Smart Times (日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東大めざす人工知能 「夢」から「恐れ」に変わる視線
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子

2015/12/3付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を始めてから5年目に入った。目標は2021年度に東京大学に合格するようなAI(人工知能)の「東ロボくん」を開発すること。マラソンに例えるなら折り返し地点だろうか。

あらい・のりこ 一橋大学法学部卒、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。2006年より国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを兼務。
画像の拡大

あらい・のりこ 一橋大学法学部卒、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。2006年より国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを兼務。

 10年にこのプロジェクトの検討が始まったとき、関係者には、近未来にAIが東京大学に合格すると思う者はいなかった。だが、私はこのプロジェクトをすべきだと考えていた。私は関係者を次のように説得した。

 「AIが東京大学に合格する日はやってこない。これまで50年以上にわたって人工知能を阻んできた同じ課題(AI完全問題)が立ちはだかるだろうから。一方、センター入試を受験してランダムに答案を埋めるだけで入学できる大学が存在していることも事実だ」

 「東ロボくんはきっと3年でどこかの大学には合格する。毎年偏差値は上がっていく。そのうち、優秀な高校生が第1志望にする大学にも合格するようになるだろう」

 「その様子を毎年国民に公開し、AIとは何か、AIには何が可能で、何が不可能かを実感してもらいたい。AIのある社会にどう備えていく必要があるのかを、それぞれが考える材料を提供するという意味で、日本にとって今ぜひとも必要なプロジェクトであり科学教育なのではないか」

 当時の国立情報学研究所(NII)の坂内正夫所長がそれを面白がってくださり、ゴーサインが出た。こうして「ロボットは東大に入れるか」はNIIの所内プロジェクトとしてスタートした。

 本格的な研究が始まっていない段階から多くのメディアから関心を寄せていただいた。そのことはありがたかったが、同じ質問が繰り返されることには閉口した。

 テレビ局から寄せられる一番多い要望が「東ロボくんが問題を解いている様子を撮影させてください」だった。「AIなので、歩いて東大に行って試験を受けるわけではありません」とお返事するとがっかりされた。

 当初、記者や編集者からは「夢のあるプロジェクトですね」とか「人間が試験勉強から解放されるかもしれませんね」と言われた。トラクターやオートメーションは人間を多くの肉体労働から解放した。同時に多くの人々を肉体労働から「追放」した。その人々に新たに提供されたのが、知識を運用するホワイトカラーの仕事である。

 人間を大学入試から解放するようなAIが出現すれば、人はホワイトカラーと言うエデンの園から再び追放されるのである。記者たちがそのような危機感を抱かないことが解せなかった。

 だが、第2回電王戦でプロ棋士がコンピューター将棋に敗れ、東ロボが初めての模試において、約5割の大学に合格可能性80%以上と判定されたころから、みるみる空気が変わっていった。

 多くの雑誌が「AIによって奪われる職種」とか「AIによって支配される未来」といったネガティブな特集を組んだ。AIは近未来の職場環境を激変させる可能性があるテクノロジーとして認識されたのである。

 ただその認識がややオーバーであることが気になった。質問は「シンギュラリティ(技術的特異点、AIが人の知能を上回る時期)は来ると思いますか?」「AIによって最初になくなる仕事はなんですか?」に集中するようになった。

 そして15年。東ロボくんは、44万人の高校3年生と同じセンター模試を受け、偏差値約58をたたき出した。数学と世界史では東大の2次試験を想定した模試にも挑戦し、平均点を超えた。単なる穴埋め問題や計算問題だけでなく、600字の大論述や証明問題でも優秀な人間を上回ったのだ。

 さて、今年はどんなことを質問されるのだろう。戦々恐々としながらも楽しみにしている。

[日経産業新聞2015年12月8日付]

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

Smart Times (日経産業新聞)をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

【PR】

【PR】

Smart Times (日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東京大学の安田講堂(東京都文京区)

東大めざす人工知能 「夢」から「恐れ」に変わる視線

 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を始めてから5年目に入った。目標は2021年度に東京大学に合格するようなAI(人工知能)の「東ロボくん」を開発すること。マラソンに例えるなら折り返し地…続き (12/8)

スマホでスーパーの特売情報などを確認できるアプリ「チラシル」

オムニチャネルのお手本「八百屋さんのおもてなし」

 「昔の八百屋さんがしていたことをやるべきですよ」。デジタルで顧客という個を知り顧客中心のサービスを実現しようという「オムニチャネル戦略」を推進していると、こんな時代回帰のような言葉がささやかれるよう…続き (12/1)

カリフォルニア州マウンテンビューのグーグル本社

拡大するシリコンバレー 「友だちの輪」が支える

 正確に言うとツイッターの米国本社があるサンフランシスコはシリコンバレーではありません。今回はシリコンバレーより少しだけ広い範囲を意味するベイエリアについてお話しします。
 ベイエリアには世界規模の大企…続き (11/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年12月9日付

2015年12月9日付

・米ガラス大手コーニング、成長分野に4年で1兆円超投資
・発電と作物栽培を両立、エネルギー自給型ハウス開発 諏訪東京理科大
・コニカミノルタ、米中でも企業に省エネ診断
・消防車と本部が情報共有 トーハツ、割安な車載機器開発 GPSやカメラ映像
・トクヤマ、パワー半導体で放熱性100倍に、基板に混ぜる窒化アルミ開発…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト