現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 文化
  4. トピックス
  5. 記事
2012年3月16日10時30分
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

〈時の回廊〉野坂昭如「火垂るの墓」 復興、繁栄の危うさ裏表(1/2ページ)

写真:今年1月、荒木経惟氏撮影拡大今年1月、荒木経惟氏撮影

 いつの時代も、痛みや苦しみは子どもたちに押し寄せる。戦争で浮浪児となった兄妹が飢えて、死んでゆく『火垂(ほた)るの墓』(新潮文庫)。ドロップの缶から骨のかけらがころりとこぼれる。悲しくも美しい小説は、野坂昭如の原点だ。東日本大震災から1年、戦争の記憶を表現し続けてきた作家に、今の日本はどのように映っているのか。

     ◇

 ぼくの場合、締め切りギリギリにならないと原稿が書けない。構想など立てていない、というより、立てられないのだ。いよいよ、ギリギリとなって、何も考えずに出だしを書く。

 「火垂るの墓」は、ぼくの手の中で餓死した妹について書いた。ぼく自身の体験がもとになってはいる。

 昭和20年6月5日。ぼくは神戸で焼け出された。父は死に母は大火傷(やけど)。一家離散、文字どおり、着のみ着のままさまよった。頼るものはない。

 妹が餓死したのは、玉音放送から一週間後の8月21日。ぼくにとっては14歳の夏の出来事。6月5日からの2カ月あまり、その日、その日については、刻み込まれている。

 だが、文字にしたとたん、嘘(うそ)が混じる。「火垂るの墓」は、ぼくの体験にもとづいてはいるが、実際の妹はまだ1歳4カ月、喋(しゃべ)れなかった。

 作中では4歳の妹が喋る。主人公の兄は、飢えた妹に最後まで優しい。ぼくはあんなに優しい兄ではなかった。わずかな米をお粥(かゆ)にして妹にやる。スプーンでお粥をすくう時、どうしても角度が浅くなる。自分が食べる分は底からすくう。実のあるところを食べ、妹には重湯の部分を与える。これを繰り返し、だが罪の意識はない。

 記憶と、自分の根に絡みついた思いは異なる。記憶については文字にすることが出来ても、思いとなるとそうはいかない。ぼくの場合、締め切りという切羽詰まった形をとることによって、その思いの片鱗(へんりん)が現れるのかもしれない。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介