Hothotレビュー
SIMロックフリーLTE内蔵の11.6型ビジネスモバイル「VAIO S11」
(2015/12/9 09:00)
VAIO株式会社が発表した「VAIO S11」は、ビジネスマンをターゲットとした11.6型液晶搭載モバイルノートPCだ。VAIOシリーズで初めて、SIMロックフリーのLTE機能を内蔵していることが特徴であり、いつでもどこでもインターネットにアクセスしたいというモバイラーには、非常に魅力的な製品である。さらに、堅牢性やバッテリ駆動時間、拡張性といった、ビジネスモバイルノートPCに求められる要素もすべて高いレベルでクリアした、完成度の高い製品となっている。
今回は、VAIO S11のカスタマイズモデルを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。なお、試用したのは試作機であり、量産品とは細部や性能が異なる可能性がある。
ドコモのLTEバンドを広くカバー
VAIO S11は、ビジネス現場での要求に応えるべく開発された製品であり、特に無線機能を重視している。ソニー時代のVAIOでも、ドコモの3G対応モジュールを内蔵した製品やauのLTE対応モジュールを内蔵した製品が発売されていたが、携帯事業者を問わない、いわゆるSIMロックフリーLTEモジュールを内蔵した製品は、VAIOシリーズではこれが初となる。
SIMロックフリーなので、MVNOが提供する、いわゆる格安SIMでの利用が可能であり、月々の通信料金を抑えることができる。他社からもSIMロックフリー対応LTE内蔵の製品が登場しているが、VAIO S11は、国内専用設計であり、大半の格安SIMが使用しているドコモのバンドを広くカバーしていることが魅力だ。具体的には、LTEのバンドのうち、1/3/19/21の4バンドを、3Gについては1/19の2バンドをサポートする。例えば、日本マイクロソフトの「Surface 3」もSIMロックフリー対応LTE内蔵であるが、LTEバンドのサポートは1/3/8の3バンドに限られる(バンド8はソフトバンクのみが利用)。カテゴリ4対応のモジュールを搭載しているため、下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsでの高速な通信が可能だ。
VAIOオリジナルLTEデータ通信SIMも提供
なお、VAIOでは、VAIO S11に合わせて、独自のデータ通信サービスの提供を開始している。このデータ通信サービスは、NTTコミュニケーションズと共同で開発されたもので、VAIOストア限定の取り扱いとなる。「手間なし1年間プラン」、「手間なし2年間プラン」、「手間なし3年間プラン」の3つのプランが用意されており、それぞれ利用期間と高速通信モード(最大150Mbps)での利用可能容量が異なる。
1年間プランは、利用期間が1年で高速通信モードが32GB分利用でき、VAIO S11との同時購入価格は11,800円(税抜)となる。同様に、2年間プランは、利用期間が2年で高速通信モードが64GB分利用でき、20,800円(同)、3年間プランは、利用期間が3年で高速通信モードが128GB分利用でき、29,800円(同)となる。最大200kbpsで接続される常時接続モードは、全てのプランで使い放題となるため、速度を問わないなら料金を気にせず常時接続が可能だ。
このサービスには、専用ユーティリティが用意されており、高速通信モードへの切替を行なえるほか、高速通信モードの残り容量を知ることもできる。VAIO S11と同時に申し込めば、届いたSIMを挿すだけで、すぐに利用できる。
樹脂筐体採用でLTEと無線LANの高受信感度を実現
VAIO S11は、LTEと無線LANの両方の無線機能を搭載することを前提に筐体が設計されており、アンテナ配置も最適化されているため、受信感度が高いこともウリだ。マグネシウム合金などの金属素材を採用すると、アンテナの感度が低下しやすくなるため、VAIO S11では樹脂素材を採用し、感度を確保するために塗料の組成まで考慮したという。VAIO株式会社の計測によると、LTEはもちろん、無線LANの実効送受信速度も他社製品の数倍高速だという。
筐体が樹脂ということで、剛性に不安を感じる人がいるかもしれないが、強度の高い樹脂を採用し、ネジの配置を最適化することで、堅牢性の高さがウリの「VAIO Pro 13 | mk2」と同等の耐久性や剛性を実現している。150kgf加圧振動試験や90cm落下試験をクリアしているだけでなく、ペン挟み試験や液晶加圧試験、本体ひねり試験、角衝撃試験などもクリアしており、満員電車のなかでも安心だ。
本体のサイズは、約284×190.4×16.4〜19.1mm(幅×奥行き×高さ)とスリムで、重量は約920g〜940g(構成によって異なる)である。クラス最軽量というわけではないが、1kg未満なので気軽に携帯できる。
PCI Express接続の超高速SSDを選択可能
CPUやメモリ、ストレージなどは、BTOによってカスタマイズが可能である。今回の試用機では、CPUとしてCore i7-6500U(2.5GHz)が、メモリは8GB、ストレージとして256GBのSSDが搭載されていた。CPUは、Core i5-6200U(2.3GHz)やCore i3-6100U(2.3GHz)を選択することも可能だ。メモリも4GBを選択できるが、後からの増設はできないので注意したい。ストレージは、128GB SSD/256GB SSD/512GB SSDの3種類の選択肢があるが、128GBのみインターフェイスが従来のSATA 6Gbpsで、256GBと512GBはPCI Express対応となっている。このPCI Express対応SSDは、SSD向けプロトコルのNVMeにも対応しており、非常に高い性能を誇る。より快適な環境が欲しいなら、256GB SSDか512GB SSDを選択するのが良いだろう。
また、放熱設計もこだわっており、長時間負荷をかけてもCPUの温度が上がりにくく、性能が低下しないことがウリだ。VAIO Pro 11に比べてファンサイズを大型化することで、排熱量が約2倍に向上している。
sRGB比97%をカバーする高色域IPS液晶を採用
液晶は11.6型で、解像度は1,920×1,080ドットである。視野角が広いIPS液晶が採用されており、輝度も高いため、視認性は良好だ。表示可能な色域もsRGB比97%と広く、商品写真なども本来の意図通りに表示できる。また、表面には独自の低反射コーティングが施されており、外光の映り込みが抑えられているため、長時間使っても目の疲れが少ない。
液晶上部には、約97万画素のWebカメラが搭載されており、ビデオチャットなどに利用できる。
会議室などでのプレゼンテーションを想定し、スピーカーの音量にも配慮がされている。スピーカーの音圧はVAIO Pro 11と比較して3dB向上しており、より遠くまで音を届かせることができる。
キーボードやポイティングデバイスの使い勝手も良好
VAIO S11は、キーボードやポイティングデバイスにもこだわっている。キーボードは、VAIO Zの技術が継承されており、静音性が高く、押し込み感も心地よい。キー配列も標準的であり、戸惑うことがない。キーピッチは約16.95mm、キーストロークは約1.2mmで、快適にタイピングが可能だ。キートップの塗料も改良されており、長期間使っても表面が摩耗しにくく、テカリを抑えることができる。キーボードバックライトも搭載されているので、飛行機の機内など暗い場所でもミスタイプを防げる。
ポインティングデバイスとしては、新開発の高精度タッチパッドが採用されている。手のひらによる誤動作を防ぐパームリジェクション機能が大幅に強化されており、誤操作が従来の10分の1に減少。精度も高く、ジェスチャー操作もスムーズに行なえる。
VAIOで初めてType-C/Thundebolt 3に対応
VAIO S11は、VAIOシリーズで初めて、USB 3.1対応のUSB Type-Cポートを備えるなど、インターフェイスも先進的だ。このUSB Type-Cポートは、最新インターフェイスThunderbolt 3との兼用ポートになっており、USB 3.1対応周辺機器とThunderbolt 3対応機器の両方を利用できる。対応機器を用意すれば、1本のケーブルを繋ぐだけで、外部ディスプレイとキーボード、マウス、ストレージなどを利用できるようになる。
また、USB 3.0ポートも左右に1つずつ配置されており、大きなUSBメモリを挿しても他のポートと干渉することはない。さらに、ミニD-Sub15ピンやGigabit Ethernet、SDカードスロットを備えており、プレゼンテーションでプロジェクターを繋ぐ際や、社内の有線LAN環境に接続する場合などにも便利だ。VGAケーブルやLANケーブルはコネクタが大きいため、そのまま差し込むと机と干渉してしまうことがあるが、VAIO S11では、液晶ヒンジを開くと、後部がチルトアップされるように設計されているため、ケーブルが机に当たることもない。また、適度な傾斜がつくため、キーボードもより使いやすくなる。
無線機能としては、前述のSIMロックフリーLTEモジュールを選択できるほか、IEEE 802.11ac対応の無線LAN機能、Bluetooth 4.1をサポートしている。LTEモジュールを選択すると、GPS/GLONASSにも対応する。
LTEの利用に必要なmicroSIMを挿入するスロットは、本体後面に用意されている。試しに、手持ちの「楽天ブロードバンド通話SIM」を挿入して、APN設定を行なったところ、問題なくLTEでの接続が可能であった。ポータブルWi-Fiルーターやスマートフォンのテザリング機能などを使わずに、本体のみでいつでもどこでもインターネットに接続できるのは、非常に便利だ。
バッテリ駆動時間も十分に長い
電源の取れないところで長時間使うことも多いビジネスモバイルノートPCでは、バッテリ駆動時間も重要なスペックだ。VAIO S11の公称バッテリ駆動時間は約15時間と長く、LTE常時接続時でも8時間以上の駆動が可能とされている。
実際にバッテリベンチマークソフトの「BBench」(海人氏作)を利用し、1分ごとに無線LAN経由でのWebアクセス、10秒ごとにキー入力を行なう設定でバッテリ駆動時間を計測したところ(電源プランは「バランス」、液晶輝度は「中」)、9時間16分という結果になった。無線LAN常時オンで、これだけ持てば十分合格であろう。
ACアダプタもコンパクトで軽く、携帯性は良好だ。また、USB給電用のUSBポートを備えていることも嬉しい。
モバイルノートPCとしてはトップクラスの性能を実現
参考のためにベンチマークテストを行なってみた。利用したベンチマークソフトは、「PCMark 7 v1.4.0」、「PCMark 8」、「3DMark」、「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.4K」、「CrystalDiskMark 3.0.3b」である。比較用として、パナソニック「レッツノートSZ5」、VAIO「VAIO Pro 13 | mk2」、レノボ・ジャパンの「ThinkPad T450s」および「第3世代ThinkPad X1 Carbon」の値も掲載した。
結果は下の表に示した通りで、すべてのベンチマークで、他の4機種を上回るスコアを実現している。特に、CrystalDiskMarkの値は優秀であり、シーケンシャルリードはSATA 6Gbps対応SSDを搭載したレッツノートSZ5の3倍以上、シーケンシャルライトにいたっては、レッツノートSZ5の7.8倍以上もの速度が出ている。PCI ExpressとNVMeに対応した最新SSDの性能は驚異的だ。SSDが高速なため、体感速度もワンランクアップしている。モバイルノートPCとしてはトップクラスの性能といえるだろう。
ビジネスモバイルノートPCの手本ともいえる逸品
VAIO S11は、これまでVAIOシリーズで培ってきた技術を、ビジネスモバイルノートPCとしての観点から惜しげもなく注ぎ込んだ製品であり、ビジネスモバイルノートPCとしての完成度は非常に高いといえる。
デザイン的にも洗練されており、堅牢性においても、ライバルと目されるレッツノートシリーズ以上の過酷な試験をクリアしているので、安心して利用できる。
SIMロックフリーLTEモジュールを内蔵したことで、格安SIMを利用できるようになり、安い月額料金で常時接続し放題を実現できることも、忙しいビジネスマンにはとてもありがたい。ビジネスの心強い味方となるモバイルノートPCを探している人には、自信を持ってお勧めできる製品だ。
URL
- VAIOのホームページ
- http://www.vaio.com/
2015年12月9日
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局SIMロックフリーLTEを内蔵したタフモバイルPC市場を切り開く「VAIO S11」[2015/12/09]
- 連載HothotレビューSIMロックフリーLTE内蔵の11.6型ビジネスモバイル「VAIO S11」[2015/12/09]
- 連載Windows 10ユーザーズ・ワークベンチWindows 10で実装されたモダンスタンバイを試す[2015/12/09]
- やじうまPC WatchSkylakeに大型CPUクーラーを装着すると破損する恐れ[2015/12/09]
2015年12月8日
- 「ポータブックはビジネスの未来は変えられないが、明日の出張は変えられるPC」[2015/12/08]
- 連載Hothotレビューキングジム 「ポータブック XMC10」[2015/12/08]
- 文具メーカーのキングジムがPC市場に参入。8型液晶で12型相当の変形キーボード搭載[2015/12/08]
- サムスン、ハイエンド5.7型スマホや18.4型巨大タブレットなど6製品を発表[2015/12/08]
- Samsung、18.4型液晶搭載のAndroidタブレット「Galaxy View」[2015/12/08]
- iiyama PC、GeForce GTX 960M搭載15.6型フルHDノート[2015/12/08]
- 富士通、キーボードカバー付きの10.1型タブレット[2015/12/08]
- エプソン、46,440円からの省スペースデスクトップPC[2015/12/08]
- パソコン工房、「CLIP STUDIO PAINT」推奨PCに新モデル[2015/12/08]
- センチュリー、スティックPC向けのドッキングステーション[2015/12/08]
- HDDの復旧依頼が増加傾向、2014年度は81,000台に[2015/12/08]
- シーゲイト、ゲーム参加後抽選でHDD購入者に最大3万円の商品券をプレゼント[2015/12/08]
- ダイジェスト・ニュース[2015/12/08]
- アップデート情報[2015/12/08]
- Windows 10基本ワザ - 予測変換機能「クラウド候補」を使う方法 ほか[2015/12/08]
2015年12月7日
- 連載西川和久の不定期コラムレノボ「YOGA 900」[2015/12/07]
- iiyama PC、11万円台でSSDとHDDを積んだGTX 960M搭載ゲーミングノート[2015/12/07]
- iiyama、フルHD表示対応の31.5型ワイド液晶[2015/12/07]
- Anker、MacBookを3回充電できる世界最大容量のモバイルバッテリ[2015/12/07]
- やじうまPC Watch産総研、チップの偽造を防ぐIC指紋技術の精度を3倍に[2015/12/07]
- 証券監視委、有価証券報告書等の虚偽記載で東芝に73億円を課徴[2015/12/07]
- PC Watch週間アクセスランキング[2015/12/07]
- ダイジェスト・ニュース[2015/12/07]
- アップデート情報[2015/12/07]
- Windows 10基本ワザ - 入力した文字をカタカナや英字に一発で変換する方法 ほか[2015/12/07]