正しくお参り!バッチリ開運!やしろツアーズ2 2015.12.06


(淳)『やしろツアーズ』
(一同)イエーイ!さぁご覧ください。
奇麗な海が見えております。
(吉田)あっサーフィンやってる。
サーフィンしてます。
(吉田)うわーすごい。
さぁことしはですね江ノ電の中からスタートした『やしろツアーズ』ですがことしも正しくお参りしてばっちり開運してまいりましょう。
(真麻)イエーイ!まず最初にお参りする神社はですね江ノ電の終点鎌倉にある鶴岡八幡宮です。
(榊原)いいですねいいですね。
鶴岡八幡宮は勝負の神様が祭られている神社で今回は来年に大きな勝負を控えていて絶対に勝ちたいという方々に集まっていただきました。
郁恵さん。
来年どんな大きな勝負が?
(榊原)森光子さんがずっとやってらっしゃった『雪まろげ』っていう舞台なんですけど。
それが久々にやるっていうことなんですけど。
へぇー。
じゃあ勝負の年ですね。
勝負の年。
吉田さん。
(吉田)はい。
来年リオのオリンピックありますから。
いよいよですよ。
(榊原)いやー来年だ。
日本人選手はまだ4連覇した選手がいないので4連覇をしたいっていう。
4連覇達成ね。
これ日本国民がホントに願ってる偉業ですから。
頑張ります。
ぜひとも。
ちょっと親戚連れてきちゃって。
親戚の子ですか?
(吉田)後輩なんですけど。
後輩の。
(吉田)はい。
大学4年生で。
(登坂)はい。
えっ世界3連覇中。
(吉田)はい。
お名前は?登坂絵莉さん。
はい。
そんな…
(アナウンス)「至学館大学登坂絵莉選手」
大学の先輩である吉田さんとはプライベートでも大の仲良し
2人揃って来年は勝負の年です
(小沢)私ちょっとこの並びで言うの恥ずかしいんですがこんな何か素晴らしい何かね。
何でよ。
昔に『牡丹と薔薇』というドラマをやらせていただいて。
小沢真珠さんが感情の激しい役柄を演じ一世を風靡したどろどろ愛憎劇『牡丹と薔薇』
それからもう十何年たつんですけど。
しばらく演じてないので来年あたりまたこうキャラの濃い役をやりたいなっていう。
濃いキャラで。
(小沢)はい。
あれ以上の濃いキャラ相当ですけどね。
真麻は?大きな勝負。
(真麻)今はフリーアナ乱立時代ですから。
そうねフリーアナウンサーとして戦うために。
はい。
頑張りたいと思います。
えー皆さんメモ帳お配りいたします。
鶴岡八幡宮の参拝を終えた後に鎌倉のおいしいものを懸けて復習テストを行います。
きちんとメモって。
復習テストに答えられた方だけが鎌倉のおいしい料理にありつける。
(小沢)食べたい。
どうなんですか?お二人は。
体は動くでしょうけどペンを走らすのは。
淳先生のとてもためになる面白解説をメモ取りまくり
京都では恋愛の神様にお参り
同い年の2人が率先してぶっちゃけます
うれし恥ずかし赤裸々恋愛トークも披露
果たして神社に関する復習テストに正解して絶品グルメを味わうことができるのか
さぁそれでは参りましょう
淳先生一行は江ノ電で鶴岡八幡宮のある鎌倉駅に到着
ことしの初詣には何と250万もの人が訪れた…
皆さんはこの「八幡宮」の意味ってご存じでしたか?
さぁ皆さん鶴岡八幡宮に到着いたしました。
そもそも…。
よく全国に色々とありますよね。
○○八幡宮。
あるね。
この…。
八幡宮…。
知らないですよね。
そもそも八幡宮っていうのはですね応神天皇比売神神功皇后の3人の神。
この…。
(榊原)もう分かんなくなっちゃったね。
えっそうなんですか?八幡宮っていう名前を見たらあっあの3つの神祭ってるものなんだな。
(小沢)早い!追い付かない。
(真麻)だんだん回を追うごとに早くなってる気がします。
そうですか?もともと…。
鎌倉時代以降…。
つまり…。
(吉田)おっしゃー!2人にとってはもう特に。
戦い!
そう戦いに御利益があるため後に鎌倉幕府を開くあの源頼朝が鶴岡八幡宮を建てたんです
あれ変わったの。
イイクニじゃなくなったの。
昔はね。
1192年「いい国つくろう鎌倉幕府」
(吉田)私もイイクニでした。
イイクニ世代。
(登坂)イイクニ。
イイクニ世代?
(登坂)はい。
えっ?ちゃんと勉強してた?イイクニですよね?イイクニ世代じゃないよ。
「いい箱つくろう鎌倉幕府」
(榊原)はぁー。
研究で分かったらしいです。
それではちゃんと御利益があるよう淳先生ならではの鶴岡八幡宮の参拝方法を教えてもらいましょう
普通なら真っすぐ行った先のご本宮を目指すところなんですが
僕は…。
(真麻)何で?誰もいないですよほとんど。
ここは流鏑馬をするための通りなんです。
あっそうなんだ。
(真麻)そうですよね。
こっち人いないですもん。
何と淳先生は真っすぐ行かずに右折
この先にぜひお参りしておくべき場所があるそうですがその前に
さぁ鳥居が見えてまいりましたが。
今ここに鳥居があるとしてどうやってくぐるか3人にはやってもらいます。
(吉田)えっ?
郁恵さんと真麻ちゃんは前回の『やしろツアーズ』ですでに学んでいるので残り3人をチェックしていきます
まずは趣味は神社巡り
こーんなにいっぱいご朱印を集めている小沢真珠さんから
2人は後ろ向いてましょうか。
(吉田)えっ何?じゃあいきますね。
どうぞ。
小沢さんは鳥居の真ん中を軽くお辞儀して通過
(榊原)ハハハハハ!
世界選手権3連覇リオオリンピックで金メダルを狙う登坂さんも一緒
そして吉田さんは丁寧に手を合わせ同じく真ん中を通過
(小沢)カッコイイ。
姿勢はすごくいいですけど。
(小沢)嘘。
(登坂)えっ。
郁恵さん。
(榊原)はい。
鳥居があります。
そうしたらこっちじゃなくて。
(吉田)あっ端。
そうなんですね。
(小沢)へぇー。
しかも手を合わせなくて結構です。
3人とも真ん中堂々とです。
で真珠さんに関しては何かこう斜めに…。
(吉田)見たい見たい。
ああいうお辞儀は失礼なんできちんと。
きちんとはい。
参道も全部そうです。
僕ずっと…。
(小沢)そうなんだ。
(吉田)そういえば。
(吉田)あぁそうなんだ!分かりました?
(3人)はい!
では正しい方法で鳥居をくぐります
一礼し鳥居の端をくぐること
こうして心を清めながら神様へと近づいていきます
(榊原)あっ!はい。
(榊原)はい!
(登坂)手水舎。
さぁ郁恵さんと真麻はもう手水舎のね手の清め方ご存じだと思います。
(榊原)はい!お三方。
(榊原)いってらっしゃいませ。
参拝の前に正しい手水もまた重要
ツアー初心者3人のチェックさせていただきます
いつもやってるようにでいいんですよね。
小沢さんは水をすくって右手を洗いひしゃくを持ち替え水をすくって左手
再び右手を洗った後最後はひしゃくに口を付けてゆすぎました
で終了。
なるほど。
女子レスリング界の若きホープ登坂さんはまず左手から
再び水をすくって右手
そして小沢さん同様ひしゃくから口をゆすぎました
終わりです。
終わりですか。
はいありがとうございます。
吉田さんは水をすくって左手を洗いまた水をすくって右手
またまた水をすくって左手で口をゆすいでおしまい
果たしてこの中に正解はあるのでしょうか
えぇーヤバい。
吉田さん惜しかったですけどね。
2人に関しては話になんないです。
えぇー!真麻。
お手本を見せてあげて。
はい。
まずお水をすくって洗って洗って。
でお口をゆすいでゆすいだ手を洗って最後この柄を洗って戻します。
そうです。
何回もすくわないでください。
(吉田)あぁそうなんだ。
はい!もう…。
この手水の作法はほぼどの神社でも同じなので皆さんもぜひ覚えてください
(真麻)飲まないですよ。
うん。
ゆすぐんですよ。
まぁいいか。
強いからね。
難しい。
鳥居をくぐり手水をした後は淳先生がわざわざ遠回りをしてでも参拝してほしい大事な場所へ
まずは
こちらに見えてまいりましたのが白旗神社です。
こちらが鶴岡八幡宮をこの地に開いた源頼朝が祭られている白旗神社ですね。
こちらに今から参拝するわけですが…。
ちょっと3人…。
(登坂)あっできる。
怪しいんで。
あっ!
この作法もほとんどの神社で同じです
この永澤カメラマンが神様だと思って。
(小沢)分かりました。
どうぞ。
もちろん皆さんもご存じですよね
2礼2拍手1礼
今回は全員正しくできました
3人とも合格です。
(3人)おぉー!
(真麻)すごい。
でも…。
これはいつも私たち…。
なので2礼2拍手1礼。
はい。
ここで参拝をする際に大切なことを淳先生がアドバイス
(真麻)あっ。
(榊原)あっそうだね。
(登坂)へぇー!自分はどこから来た人間なのか。
ちゃんと言う。
(榊原)ヘヘヘヘヘヘ。
じゃないとどこの誰かが分かんないですからね神様も。
心の中です。
口に出すと…。
(小沢)危ない危ない。
(吉田)そうですよね。
まずいでしょ。
鶴岡八幡宮に来たらまずはここを造った源頼朝を祭る白旗神社にお参りをします
淳先生がわざわざ遠回りしてでも参拝してほしい場所。
2つ目はすぐ近くにあります
鶴岡八幡宮に来た方なら必ず寄っていただきたい場所です。
それが鶴岡八幡宮の始まり。
(真麻)じゃあ今私たち…。
そうなんです。
だからルーツの方ですね。
神職の皆さんは必ずここで毎朝お参りをしてる。
もともとあった由比若宮を遠くに拝む由比若宮遙拝所
ここも鶴岡八幡宮を参拝するのに欠かせない大切な場所なんです
というわけでご本宮を参拝する前に源頼朝を祭る白旗神社ともともとあった由比若宮をお参りするのが淳先生流お薦めの参拝方法
さぁいよいよご本宮でございます。
あちらのね上にありますけども。
ここから見えますね八幡宮の…。
登坂さん…。
アヒル?
(真麻)えぇー?吉田さん。
そうです。
(榊原)やったー。
アハハ。
よかったです。
よかったね。
(登坂)はい。
(吉田)なぜかというと神社にハトがいっぱいいるから。
そうですよ。
えぇー!すごーい!鎌倉ときたら?
(真麻)サブレー。
サブレー!そうです鳩サブレー。
あの鳩サブレーは八幡宮のあのハトからきてるんです。
じゃあそのハトは何できてるのか。
平安時代前期…。
っていう説が残っております。
さぁ…。
あらためてどういうお願いをしたいのか。
舞台を久しぶりにやるのであのう無事に務まるように大成功に終わるように。
来年は今までちょっと控えていたキャラの濃い役をがぜんやっていきたいっていう気持ちでいるので。
私はフリーアナウンサーとしてさらに色々なお仕事ができるように勝負を懸けたいと思います。
私は来年のリオのオリンピックで4連覇をしたいと思います。
「したいと思います」おかしいか。
お願いお願いお願いはい。
私はオリンピック初めてなので絶対に金メダルを取りたいというふうにお願いしたいと思います。
なるほど。
すごいよね。
(榊原)そこに並んで一緒にお願いできるっていうのもね。
なかなかないですよ。
あやかりたいですよね。
あっ。
(真麻)はい。
いってきます。
それぞれの思いを胸に勝負の神様鶴岡八幡宮を参拝
以上で鶴岡八幡宮のお参りは終了です。
(榊原)はい。
減ってきましたね。
参拝を終えた淳先生一行は稲村ヶ崎駅から徒歩3分絶品葉山牛が堪能できるお店へ
さぁおいしい鎌倉グルメ食べに参りました。
今からお店に行きますがあちらのお店ですね。
ちょっとね…。
(真麻)えっ危ない。
(榊原)あっ電車来たよ!電車来た。
危ないよ電車来た。
電車来ちゃいました。
(榊原)電車来た!ピー!
(電車の警笛)あっ鳴らしてくれた。
(榊原)イエーイ!ここカンカンカンも何もいわないんだね。
さぁ気を付けて渡ってください。
(真麻)右見て左見て。
(榊原)うわいいね。
江ノ電の線路脇にある鎌倉では知る人ぞ知る名店…
高台にあるお店のテラスに出てみると
(真麻)うわー!あぁーホントだ。
(小沢)うわーいい。
ねぇ奇麗。
思わず記念写真を撮ってしまうほどの絶景においしい料理
まさにぜいたくな時間を過ごせるお店なんです
ここで…。
お願いします。
(店員)失礼します。
さぁ。
あぁー奇麗。
(吉田)おいしそう。
この日用意されたのは…
取れたて新鮮な12種類の鎌倉野菜に赤身とさしのバランスがまさに絶妙
しゃぶしゃぶにはぴったりな…
この店特製ユズが隠し味のごまスープにしゃぶしゃぶして頂きます
僕…。
ヤベえぐつぐつしてきた。
もういいですか?
(店員)お願いします。
(真麻)お肉がさぁもう…。
(榊原)あぁ!おいしそうー!
(店員)これしゃぶしゃぶしていただいて。
スープを絡めながら食べるのがうちのしゃぶしゃぶの特徴です。
いいんではないでしょうか。
(真麻)おいしそう。
もういつも…。
ではいただきます。
(榊原)食べるぞ。
脂の感じとね。
(真麻)えぇー!
(榊原)間違いなく。
うん。
さぁこの絶品…
果たしてここまで頑張った5人の勉強の成果は出るのでしょうか?
(吉田)これ何分とかあるんですか?特に設けてないですけどでも…。
(吉田)そうですよね。
そうですよね。
では参ります。
移そうとしたときに…。
ではその…。
皆さんは覚えていますか?
八幡宮の総本山である…。
岩清水八幡宮と…。
早い!真麻。
合ってるかな?
(榊原)ここが一番ヤバかったんだ私。
私がしゃべってたときだ!ハハハハハ。
正解!
(真麻)キャー!ハハッ!真麻正解です。
やったー!私もう全然書いてないから分かんない。
諦めるんですか吉田さん。
(吉田)諦めてないんですけど。
いく?登坂さん。
どうぞ。
絵莉がしゃべりかけてきたから。
何でしゃべりかけてきたのに答えれるの?ちっちゃい声で。
(登坂)ちっちゃい声。
おぉ県も言えてんじゃん。
正解。
(真麻)おぉすごい!ちょっと待って。
ちょっといい?はいはいはい。
私はこれ何を書こうとしたのかな?いいですか。
ハハハハハ。
(榊原)アハハハハ!あぁー。
残念!違います。
だから何を書こうとしたんだろう?私は。
郁恵さん。
アハハハハ!嘘!
(吉田)一回だけなんだ!
(小沢)一回なんだ。
郁恵さんはもう食べられないのが決定しました。
嘘!嘘!!ご朱印姉さんはどうなんですか?
(小沢)どうしよう。
県だけが分からない。
でも神社は分かるの?
(小沢)神社はたぶん分かる。
(榊原)鳩サブレーって書いて…。
そこメモってんだね。
でも鳩サブレーのとこだよ。
ここまで導いてくれるとかねハトが。
ハハッ超悔しそう。
(吉田)これ…。
分かったでしょ。
この『やしろツアーズ』のコツが。
分かりました。
真珠さんどうぞ。
(小沢)いいですかじゃあ。
先に神社から。
はい。
神社は合ってます。
県は?あぁ残念!残念!県が違います。
島根県ではございません。
今度から…。
そうですねはい。
県を答えられたら野菜が食べれます。
県の名前言ったっけ?うん。
勝負強いでしょでも。
口頭で言ってもらっていいよね。
いきますよ。
どうぞ。
奈良県!残念!「奈良県!」ハハハハ。
正解はせーの。
の…。
(吉田)全然分かんない。
せーの。
(榊原)あぁー!だから「おお」って書いてあったんだ。
近江市っておっしゃってましたもんね。
あぁ!「おお」に「うさいん」って書いてある。
そう。
ハハハハハ!
自分で書いておいてメモの意味が分からなかった郁恵さん
残念でした
八幡宮の総本山である大分宇佐神宮で岩清水八幡宮と…。
というわけで正解した真麻ちゃんと登坂さんどうぞ召し上がっちゃってください
いただきます。
(登坂)弱くすればいいの?そうそう弱く。
(登坂)あっちぃ。
(真麻)んーんんー!んんー!ホントに…。
こんなバランスの取れた肉なかなかないよ。
(登坂)んー!デリシャス。
(登坂)ホントにおいしいです。
おいしいね。
(登坂)うん!これ絵莉がこれで優勝して私が負けちゃったら…。
これ責任重大だよでも番組として。
ぜひ4連覇してもらいたい吉田さん
ここ海菜寺では鎌倉野菜から作ったオードブルと豚肉のしゃぶしゃぶのセットメニューも人気
今度自腹で食べに来てくださいね
この後勝負を懸ける人なら必ず訪れたい厄払いで有名な神社を淳先生が紹介
実はこの神社真麻ちゃんもすっきりして開運
ちょっとユニークなものが
おぉー!何かすっきりした。
気持ちよく割れた。
(榊原)すごい気持ちいい。
続いて淳先生一行が向かったのは厄払いで有名な神社
厄を払えば勝負にも絶対に勝てるはず
さぁ…。
鎌倉宮は1869年に明治天皇が建てたんです。
(榊原)えっ明治天皇が建てたんだ。
はい。
後醍醐天皇の息子である護良親王を祭った鎌倉宮
護良親王が戦いのときに獅子頭と呼ばれるお守りで様々な危機を乗り越えたことからここ鎌倉宮も厄払いで有名になりました
そしてここには何ともユニークなものが
厄割り石です。
(吉田)えっ?こちらにですね杯があります。
ふーっと息を吹き掛けて自分についた…。
(真麻)すごいそれいい。
(榊原)気持ちよさそう。
ねぇ。
まずは来年フリーアナウンサーとして勝負を懸ける真麻ちゃんから
おぉー!何かすっきりした。
気持ちよく割れた。
(榊原)すごい気持ちいい。
そしてリオオリンピックで金メダルを狙う登坂さんも
おぉー!割れた。
(真麻)奇麗に割れた。
(登坂)うまい。
前人未到の4連覇に挑む吉田さんも奇麗に杯を割って厄を払うことができました
軽く割った。
しかし久しぶりの舞台に懸ける郁恵さんは
(榊原)おかしいじゃん。
力入れ過ぎちゃったんですね。
狙った所に行かない。
キャラクターの強い役に挑戦したい小沢さんも
(榊原)アハハハ!でも割れましたよ。
割れたよね?
(真麻)割れてない。
(榊原)意外に割れないのよ。
(吉田)あのねたぶん当たる所だと思うんですよね。
何ですか今の投げ方。
もっと振りかぶって投げるでしょ。
いや近かったから。
動きが何か。
しかーし杯が割れなくても心配いりません
こちらの身代りさまをなでてお願いすると厄を払ってもらえるんです
続いて淳先生一行が向かったのは有名な神社やお寺が集まる古都京都
そんな京都で今回巡るのは…
お稲荷さんとして親しまれる稲荷神社の総本宮…
そして…
京都やしろツアー
淳先生一行まず貴船神社をお参りするため京都駅からおよそ1時間貴船神社の最寄り駅貴船口駅へ
さぁ『やしろツアーズ』続いては京都にやってまいりました。
やったー。
さぁえぇまだ京都市内なんですがこんな山の中に来ちゃうという。
あの都会から一気に山の中にやってまいりました。
これから行く貴船神社は水の神様がいる神社なんですが縁結びの神様がいる神社としても有名です。
特に女性に大人気の神社でもあります。
ということで今回は独身女性のメンバーに集まっていただきました。
結ぶぞ!
(吉田)いいぞいいぞ。
結ばれるぞ!あぁいいですね。
前向きな感じがいいですよね。
前向きなのがいいです。
早く結ばれたい?はい。
今すぐにでも。
登坂さんも結ばれたい?
(登坂)はい。
私はもう…。
まだ大学4年生なのにもう結婚したいって言ってるんですよ。
(真琴)何かさ…。
うん。
(山下)何でだろうね。
(山下)そうかそうか。
そうだ!
(真琴)出ました。
イエーイ!これは神社に行ったときにお教えいたします。
初めてでしょうから僕が今から解説することをしっかりノートにメモってもらいます。
これメモっとかないとね。
吉田さん。
(山下)メモるのねこれからね。
おしゃべりはしない方がいいです。
(山下)そうなの?ちゃんと聞いた方がいいです。
目を見て。
(山下)これって近くに寄ってはいいんですか?淳さんにすごい近くに寄っても。
あんまり近いとちょっと僕もありますから色々とね。
貴船口駅からバスに乗ることおよそ5分
貴船神社の入り口へ
さぁ貴船神社到着いたしました。
(真麻)奇麗。
立派な鳥居ですが。
うわーすごい。
この後…
さらに女性陣から初告白の恋愛トークが続々飛び出します
さぁ貴船神社到着いたしました。
(真麻)奇麗。
立派な鳥居ですが。
こちら貴船神社はですね本宮中宮奥宮と3つあります。
全てを参拝して貴船神社を参拝したことになりますから。
この3つ回るのを三社参りというらしいです。
今は本宮ですね。
まずは本宮から参りたいと思います。
ということでまずは貴船神社の本宮から参拝
正しい参拝方法を学びながらご本殿を目指します
鶴岡八幡宮で神社の正しい参拝方法を学んだ3人は先に鳥居を正しいくぐり方で通ります
初参加の山下さん真琴さんも鳥居前で一礼し神様の通り道である真ん中を避け正しく鳥居をくぐりました
(真琴)わーい!
(山下)やっぱりね。
言うだけありますね。
さすが年の功。
鳥居を正しく通った…
さぁ本宮境内にやってまいりました。
(真琴)いいですね紅葉が始まってるね。
うわーすごい。
(山下)奇麗。
(吉田)すごい!
続いては参拝前に身と心を清める手水
鎌倉ツアーで学んだ…
たくさんすくいます。
ここでね。
(真琴)左12。
コップつくって飲んで3。
(真琴)飲んじゃ駄目よ。
左手を洗って立ててそう!
(山下)あぁー。
そうです。
さぁそれではオープニングで僕が言ったこと覚えてますか?
(吉田)何の発祥地?ヒントはありますけどね。
(山下)あっ見えちゃった。
いいですよ。
馬…。
ポニーもこっから生まれないですね。
馬はいいとこまでいったんですよ。
横の方を見ていただけると。
はい!それを表すのがこちらの2頭の馬の銅像なんですが実は平安時代歴代の天皇がある祈願のために貴船神社にこのような馬を奉納していた。
(吉田)えっ?そこで干ばつのときには黒い馬。
長雨のときには白い馬を奉納して天気が回復するように祈願していたと。
最初は本物の馬を奉納していたんですがやがて土や木で作った馬の人形になりさらに時代がたつと馬の絵を描いた板板立馬を奉納するようになりこの板立馬が今日の絵馬の原型になっている。
いいですね。
メモってますね。
だいぶ入ったんじゃないですか?絵馬のことがね。
ちょっとやっぱり…。
(真琴)すごい早かったね。
(吉田)次々いっちゃうから。
そういうとき…。
ただ自分が分かってないときは聞き直した方がいい。
そっかそっかその方がいいのか。
ちなみに庶民が絵馬に願い事を書き神社に奉納するようになったのは江戸時代からといわれています
そして淳先生一行はいよいよ貴船神社のご本殿へ
貴船神社の…
願い事だけでなく淳流に自分の名前と住所そして神様への感謝の気持ちも伝えます
さぁ本宮の参拝が終わりました。
先ほど説明したとおり続いてはまた2つありますから。
だいたいこの本宮の後に中宮に行く人も多いです。
でも本宮が終わったら奥宮に行きます。
貴船神社の正しい参拝のしかた。
理由は後ほど説明するとしてでは奥宮に参りたいと思います。
ということで淳先生一行は本宮から徒歩15分の所にある奥宮へ
木々に囲まれひっそりとたたずむ…
しかし度重なる水害を避けるため平安時代の1055年に現在の場所へ本宮は移されたのです
淳先生一行は古くからの習わしに従い本宮の次に奥宮のご本殿を参拝
いよいよ一行は縁結びの神様を祭る中宮へ
石段を上り…
実は…
こちらご覧いただきたいと思います。
磐長姫命には木花開耶姫命というとても美しい妹がいました。
一回しか言いませんからね。
(吉田)えぇー!あるとき姉妹は2人揃って天照大御神の孫瓊々杵尊の元にお嫁に行くことになります。
2人揃ってです。
(真麻)ににぎの…。
ですが瓊々杵尊はですね美人だった妹の木花開耶姫命を嫁にもらってそうでもなかった姉の磐長姫命を送り返してしまいました。
(真麻)えぇー!すると姉の磐長姫命は私のような悲しい思いをする人がいなくなるようにと縁結びの神様として貴船の地に納まったと。
いい人ですね。
ねっ。
私みたいに悲しい思いさせるわけにはいかないっていう。
自分と同じような不幸は繰り返したくないということで縁結びの役を買って出ると。
この話を聞いた…
20代前半と20代後半と。
挨拶まで行ってるのに。
行ったのに。
(吉田)あっ彼に。
(真麻)えぇーつらいよー。
(山下)駄目になっちゃったんですけど。
結婚のご挨拶なんですか?それともお付き合いの挨拶?結婚のご挨拶後に。
はい。
早々にいきたいです。
なるほど。
ちなみに…。
(笑い声)
(吉田)確かに。
(真琴)それ前に何かあったことの…。
そうでしょうね。
登坂さん。
(登坂)はい。
まだ若いですけども22?22です。
でも私は小さいときから23〜24ぐらいで結婚したいって思ってたんですよ。
そしたらもう…。
時間ないのはこちらのお二人。
吉田さんどうですか?やっぱ…。
いいですね。
自分の全てを出せる人。
でもなかなか…。
周りの男子は。
全然思わなくていいですけどね。
全然思わなくていい?そんなことではぶれない。
好きな人ができたら私結構こうなんで。
でも移動中は…。
いちゃいちゃしたいです。
触れてたい?触っていたい。
触っときたい。
(真琴)触ってるうちに倒しちゃったとか。
ないない!レスリングのマットとか靴履いたらあれですけど。
スイッチが入るけど。
全然こういうときは。
全然。
ちゃんとぎゅってするときは女の子っぽく優しく?じゃあ淳さんでやってもいいですか?あっ優しい!
(真麻)えぇー!何かぎゅってやられるイメージじゃん。
でも何かすごい…。
(真麻)軽いの?話してみないと分かんないよね。
こんな乙女な部分。
こんなぴょこぴょこ跳ねると思わないもん。
えぇー!みたいな嫌ー!みたいな。
(真麻)絵に描いたような。
乙女だよね。
ということで淳先生一行はそれぞれの良縁をお願いするため心優しい縁結びの神様磐長姫命が祭られている中宮のご本殿を参拝
この後…
あぁうまい!うまい。
絶品料理を前に悔しがるのはいったい誰?
淳先生一行はオープンよくとしにミシュラン一つ星を獲得その後も4期連続でミシュランを取った鰻割烹まえはらへ
日本一の鰻割烹まえはらさんです。
(真麻)よっまえはらさん!
(真琴)すごい!すごいですね4年連続。
(篠原)おおきに。
こちらこそおおきに。
今日はそのうなぎ割烹を食べさせていただけるんですね。
(真麻)あっあっあぁー。
(山下)すごーい。
あぁ。
うなぎが入ってる。
身が。
そうですねあのう…。
僕が先に食べさせていただきたいと。
(山下)もう匂いだけでもう。
(真琴)ねぇ。
はいこだわってまして。
静岡の大井川。
うわー。
(真麻)おいしそう。
どうしよう。
まえはらのウナギは日本一のウナギといわれる静岡県大井川の共水うなぎ
天然ウナギに近い環境で養殖されているためとても軟らかく脂っぽさを感じない上品な味わい
それではまず淳先生が絶品のうな重から試食
(吉田)いくね!
(登坂)大きい大きい。
(吉田)がっつりいきますよ。
(山下)ふわっふわに見える。
うわー。
(山下)はぁ!
(真琴)うわ。
(吉田)絶対おいしい。
うまい。
(山下)うまいよね。
あぁうまいわ。
うん!うん!初めてかもこんなうなぎ。
あっさりしてるけど深みがある。
続いては珍しい…
(真麻)おっスープは?おぉ!
(吉田)えっ?何?ショウガですか?ショウガが効いてるんですかね。
薬膳にちょっと似た感じだけど薬膳よりも味が濃くてしっかりとウナギの味がする。
止まらないですね。
(吉田)問題いきましょうか。
えぇー!ちょっとね…。
(真琴)えぇーそんなに待つの?
(真麻)そんな!
それでは…
ここまでの勉強の成果は出るのでしょうか
(山下)震えてる。
すごい震えてる。
(山下)あとドキドキしちゃって。
まいります。
問題。
さぁ皆さんは覚えていますか?
瓊々杵尊はですね美人だった妹の…を嫁にもらってそうでもなかった姉の…を送り返してしまいました。
(真麻)えぇー!いいですか?
(吉田)あぁ!違うぞこれ。
どうぞ真麻。
お嫁に行った方でしょ?一人一回ですよ。
一人一回です。
(吉田)お嫁に行った人?はい。
あー。
(真麻)えっ嘘!えっ待って待って。
正解!あぁーびっくりした!あぁー。
ハハハ正解です。
あぁー。
(真琴)はい!はい!はい真琴さん。
(登坂)失敗許されないから。
一言一句ですよ。
(吉田)これ合ってんのかな?正解!あぁ!もう!もう!びっくりしたびっくりした。
お見事!
(吉田)書いてるよ私。
(登坂)嘘だ。
自分も…。
いきます。
(山下)すっごいドキドキしてる。
(吉田)嫁に行った人でしょ?嫁に行った人。
(吉田)これ見ながらでも…。
いいですよ。
ハハハ…。
残念。
(山下)えぇー嘘!ハハハ残念。
えぇー!嘘だろ?
続いては後輩の登坂さん
(登坂)えっ!ちょっと待って。
正解。
うわ!さぁ山下さん。
(山下)あぁ震える。
残念。
(吉田)えぇー!?嘘!嘘!残念!ということでうなぎ尽くしを食べられないのは吉田さんと山下さん。
(真琴)あらー。
そう淳先生はちゃんと言っていました
瓊々杵尊はですね美人だった妹の木花開耶姫命を嫁にもらってそうでもなかった姉の磐長姫命を送り返してしまいました。
(真麻)えぇー!
3人はちゃんとメモしていました
それでは正解者のみ絶品のうなぎ料理をご堪能あれ
まずは…
うーん!
(吉田)ほわほわ?
(登坂)うーん!ふわふわ。
(真麻)臭みがまったくなくて上品。
脂っぽくないのよ。
(登坂)こんな軟らかいんですね。
全然違う。
思ってたのと。
山下さん。
うん?何?元気なくなっちゃいました?
(吉田)分かりますよ。
すごい分かります。
力が出ないって感じですよね。
弱まっちゃってるんだ。
続いては珍しい…
あー。
(真琴)あー。
(真麻)ショウガが効いていて。
(真琴)効いてる。
(真麻)すっぽんスープとちょっと似てますね。
似てるよね。
(真琴)そうね。
ごめんなさい。
(吉田)まったく違う季節。
真逆ですからね。
…って言いたかったんですね。
はい。
(笑い声)
(真琴)すいません。
絶品のうなぎ料理を堪能した淳先生一行はお店から車でおよそ20分
続いては外国人に人気の日本の観光スポット2015で堂々1位に輝いた千本鳥居が大人気の神社伏見稲荷大社へ
淳先生一行は参道の入り口から正しい参拝方法を学びながらご本殿を目指します
さぁ続いてはお稲荷さんの愛称で有名な稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社にやってまいりました。
(真琴)うわー来たかった。
(山下)私も!奇麗ですよね。
全国に3万社もある稲荷神社のトップです。
創建は711年…。
(真琴)待って待って待って。
これ入ってる始まってる。
これ始まってる。
そうです。
(山下)そうだ頑張らなきゃ。
711年奈良時代ですね。
(山下)711年。
奈良時代。
ではこっから僕は伏見稲荷大社の正しい参拝方法を教えてまいりたいと思います。
貴船神社で正しい参拝方法を学んだ淳先生一行はまずは正しい作法で鳥居をくぐり続いて手水舎で正しい手水の作法にのっとり参拝前に身と心を清めます
そして一行は伏見稲荷大社一の大きな門楼門へ
さぁ皆さんこちらが稲荷神社の代表する門楼門でございます。
(山下)楼門。
はい。
で稲荷神社といえばご覧くださいあちら。
キツネ。
そう稲荷神社といえばキツネが有名ですが皆さんなぜだかご存じですか?
淳先生に解説してもらいましょう
キツネはですね諸説ありますが稲荷大神のお使いとしてご神徳…神の恵みです。
このご神徳を人々に届け人々の願いを稲荷大神に伝える役目をしております。
だから間に入ってくれる架け橋的な役割ですかね。
(真麻)稲荷大神と人間の間?はい。
さらに全国におよそ3万社もあるお稲荷さんこと稲荷神社は実は五柱の神様を祭っているんです
今度は神様について淳先生が面白解説
五柱。
いきますよ。
ハハハハ。
アウト!
(真麻)無理。
(登坂)分かんない!もう一回いきますよ。
(吉田)はいゆっくり。
宇迦之御魂大神。
(山下)うか?か?うか?うか?「うか」佐田彦大神大宮能売大神。
田中大神四大神。
それぞれが何らかの神様なんですが…。
(真琴)はい。
ねっ。
稲荷大神っていうのはこの五柱のこの神様たちのグループ名なんですよ。
(真麻)へぇー。
今言った宇迦之御魂神とかっていうのが中居君みたいな感じ。
(真麻)あぁー。
だから稲荷大神っていうのがSMAPみたいな。
この例えはねあのうこちらの方はうーんってお思いでしょうけどグループ名だと思ってください。
総称です。
これだけ知ってたらもう相当詳しいですねっていうことになりますし神様もお喜びになると思います。
きちんと理解してここに来てくれてるんだねってことになりますから。
伏見稲荷大社の神様について学んだ一行はいよいよご本殿でしっかりと参拝
神様への感謝も忘れず…
ご本殿で参拝を終えた淳先生一行はいよいよ本殿背後にある参拝者に大人気の千本鳥居へ
あっ。
(真琴)ホントですか。
(真琴)見たかったのよ。
あーもう。
(登坂)すごい。
うわーすげぇ。
それは昔から伏見稲荷大社を信仰する方々が御利益があったお礼や祈願を込めて一本一本奉納してきたからなんです
こちらの鳥居が5号と呼ばれてるものなんですが。
1基。
(真琴)えっとね…。
(吉田)えー!1基?1基。
(真麻)10万ぐらいすると思う。
(吉田)えー!そんな高いんですか。
一つ…。
(吉田)えーすごい。
いいとこいったっすね。
これよりも大きいサイズ10号のサイズになると初穂料が130万2,000円。
(吉田)えー!…となります。
(真麻)10号。
ちなみにこの鳥居どうやって作られているか皆さんご存じですか?
鳥居を作っているのは伏見稲荷大社御用達の宮大工店の一つ…
何と二十六代も続くという超老舗
そんな千本鳥居をくぐりさらに先へ
伏見稲荷大社には1,000本どころじゃないです。
全部で1万基ありますね。
(吉田)えー。
このような鳥居が1万基あります。
すごい。
これでも外国の人喜ぶよね。
(真麻)うん。
(真琴)ねぇ。
そして千本鳥居を出たところに待っているのが参拝客に人気の運試し…
さぁ皆さん。
この石がどのぐらいの重さか今から想像してください。
その状態でこの石を持ってください。
で願い事をしてください。
持った状態で。
(吉田)重さを予測して持つと。
(真琴)いきます。
このおもかる石は願い事をした後に石を持ち自分の想像した重さより重いか軽いかによって願い事がかなうかどうかが分かるというもの
今皆さんにおもかる石持っていただきましたが。
全員。
なるほど。
(真麻)えっかなわないの!?かなわないです。
(吉田)結構重たかったです。
自分の願い事をして持ったときにあっ思ったより軽いと思った願いはかなうといわれているおもかる石。
(吉田)ヤバい。
重いと感じれば感じるほどかないにくくなるっていう。
さらに伏見稲荷大社にはこの奥に標高233mの稲荷山があり山の至る所にたくさんのほこらや塚などがあるんです
特に有名なのが無病息災や身体健康の御利益がある薬力社
そして眼病平癒に御利益があるといわれる眼力社
皆さんこちらにもぜひどうぞ
以上で終了です。
(吉田)えっ!
(真麻)あんまり書いてない今回。
でも…。
(真麻)えー!ですよね。
うめぇー!うん!
この後…
果たして復習テストの行方は!?
(吉田)おいしそう!食べたい!
続いては最高級のお肉が味わえるミシュラン一つ星に輝いた…
よろしくお願いします。
(真麻)お願いいたします。
今日はいったいどんな料理を用意していただけたんでしょうか。
(一同)えぇー!
(真琴)ハリハリ鍋?
(真麻)おいしそう。
(吉田)にぎり。
(真琴)ハラミのにぎり。
ハラミのにぎり。
(山下)ハラミおいしいよね。
まずは淳先生がハラミのにぎりから試食
(真麻)どう見たって…。
うん!ハラミってもっと何か硬いイメージでしたけどすっげぇ軟らかい。
ハラミが溶けるってあんまりないですけどね。
(山下)あー溶けるんだ。
(笑い声)
(福山)後ほど。
後ほど。
(真麻)そんなお気に入り。
めっちゃうまい。
(真麻)へぇー。
続いては…
(福山)浮いてるのが内臓のお肉なんですよね。
シビレとギアラというお肉…。
ギアラは聞いたことある。
こちらはさっと湯通しした水菜に軽くしゃぶしゃぶした薄切りの牛タンを巻き最後にもう一しゃぶしてポン酢で頂きます
えぇーいただきますー。
(吉田)しゃきしゃきいってる。
うめぇー!
(吉田)おいしそう!食べたい!最初口の中に入れたときの衝撃的なうま味とかんでいけばいくほど出てくるうま味が違う。
薄くしてしゃぶしゃぶしたタンを味わったことがない。
(福山)そうですねタンのしゃぶしゃぶってあんまりねありそうであまりなかったので。
ないですよね。
もう一しゃぶしていいですか?
(吉田)もう無理だよ。
待ってもらえないみたいなので問題してる間しゃぶしゃぶしててもらっていいですか。
それでは…
果たしてここまでの勉強の成果は出るのでしょうか?
問題。
(真麻)はい。
さぁ皆さんは覚えてますか?
主祭神…は五穀豊穣の神様。
(真琴)はい。
(真麻)はい。
(吉田)主祭神?何?主祭神って。
(真麻)いいですか?主祭神。
(登坂)主祭神…。
どうぞ。
一回だけですよ。
(吉田)えー!正解!
(吉田)すごい!
(真琴)真麻さんすごい。
すごいね。
主祭神ですよ。
続いては先ほどうなぎを食べられなかった山下さんですが
(登坂)あー何やろ?残念!
(真麻)えー!
(吉田)かわいそう!
(真琴)嘘!稲荷大神の使いではございません。
続いては真琴さん
お見事正解!やったー!やったやった!
果たして吉田さんは?
果たして吉田さんは?
正解!やったー!やったー!
(真琴)よかったねよかったね。
(真麻)よかったー!初めて。
よく書いてたね。
初めて食べられるんじゃない?
(吉田)ばくばくしてる。
はい初めて。
やったーやったー。
吉田さんお肉ゲット。
やったー!めっちゃうれしい。
最後は…
うかのみたのおおかみ!うん?
(吉田)もう一回もう一回。
いきますよ。
(吉田)ゆっくり言って。
もう…。
(登坂)何でちょっと!
(吉田)惜しい!
そう淳先生はちゃんと言ってました
主祭神宇迦之御魂大神は五穀豊穣の神様。
3人はちゃんとメモしていました
それでは…
どうぞどうぞ。
(笑い声)
(真琴)おいしい!
(笑い声)
(吉田)おいしいー!
(真麻)そんなに?
続いては…
いただきまーす。
ハハハハ。
うわー!ヤバい!ハハハハ。
(吉田)しゃきしゃき感と肉のちょっと弾力があるタンのあれがもうマッチして。
合うよね。
(真麻)うーん!
(福山)舌の中心ですね。
おいしいですよね。
もだえてる。
さぁ山下さん。
ロケ弁を食べに来た山下さん。
何か今日一日で私すごく…。
(笑い声)
(真琴)そんなことないわよ。
2015/12/06(日) 16:05〜17:20
関西テレビ1
正しくお参り!バッチリ開運!やしろツアーズ2[字]

古くから参拝とともに観光地として親しまれてきた神社!田村淳(ロンドンブーツ1号2号)が、ゲストを引き連れて面白い神社ウンチク交えながら、神社を巡る!

詳細情報
番組内容
お城だけでなく神社にも詳しい田村淳がゲストを引き連れ、日本を代表する神社「鶴岡八幡宮」(鎌倉市)、「貴船神社」(京都市)、「伏見稲荷大社」(京都市)などを巡ります。意外と知らない正しい参拝方法や、神社のウンチクに一同、驚きの連続!ゲストは抜き打ち復習テストで正解できればその土地を代表する豪華グルメにありつけます。ご家族みんなで楽しみながら日本の伝統と文化を堪能できる番組です。
出演者
【MC】
田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
【ゲスト(鎌倉)】
小沢真珠 
榊原郁恵 
高橋真麻 
登坂絵莉 
吉田沙保里
【ゲスト(京都)】
高橋真麻 
登坂絵莉 
真琴つばさ 
山下容莉枝 
吉田沙保里
スタッフ
【チーフプロデューサー】
川瀬隆司(東海テレビ)
【プロデューサー】
渡辺克彦(東海テレビ) 
戸谷泰治(東海テレビプロダクション)
【演出】
岡田秀行(ビーダッシュ)

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36831(0x8FDF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: