ニュース詳細
特養の70%近くで人手不足 受け入れ制限も12月10日 6時53分
全国の特別養護老人ホームの70%近くで介護職員が不足し、人手不足のため高齢者の受け入れを制限している施設が全国の半数以上の都道府県にあることがNHKが行ったアンケート調査で分かりました。全国で施設の整備が進められるなか、人材の確保が大きな課題となっています。
NHKはことし4月、介護事業者に支払われる介護報酬が引き下げられた影響を調べるため「全国老人福祉施設協議会」を通じて全国の特別養護老人ホームにアンケート調査を行い、全体の29%に当たる1354施設から回答を得ました。
この中で収入への影響について尋ねたところ「減収した」、「今後も減る見込み」と答えた施設は合わせて77%に上りました。
施設の介護職員の状況について尋ねたところ「不足している」と答えた施設は全体の66%を占め、その理由で最も多かったのが「賃金などの処遇」で41%、次いで「夜勤や休日出勤がある」が35%、「職場の人間関係」が16%などとなっています。
人手不足の影響を複数回答で尋ねたところ、新たな施設の建設を休止したり高齢者を一時的に受け入れるショートステイを制限したりするなどサービスに影響が出ている施設は56%で、利用者を受け入れられず空いたままのベッドがある施設も全国の半数以上に当たる26の都道府県にあることが分かりました。
特別養護老人ホームの入居を希望する人が全国で52万人に上るなか、政府は2020年代初めまでに施設など50万人分の受け皿を整備するとしていますが、介護人材の確保が大きな課題となっています。
この中で収入への影響について尋ねたところ「減収した」、「今後も減る見込み」と答えた施設は合わせて77%に上りました。
施設の介護職員の状況について尋ねたところ「不足している」と答えた施設は全体の66%を占め、その理由で最も多かったのが「賃金などの処遇」で41%、次いで「夜勤や休日出勤がある」が35%、「職場の人間関係」が16%などとなっています。
人手不足の影響を複数回答で尋ねたところ、新たな施設の建設を休止したり高齢者を一時的に受け入れるショートステイを制限したりするなどサービスに影響が出ている施設は56%で、利用者を受け入れられず空いたままのベッドがある施設も全国の半数以上に当たる26の都道府県にあることが分かりました。
特別養護老人ホームの入居を希望する人が全国で52万人に上るなか、政府は2020年代初めまでに施設など50万人分の受け皿を整備するとしていますが、介護人材の確保が大きな課題となっています。