ニュース詳細
臨時給付金3万円 支給対象は低所得の高齢者など12月9日 4時50分
k10010334481_201512090507_201512090514.mp4
政府は一億総活躍社会の実現に向けて、民間消費を下支えするため、1人3万円の臨時給付金の支給対象を所得の低い高齢者など、およそ1250万人とし、今年度の補正予算案と来年度予算案に合わせておよそ3900億円を盛り込む方針を固めました。
政府は、先月取りまとめた一億総活躍社会の実現に向けた緊急対策で「賃金引き上げの恩恵がおよびにくい低年金受給者に支援を行う」として、1人3万円の臨時給付金を支給する方向で具体的な制度設計を進めてきました。
その結果、政府は民間消費を下支えするため、支給対象を所得の低い高齢者などおよそ1250万人とし、今年度の補正予算案に3400億円、来年度予算案に500億円の合わせて、およそ3900億円を盛り込む方針を固めました。
給付金は来年4月以降、1人暮らしの場合、年金収入などが年間155万円程度までの住民税が非課税となっている高齢者、およそ1100万人に支給されるほか、来年10月以降にはそれに加えて、住民税が非課税となっている65歳未満で障害基礎年金や遺族基礎年金を受給している、およそ150万人に支給されるということです。
政府としては、これによっておよそ4000万人の年金受給者のうち3分の1近くに臨時給付金が支給されるとしています。
その結果、政府は民間消費を下支えするため、支給対象を所得の低い高齢者などおよそ1250万人とし、今年度の補正予算案に3400億円、来年度予算案に500億円の合わせて、およそ3900億円を盛り込む方針を固めました。
給付金は来年4月以降、1人暮らしの場合、年金収入などが年間155万円程度までの住民税が非課税となっている高齢者、およそ1100万人に支給されるほか、来年10月以降にはそれに加えて、住民税が非課税となっている65歳未満で障害基礎年金や遺族基礎年金を受給している、およそ150万人に支給されるということです。
政府としては、これによっておよそ4000万人の年金受給者のうち3分の1近くに臨時給付金が支給されるとしています。