今日は「アンパンマンおしゃべりたまご」モニター記事、2回目です^^
「アンパンマンおしゃべりたまご」の特集記事はこちら
http://sukupara.jp/exsp/oshatama/index.html
まず、リンクからはじめましての方もいらっしゃるので^^
我が家のこもたろは自閉症です。
知的障害も併せもっています。
実年齢は4歳10ヶ月ですが
言語能力は2歳児前半並です。
そんなこもたろさん、2回目以降に遊んだ様子。
相当お気に入りのようで
この一ヶ月間、飽きることなく遊んでいました。
何回か体験した結果、よかったと感じたこと。
ちょっと母ちゃんの主観も入ってますが・・・^^;
母ちゃんが家事で手が放せない(どうしても子どもから目を離す)とき
ええと、洗濯物を干したり、食事の用意だったり・・・ですね。
その間、おしゃべりたまごで遊んで待っててくれて、助かりました。
音が鳴ってるから、すぐ近くにいるって分かるし安心でした^^
(特に、2階にあがっての洗濯物干してるとき)
よく遊んだモードは、ゲーム。
”かびるんるんをやっつけろ”
ほんと、関心しちゃうくらい
タイミングを合わせて、ボタン押してるんです!こもたろが!
こんな彼を見たのは初めて。
こもろ姉ちゃんも「たろくんスゴイ!」と大絶賛してました。
アンパンマンと学んだ習慣、それは・・・
やっぱり挨拶♪
起き抜けに「おはよー。」
自発です。
今まで、「おは・・・」とキッカケを言ってあげて
こもたろが「よう」と続きを言ってたのにっ
できたよ!エピソード。
覚えました~^^
まだ場面は理解してないみたいで
朝でも、昼でも、言ってますが(笑)。
それでも「こんばんは」を覚えただけでもスゴイ。
今回、写真を載せなくちゃいけなくて
ウチはお顔は勘弁させていただいてるので、こんな画像になっちゃいますが・・・
アンパンマンが「こんばんは」を言うまで
ボタンを押し続けるの図(笑)。
内股・・・(;´▽`A``
前回の記事で「待つ」についてのお問い合わせがありましたが
こちらの”おしゃべりたまご”では難しいかな?と感じました。
おうえんモードも、一定時間(短い)が経つと終わってしまいますし
待つということには使いづらいかも・・・と。
ひとつ、これは「待つ」になるのかな?と思いますが
こもたろエピソードを書きますね。
実は私、今年度の上の子の小学校役員をやってまして
先日、時間帯の関係で
こもたろの預け先がなかったので、役員会に一緒に連れて行ったんです。
そのとき、部屋の隅っこで、このおしゃべりたまごで静かに遊んでいて
せいかつのアニメを見たり、ミニゲームをしたりしていました。
他の役員さんたちが「たろくん落ち着いてたね」って言ってくれるほど、静かにしててくれました。
これが「待つ」というカテゴリに入るとするならば
個人的には、お役立ちしそうだなーと感じています。
(あくまで個人の感想です。ご判断はご自身でお願いしますm(_ _)m)
歯みがきの際、
「バイキンマンいたー」というと
大口開けて「あんぱんち」してと催促。
歯ブラシでゴシゴシあんぱんち。
おまけ。
たろさんの口癖、ひとつ新しい言葉が追加されました。
たろさんらしいっつーか、何つーか(笑)。
すくパラ倶楽部さま、
この度は素敵なモニターのお話をありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村