骨は市が設置する合葬墓に埋葬されるという。
ここに注目すべきデータがある。
厚生労働省によると昨年度の改葬数は全国で8万3574基。
改葬とは一度埋葬された遺骨をほかの墓に移すことだ。
宮崎市のケースのように無縁化を理由に撤去され合葬墓などに移された墓は2829基。
では、残りの8万基あまりはどこへいったのか。
東京・品川区に住む安川末子さん、76歳。
夫を20年前に亡くし今は娘と孫と一緒に暮らしている。
安川さんは今年、岡山県にあった夫・春夫さんのお墓を東京に引っ越しした。
≫岡山に自分の墓を建てたい。
夫の強い希望で亡くなる数年前に建てたお墓。
安川さんは夫が亡くなって20年東京から岡山まで墓参りを続けていた。
≫昨年度の改葬数8万3574基の大部分8万基あまりは、こうしたお墓の引っ越しとみられる。
ここ数年、地方を中心に増え続けているのだ。
≫この日、安川さんは引っ越し先のお墓に法事のために向かった。
≫自宅から車でわずか15分。
安川さんが引っ越し先に選んだのはこちらの納骨堂だ。
≫お墓といっても墓石はない。
それぞれが購入したわずかなスペースに遺骨や遺影などが収納されている。
今、都会で人気のロッカー式納骨堂。
安川さんが購入したのは遺骨が6つまで納められるタイプで娘や孫と一緒に入ることができる。
狭いスペースを有効活用できるのがロッカー式の利点。
しかし上のスペースを購入した人はどうやってお参りをするのか。
≫ケーブルをつないでカメラを設置。
モニターを通してお参りする仕組みだ。
安川さんが購入した納骨堂の使用料は200万円。
決して安くはなかったがそれでも東京23区の平均費用に比べれば割安だ。
≫年に一度しかない都立霊園の抽選会は今年も熱気に包まれていた。
≫東京では今墓不足が深刻化している。
抽選倍率は平均で5.7倍最高、35.7倍に及んだ。
≫東京で年間に必要とされるお墓はおよそ2万基。
それに対し供給されるのは6000基ほど。
墓不足の影響で墓の値段も高騰し民間に比べて割安とされる都立霊園に応募者が殺到しているのだ。
抽選会には、去年番組で取材した男性の姿もあった。
≫去年のこの抽選会の直前妻の道子さんを病気で亡くした黒田さん。
道子さんは生前一緒に入れるお墓を手に入れたいと言っていたという。
しかし、数百万円もの購入資金を用意するのは簡単ではない。
≫一緒に入れる墓を手に入れたい。
今年こそはと再び抽選会に臨んだ黒田さん。
結果は…。
≫こうして、東京では墓に入れず自宅に保管される待機遺骨が急増しているという。
岡山から東京にお墓を引っ越した安川さんが購入した納骨堂。
この日も、多くの参拝客でにぎわっていた。
最寄り駅から徒歩4分という近さもあり986壇ある納骨堂の7割近くが契約済み。
今年は去年に比べ地方などからの引っ越しが倍増しているという。
≫お墓の撤去にお引っ越し。
8万3574という数字が今の日本を体現している。
≫子どもがいないので身につまされちゃって。
保育所から介護施設も待機でお墓まで待機っていうねことなんですけどね。
なんでかっていうとこちらのように昔は1つの家でお墓を持っていましたけど最近は1つの家族、少子高齢化とかいろいろありますけど、家族。
あるいは一人ぼっちのお墓というのを求めるようになって人口の集まる場所ではどんどんお墓が足りなくなってきています。
≫私は国有地とか都有地そういうところに出てきてもいいと思うんですね。
こういう墓地に対して。
≫続きましては「ミシュラン」で世界で初めて一つ星を獲得したラーメン店が都内にありました。
≫ここからはビッグデータキーワードランキングのコーナーです。
この1週間はどんなニュースに関するキーワードがインターネットで検索されたのか見ていきましょう。
≫まずは総合ランキングからご覧いただきます。
≫9位からまいりましょう。
山手線新型車両、トラブル。
月曜日に華々しく営業運転をスタートさせましたJR山手線の新型車両だったんですが…。
≫最初のトラブルがあったのは大崎駅を出発してわずか2つ目の駅ここ、目黒駅です。
本来の停車位置をおよそ50cmほど通り越して止まったということです。
≫そして、2つ目のトラブルは3周したあとの大崎駅で発生しました。
ホーム側の全てのドアが5分間開かず出発するまで15分もかかったということです。
更に3つ目のトラブルは大塚駅で起きました。
運転士が、自動ブレーキの利きが悪いと感じたために手動に切り替えたところ1.5m手前で停止しました。
運転席のモニターには故障の表示が複数出ていたということなんです。
車内では一時電気が消えまして乗客700人以上が30分にわたって閉じ込められてしまいました。
≫続いて、5位はラーメン店「ミシュラン」初の一つ星。
火曜日、毎年恒例の「ミシュランガイド東京2016」の掲載店舗が発表され世界で初めてラーメン店が一つ星を獲得しました。
そのお店というのが東京・巣鴨にある「蔦」。
一つ星に選ばれると4時間待ちの大行列ができてしまったそうなんです。
そこで、昨日はあらかじめ整理券が配られたんですがそれでも限定150枚が開店の1時間前になくなる人気となっていました。
目の前でもらうことができなかったお客さんは…。
≫「ミシュランガイド」一つ星のラーメンがこちら。
数種類の生じょうゆをブレンドして作られる味玉醤油そば、950円。
隠し味には最高級イタリア産の黒トリュフが使われています。
そのお味は…。
≫富川さんといえばラーメン好きですけど。
≫こちらのラーメンというのは鶏だとか豚足、アサリのうまみがぎゅっと詰まったスープで自家製麺の細麺なんですよ。
それをすすっていくとトリュフの香りが口の中に広がってくるというものすごく完成度の高いラーメンだということだそうですが…。
≫食べたことないんですか。
≫昼しかやってないんです。
売り切れちゃうから仕事が終わって行くということができないんですよね。
≫これからしばらく行けなさそうですね。
≫これは取材するしかないですね。
≫続いて2位にまいりましょう。
訃報です。
水木しげるさん死去、93歳。
≫「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」などの作品で知られる漫画家の水木しげるさんが先月30日多臓器不全のため亡くなりました。
鳥取県境港市で育った水木さんは地元の町おこしにも協力し2003年には水木しげる記念館を開館するなど観光客の誘致にも尽力されてきました。
水木しげるさん、93歳でした。
≫そしてこの1週間最も関心を集めたのはこちらです。
流行語大賞トリプルスリー、爆買い。
火曜日、2015ユーキャン新語・流行語大賞が発表され年間大賞にトリプルスリーと爆買いの2つが選ばれました。
更に今回トップ10入りを果たしたのが…。
≫松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」。
1万部売れればヒットといわれる中、発行部数115万部を記録しました。
実は今、修造さん効果もあってか業界では、ある変化が起きているといいます。
≫松岡修造さん効果もあってか今、売り上げが好調なのが格言付きの日めくりカレンダー。
その1つがこちら。
瀬戸内寂聴さんの「寂聴日めくり暦」。
≫更にはスティーブ・ジョブズさんの言葉も日めくりカレンダーに。
≫この日めくりカレンダーを購入したお客さんは…。
≫これ寝る前に見ちゃったら寝られないですね。
≫ちょっと威圧感がありますね。
≫ここからは更に注目していただきたいんですがビッグデータを解析しまして男性と女性特に関心が大きく分かれたニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
この1週間はこのようになりました。
まずは男性が注目したランキングはこのようなニュースが入っているんですが最も関心を集めたのは山手線新型車両のトラブル、先ほどお伝えしたニュースですね。
女性のランキングにも鉄道関連が入っていますね。
≫こちら4位ですね。
地下鉄車内で消火剤噴出。
床にまかれた白い粉。
かすんだ車内。
水曜日、東京メトロ半蔵門線の通勤電車の車内が一時、騒然となりました。
≫消火剤が噴出したのは午前8時半ごろ。
まさにラッシュ時のことでした。
消火器は車両の連結部分についているんですね。
このようにベルトや金具でとめられているんですがこの金具のフックが外れていたそうです。
≫消火器は近くに座っていた女性の肩に当たり通路に落下。
なんらかの原因で消火剤が噴出したということです。
この事故で、乗客が避難の際に転ぶなどし5人が怪我をしたほか3人が体調不良を訴えました。
警視庁は、人為的にバンドなどが外された可能性もあるとみて調べています。
そして、女性が最も関心を集めたのはこちらです。
ザッカーバーグ氏およそ5.5兆円寄付へ。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは1日、第1子となる女の子が誕生したことを報告。
そして、娘へ送った手紙の中で社会貢献を支援する基金を設立し自身と妻が共同で保有する株式の99%を段階的に寄付すると発表しました。
株式の時価総額はおよそ5兆5000億円に上るといいます。
≫後藤さん、アメリカではこのように社会貢献活動をする企業家が目立っていますね。
≫5兆5000億円ですか。
財務省によると日本の個人寄付、1年間で5000億円くらいですから1人で10倍ぐらいやってるんですね。
これ、1つは社会の問題もあると思うんですね。
キリスト教に、格差を埋めるのは個人の寄付によって埋めよう。
ただもう1つ重要なのは税制なんですね。
日本の税制は非常に寄付に対して厳しくて、例えば学校に寄付しますよというのがあるんですがじゃあどういう寄付をするんですか。
その学校はどういう学校ですか。
それは奨学金にしてくださいとかかなり控除の対象が厳格化されるので結果としては所得税を払ったほうがいいかという気分になるんですね。
ただ、名声と節税と2つの効果があるんですね。
その分で、日本は節税の部分でややかけている。
政府の中にもこれを変えたほうがいいという意見もあるんですね。
≫最新のニュースをお伝えしていきます。
熊本市で生後3か月の男の子に覚せい剤を投与し殺害したとして24歳の男が逮捕されました。
熊本東警察署から最新の情報をお伝えします。
≫逮捕された24歳の男と男の子の母親とは知人関係でしてこの男と男の子の間に血縁関係はありませんでした。
警察によりますと殺人と覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕された熊本県益城町の自称会社員吉村天翔容疑者、24歳は9月4日未明ごろ熊本市東区のホテルで生後3か月の西田悠真ちゃんに覚せい剤を投与し殺害した疑いが持たれています。
ホテルにはこの日の午前3時ごろ吉村容疑者と悠真ちゃん、その母親の3人で入室し、午後0時半ごろ目を覚ました母親が悠真ちゃんの異変に気づき子どもが泡を吹いて固まっていると警察に通報しました。
警察が到着したとき吉村容疑者は部屋におらず、悠真ちゃんはすでに心肺停止の状態でした。
司法解剖の結果死因は覚せい剤による中毒死だったということです。
吉村容疑者と悠真ちゃんの母親は数年前からの知人関係でして2人は、今年11月覚せい剤を使用した罪で執行猶予付きの判決を受けています。
警察は、吉村容疑者の認否については明らかにしておらず薬の入手経路や殺害の動機などについて調べを進めています。
≫横浜市にある市営バスの営業所に空き瓶などが投げ込まれ車の窓ガラスが割れるなど被害が相次いでいます。
過去にはソファや包丁なども投げ込まれたことがあったということです。
≫JR横浜駅から南西におよそ2km。
横浜市保土ケ谷区に問題の現場はある。
コの字型に配置された建物に囲まれた一角。
≫横浜市内にあるバスの営業所です。
この敷地内に瓶などが投げ込まれていました。
≫投げ込まれる時間帯はバラバラ。
一体、誰がなんのために。
≫警察などによりますと今年だけで10件ほど相次いでいてしかも、過去には瓶以外の投げ込みもあったそうです。
≫バスを運営する横浜市交通局によると投げ込まれたのは例えば、3人がけのソファ包丁、生ごみなど。
≫同様の投げ込みは10年以上前から毎年のように続いているそうだ。
飛び散った破片がバスを傷つけたほか職員の車の窓ガラスを割ったこともあったという。
≫現場にいた人は言ってたらしいですが。
≫音まで聞こえたけど姿は…。
≫見えなかった。
≫投げ込みがあったバスの営業所のすぐ隣にはこのような15階建ての市営団地があります。
警察は、ここから投げ落とされたとみています。
≫オートロックのない高層の市営団地。
では、この建物内から営業所はどのように見えるのか。
≫許可をいただいて団地の中に入れていただきました。
バスの営業所側にはどのフロアにもこのような通路がありましてそこにはこのような壁があります。
私の身長は166cmなんですけれどもこの壁は、大体150cmぐらいでしょうか。
私がこのように普通に立ってみても下の様子を見ることができないぐらいかなり高い壁です。
≫3人がけのソファといえばそう軽くはないはずだ。
それをわざわざ壁の上に持ち上げて落としたのか。
実は被害はバスの営業所だけではない。
団地から見て反対側ベランダが並ぶところでも…。
≫先ほどの営業所と反対側に回ってきました。
こちらは団地のベランダがある側です。
近隣の住民によりますとこの1階の屋根の部分に生ごみなどが頻繁に捨てられていたといいます。
≫昨日夜、番組が許可を得て撮影した映像がある。
今朝、現場周辺では掃除が行われておりその前の様子だ。
散乱しているのは靴下やポリ袋大量のたばこの吸い殻。
≫地元の自治会は今年になって防犯カメラを3台増やした。
警察も捜査を進めている。
≫JR横須賀線の線路に水がたまり現在も一部区間で運転を見合わせるなどダイヤが乱れています。
≫JR横須賀線は東京駅と神奈川県の久里浜駅を結んでいるんですが東京〜品川間はこのように地下を通るようになっているんですね。
今回は、東京駅近くの線路の下にある排水装置が故障しまして線路に水がたまったとみられています。
≫今日未明JR東京駅近くの排水装置が故障し成田エクスプレスが始発から運休するなどダイヤが大幅に乱れている。
運転を見合わせているのは成田エクスプレスとJR横須賀線東京〜品川間。
こちら、有楽町にある排水所なんですが何名もの係員の方が対応に追われています。
≫JR東日本によると故障したのはトンネル周辺の地下水をくみ上げる排水装置。
横須賀線と成田エクスプレスは東京〜品川間で同じトンネル内を走っている。
トンネル内には地下水をくみ上げるためいくつかの排水施設があるが今回はその中の1つが故障しおよそ70mにわたり水がたまったとみられている。
≫現在、調査が行われているが原因は、排水ポンプの吸水口に泥が詰まったことだとみられている。
≫JRは運転再開へ向け復旧作業を行い影響のない区間で折り返し運転をするなどしている。
≫鹿児島県霧島市の住宅地で地下爆発がありました。
一酸化炭素ガスが発生してるということで現在、周辺の立ち入りを規制し、住民が避難しています。
中継です。
≫私は今、地下爆発の現場から50mほど離れた場所にいます。
現在も一酸化炭素ガスが発生していて、原因の究明が続いています。
現場は住宅地で中学校の正門の前であるため住民の間には不安の声が募っています。
昨日午前7時23分ごろ鹿児島県霧島市国分清水の3階建てのマンション付近で地下爆発があったと通報がありました。
このマンションの駐車場で高さ10cmから20cmの隆起が幅10mにわたって確認されました。
また、近くの住宅のブロック塀が倒れていたということです。
現場では一酸化炭素ガスが検知されたため半径50mの市道などの立ち入りが規制されました。
健康被害の恐れがあるためマンションの住民ら5世帯11人が避難しています。
現場は中学校の目の前なので教育委員会などが明日以降の通学路の変更を決めました。
そのほかも対応を進めています。
≫今朝、福岡市のJR鹿児島線の踏切で列車と自転車が衝突しました。
警察は何者かが線路上に自転車を放置したとみて調べています。
警察などによりますと今朝5時半ごろ福岡市東区和白丘のJR鹿児島線の踏切付近で博多行きの下り普通列車が自転車と衝突しました。
列車にはおよそ80人が乗っていましたが怪我人はいませんでした。
この事故でJR鹿児島線は上下線とも一時、運転を見合わせおよそ1万7000人に影響が出ました。
自転車は踏切近くの線路上に置かれていてこの事故の前に別の列車が通過した際にはなかったということです。
警察は何者かが線路上に自転車を放置したとみて調べています。
今朝早く、北海道苫小牧市のアパートの一室で火事がありこの部屋に住む70代の女性とみられる遺体が見つかりました。
≫午前4時前、苫小牧市双葉町の木造2階建てのアパートで1階から火が出ていると近所の人から消防に通報がありました。
火は1時間ほどで消し止められましたが火元とみられる1階の部屋が全焼し焼け跡から女性の遺体が見つかりました。
この部屋に1人で住む70代の女性と連絡が取れないことから警察は遺体がこの女性とみて身元を調べるとともに出火原因を調べています。
≫ノーベル賞の授賞式が行われるスウェーデンではすでに現地入りしている物理学賞の梶田さんがファンにサインを求められました。
物理学賞に選ばれた梶田隆章さんはホテルの前で待っていたファンにサインを求められ記念撮影にも応じました。
≫このファンは10年前からノーベル賞の受賞者のサインを集めていてこれまでに3000人以上のサインを集めたということです。
医学・生理学賞の大村智さんもすでに現地に入っていて2人はまもなく最初のイベントであるノーベル博物館の椅子にサインをする恒例の行事に出席します。
一方、10日に行われる授賞式のあとの晩さん会のシェフとフラワーデザイナーが発表されまして日本にゆかりのある2人が選ばれました。
先ほどお伝えしましたJR横須賀線の排水装置の故障で新しい情報です。
JR東日本によりますと横須賀線は先ほど早朝から見合わせていた東京〜品川駅の間の運転を再開しました。
地下水をくみ上げるポンプの吸水口に泥がたまり、詰まったことが故障の原因とみられています。
この影響で、横須賀線のほか成田エクスプレスでも運休が相次いでいます。
≫東京・大田区で因縁をつけてきた若い男に飛び蹴りをされ会社員の男性が頭蓋骨を骨折する重傷です。
昨日午後11時半ごろJR大森駅近くで会社員の男性が同僚と歩いていたところ5人ぐらいの男らが同僚に因縁をつけてきました。
男性が止めに入ると男のうちの1人から飛び蹴りをされて転倒し頭の骨を折るなどの重傷です。
警視庁によりますと飛び蹴りをした男は身長165cmぐらいで20代とみられ、頭は丸刈りだったということです。
男は逃走中で、警視庁は周辺の防犯カメラを解析するなどして捜査しています。
≫ニュースが入ってきました。
青森県佐井村の沖合で今月2日に見つかっていた転覆した木造船を青森海上保安部が今日引き揚げて、調べたところ中から4人の遺体が見つかりました。
国籍不明の木造船は全長およそ13mでエンジンとプロペラがついていました。
海上保安部が引き続き調べを進めています。
分裂問題で混乱が続く維新の党は代表選挙を行い松野代表が圧倒的多数で小野総務会長を破り再選しました。
維新の党の代表選挙は国会議員と地方議員のほかおよそ3万6000人の党員を含む1人1票制で行われました。
投票総数1万3840票のうち松野代表が1万710票小野総務会長が3130票を獲得し松野代表が再選しました。
≫更に松野代表は民主党やそのほかの政党無所属議員にも声をかけると述べ年内にも統一会派の結成を呼びかける考えを表明しました。
明日にも民主党の岡田代表と会談し統一会派の結成に向けた方向性を確認する方針です。
この野党再編も非常に行方が気になるところですが実はこの1週間なんですけれども来年の夏に衆参のダブル選挙になるのではないかという話も出てきました。
後藤さんが多分真相を知っていらっしゃると思うんで、ぜひ。
どうなんでしょうか。
≫私冬のお化けといっていたので案の定、下火になってきたのでこのタイミングですよね。
1つは、維新の党を含めた野党が一緒になろうという中で衆参同日選挙となりますと野党の勢力が分断をされるということが1つありますね。
それから軽減税率の問題で公明党と非常に自民党がギクシャクをしている。
公明党は同時選挙は戦力が分散されるので非常に嫌がるんですね。
つまり公明党に対する牽制がある。
それともう1つは我が世の春を謳歌している自民党内を引き締めようと。
しかも震源地が佐藤国会対策委員長。
それをフォローしたのが谷垣幹事長ということで非常に信憑性を増したんですね。
ただ、昨日の段階で安倍総理と二階俊博総務会長の2人が今回は考えていないよと。
≫夏はないと。
≫全く考えてないと言ったんですが≫スポーツです。
リオオリンピック代表の選考レースとなる福岡国際マラソンに川内選手が登場。
レースは波乱の展開となりました。
≫福岡から世界へ。
5km過ぎ。
世界記録保持者のケニアのキメットが棄権すると今大会を最後のオリンピックへの挑戦と位置づける川内優輝も、11km付近で先頭集団から遅れてしまいます。
レースは終盤日本人トップを走る一般参加、旭化成の佐々木悟が必死の走りを見せ3位に浮上します。
ケニアのマカウが大会連覇を達成。
佐々木は自己ベストをマークし日本人トップの3位。
川内は8位となりました。
≫砂の王者を決めるG1・チャンピオンズカップ。
1番人気は春のG1フェブラリーステークスを制したコパノリッキー。
道中、先頭につけレースを引っ張ります。
勝負は最後の直線へ。
しかし、残り200mで先頭に立ったのは12番人気のサンビスタ。
このまま刺しきった伏兵が中央G1初制覇。
牝馬として初めてチャンピオンズカップを制しました。
≫初の国内メジャー制覇を狙う最終日単独スタートの石川遼。
3番、バーディーパット。
見事に決めると続く4番。
これも沈め、連続バーディを奪います。
迎えた14番、パー4の第2打。
1mにつけこのホール、バーディー。
その後もスコアを伸ばし2位に5打差をつけた石川。
国内男子最終戦を自身初のメジャー制覇で飾りました。
≫バドミントン全日本総合選手権決勝。
世界ランク5位の桃田賢斗が登場。
第1ゲーム、昨年優勝の佐々木翔相手に序盤は8対3とリードを許します。
しかし、徐々にエンジンがかかってきた桃田。
強烈なジャンピングスマッシュなどで8連続ポイントを奪い第1ゲームを奪います。
第2ゲーム。
思い通りのところに打てたという桃田は、このライン際へのスーパーショット。
攻めのプレーで前回王者をストレートで下した桃田。
悲願の初優勝を飾りました。
犯罪や事故などで亡くなった犠牲者の遺品などを展示し、命の重みを訴える「生命のメッセージ展」が京都で開かれました。
会場に並ぶ犠牲者160人の等身大パネルには、一人ひとりの素顔や家族の思いが綴られ、「生きた証し」として遺品の靴も添えられています。
2012年に児童ら10人が死傷した亀岡市の暴走事故で娘を亡くした、中江美則さんの講演もありました。
「生命のメッセージ展」は今後も、東京や三重など全国で開かれます。
兵庫県香美町で、地元の高原で採れる特産の「自然薯」をPRするイベント・「すりおろし競争」がありました。
長さ30センチほどの自然薯をすりおろす早さを競う大会には、観光客らが参加しました。
途中で折れると30秒間のペナルティとなるため、慎重な力加減で、滑りやすい自然薯をすりおろしていきます。
37秒ですりおろした優勝者には最高級の自然薯が贈られました。
競争で「おろしたて」の自然薯は、みそ汁としてふるまわれ、参加者たちは、独特の粘りと土の香りを豊かに含んだ風味を楽しんでいました。
本州最南端の酒蔵として知られる和歌山県新宮市の「尾崎酒造」で、新酒の仕込み作業が進んでいます。
尾崎酒造では、酒米に県内産のコシヒカリや美山錦などを使用。
杜氏らが大きなタンクに蒸したコメや麹を入れ、温度が均一になるよう、長い櫂でゆっくりとかき回して、発酵を促します。
先月は、暖かい日が続いたため、温度の調整に苦労しましたが、今月に入り、冷え込みが強まったことで杜氏らは「良い酒が造れる」と意気込んでいます。
仕込み作業は来年4月上旬まで続き、「太平洋」などの銘柄で一升瓶およそ7万5000本を製造。
地元や、お隣りの三重県などに出荷されます。
3年前に92歳で亡くなった女優・森光子さんの、代表作の舞台=「放浪記」ゆかりの品々などを集めた展示会が、大阪で開かれています。
会場には、森さんの女優人生を記した長さ50メートルにも及ぶ年表や、代表作・「放浪記」の宣伝ポスター、それに舞台写真などが展示されています。
「放浪記」は、森さんが1961年の初演から2009年まで、半世紀近くにわたって合計2017回も演じた、文字通りライフワークと言える作品です。
舞台で実際に使われた衣装の数々や、直筆の書き込みが多数残る台本なども展示され、大女優の知られざる一面を垣間見ることができます。
「女優森光子展」は大阪・上本町の近鉄百貨店で、9日まで開催されています。
2015/12/06(日) 16:30〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[字]
「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。
詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:45089(0xB021)