【朗報】「必ず座れる電車」を鉄道各社が導入キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
- 2015.12.8 21:01
- カテゴリ:政治 経済 ,
1: ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/08(火) 09:59:01.16ID:Mp4eUTes0.net
鉄道各社が導入へ「必ず座れる電車」
■必ず座れる電車
鉄道各社が今、朝のラッシュ時に“確実に座って通勤”できる電車の導入を進めている。京浜急行では7日朝から「モーニング・ウィング号」と呼ばれる列車を導入した。平日の朝のラッシュ時に全車両必ず座れる、京急で初めての電車だ。
利用の男性客「(会社まで)遠いものですから、ゆっくり寝ていくような感じ」
利用の女性客「モーニング・ウィング号みたいな車両だと、ゆったり座れて、座り心地もいいので、睡眠もとれるかなと思います」
乗客は、乗車券以外に300円の着席整理券を買えば、確実に座ることができる。座席の指定はないが、着席整理券は電車の座席分、436枚しか販売されない。
モーニング・ウィング号が運行する区間は、三浦海岸から品川と三浦海岸から泉岳寺の、平日の朝2本で、所要時間はおよそ1時間20分ほど。それだけに利用客からは通勤時間を有効に使うためにも座りたいという要望が多かったそうだ。
■東武鉄道や京王電鉄でも
こうした有料で座れる通勤電車の導入は、ほかの鉄道会社でも予定されている。東武鉄道では、来年春から東上線で、朝の通勤時間帯に池袋方面に向かう“上り”で、乗車券のほかに410円払えば座れる電車の運行を始める予定。
また、京王電鉄も2017年度までに導入を検討しているという。
さらにJR東日本では、これまでも追加料金が必要なグリーン車を常磐線や宇都宮線などで導入してきたが、 中央線快速でも、2020年度を目標に、現在10両編成の電車に2階建てのグリーン車を2両追加する予定となっている。
鉄道各社の狙いについて、鉄道業界に詳しい株式会社ライトレールの阿部等社長は、「すでにJRなどで導入されている追加料金で座れる列車は、いずれも好調で、追加料金を払ってでも座りたい乗客のニーズに応え収益性を高めることが狙い」だという。
さらに、「追加料金で必ず座れるようになれば、その沿線の魅力が向上するとともに、鉄道会社は満員電車解消のための設備投資ができるのでは」と話している。
鉄道会社だけでなく、沿線の人気にも影響が出るということのようだ。
■「特急料金を補助」の自治体も
そんな中、人口減少に悩む自治体が、通勤で使う特急料金を補助する動きも出てきている。
房総半島にある千葉県いすみ市では、今年3月以降、いすみ市に住み始めた人で東京都内や千葉市などへ定期券で通勤する人を対象に、1人あたり最大で月1万円、「特急料金を補助」している。
特急を使えば、東京までおよそ70分と通勤圏内で、いすみ市は、この補助で人口増加につなげたいと話している。
■時間を買う
きょうのポイントは、「時間を買う」。昔から時は金なりと言われてきたが、今では実際に快適さや時間がお金に換算される時代になってきたようだ。 買う、買わないはそれぞれの判断だが、時間の使い方をより意識する時代になってきたと言えそうだ。
おわり
東急は?
>>4
これらは、何れも沿線の人口が減少して混雑率が低くなって来た、或いは、近年にそれが見込まれる地域。
東急沿線は、まだまだ先の話。
ラッシュ時の不平不満が立ち組からすぐ出そう
俺は余裕のグリーン席
必ず座れて神
ミューチケットとは、名古屋鉄道(名鉄)が運行する名鉄特急の特別車(座席指定)へ乗車するときに必要な特別車両券の愛称である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミューチケット
>>8
そこは半指定席の名鉄の強みだよな。小田急は朝の通勤時間帯には特急を走らせられないからなー。
そんな事より複々線にするべき
複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、二組の複線軌道が敷設された線路を指す。
同様に、三組の複線では三複線、四組の複線では四複線と呼ぶ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/複々線
バブル時代は新幹線通勤してたとじいさんが言ってた
車両ごと有料で解決
215系を作り、また同じ歴史をたどる・・・人間の性じゃ。
15系電車(215けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流近郊形電車。1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけて10両編成4本(40両)が製造された。車体デザインはTDOの手銭正道・戸谷毅史による。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR東日本215系電車
京王はどうやんのこれ
通勤列車しかないじゃん
>>21
ロングシートにテプラで番号ふるつもりなんじゃない?
ゴミ箱も置かない京王が新車を調達するなんて考えられない、もし新車用意しても車幅が狭すぎてよこ三人掛けでも窮屈、二人掛けでは採算性が悪すぎ
436席のうちの1席を探す間に駅につきそう
立つ場所無くした列車を用意すれば解決
全部座席
>>26
畳敷きだと立つ奴出てくるじゃん
立てない程のふっかふかの椅子で埋め尽くそう
>>28
天井を低くすれば解決
>>28
レールがコロコロになって、乗ると運ばれる。立ってられないはず。
別に座れなくてもいい。せめてゆったり立ちたい
下手したら斜めに立つはめになるし
途中から乗るやつはどうするの?
件買っていても、どこの席が空いているかわからねーじゃん
>>34
TJライナーは途中からは無料ただし着席保証はない
立つことが出来ない高さの天井にすれば必ず座るんじゃね?
二階建てグリーン車があればいいじゃん。
京成みたいにライナー回送の有効活用じゃなくて
専用の種別作ったら既存のダイヤに皺寄せが出るんじゃないの
満員電車でどうやってチェックするんだろ
指定じゃないと空席も分からないし
黙って座るやつが多発しそうなんだが
>>45
まさにこれ
京成はとっくの昔に走らせている。スカイライナー車両です。
電車通勤でエコノミー症候群が捗るな
エコノミークラス症候群
飛行機の狭い座席に長時間座っていた乗客が、機から降りた直後に倒れる病気。ロングフライト血栓症ともいう。足の静脈に血の塊ができ、その血栓が肺に詰まって呼吸困難や心肺停止を招く肺塞栓症(肺動脈血栓塞栓症)を起こす。
https://kotobank.jp/word/エコノミークラス症候群-187296
首都圏や地方主要都市じゃなく田舎に住めばいい
南紀辺りなんて汽車はスカスカ、バスは酷いと終点まで客一人なんてこともあるぞ
座席がはね上がってる式にして、座れる切符をかざすと降りてきて座れるようにする。
席が埋まってて座れなかったときは、ピッしてないから料金が戻ってくる方式にすればいい。
と思ったが、座れなかったときに払い戻しするの面倒だな。
>>51
切符ではなくSuicaでいいのでは?
定期にしろチャージから引くにしろ、普通に乗車して、車内で座席にかざして追加料金を払って座ると
>>51
通常の席の形にしといて、切符かSuicaを翳さないと着席部分が固定されずに床に尻餅付くようにした方がいい
なんだよ足元からにゅってシートがせりあがってくる未来仕様を期待したのに
俺の膝の上に座っていいぞ
通勤に毎日300円は無理w
ホームから座って椅子ごと電車に乗り込めばいい
片道だけ利用だから、月20日平均として6000円
アリだな。毎日1時間立つとか考えたら
都会は大変ですね
そんな事より、通勤しないように全力尽くした方が良いな
毎日600円はサラリーマンにはキツいね
会社負担ならいいけど
どうして満員電車になるのか
根本的な所を考えろよ
大阪は無理だろうな
はるかが朝乗るとラッシュだし
お前ら特急券持ってないやろ何乗ってんねん
>>76
以前は310円でライナーが走ってたのを思い出した
もし整理券持ってない奴が座ってたら最悪435人に持ってるか確認しないと座れないのか
湘南新宿ラインのグリーン席みたいな感じかな
スイカで指定席にタッチするタイプ
あれならキセルも出来ないだろ
300円なんて良心的だな、JRなんか必ず座れるとは限らないのに倍以上取るぞ
良くわからんのは整理券は座席分しか販売しないって言ってたけど
整理券買った人が途中で降りたら空席ができたまま?
>>82
基本的にはそうなる。
関東の私鉄は距離が短いし、通勤を目的にするから大体の人は目的地が同じ。
乗り込む駅毎に車両を変える方式になると思う
そんな座りたいなら高速バス通勤にすればいいじゃない?
金払ってない奴と見分けつけられるの?
金払ってから誰か無賃着席してるの気づいた場合一人ひとり券持ってるか聞いてくの?
そんなことするくらなら最初から全席指定席にしとけよ
>>91
全席指定でもダメだろ
小田急なんか、特急券無しで乗ってきて、バレなきゃ金払わないクズよく居るし
>>99
でも少なくとも指定席の券を買ったのに座る席がない、なんてことは防げる
指定席なら自分の席に誰か座ってたらすぐ排除出来るが
自由席だと誰が無賃乗車してるかわからんので泣き寝入りするしか無くなる
チャリ通勤高み見物
持ち家の人は仕方ないけど、賃貸の人は絶対職場近くに住んだ方がいいよ
例えば通勤に片道1時間20分かけるのと20分で済むのでは1日2時間違ってくる訳じゃん?
のんびり座りっぱなしの2時間なら読書の時間だと思えば悪くもないけど
混んでたり乗り換えあったりする通勤はストレスでしょ
1カ月に20往復するとして、40時間も自由になるなら、たとえ家賃が2万や3万高くても
40時間の自由な時間と比べれば安いものでしょ
SUICAグリーン回数券を作ってよお。
毎日ほんの1520円払えば往復座れるのになんで立ってるの?
そんなに所要時間かわらないけどなんか買っちゃうんだよなTJライナー
空いてる席探してる間に到着しそう
乗りたい時間の電車に必ず座れる訳じゃないのか
>>113
京成電鉄は月単位で指定車両の指定座席に座れる定期があるよ
カード式の乗車券にして、カードを差し込まないとシートが開いて座れないようにしろよ
勝手に座られてるとかいう問題もなくなるだろ
こんなの見ると成田の近く当たりの地面があほほど余ってるところに新幹線の駅つくって成田、新駅、東京駅のみの直通で東京駅まで15分とかにすればバカ売れじゃね、
成田空港もウハウハだろうし
毎日グリーン車通勤してるけど、明らかにグリーン料金払ってない客がデッキ部分に大量にいるのをなんとかしてほしい
>>123
そもそもデッキの料金と着席料金が同じだからそういうことになる
山手線にカプセルホテル式の寝台列車を24時間走らせたら?
>>1
東京までおよそ70分と通勤圏内で
自宅から駅まで、駅から会社まで、電車の待ち時間諸々含めたら90分はゆうに越えるだろこれ。通勤圏内違うだろ。
年収別で車両分けたらいいのに
>>141
簡単だよ
年収が高い奴は料金を高く設定すればいい
>>152
年収低いと屋根とか無さそうだな
>>152
階級別一等二等三等車両の復活だな
分不相応な上等車両に乗ってると車掌に追い出されるんだろ
>>152
無職はインドみたく屋根の上だな
俺は座りたいから毎日一時間半早くおうち出て行くよ
会社近くのカフェで朝食とってゆっくりしてから出社するようにしてからかなり楽になった
>>147
神奈川埼玉千葉から東京は6時台からガチャガチャだけどな
>>147
カフェ代でグリーン席を買えば
1時間半ゆっくり眠れるんじゃねぇの?
皆座ってる車両と満員車両が並んでたらとても300円とは思えない格差に見えるだろうな
トイストーリーのおもちゃ集めたったwwwwwwww
【画像あり】ウッディ買ったったどーーwwww
【画像あり】ウッディ買ったから遊んだったったwwwwwwww
【画像あり】うちに届いたウッディが不良品だった…
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年12月08日 21:10 ▽このコメントに返信
新幹線のコピペを思い出す
3.気になる名無しさん2015年12月08日 21:13 ▽このコメントに返信
老害に金を出させるチャンスであると同時に新しい老害を産み出すギミック
まさに諸刃の剣
4.気になる名無しさん2015年12月08日 21:16 ▽このコメントに返信
老人に極めて厳しいキニ速民の小中学生なのであった
5.気になる名無しさん2015年12月08日 21:17 ▽このコメントに返信
エロネタ意外だと元気ねえなwここの子供たちはw元気出していこうよ!さぁ!
6.気になる名無しさん2015年12月08日 21:20 ▽このコメントに返信
労害は、誰も座席を譲ってくれないと嘆くのさ
7.気になる名無しさん2015年12月08日 21:21 ▽このコメントに返信
都会は大変やな
8.気になる名無しさん2015年12月08日 21:29 ▽このコメントに返信
京王は現在有料座席列車の導入を検討中
9.気になる名無しさん2015年12月08日 21:30 ▽このコメントに返信
確かに朝のラッシュの満員は時間の無駄だよな
快適に過ごせたらまた違うだろうに
10.気になる名無しさん2015年12月08日 21:30 ▽このコメントに返信
ワイは普通にしてても座れるから別にええわ
11.気になる名無しさん2015年12月08日 21:31 ▽このコメントに返信
必ず座れる電車(全員とは言ってない)
12.気になる名無しさん2015年12月08日 21:35 ▽このコメントに返信
オーストラリアじゃ2階建てが普通だったけど、今からちょっとずつ変えられないものなのか?
13.気になる名無しさん2015年12月08日 21:40 ▽このコメントに返信
そもそも満員電車は違法なんだから警察は早く取り締まれよ
14.気になる名無しさん2015年12月08日 21:51 ▽このコメントに返信
新幹線ですら空いてるんだからタダで座らせろとかいうキチガイがいるしなぁ
15.気になる名無しさん2015年12月08日 21:57 ▽このコメントに返信
通勤で飛行機通勤してる教授がいるんですが・・・
おそらくあの教授だけだろうし
検索したらヒットすると思いますが
飛行機の通勤費って大学は出せるものなのか!?
16.気になる名無しさん2015年12月08日 22:24 ▽このコメントに返信
京急はそんなんより普通電車の本数を増やせ
普通が少ないから混雑しとんじゃボケ
17.気になる名無しさん2015年12月08日 22:37 ▽このコメントに返信
そんなことより、定員数をまもれ
18.気になる名無しさん2015年12月08日 22:42 ▽このコメントに返信
害者孕み女老害「優先席はタダやでwwwwww」
害者孕み女老害「なんや優先席空いてないやん!一般席座ろ!おらお前どけや!ワイは身体弱いんじゃ!」
購入者同士で余った席の奪い合いが始まる
19.気になる名無しさん2015年12月08日 22:44 ▽このコメントに返信
絶対買ってないのに座る奴いるゾ
20.気になる名無しさん2015年12月08日 22:47 ▽このコメントに返信
※2河村のやつなw
あいつ今ものうのうと座ってるんだろうな
21.気になる名無しさん2015年12月08日 22:51 ▽このコメントに返信
ウイング号は着席が保証されてるだけで
座席の指定はないよ、席の枚数発券して駅員が整理してるよ
22.気になる名無しさん2015年12月08日 22:51 ▽このコメントに返信
まぁ東武(東上線)は既にTJライナーで運用中だからな
今回の記事中の東武のはこれの逆向きもやるってだけの話だ
本スレでも米でも調べてないのが多いが
TJライナーの場合、最初の停車駅から自由化するんで、途中から着席券持って乗るということがそもそもできない
始発駅の池袋では二重改札で着席券無ければ乗れないので立ち乗りが混ざることもない
というわけでお前等が考えるようなトラブルの可能性は最初から潰されてますよっと
23.気になる名無しさん2015年12月08日 22:54 ▽このコメントに返信
わい東急、メトロ利用者
なぜ地下に掘った…
24.気になる名無しさん2015年12月08日 22:59 ▽このコメントに返信
パイプベンチみたいなシートにすればいいんだよ。
んで座面を高くして “寄りかかる”以上、“座る”未満みたいな。
それで車内に縦4列作ればいい
25.気になる名無しさん2015年12月08日 23:15 ▽このコメントに返信
TPP交渉参加により日本の鉄道は壊滅する
ttp://imperial-railways.blog.so-net.ne.jp/2011-10-21
TPP関連及び反日工作まとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
26.気になる名無しさん2015年12月08日 23:34 ▽このコメントに返信
どうやって金払ってる奴と払ってない奴を区別するの?って・・・
もしかしてグリーン車乗ったことないんかい
27.気になる名無しさん2015年12月08日 23:36 ▽このコメントに返信
これから働くって時に寝るのかよ。
28.気になる名無しさん2015年12月08日 23:54 ▽このコメントに返信
椅子持参で良くね?
29.気になる名無しさん2015年12月08日 23:58 ▽このコメントに返信
でも別料金だろ。座るか座らないかの為だけに余計な出費だな。座りたいが為の別料金を会社が交通費として認めるとは思えんしな。
30.気になる名無しさん2015年12月08日 23:59 ▽このコメントに返信
朝ラッシュに特急、ミュースカイ最優先の名鉄ってすごいわ
31.気になる名無しさん2015年12月09日 00:14 ▽このコメントに返信
ワイ、近鉄民本日も510円を課金してコンセントのついたシートでゆっくり大阪へ出勤
ぎゅうぎゅう詰めの快速急行民がかわいそうンゴねぇ…
32.気になる名無しさん2015年12月09日 00:14 ▽このコメントに返信
そもそもライナー列車だから
33.気になる名無しさん2015年12月09日 01:15 ▽このコメントに返信
なんか勘違いしてるやつ多いけどウィング号は券持ってないとそもそも乗れないぞ
34.気になる名無しさん2015年12月09日 01:25 ▽このコメントに返信
湘南新宿ラインのグリーン車なら乗ったことあるが知らずに(確信犯かも)座ってるオバサンはちらほらいる
乗務員が1駅ごとに天井のランプ確認しに巡回してるから違反あれば都度集金してるね
特急とか1駅の区間が長ければ一人一人確認するのはまあ可能だろう
1.気になる名無しさん2015年12月08日 21:04 ▽このコメントに返信
100%トラブル起きるな
買ってないやつが勝手に座っててチケット持ってるのに空きがないとか
チケット買い占めてダフ屋するヤツとか