レビュー
“Chromebook”からもリモートアクセスできるGoogle Chromeアプリ版「TeamViewer」
ファイルの送信などの一部機能は利用できない以外はデスクトップ版と同じ
(2015/12/10 05:05)
Google Chromeアプリ版「TeamViewer」は、「Google Chrome」や「Chrome OS」からリモートPCを操作できるようにするアプリ。編集部にてWindows 10上の「Google Chrome」v47.0.2526.80で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。
「TeamViewer」はWindows/Mac OS X/Linuxに対応するマルチプラットフォーム対応の無償リモートデスクトップソフト(個人の非商用のみ)だが、実は「Google Chrome」や「Chrome OS」で利用することも可能。サーバー機能は備えていないため、利用できるのは「TeamViewer」を起動したリモートPCの操作を行うクライアント機能のみだが、「Google Chrome」さえあればデスクトップ版「TeamViewer」のダウンロード・セットアップを行う必要がないのは手軽でよい。特にChromebookユーザーにとっては有用なアプリだ。
利用するには、まず操作されるPC側でデスクトップ版「TeamViewer」を起動しておく。「TeamViewer」はセットアップの際に“実行のみ”を選択すると、システムへインストールせずに利用できるので、手っ取り早く試したい場合はこのオプションを利用するのがおすすめだ。
デスクトップ側のセットアップが完了したら、操作を行うPC側でChromeアプリ版「TeamViewer」を起動しよう。デスクトップ版「TeamViewer」のメイン画面とほぼ同じデザインの接続ダイアログが表示されるはずだ。
あとは、デスクトップPC側の「TeamViewer」に表示されている“使用中のID”を、Chromeアプリ版「TeamViewer」の“パートナーID”へ入力し、[パートナーに接続]ボタンを押せば接続は完了。パスワードを入力すれば、リモートPCのデスクトップが表示される。ファイルの送信などの一部機能は利用できないものの、それ以外はデスクトップ版と遜色なく、マルチモニター環境やセッション中のチャット機能も問題なく利用できる。
ソフトウェア情報
- 「TeamViewer」Google Chromeアプリ版
-
- 【著作権者】
- TeamViewer GmbH
- 【対応OS】
- (編集部にてWindows 10で動作確認)
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 11.0.52503(15/12/01)
URL
- TeamViewer - Chrome ウェブストア
- https://chrome.google.com/webstore/detail/teamviewer/oooiobdokpcfdlahlmcddobejikcmkfo
- TeamViewer - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/teamviewer/
- Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/
最新記事
- “Chromebook”からもリモートアクセスできるGoogle Chromeアプリ版「TeamViewer」[2015/12/10]
- ほどよい手書き感が年賀状の印刷に最適な毛筆フォント「藍原筆文字楷書」[2015/12/09]
- システムにインストール済みの“MMC スナップイン”をリストアップ「MMCSnapInsView」[2015/12/07]
- 知られちゃいけないファイルをJPEG画像に隠す「Free File Camouflage」[2015/12/03]
- “目隠し将棋”や“ランダム将棋”といったルールでAIとの対局を楽しめる「ねずみ将棋」[2015/12/03]
- Googleの検索結果ページから目的のURLをコピーできない!を解消するFirefox拡張[2015/12/03]
- 昭和ギャグマンガにヒントを得たカナフォント「六つ子フォント」[2015/12/02]
- 駅の発車標を再現。列車の運行情報を表示するデスクトップアクセサリー「LED発車標」[2015/12/01]
- 「Google Chrome」でファイルのダウンロードが完了次第PCをシャットダウンするツール[2015/11/30]
- リロードや検索など「Firefox」の画像関連メニューを拡張する「Image Context Menu」[2015/11/27]