トップページ社会ニュース一覧「入学すれば年50万円」文書で生徒勧誘
ニュース詳細

「入学すれば年50万円」文書で生徒勧誘
12月9日 4時46分

「入学すれば年50万円」文書で生徒勧誘
k10010334351_201512090511_201512090512.mp4
通信制のある三重県の高校で、国の就学支援金制度が悪用された疑いが持たれている事件で、この学校の関係者が「入学すれば、支援金などで年間50万円がもらえる」と書かれた文書を使って生徒を勧誘していたことが分かりました。東京地検特捜部は、支援金の受給資格のない生徒が入学した経緯などを詳しく調べています。
三重県伊賀市の「ウィッツ青山学園高校」の通信制の課程に、すでに別の高校を卒業するなどして就学支援金の受給資格がない複数の生徒が入学し、国から支援金が不正に支給されていた疑いがあるとして、東京地検特捜部は8日、詐欺の疑いで強制捜査に乗り出しました。
この事件の関係先として捜索を受けた東京・千代田区のサポート校の関係者が、生徒の勧誘に使っていたとされる文書をNHKは入手しました。文書には「高校は何回、入学してもよいので高卒者でもウィッツに入学できる」としたうえで、「国からの支援金のうちおよそ18万円と、奨学金がもらえる。ウィッツに一部を支払っても年間50万円があなたに残る」などと書かれています。
就学支援金は本来、高校の授業料を国が生徒に代わって学校に支給する仕組みになっていますが、文書では「加算支援金」や「父母加算金」の名称で、支援金の一部を生徒が収入として得られるかのように説明されています。
特捜部は支援金の受給資格のない生徒が入学した経緯を詳しく調べています。
今回の事件について学校を運営する会社の社長は「捜索の容疑は全く知らない。サポート校はそれぞれの責任者が見ているので生徒一人一人のことを知るよしがない」などとしています。

関連ニュース

k10010334351000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ