読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

とある魔術のindex_html

すきなものについて語ります

はてなでは、グループウェア「はてなグループ」をこんなふうにつかってます

はてな

こんにちは。はてなブログチームの id:index_html です。
はてなスタッフアドベントカレンダー2015というものに参加しますよ。今日は9日め!advent.hatenablog.com

私は今年の6月にはてなに入社しました。入社して一番驚いたことは、社内の「はてなグループ」を使ったドキュメント文化です。そこで今日ははてなグループでの社内情報共有についてご紹介したいと思います。

はてなグループ

はてなグループのここが便利

他部署の情報も閲覧できる

  • 私のような新入社員にとっては、会社の全体像というか、誰がどんな仕事を担当しているのかを適宜把握できるので大変助かりました。
  • よもやま話から、重要なお知らせまで、会社の歴史が凝縮されたドキュメントの数々を社員が自由に読めます。とても全部読みきれる分量ではない!

はてなスター

  • 「読んだよ」「お疲れ様です」の気持ちを込めてはてなスターをぽちぽち。
  • カラーバリエーションもあるし、複数のスターをつけられるので、確認印としての役割だけでなく、ちょっとした気持ちも伝わるのが嬉しいです。
  • 引用スターで、文章中の印象に残った箇所を伝えることもできます。自分の投稿に同僚からスターがつくと、どこを引用されてるのかが気になって楽しいです。

共有キーワード

  • 就業規則のような非属人的な情報はキーワードにまとまっています。
  • そのほかにも、プロジェクトごとの情報をまとめるのに使ったり、部署の目標や方針についてまとめたり。
  • もちろん編集の履歴が残るようになっています。

デザインカスタマイズ

  • ユーザーページはもちろん、部署ごとのグループにごとにデザインを自在にカスタマイズできます。
  • インフラチームのグループはターミナル風になっていたり、よく使うツールへのリンク集をつくっていたりと個性があって楽しいです。

業務だけでなく、部活動やポエムまで

  • 私が一番すごいなぁと思ったのが、業務に関することだけでなく個人的に感じたことや課外活動のことも記録しているところです。
  • 小さい気付きやぼんやり感じたことなど、はてな以外なら「いまはまだ同僚に共有すべき段階でない」と自分の中にとどめていたようなことも気軽に書き込めて、むしろそうしたことが奨励されているような空気があります。

蓄積すること、継続することのパワーを感じた

グループウェアには最近さまざまなプロダクトが出てきていますが、はてなには10年以上前からこの情報共有の仕組みが備わっていたということは純粋にスゴイですよね。手前味噌っぽくなってしまいますが、10年以上にわたって蓄積されてきた、はてなのドキュメント文化の発達ぶりには目を見張るものがあります。先日の id:ueday さんの記事も、こうした文化の賜物。developer.hatenastaff.com

はてなだからこそ

そして、この記事を書いているはてなブログのキャッチコピーは「書き残そう、あなたの人生の物語」です。
はてなキーワードはてなグループはてなダイアリー……と、テキストを書いてシェアするサービスと向き合い続け、スタッフ全員が実践してきたはてなだからこそ生み出せるブログサービスを目指して、これからも一層はてなブログを盛り上げていけるように頑張ります。

ご興味のあるかたはぜひ一緒に働きましょう。hatenacorp.jp

予告

あしたのアドベントカレンダー担当は id:amagitakayosi です。お楽しみに!