ここから本文です

投票受付終了まであと6日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください

投票すると知恵コイン5枚プラスされます。

解き方がわかりません。詳しく教えて下さい。 (1)図1のオペアンプを用いた...

アバター

ID非公開さん

2015/11/3013:27:23

解き方がわかりません。詳しく教えて下さい。

(1)図1のオペアンプを用いた回路において、角周波数ωの交流信号Viを入力したときの出力Voを求めなさい。

(2)図2のオペアンプを用いた回路において、入力を角周波数ωの交流信号Vi、出力をVoとしたとき、VoとViの比Vo /Vi =H(s)は、
H(s) =K(ω_0^2)/(s^2+ω_0/Q S+ω_0^ 2 ) s =jω


の形で表される。式中の ω0 、Q 、K を求る
• いずれの問でも、オペアンプは理想的なものとする。
• 解答だけでなく、その導出についても記述する。

補足図2の記号はうまく書けませんが下記のように記号が書いてあります

上から R3
C2
R1 R2
Vi
Vo
C1 OP
三角形の上にマイナス
下にプラス記号があります

うまく図のコピーが出来なくかったので記号を書きました
よろしくお願いします。

オペアンプ,交流信号Vi,角周波数,回路,出力

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
63
回答数:
2
お礼:
100枚

違反報告

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順
  • アバター

    質問者

    ID非公開さん

    2015/12/0710:04:29

    ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2015/12/510:04:14

(1)
s=jωとする。
図1は1次の全域通過回路になります。
OPアンプの+端子の電圧をV⁺とします。
V⁺=Vi/(RCs+1)...................(1)
OPアンプの-端子の電圧 V⁻はOPアンプの性質よりV⁻=V⁺
OPアンプの-端子でキルヒホッフの電流則を用いると
(V⁺ - Vi)/R +(V⁺ - Vo)/R =0
2V⁺-Vi=Vo..........................(2)
(2)(1)より
Vo=2Vi/(RCs+1)-Vi=(1-RCs)Vi/(1+RCs)
Vo/Vi=(1-jωCR)/(1+jωCR)
=[√{1+(ωCR)^2}e^-jθ]/[√{1+(ωCR)^2}e^jθ]
=e^-j2θ
Vo=Vie^-j2θ [θ=arctan(ωCR)]
出力の電圧の大きさは入力と同じで、位相だけが2θ遅れる。

(2)は添え字が見えないので、補足でわかるようにしてくれれば解きます。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

(PR)日本最大級のお試しサイト!
1700円相当の商品が864円で試せる♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。