こちらは「UE4 Advent Calendar 其の弐」9日目の記事です。
技術的な話はありません。
Unreal Engine 4 (UE4) 其の弐 Advent Calendar 2015 - Qiita
色々あって今年8月に転職した話を書きます。
転職しました
ついに社内で共有されましたが会社辞めます
— ほげたつ (@HogeTatu) July 1, 2015
次はUE4を使うお仕事します
— ほげたつ (@HogeTatu) July 1, 2015
といった感じで転職しました。
「どこに?」は別に明記してませんが、他のアドカレ記事を会社ブログに書いたりしているので特に隠してるとかではないです。
前職
技術力重視なコンシューマ機メインの開発会社にいました。
ただ最近はモバイルソーシャルゲームにも進出していきたいという方針もあり、自分はゲームサーバーのバックエンドや、Unity or Cocos2d-xでモバイルクライアントを担当してました。
(100 req/sec しか捌けなかったゲームサーバーをフレームワーク改造して 1500 req/sec まで出るようにチューニングしたりしてましたね)
転職に至るまで
2014/3 ------
目が飛び出ました。
新人の頃は未熟なりにOGREとかの中身をもくもくしたりしてましたが、UE4のような最前線で使われているゲームエンジンがたったの月額19ドルで中身が全て読めるだなんて、凄い時代ですよね!
あとコードを読みたいだけなら一ヶ月限りの契約で解約しても、その時点でのコードは破棄する必要がないといった太っ腹仕様でした。(ちなみに今は 無料 ですよ!)
すぐに契約し、中身を見てみたらあまりの膨大さに目が眩んだのを覚えています。(この頃はガチガチのC++からしばらく離れていた時期でもあったので余計に…)
ただ、仕事とプライベートで思うように時間が取れず、契約したのはいいものの、しばらく放置することになります…。
2014/4 ------
東京で開催されたUE4ビギナー勉強会で、現職の社長と初エンカウントします。
2015/2 ------
現職の会社が採用強化を発表しました。
やはりまとまった時間をUE4に当てるためにはお仕事にするのが一番だとは思っていたのですが、UE4が使える保証があり、ある程度自由にやらせてもらえるような小規模の会社はなかなか無いというのが現状だったため、それが理由で足踏みしていた自分にとってはとても朗報でした。
月末には前職のマネージャーに転職したい旨を打ち明けました。
2015/3 ------
前職の副社長と飲みに行って相談に乗ってもらい、「そこまで熱量が高いなら一度応募してみたら?」というありがたい言葉を貰ったので、とりあえず現職の社長にFacebookで会社見学をしたい旨のメッセージを投げます。
そして「いつ来る?」な話になったので候補日を聞いたら、
本日!?行くしかない・・・!
みたいな感じで唐突に会社見学してきました。
※今では社長が毎日多忙な感じなのでこうはいきませんが。。
それで色々と話を聞いて、自分が今後やっていきたい方向性と近いことを確認できたので応募することに。
2015/4 ------
応募して面接して内定を貰いました。ワーイ
ただ前職のお仕事が絶賛修羅場ってたので、ここから少し待ってもらいます。
2015/7 ------
仕事が一旦の区切りを迎えたので、引き継ぎして最終出社を迎え、ほんのり振休消化しつつ8月からの業務に備えます。
この頃からようやくまとまった時間が取れるようになったので、ラーニングがてら色々作ってみたりしてました。
Blueprint(以後、BPと略します)というものにまだ馴染みがなかったので、ひとまず何ができそうなのかを探っていた状態です。
UE4でカメラズーム - ほげたつブログ
UE4でゲームデータのセーブ/ロード - ほげたつブログ
UE4でレーザービームを実装する - ほげたつブログ
この頃はUE4極める本にお世話になりました。
UE4を始める方には絶対にオススメする一冊です。
2015/8 ------
無事に労働を再開しました。
働き始めてからのこと
念願叶い、会社ではずっとUE4を触っている状態です。
周りはUE4のベテラン揃いなので、何かわからないことがあっても聞ける状態なのはありがたいですね。
また、空き時間を確保できるようになったので、家でも個人でゲームを作ったりと好きに活動できるようになったのは大きいです。(ちなみに業務に差し支えない範囲で副業OKです)
自分は入社直後、プロジェクトにアサインするまでの研修として「二週間でゲームを作る」ということをやりました。
使い始めて間もないエンジンで、たった一人でゲームになるの?みたいな疑問も出るかもしれませんが、極める本と公式から提供されている膨大な量のサンプルアセット、BPの使い勝手の良さを理解できれば意外となんとかなります。
自分の場合はMOBAっぽいゲームのモックみたいなものを作りました。
あとは「UE4極める本を一通りやる」という事を研修としてやる人もいますね。
またそれとは別に、UE4でC++を扱う練習としてプラグインを個人で作ってみたりもしました。
これでUE4でC++を書くための諸々を知ったので、何か一つでもプラグインを作ってみるのはオススメです。
オンシャーは具体的にどういった仕事をしてるの?
- UE4を使用したゲーム開発/サポート業務
- UE4を使用したCGや建築系コンテンツ開発/サポート業務
- UE4を使うにあたっての質問に答えたり、初期の導入をサポートするコンサル業務
これらが主な仕事になります。
数年かける長期のものから、一ヶ月くらいで終わる短期のものまで、色々なUE4案件があります。
あとUE4系のイベントにもよく出没したりとコミュニティ活動にも参加しています。(主に社長が)
個人としてはどういった仕事をしてるの?
入社して4ヶ月ちょっとですが、今のところはエンジンの機能検証や、エンジンを拡張して足りていない機能を補ったりしている事が多いですね。
そんな感じで色々と調べている事が多いため、そこで知った事を会社ブログに書いたりすることも多いです。(とはいえブログは基本的に持ち回りです)
あとは VR案件 もいくつか請け負っていて、自分が入社してからはVR系は自分が担当する事が多くなった感じです。
他には社内インフラ整備とかもやってますね。(小さい会社なので専任はいない)
転職して良かった?
今のところは特に不満点も無いです。
若い会社なので前職から比べると少し給料は下がりましたが、仕事内容に不満は無いし、前職と比べて早く帰れるようになったし、休日出勤も社内全体として少ない方だと思うので良かったかなと。(もちろん時期によって休日に出ることはあります)
あと人数が少ない(15人くらい?)からなのか、年代や職種問わず一人で自分のタスクを管理できる人が多い印象ですね。
小人数の案件ならスケジュール管理から先方とのやり取りまで、なるべく作業者だけで完結させていこうとする感じです。
自分もお一人様プロジェクトはいくつかありますし、新しい案件の話が出た時に「来月空いてる?」みたいな感じで社長から相談を受けながらタスク量を調整しています。
この辺は自分はやりやすいと感じていますね。
とはいえ弊社はスーパーマンや特定分野の専門家がいるような会社ではなく、なんでもソコソコできる感じの人が集まったような会社なので、UE4がどんどん普及してきている今、他社との差別化のためにはもう一歩広げて色々やっていかないといけないなという危機感もあります。
オンシャーに興味がある
Twitterで声をかけてくれれば案内します。
https://twitter.com/HogeTatu
あと関係ないですが、昨日のアドカレでおかずさんが張られていた Mogura VR さんの求人サイトが何故か気になる感じなので載せておきますね。