ニュース詳細
今年度補正予算案 “3.3兆円程度”方針固める12月5日 4時34分
k10010330331_201512050613_201512050615.mp4
政府は今年度・平成27年度の補正予算案について「一億総活躍社会」の実現に向けた緊急対策に1兆2000億円程度を盛り込む一方、国債の発行予定額を減らすなどして一般会計の総額で3兆3000億円程度とする方針を固めました。
安倍総理大臣は先月27日、一億総活躍社会を実現するための緊急対策やTPP=環太平洋パートナーシップ協定の政策大綱がまとまったことを受けて、必要な対策を速やかに実行するため今年度の補正予算案の編成を指示しました。
これを踏まえ政府は各省庁の政策を取りまとめ、今年度の補正予算案の規模を一般会計の総額で3兆3000億円程度とする方針を固めました。
具体的な歳出の内訳は、一億総活躍社会の実現に向けた対策として、所得の低い年金受給者に対して1人当たり3万円を支給する費用など合わせて1兆2000億円程度を盛り込んだほか、TPPの大筋合意に伴う対策として、競争力のある農作物の生産に取り組む農家への財政支援などに3000億円程度、また、ことし9月の関東・東北豪雨の災害対応や防災対策などとして5000億円程度を盛り込む方針です。
一方、財源としては、今年度の税収の増加分の1兆9000億円程度と昨年度の剰余金などを活用し、今年度の国債の発行額を当初の予定から4500億円程度減らし、2年連続で減額する方針です。
政府はこの補正予算案を今月中旬に閣議決定し、来年1月の通常国会に提出することにしています。
これを踏まえ政府は各省庁の政策を取りまとめ、今年度の補正予算案の規模を一般会計の総額で3兆3000億円程度とする方針を固めました。
具体的な歳出の内訳は、一億総活躍社会の実現に向けた対策として、所得の低い年金受給者に対して1人当たり3万円を支給する費用など合わせて1兆2000億円程度を盛り込んだほか、TPPの大筋合意に伴う対策として、競争力のある農作物の生産に取り組む農家への財政支援などに3000億円程度、また、ことし9月の関東・東北豪雨の災害対応や防災対策などとして5000億円程度を盛り込む方針です。
一方、財源としては、今年度の税収の増加分の1兆9000億円程度と昨年度の剰余金などを活用し、今年度の国債の発行額を当初の予定から4500億円程度減らし、2年連続で減額する方針です。
政府はこの補正予算案を今月中旬に閣議決定し、来年1月の通常国会に提出することにしています。