これは天才! コンサートでステージ裏に入るのにウィキペディアを使った男

2015年12月 8日 11:00

151208wikipediabackstagepass.jpg


これは盲点。こんな使い方があるとは。ダメだけど…。

好きなアーティストのコンサート、なんて楽しいことでしょう。ステージ裏にも行けたらな、なんて思います。アーティストに直接、コンサートでの興奮を伝えることができたらなと。

通常、ステージ裏にいくには、セキュリティを通過する必要があります。通過できるのは関係者のみ。もしくは、強力なコネの力が必要になるでしょう。しかし、関係者でもなくコネもないDavid Spargoさんは、とあるコンサートで堂々とステージ裏へ行くことに成功しました。彼が使ったのは、なんとウィキペディア…。

Spargoさんが、ステージ裏へと通過したのは、ペルボルンで12月2日に行なわれたダンスデュオPeking Dukのコンサート。こっそり潜りこむでもなく、堂々とセキュリティを通過したその方法は…。ウィキペディアのPeking Duのページを編集し、Spargoさん自身をメンバーの家族として書きこんだのです。まさにびっくりぽん! こんな方法があったとは!(ダメだけど…)

Spargoさんは、自身をメンバーの義理の弟と編集し、セキュリティにウィキペディアのページと自分のIDを見せ、堂々と通過したのです。しかも、ウィキペディアを編集したのは、セキュリティがいたその場でささっと携帯からというのですから、なんとヒラメキとガッツのあるヤツなんでしょう。

ネタ元のThe Guardianにて、Peking DukメンバーのAdam Hydeさんも「今まで見たなかで、1番天才的なやり方」「最終的にみんなでビール飲んで盛り上がった。彼はレジェンド。変なヤツじゃなくて本当普通のヤツだったから、それがまたおかしかった」とコメントしています。現在、Peking Dukのウィキペディアページは再編集されSpargoさんの名前は家族から削除されています。しかし、この一件は「レジェンド」としてページに残されています。

今回のコンサートの話は笑い話ですみましたが、これは考えてみれば怖いことですよ。ウィキペディアは誰でもいつでもどこからでも編集できるのが特徴です。そこを上手く利用したのがSpargoさんですが、そもそもセキュリティが甘かったから成功したわけで。ウィキペディアの情報を鵜呑みにして、セキュリティを通しているようでは本来ダメでしょう。その点はメンバーもわかっており、今後ウィキペディアは信用しないと公言しており、同じ手はもう通用しません。


source: Guardian via NME

Gerald Lynch - Gizmodo UK[原文
(そうこ)

お知らせ

この記事が気に入ったら「いいね!」してね