2016年に予想されるサイバーセキュリティ問題トップ10

Michael Kassner (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2015年12月10日 06時15分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「インターネットはキメラのようなものだ」。ミネソタ州立大学ムーアヘッド校で計算機科学の准教授を務めるAndrew Chen氏はこう述べる。「これは、さまざまな要素が融合した化け物だ。最初は強力なものに見え、次第に魅惑的になり、最後に危険な存在になる」。現在のインターネットに対するこのChen氏の見方に反論することは難しい。また2016年にも、状況が悪くなることはあっても、良くなることはないだろう。その理由はこうだ。

1.国によるサイバー諜報活動がさらにエスカレートする

 20人のサイバーディフェンスの専門家が執筆し、Cambridge University Pressから出版された「The Tallinn Manual」では、サイバー諜報活動の定義を「敵対組織に伝達する目的で、電子的な手段を用いて情報を収集するために、秘密裏に行われた活動または偽装して行われた活動」としている。

 2016年には、スパイ的な活動はさらに増えるだろう。国家は地球上のあらゆる人間を監視するようになる。収集された情報は、経済的優位を得るため、そして地政学的な対立で電子的な武器として使用される。

1.国によるサイバー諜報活動がさらにエスカレートする

 20人のサイバーディフェンスの専門家が執筆し、Cambridge University Pressから出版された「The Tallinn Manual」では、サイバー諜報活動の定義を「敵対組織に伝達する目的で、電子的な手段を用いて情報を収集するために、秘密裏に行われた活動または偽装して行われた活動」としている。

 2016年には、スパイ的な活動はさらに増えるだろう。国家は地球上のあらゆる人間を監視するようになる。収集された情報は、経済的優位を得るため、そして地政学的な対立で電子的な武器として使用される。

提供:iStock

Scroll Right Scroll Left
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題