今の気持ちを。
ありがとうございます!
今週は千葉県柏市からお送りしました。
香取さん、いかがでした?
最高でした!あなたのやさしさが国内そして世界に。
紛争が激化する地域には救援物資が届けられ医療支援が行われています。
国内では障がいのある人たちや社会から孤立している人などに役立てられます。
今誰かのためにできる事を一人一人が考えてみませんか?
(拍手)「あなたのやさしさを2015」。
司会のアナウンサー三好正人です。
秋元才加です。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあNHK歳末・海外たすけあい。
今年も今月1日から始まっていますが秋元さんこの時期募金された事ありますか?あります。
私の周りにも募金をなさった方がいますね。
そうですか。
そうした皆さんから寄せられたお金がどのように役立てられているのか今日はご紹介していきます。
会場は東京・お台場の日本科学未来館で開かれていますNHKサイエンススタジアム2015の特別ステージです。
今日もたくさんのお客さんいらっしゃっています。
皆さんありがとうございます。
ありがとうございます。
さあそしてたすけあい応援隊としましてこちらの皆さんです。
Eテレ「すイエんさー」で活躍中すイエんサーガールズの皆さんです。
すイエんサーガールズの前田希美です。
荻野可鈴です。
福原遥です。
今日はですね皆様にたすけあいのご協力を呼びかけするためにこちらに3人で来ました。
後ほど会場内で呼びかけをさせて頂きますのでご協力よろしくお願い致します。
(2人)お願いします。
皆さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあそれでは早速NHK歳末・海外たすけあいそもそもどういったものなのかご紹介致します。
こちらをご覧下さい。
主に国内向けと海外向けというものがあるんですよね。
国内向けが歳末たすけあいです。
共同募金会を通じて国内の福祉施設や支援を必要とする人たちのために役立てられています。
海外たすけあいは日本赤十字社を通じて世界各地の紛争や病気自然災害などに苦しむ人たちのために使われています。
皆様のやさしさありがとうございました。
では具体的にどのように役立てられているのか歳末たすけあいから見ていきましょう。
こちらです。
NHK歳末たすけあいに寄せられたお金は心身障がい者の方々のための団体活動費や支援を必要とする子どもたちそして介護を必要とする高齢者の方々のために役立てられています。
特にここ数年重点テーマとして取り組まれているのが独り暮らしのお年寄りや育児に悩む女性支援が必要な子どもたちなど地域から孤立しがちな方々に対する支援です。
今日はその中から青少年の社会参加を後押しする自立援助ホームをご紹介します。
親からの虐待ですとか貧困といった理由で家族と一緒に暮らす事ができず義務教育を終えたあとすぐに社会に出て働かなければいけないという子どもたちがたくさんいます。
そうした15歳から20歳までの青少年を支援していこうというのが自立援助ホームです。
今回秋元さん実際に行ってこられたんですよね。
施設に訪ねてきました。
VTRをご覧下さい。
秋元さんを案内してくれたのは14年前から施設を運営する松田さんです。
作業してます。
あっ!牛?牛。
施設に併設された牧場です。
牛に餌あげてる。
そうですね。
今干し草を…。
入所しているのは義務教育修了後の16歳から19歳までの少年たち。
親から虐待を受けるなどして家庭では暮らせなくなりました。
牧場での生活を通して親の愛情に恵まれなかった少年たちは命を育てる事の大切さを学びます。
少年たちはここで共同生活を送っています。
現在4人が入所中。
3人のスタッフが支えています。
自分たちが育てた食材で料理を作り仲間と一緒に食卓を囲む。
こうした経験を日々積む事も自立へ向けた大切な練習です。
頂きます。
(一同)頂きます。
うんおいしい!幸せ。
すごいすてきな笑顔。
いい笑顔長所だよ。
親から虐待を受け高校を中退した16歳の少年。
2か月前に自ら希望して入所しました。
将来こういう事やりたいなとかぼんやりでも考えてる事ってある?少年の部屋を案内してもらいました。
きれいにしてますねこれ。
きれいですね。
掃除してますねこれは。
確実に。
あとこの子はこれですかね。
「10年後キミが挑戦している夢は何だろう?」っていう事でもう一回ここで思い直して10年後どうなってるかって事を考えたんでしょうね。
夢って何だろうってところから…。
夢が描けないぐらいの環境にいた子どもたちなのでやっぱり10年後の夢っていうのこれを貼り出すだけでもねここ来てよかったなっていう感じがしますね。
通信教育で学びながら自立を目指す。
14年間で30人以上が巣立っていきました。
こうした施設の運営にたすけあいのお金が役立てられています。
松田さんは施設を出て自立したOBたちのケアも続けています。
全国に巣立ったOBたちを月に一度は必ず訪問しています。
この日訪れたのは19歳の少年の自宅。
2か月前アルバイト先での就職が決まり1人暮らしを始めました。
このアパートを探し保証人になったのも松田さんでした。
うんうまい。
おいしい。
普通の麦茶…。
一人で生活を始めるために必要な家賃や電化製品などの費用の補助にもたすけあいのお金が役立てられています。
よかった順調だね。
何か思ったより…。
意外とね。
自分でも何か…。
松田さんは少年が再び社会から孤立しないよう常に気を配っています。
タオルとか欲しいんだよね。
ああそうか。
タオル?タオルあるぞ。
今度また…。
じゃあまた今度ね。
また来て。
はいよ。
俺も行くかもしれない。
はいよ〜。
元気でな。
何かあったら連絡ちょうだい。
少年は社会に出て一層こどもの家の存在の大切さを実感しています。
こうした子どもたちを支援する施設というのはほかにもさまざまありますが自立して社会に出るという事をケアする施設は決して多くありません。
秋元さん実際に訪ねてみてどんな事を感じましたか?入所時は夢を持てないほどの環境にいた少年たちが松田さんやスタッフの方々との生活を通して夢を持てるようになったという事をお聞きしてすごく胸を打たれました。
一方でまだまだ子どもたちを受け入れる体制が整っていないというのも現状なんですよね。
もっともっと支援があればこうした子どもたちを受け入れる体制作りが進むという事かもしれませんね。
そうですね。
しかしそれにしても子どもたちの声とても明るかったですよね。
とても印象的でしたね。
本当に優しくて笑顔がすてきな少年たちでした。
また松田さんの寛容さ…。
包み込むようなやさしさが本当に少年たちの心を動かしているんだなというのを感じましたね。
大きなよりどころになってるんだなという感じがしますね。
さあこの歳末たすけあいですがほかにもさまざまな形で利用されています。
青森県ではひとり暮らしをしている高齢者に地域の民生委員やボランティアが安否確認を兼ねておせち料理を届けました。
安心して新しい年を迎えられると喜びの声が聞かれたそうです。
広島県では障がいのある人のために役立てられました。
住み慣れた地域で暮らしたり働いたりする上で公共交通機関が少なく不便でした。
そのため送迎用の車両を整備しました。
大変助かっているという事です。
更に静岡県では貧困に直面する家族と子どもたちのために心を癒やしてもらおうとクリスマス会を開きました。
子どもたちはふだん体験できない思い出を作る事ができたそうです。
さまざまな形で役立てられています。
ではここですイエんサーガールズの皆さんを呼んでみましょう!すイエんサーガールズの皆さんどちらにいらっしゃいますか?は〜い。
私たちは今「大科学実験」のブースの近くにいま〜す。
5日と6日はここサイエンススタジアムの会場でも募金を受け付けております。
今日は共同募金会と日本赤十字社の方々も駆けつけて下さいました。
私が持っているこちらの箱が国内での支援を必要としている人たちのために役立てられる募金箱です。
そして私が持っているこちらが海外での援助活動で役立てられています。
今月25日までご覧の場所で受け付けております。
皆さん是非あなたのやさしい気持ちをよろしくお願いします。
あなたのやさしさが日本そして世界の人々とつながります。
よろしくお願いします。
すイエんサーガールズの皆さんありがとうございました。
ありがとうございました。
では続いて海外たすけあいについてです。
海外たすけあいは1983年に自然災害紛争貧困環境問題などで世界中に苦しむ人たちのために救援の手を差し伸べようと始まった募金活動です。
昨年度はアジアアフリカを中心に世界39か国で支援が行われました。
集まったお金がどのように使われたのか見てみましょう。
内訳はこのとおりです。
こちらは去年の海外たすけあいの配分先です。
自然災害など災害被災者などの支援や紛争犠牲者の支援などに使われました。
紛争といいますと特にここ最近激化してるといわれるのが中東のシリアです。
そうですね。
ニュースでよく耳にしますよね。
そうですよね。
このシリアですけれども難民として国外ヨーロッパなどに逃れた方々国連のデータによりますと420万人以上に上ると見られています。
大変な苦労をされています。
一方でさまざまな理由で国内にとどまらざるをえないという方々もいらっしゃいます。
そうした方は常に過酷なとっても危険な状態に置かれているという訳なんです。
海外たすけあいで集められたお金はそうした方々やボランティアの援助にも役立てられています。
VTRをご覧下さい。
2011年から紛争状態が続くシリア。
戦火を逃れシリア国内で避難生活を余儀なくされている人々は650万人に上るといわれています。
国外に逃れた人々に比べ更に過酷な暮らしを強いられています。
人々に援助の手を差し伸べているのがシリア赤新月社の職員やボランティアたち。
3,000人以上のボランティアが活躍しています。
拠点は…紛争で家を追われ国内避難民となった人々に食料や水医療支援を行っています。
紛争が始まった当初からボランティアを行うシリア人の女性に話を聞きました。
状況は厳しくなる一方だといいます。
2人は市民の救命救急活動にも携わっています。
こちらは2年ほど前に撮影された首都ダマスカス市内の映像。
この画面に映るラワンさんはこの時が3度目の出動でした。
生と死が隣り合わせの中活動を続けるボランティアたち。
この5年間で活動中に殉職したスタッフは48人にも上るといいます。
今日は日本赤十字社から長年国際救援活動に携わってこられました粉川直樹さんにお越し頂いています。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
粉川さんは去年シリアに実際に行ってらっしゃいますがシリア国内やはり現状は相当過酷なんでしょうか?やはり出口のない内戦に入って5年目になりますね。
人々の避難生活ももう限界に達してる。
それから食料なんかの救援物資も十分届いてない状況にあります。
私去年シリアに入ったんですがシリア・アラブ赤新月社。
これはいわゆる赤十字と同じなんですけども彼らの活動を見てきました。
ビデオにもあった供給センターなんですけどもあそこにも行ったんですけども。
やはり戦争に巻き込まれて負傷者が出ると彼らがちそうするんですね。
そういう時にやはり前線を通過する時は非常に危険でして。
そういう危険な任務をしてる人たちにどうしてこういうもう何年もですねボランティア活動を続けられるんですかと聞きました。
そしたらですねこういうアンブッシュっていうんですか銃撃にぶつかって数時間も動けなかった人たちもいるんですけどもやはりこのシリアの今の現状が私たち誰かはしなくちゃいけないと。
自分が仲間と一緒になってできる限りの事をできるだけやっていきたいと言ってましたね。
それから「今私は自分の夢とかしたい事はしばらく置いておいて国とか人々のために尽くしたい」。
そういう事を言っておりました。
このような現状の中で今そしてこれからどのような支援が必要になってくるのでしょうか?やはりシリアのこの内戦これ政治的な解決が必要でまだまだ時間がかかります。
そのような中で食料水または医療シェルターこういう救援物資緊急救援も必要ですけどもやはり空爆とかあって被災者が非常に…特に子どもですけども大きなトラウマ心の傷を負うんですよね。
こういう救援活動に関わる彼らもそうなんですけどもこういうトラウマに対する心のケアこれをやっていかないとやっぱり2年3年4年あとに非常に彼ら苦しむ事になると思います。
当面の支援そして長期的な視点に立った支援が更に必要という事ですね。
そうですね。
さあこうした海外たすけあいですけれどもほかにもさまざまな形で世界中の人たちのために使われています。
こちらをご覧下さい。
(三好)度々干ばつの被害に遭う乾燥地帯のケニア。
日本赤十字社はケニア赤十字社と協力して医療施設のない村で巡回診療そして保健ボランティアの育成を行っています。
住民の健康状況の改善を目指しています。
ベトナムは台風や強風高波の被害を受けやすい国です。
更に気候変動の影響を踏まえて風や水による災害への対策が急がれています。
マングローブの植林と保護を通してベトナム赤十字社の災害対策事業を支援しています。
今年4月ネパールを襲ったマグニチュード7.8の大地震。
8,000人以上が死亡し地震によって影響を受けた人は560万人といわれています。
赤十字では物資や救援など緊急の支援に加えて地域の診療所や学校の再建など復興支援も行ってきました。
さまざまな形で使われているんです。
今後特にどのような事が必要となってくるのでしょうか?海外たすけあいは世界中にネットワークを持つ赤十字を通じて多くの人にあなたのやさしさをこれまで伝えてきました。
私実は第1回からずっと関わっておりまして。
この12月のこの時期というのは皆さん方ちょうど私たち東日本で多くの国から支援を受けたように連帯の気持ちっていうのを伝える非常にいい機会だと思います。
皆さんよろしくお願いします。
粉川さん本当に貴重な話をどうもありがとうございました。
そしてすイエんサーガールズの皆さん戻ってきました。
今日どうでしたか?まだまだたくさんの方のご協力が必要なので皆様のやさしい気持ちをよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
お願いします。
そして秋元さん今日いろいろ見てきました。
改めていかがでしたか?自分ができる事から始めるのはもちろんなんですけれども今回施設に伺っていろいろな方々のやさしさがしっかり伝わっている事を感じました。
このやさしさを国内外また更に広めていくために今自分が何ができるかをしっかりと考えていきたいなと思いました。
そうですね。
本当に自分のできる範囲の中でやってみるという事がまず必要かもしれませんね。
やさしさを国内外問わずつなげていきたいですね。
そうですね。
さあさまざま見てきました。
国内そして世界中にまだまだ皆さんの支援を必要とされている方がたくさんいらっしゃいます。
今年も今月25日までNHK歳末・海外たすけあいを受け付けています。
身近にできる事から始めてみませんか。
受付はご覧のとおりです。
皆さんのやさしさお待ちしています。
ではこの辺で「あなたのやさしさを2015」お別れです。
皆さんありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
(拍手)2015/12/06(日) 13:30〜13:55
NHK総合1・神戸
あなたのやさしさを2015〜NHK歳末・海外たすけあい[字][再]
12月1日から受け付けている「NHK歳末・海外たすけあい」。皆さんからの寄付金は、支援を必要としている現場でどのように使われているか、秋元才加さんたちと見ます。
詳細情報
番組内容
「歳末たすけあい」は共同募金会を通じて、国内の福祉施設や、支援を必要とする高齢者・子供・その他の人たちのために役立てられます。「海外たすけあい」は日本赤十字社を通して、世界各地の紛争や自然災害に苦しむ人たち、保健衛生向上などに生かされます。「歳末」では“地域から孤立をなくす”ための取り組みの数々を、「海外」では武力紛争犠牲者とボランティアへの支援の様子などを伝えます。【受け付け12月1日〜25日】
出演者
【ゲスト】秋元才加,日本赤十字社国際支援統括監…粉川直樹,【出演】すイエんサーガールズ…前田希美,荻野可鈴,福原遥,【司会】三好正人
ジャンル :
福祉 – 社会福祉
情報/ワイドショー – イベント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19903(0x4DBF)