トップページ社会ニュース一覧COP 交渉難航で仏が議論の収拾に
ニュース詳細

COP 交渉難航で仏が議論の収拾に
12月3日 7時38分

COP 交渉難航で仏が議論の収拾に
k10010327791_201512030736_201512030737.mp4
フランスのパリで開かれている国連の地球温暖化会議、COP21は、対立する争点ごとに20を超える分科会に分かれて協議を始めていますが、交渉は難航し、議長国フランスが議論の収拾に乗り出す事態になりました。
パリ近郊で開かれているCOP21は、京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組み作りを目指していて実務者レベルの作業部会での交渉が続いています。
作業部会では新たな枠組みの法的拘束力の範囲や途上国への資金支援などを巡って交渉が難航していることから、2日は争点ごとに20を超える分科会が作られ、交渉の加速化が図られました。
しかし、交渉関係者によりますと各国に目立った歩み寄りはなく交渉は難航していて、参加国の中からは合意文書の草案を提示する今週末の期限の延期を提案する声も出始めているということです。
このため議長国フランスが3日以降、先進国や発展途上国など各国グループの代表と協議して議論の収拾に乗り出す事態となっていて、先行きは不透明な状況が続いています。

米 削減目標のチェックには賛成

地球温暖化対策の新たな枠組みを話し合う国連の会議、COP21で、アメリカ政府の代表が記者会見し温室効果ガスの削減目標を達成したかどうかをチェックすることについて義務化に賛成する考えを明らかにし、合意に向けて前向きな姿勢をアピールしました。
フランスのパリ近郊で開かれているCOP21の会場で2日、アメリカ政府交渉団の代表を務めるトッド・スターン特使が記者会見しました。この中でスターン特使は、交渉の大きな争点になっている新たな枠組みにどこまで法的な拘束力をもたせるかという点について、「削減目標に拘束力をもたせることは支持できない」と述べ、温室効果ガスの削減目標の達成の義務づけに反対する考えを改めて示しました。
その一方で、削減目標をどのように達成するかや達成したかどうかをチェックして報告することについては義務付けにも賛成する考えを明らかにし、合意に向けて前向きな姿勢をアピールしました。
アメリカは温暖化対策に慎重な意見がある連邦議会の反応を考慮して目標達成の義務化には反対していて、大統領の権限で最大限、認められる範囲での合意を模索しているものとみられます。
ただ、温暖化による海面上昇などの被害にさらされている南太平洋の島国などから京都議定書と同様、先進国に削減目標達成の義務づけを求める声は根強く、新しい枠組みの拘束力の範囲を巡って激しい交渉が続いています。

関連ニュース

このページの先頭へ