Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

文科省の新設AI研 トップ人事に気をもむ研究者の本音

(1/2ページ)
2015/12/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経ビッグデータ

 文部科学省が2016年度に90億円の予算を要求して新設する、国内最大級の人工知能(AI)研究拠点「AIPセンター」のトップ人事が大詰めを迎えている。どの分野の人材が就任するのか。予算の配分を大きく左右する人事に、AI研究者らは気をもんでいる。

 AIPセンターのセンター長候補として名前が挙がっているのは、国立情報学研究所の喜連川優所長(60歳)をはじめ、日本学術振興会の安西祐一郎理事長(69歳)、前・国立国会図書館長の長尾真氏(79歳)ほか数人だ。

 3人とも情報処理学会の会長を務めた経験を持つ同分野の専門家で、喜連川氏は東京大学生産技術研究所戦略情報融合国際研究センターセンター長などを兼務。安西氏は慶應義塾長や日本認知科学会会長、日本神経回路学会理事などを歴任。長尾氏は京都大学総長、情報通信研究機構初代理事長などを歴任した人物だ。

 AIPはAdvanced Integrated Intelligence Platform Projectの略で、文部科学省が省を挙げて取り組んでいる政策「人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト」の中核となる、AIなどの統合研究拠点である。

 文科省が要求しているAI研究関連の予算額は、AIPセンター向けが90億円、科学技術振興機構(JST)向けが10億円の合計100億円となっている。JSTの10億円は、研究プロジェクトを通して、優秀な若手研究者を発掘することが1つの大きな狙いだ。

国が進めるAI研究体制の概略図。2015年5月に産業技術総合研究所内に人工知能研究センターを設立。2016年には、理化学研究所に人工知能などの統合研究開発拠点「AIP(Advanced IntegratedIntelligence Platform Project)センター」を設立する予定。今後は、 経済産業省、文部科学省、総務省の3省が協力して、AI研究拠点の基盤を整備する方針だ
画像の拡大

国が進めるAI研究体制の概略図。2015年5月に産業技術総合研究所内に人工知能研究センターを設立。2016年には、理化学研究所に人工知能などの統合研究開発拠点「AIP(Advanced IntegratedIntelligence Platform Project)センター」を設立する予定。今後は、 経済産業省、文部科学省、総務省の3省が協力して、AI研究拠点の基盤を整備する方針だ

■AI研究者は予算の分散を懸念

 人工知能(AI)研究者の間では、現在もAI研究に関わる人材の起用を期待する声がある。AIに精通する人材は、少なくとも副センター長以上で迎え入れる方針のようだが、センター長は「グローバルで通用する人材」という文科省の条件を満たせるかどうかがポイントになる。センター長の人事は、2016年初頭には決まる。

 AI研究者がトップ人事に気をもむ理由は、研究予算の配分に大きく関わってくるからだ。情報技術全般に深い知見があっても、現在のAI研究の事情に通じていない人材では、AIに集中投資してほしいという同分野の研究者の要望には応えられない可能性が高い。ビッグデータ、あらゆるモノをインターネットにつなぐIoT、サイバーセキュリティーなども含めて投資が分散されると懸念をしている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

安西祐一郎、長尾真、AIPセンター、文部科学省、人工知能

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図1 トヨタ自動車の新型プリウスとチーフエンジニアの豊島浩二氏。ガソリン1L当たり40kmの燃費を一部グレードで達成することを目標にする

燃費・共通化・生産…新型プリウス、達成した「三兎追い」 [有料会員限定]

 「燃費だけを追求するなら、新型プリウスがガソリン1L当たり40kmを超えるのは難しくなかった」。トヨタ自動車製品企画本部ZF主査の新郷和晃氏はこう打ち明ける。トヨタが明日(2015年12月9日)発売する新型「プリウス」(図1)。同車は一部…続き (12/8)

写真にある理化学研究所は埼玉県和光市が本拠地だが、AIPセンターは東京都内に置く予定(写真:理化学研究所)

文科省の新設AI研 トップ人事に気をもむ研究者の本音

 文部科学省が2016年度に90億円の予算を要求して新設する、国内最大級の人工知能(AI)研究拠点「AIPセンター」のトップ人事が大詰めを迎えている。どの分野の人材が就任するのか。予算の配分を大きく左…続き (12/8)

図5 Audiは、2018年に発売するEV(電気自動車)をイメージしたコンセプト車「Audi e-tron quattro concept」で電子ミラーを採用した

車内インターフェース 自動運転で変わる人と車の関係 [有料会員限定]

 自動運転車の室内には、多くのエレクトロニクス機器が搭載されるようになる。HUD(ヘッド・アップ・ディスプレー)に液晶ディスプレー、さらには音声認識やジェスチャー入力機能。カメラなどを用いた、運転者の…続き (12/7)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年12月8日付

2015年12月8日付

・富士ソフト、領収証読み取り精算書類
・3分野で攻撃リスク増大 2016年、シマンテック日本法人予測
・脳科学でデザイン評価 島津アドコムと千葉大発VB
・ダイナエアー、空調機で農業分野開拓
・東海カーボン、独で黒鉛電極35%減産、鋼材市況悪化で…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト