公式ガイドブック

日本100名城公式ガイドブックハンディ版
IMG_6269.jpg
スポンサーサイト

公式ガイドブック

日本100名城公式ガイドブックとスタンプ帳
IMG_6265.jpg
数々の思い出とともに
IMG_6267.jpg

参考図書

日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つけ
IMG_6265.jpg
一緒に全国を回った相棒

初冬

青い空と常緑樹
IMG_3122_convert_20151206165444.jpg

達成

日本100名城スタンプラリー達成

895番目

5年6ヶ月で達成


根室

日本100名城ついに達成
IMG_6219.jpg

5年6か月 最後に残った根室
IMG_6226.jpg

根室は遠かった 寒かった

甲府城の石垣

天守曲輪の石垣
IMG_6204.jpg

伊豆 韮山反射炉

幕末、国産の大砲を鋳造するために造られた
IMG_6173.jpg

IMG_6171.jpg

世界遺産

韮山反射炉
IMG_6194.jpg
幕末に造られた溶鉱炉 日本で唯一完全な形で残る
IMG_6192.jpg
1600℃の高温で鉄を溶かす
IMG_6176.jpg

始皇帝

中国大陸を初めて統一した秦の始皇帝
IMG_6158.jpg
死してなお皇帝であり続けようとした
IMG_6159.jpg
兵馬俑 今なお地下に8000体の等身大兵が埋まっている
IMG_6160.jpg

IMG_6161.jpg

大名屋敷の門

因幡鳥取藩池田家の江戸上屋敷の門
IMG_6154.jpg
重厚な構え
IMG_6155.jpg
格式を高める唐破風
IMG_6156.jpg
国立博物館に移築されている
IMG_6162.jpg

復元の仕方

平面に建物の位置のみ表示する復元
IMG_5862.jpg
せっかくならすべての建物を復元してほしい

函館奉行所

五稜郭の中心に復元された函館奉行所
IMG_5861.jpg

IMG_5863.jpg

IMG_5864.jpg

最後のあがき

復元された函館奉行所
IMG_5857.jpg

IMG_5858.jpg

IMG_5859.jpg

IMG_5860.jpg

忘れた頃に

忘れた頃に届いた
IMG_6251.jpg
プレミアムはつかなくなったがお陰で庶民も手に入れることができる

西洋式

五稜郭
IMG_5850.jpg
天端に武者返しがつく
IMG_5851.jpg

IMG_5853.jpg
暗渠が見える
IMG_5854.jpg

IMG_5855.jpg
低いが堅固に積まれた石垣
IMG_5867.jpg

IMG_5868.jpg

IMG_5869.jpg
五稜郭の水堀
IMG_5852.jpg
IMG_5871.jpg

IMG_5872.jpg

なんとなく川柳

行く秋や
  色さまざまにブドウの葉
IMG_6019.jpg

IMG_6020.jpg

IMG_6021.jpg

IMG_6022.jpg

IMG_6023.jpg

五稜郭

幕末に日本で本格的に作れらた西洋式城郭
IMG_5848.jpg
5角形の星型に1か所だけ三角がつく
IMG_5849.jpg

IMG_5847.jpg

IMG_5846.jpg
馬出しと呼ばれる場所
IMG_5843.jpg
敵の目を隠して攻撃する
IMG_5842.jpg

松前

和式城郭として最後に建てられた松前の城
IMG_5828.jpg
松前城の内堀
IMG_5833.jpg

IMG_5834.jpg
旧松前城本丸御殿の玄関
IMG_5820.jpg
近年まで小学校の門として使われてきた 廃校後城内に戻された
IMG_5825.jpg

函館戦争の前哨戦の舞台になった場所

イベント

11月23日 天気予報は雨・・・ 降水確率も高い・・・不安材料満載の中で
山梨県埋蔵文化財センター主催の甲府城で「ひらけ玉手箱 リターンズ」が開催された
IMG_6214.jpg
晴れ間は広がらなかったものの懸念された雨は降らず盛況に行われた
IMG_6213.jpg
11月23日は晴れる確率が高い「特異日」
IMG_6212.jpg
今年も11月23日は雨は降らなかった
78dfffb7ba95bcd031d1aad658f3c4c4.jpg
5e253a2a4bd83e7ec154da397d1ce1b8.jpg

bff9f167501e93f26983d52e337b43e9.jpg

松前

松前城 復元天守
IMG_5826.jpg
昭和24年城内にあった木造の松前町役場から出火、天守にも類焼
IMG_5829.jpg

IMG_5830.jpg

IMG_5831.jpg

IMG_5831.jpg
その後外観を復元
IMG_5832.jpg

松前

和式城郭最後に建てられた松前城
IMG_5818.jpg

IMG_5823.jpg

IMG_5819.jpg

昭和24年まで現存した天守

大詰め

日本100名城 いよいよ大詰め
IMG_5817.jpg
現存する門
IMG_5824.jpg
函館戦争の前哨戦の舞台
IMG_5827.jpg
本丸側(内側)
IMG_5821.jpg

IMG_5822.jpg
和式で建てられた最後の城 松前城

天下の江戸城

現存する江戸城富士見櫓
IMG_3035.jpg
江戸城の代用天守

甲府城

江戸を西の敵から守る要の城
IMG_6062.jpg

IMG_6061.jpg

本物の輝き

国宝松本城天守

堀にもその雄姿が映る

甲府城もほぼ同じ時期、同じ目的で建てられた
IMG_6063.jpg

IMG_6064.jpg

紅く

石垣を紅く染めて
IMG_6076.jpg

IMG_6077.jpg

花の後

葉を赤く染め、そして休眠す
IMG_6078.jpg

IMG_6079.jpg

IMG_6080.jpg

IMG_6081.jpg

秋から冬へ

秋から冬へ衣替え
IMG_6054.jpg

IMG_6055.jpg

IMG_6058.jpg

IMG_6059.jpg

IMG_6060.jpg

虹がかかった甲府盆地

甲府盆地の北側
IMG_6088.jpg
甲府城天守台より
IMG_6087.jpg
甲府城のモミジ
IMG_6085.jpg

IMG_6086.jpg

月と星と妖精ダストのブログパーツ

プロフィール

noboseri24

Author:noboseri24
芹沢 昇(せりざわのぼる)
1962年12月17日生れ O型
学芸員 社会福祉士 介護福祉士
調理師 剣道初段 英検3級
好きなチーム 巨人 ヴェルディ
好きな選手 松井 カズ 高橋由伸

日本城郭検定準1級

日本100名城スタンプラリー
平成27年11月24日 制覇
 
趣味 日本100名城スタンプラリー
城 古墳めぐり 蝶の観察
読書 司馬遼太郎 吉川英治 山岡荘八

ぶどう農園の日記 (農園ブログ)
預かり犬日記 (犬ブログ)

剣は心なり
  心正しからざる者
        剣また正しからず

 小学生のころより歴史に興味を持ちはじめ現在に至っています。また実家はブドウ栽培で有名な土地で、周囲は自然に囲まれています。今まで集めた資料をまとめる目的でブログを始めました。城や円墳などの歴史から自然のことブドウ栽培などの記事を思いつくまま更新しています。


山梨県指定史跡 甲斐府中城

甲府城・・・

 武田家滅亡後、甲斐の国は、信長が支配する。その信長も3か月後に本能寺で自害。そして徳川家康が治めることになる。小田原攻めの後豊臣秀吉が甲斐を支配。その頃に築城されたのが、甲府城である。その当時は金箔瓦が燦然と輝く5層の大天守がそびえていた。そして江戸期になり今度は幕府直轄地となり、天守は破却されたが、天守の代用として御三櫓階が造られている。その後交通の要衝を抑える要の城として将軍の弟が城主をめ、明治を迎える。


甲斐銚子塚古墳

 甲斐銚子塚古墳は日本で53番目の全長169メートル、東日本では3番目の大きさである。その形は前方後円墳と呼ばれる日本独特の形である。後円部に竪穴式石室が設けられていて、当時この地方を支配していた国から派遣された国司が葬られている。

最新記事
月別アーカイブ
フリーエリア
日本城郭検定4級3級2級 準1級
フリーエリア
フリーエリア
日本100名城スタンプ100城制覇 日本百名城塗りつぶし同好会
フリーエリア
ランキングに参加しています
フリーエリア
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧

小判鮫の独り言!

☆ガリバーハウス山梨☆カレーと雑貨屋☆カフェ時間のブログ(TEL0553-23-0083)

きまぐれひでちのブログ 210分の野望!

預  か  り  犬  日  記  

ぶどう農園の日記 芹沢農園だより

残された石垣を見つけたい

なんとなく50歳

鬼藤千春の小説・短歌

美雨の部屋へようこそ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
719位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
81位
アクセスランキングを見る>>
黒(ぶら)っく 蝶々
フリーエリア
フリーエリア
最新トラックバック
淡々と百人一首
    「小倉百人一首」
    問い合わせ先
    月と星と妖精ダストのブログパーツ ver2
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR
    打ち上げ花火をあげられる四季の風景時計
    蝶が舞い花の色が変わるブログパーツ(Twitter連携可)

    毎日、花の色が変わります

    毎日の花の色と四季で風景が変わるブログパーツ

    毎日の花色と四季の景色変わります