どもっ!さくですよ!
今回は「オストガロア」の部位破壊講座を書きたいと思います!
スポンサーリンク
「オストガロア」は別名骸龍と言われており、今作初登場の古龍種です。
初登場だけあって、初見はワケワカメ状態でしたヽ(^◇^*)/
といっても、モーション自体は非常に分かりやすいので、一度戦えばなんとなく攻撃するタイミング等は把握できるはずです(●´艸`)
「オストガロア」の破壊可能部位は、
・背
・右噴出孔
・左噴出孔
・巨大外殻
の4箇所です。
大きめのモンスターなのに、4箇所しかないんかーぃ(´;ω;`)
「背」
非常に大きい部位ですが、高い位置にあるため通常は攻撃しにくいです。
ですので、ここはバリスタを使いましょう。
部位が大きいので、適当に撃ってると当たります。
そして、勝手に壊れますヽ(^◇^*)/
「噴出孔(左右)」
左右にある「噴出孔」です。
かなり硬い部位で、切断と打撃なら微妙なダメージを期待することができますが、弾は全くダメです。
ですので、ここは切断と打撃で攻撃を!…と書きたいところなのですが、通常時、「噴出孔」付近には粘液が流出しており、近づくだけで持続ダメージをくらってしまいます。
というわけで、もし近接攻撃する場合は、粘液が流出していないときに狙いましょう(´-ω-`)
一番ベストなのは、やはりバリスタでピンポイントで攻撃することですね…かなり正確な射撃が必要になってしまいますが(ノД`)・゜・。
スポンサーリンク
なお、通常時の「噴出孔(左右)」は分かりにくいです。
ですが、怒り状態(フィールドが青色に染まる)のときはハッキリと確認することができるので、よかったら目安にして下さい((・´∀`・))
「巨大外殻」
尻尾の部分を覆っている部位です。
「オストガロア」の破壊可能部位の中で、一番攻撃しやすい部位なのですが…一番硬い部位でもあります(´;ω;`)
この部位に至っては、弱点属性ですらダメージを期待することができません…ふざけんなー!
というわけで、何度も同じことを書いて申し訳ないのですが、バリスタで破壊することをオススメします(´-ω-`)
弱点属性は「龍」です。
「龍」なのですが、部位破壊という点においては、弱点属性の武器を装備していってもあまり意味がないという…
以上で、 「オストガロア」の部位破壊講座を終わります。
結論、バリスタで全部位破壊しろ!!!
…なんだこれw
ちょっと部位が硬すぎますね(´・ω・`;)
正直、だるいです(ぁ
というわけで、部位破壊目的なら弱点属性の武器を装備するより、バリスタの威力を上げるスキルをつけたり、採取回数が増えるスキルを付けたり、採取行動が早くなるスキルを付けたほうが良い感じです(´-ω-`)
ちなみに、部位破壊のことを考えないで討伐だけしたい場合は、一気に難易度が下がります。
剣士なら「龍骨先端(2頭のヘビの頭部分)」、ガンナーなら「背弱点」に向かって貫通矢・もしくは貫通弾を撃つだけです。
これで大ダメージを与えることができますヽ(^◇^*)/
最後に、「粘液まみれ状態」に関して説明しておきます。
「オストガロア」の攻撃をくらい、ハンターの色が青色になったら「粘液まみれ状態」になります。
この状態で回避行動を行うと、「骨まみれ状態」という意味不明過ぎる状態異常にかかり、行動が制限されてしまいます。
ただし、フィールドにある水たまりで回避行動を行うことにより、状態異常を解除することができるので覚えておきましょう( ̄ー ̄)
「オストガロア」戦、最初はわけわからないと思いますが何度も戦いましょう!
慣れれば初動が分かりやすく、一気に楽勝なモンスターへと早変わりですよ!ヽ(^◇^*)/
スポンサーリンク
Twitter・Feedlyの紹介
最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。
さて、こんなブログですが、一応TwitterとFeedlyもやっております。
もし、少しでも興味を持っていただけたのでしたら、良ければ登録していただけると嬉しいです(●´艸`)
よろしくお願いします|ω・`)チラ