以前にも書きましたが私のスマホ(GALAXY Note 3)は腕時計(GALAXY Gear)と連動して
電話やLINEやカメラも操作出来るので試しに腕時計で撮影して見ました。
では撮影を。シャッター音はサイレントモードに設定していますが、別にパンチラ撮る為にでは
ありません。たぶん。
腕時計で撮りましたが画質は結構良いですね。まるでスパイカメラみたいです。次も腕時計で
パンチラのUP・・でなくポリプUPのマクロ撮影モードで撮ります。
今日、GEXサイクルを販売しているジェックスさんとバクテリアの素に付いて連絡を頂きました
が秘密が多く従属栄養細菌と硝化細菌から更に深い話までは聞けませんでした。マリンギフト
さんのT5管のスペクトルと同じで「企業秘密ですから」との事(笑)
4年前にパセオ松原店で買ったオオバナですがサンゴですがズープランクトンsだけでも長生き
しますね。画像の様に触手も良く出しています。恐らく自然界でもプランクトンを捕食しているの
でしょう。LPSは歩く訳でもなければイモ貝みたいに猛毒のスナイパーも持たないのでどう考え
て見ても生餌が取れませんから。
4年物のハナタテです。こいつは餌は要りますね。と言っても一ヶ月に一度しか与えてないけど。
少し前にアフリカ八尾店で購入した激レアのオレンジ系のウミバラですが共肉が太り良い感じ
です。左はグリーンの単独個体のPhysophyllia(ウミバラ属)で右はPectinia(スジウミバラ属)
です。
今はネシアのブリードがマイブームです。明日も探しに行きます~♪丈夫で綺麗で安い♪
エーエイトさんが今日、ブログで書かれていますがスギの入荷が激減しました。あるルート
が○○したので○○卸が止まりショップの入荷がストップみたいな。今、流れている多くのスギ
は全く別の地域の○○でしょうね。
沖縄の書物を読むと自然破壊を除く次に多いサンゴの破壊の原因が観光ダイバーのフィン
キックによる損傷だそうです。サンゴを蹴りながらバティングしたサンゴの苗を植えるタイビン
グツアーが流行っているのだとか。ググルと出て来るね!
年々最新型のサンゴ用の高級灯具が発売される一方でサンゴが消滅に向っています。
蛍光灯(T5)が消えるのが先か。サンゴが消えるのが先か。あ、殺菌灯の蛍光灯の管の
中身に水銀が使われているらしく今後規制が入りますよ。LEDの殺菌素子が変わりに出
るそうです。(今日の新聞に載っていた)LEDの殺菌灯なら経済的かも!
添加剤は多いと藻が増えサンゴの色がくすむ(又は黒点が増える)が、少ないと白ぼけてし
まう。炭素源を使うシステムの特徴(T5だけが原因だけではない)なので気をつけたい。
BPシステムは添加量の目利きが大事。弱った固体は見捨てて一番綺麗な固体を維持する
添加量が良いでしょう。薄ぼけた奴は何しても無駄な場合あるしね。人間も同じでしょう。
添加でミスったと思ったら水換えして撃ち直し。ポリプが正しく咲けばOK。
水面を揺らして光を拡散させると塩ダレがエゲツナイですね。それでLEDのキャノンが壊れた
のかも。T5だから水面を揺らす必要もないか。イオン交換の目的もあるけど。
最近、水槽の調子が揚がった原因を教えますね。朝から夜まで窓を開けて風を通しています。
ORPもPHもよく揚がりサンゴの調子が凄く良くなりますよ。サンゴは太陽子と言うより風の子
かも!?これも妻の発見ですけど(汗)俺は寒いから閉めろと^^;
Galaxyの時計面白そうですね!
画質もいいし、盗撮マニアの間で喜ばれそうw
スギやツツハナが入荷しないと困るショップも多いだろうなぁ。
私も青いスギ欲しいw
確かにダイビングすると、意図せずフィンで痛めることあります。
B8さんと一緒になってこの趣味を続けていけるようにしましょう!