給与所得、口座開設、社会保障分野……様々な分野でマイナンバー制度の活用を見てきたが、番号が必要になる場面はない、ということがわかっただろう。マイナンバーは「受け取り拒否」をしても問題はないのだ。
しかしそれでも、来年1月から個人番号カードによる制度運用が始まれば、面倒なことになるのではと、不安が拭い切れない人もいるだろう。
心配はいらない。マイナンバー制度推進を統括する、内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐の浅岡孝充氏が保証する。
「端的に言えば、個人番号カードというのは、本人確認書類に過ぎません。そもそも、持ちたくないという人は作らなくても問題はありません。持っていなくても、行政サービスから除外されるということはありません。従来どおりの手続きをふめば、変わらない生活を送っていただけます」
国民の理解を得るために、政府は必死に「利便性」を主張し続けている。だが、マイナンバー制度のそもそもの目的は、あくまで「行政の効率化」と「徴税強化」。つまり、国民ではなく、政府のための制度だ。
「通知カード」が届いたからといって焦る必要はない。無視していれば、それでいいのだ。
「週刊現代」2015年11月7日号より
関連記事
-
日中韓首脳会談、終わってみれば日本の圧勝だった~中韓は焦っている。安倍首相は、どっしり構えていればいい(2015.11.06)
-
中国は見事に「中進国の罠」にハマった! 急ぎすぎた覇権国家化のツケ(2015.11.02)
-
米軍ついに南シナ海へ! 中国政界激震、習近平は「二つのメンツ」を失った(2015.11.02)
-
ふざけるな、マイナンバー!動くカネは4兆円以上、「完全なる徴税」のためだと?(2015.10.30)
-
【衝撃レポート】下流老人に一番なりやすいのは、「年収700万円世帯」だった! ~あなたに忍び寄る、老後破産という現実(2015.11.06)
- プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力 ~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る(2015.12.08)
- ジャニーズ「結婚のオキテ」は本当に存在するのか!? ~TOKIOはOKで嵐はダメ?調べてみたら意外なことが分かった (2015.12.08)
- 本州縦断1648キロを完走! ウルトラマラソンが教えてくれた「心と仕事の整え方」(2015.12.08)
- 堤真一や堺雅人の“極貧”下積み時代 〜部屋にキノコ、食事は雑草、親と絶縁……名優たちの逆境(2015.12.06)
- 【永久保存版】予算別「入りたい老人ホーム」ベスト100 これでもう迷わない!(2015.12.05)
- 悪徳業者に気をつけろ! 危ない老人ホームの見分け方(2015.12.05)