RSS速報
人の脳は男脳と女脳に分けられるという考えはどうやら時代遅れになりつつあるようだ。
「“男脳”はお金を稼ぐ」、あるいは「”女脳”は複数の作業を同時にこなすことに長けている」…このような記事をどこかで読んだことがあるかもしれない。実際にカラパイアでも過去にそういった研究結果を紹介してきた。
しかし、人間の脳全体の性差を調査した初めての研究によれば、男脳や女脳などというものはなかったそうだ。研究はから判明したのは、誰しもが男脳と女脳の特徴を併せ持っているということである。
スポンサードリンク
従来の理論では、胎児に睾丸が発達すると、ここからテストステロンが分泌され、脳が男性化されるために、脳には2種類存在するとされていた。
この理論を検証するために、イスラエル、テルアビブ大学のダフナ・ジョエル博士らは、13〜85歳までの1,400人から集めた脳スキャンを用いてその違いを探すことにした。調査されたのは、脳領域の大きさやそれらの接続の違いである。その結果、男女間で概ねサイズが異なると思われる脳領域は29ヶ所特定された。これらには、記憶に関連する海馬や、リスク回避に関連するとされる下前頭回が含まれる。
しかし、個人ごとに脳スキャンを精査すると、性別に応じて有しているはずとされる脳の特徴すべてを持つ人物はほとんどいなかった。このサンプルにおいては、完全な男脳、あるいは完全な女脳の割合は、その定義にもよるが、0〜8%しか存在しておらず、ほとんどの人がその中間にあった。つまり、全体としては脳の性差は確かに存在するが、個人を見れば、様々な男脳と女脳の特徴が組み合わされているということだ。
空間認知
チームが調査したのは、脳の機能ではなく構造であるが、性別は2元的なものではないという、これまで知られてきた事実に対する生物学的な裏付けとなる。これは伝統的なオスとメスという概念に備わる複雑性の究明へ向けた第一歩であるとして、専門家にとっても驚きの事実であったが、中には当然のごとく受け止める研究者もいる。
イギリス、ダラム大学のマーカス・ハウスマン博士は、男性は女性よりも方向感覚が優れているといった、一般的に信じられている認知における性差を研究している。しかし、性別に特に影響を受ける空間能力は極々限られたものしかなく、女性が男性を上回るケースすら特定されている。
文化的な背景
一般に信じられているステレオタイプな見方に反して、女の子が男の子よりも科学や数学が苦手という証拠もない。性別によって適性や職業選択が左右されるという偏見は根強く残っているが、本研究は、それらが文化的要因ではなく生物学的な差異に起因するという説に対しても強力な反証となるだろう。
オーストリア、ウィーン医科大学のアレクサンドラ・カウツキー=ウィラー博士によれば、大きなグループとして見た場合、男女差は確かに存在するが、同性間の差異はそれ以上に多様であり、文化、環境、教育、社会における個人の役割といった要因を常に注視する必要があるという。
従来は、仮に神経学者が何の予備情報もなしに誰かの脳を見せられたとしても、その持ち主の性別を推測することができると考えられていた。男性の脳を例にとるなら、全体的により多くの”男脳”の特徴が備わっている可能性が高いはずだからだ。しかし、本研究が示唆することは、様々な特徴を併せ持った脳の性別を予測することは不可能だということである。
性差別なき未来
個人は性別のみによって日常的に分類されてきたが、それは政治的だけではなく、科学的にも誤りである、とジョエル博士はコメントする。もちろん、性による生殖を行う種としては、個人の生物学的な性別を認識することは大切なことだ。それでも、ジョエル博士の発見は、性別が単純に2分できる性質のものではないという理解を促進する助けとなるだろう。人間としての存在を定義するうえで、性別偏重の考えを改め、無関係な文脈においてそれを引き合いに出すことは止めなければならない。
via:newscientist・translated hiroching
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
時代性や民族的文化や社会の状況で、男性化や女性化は起こる。
それが生物。きっちりと性差があるわけではない。
だから男女差はないとかは間違い。そういう環境で仕向けられているだけ。
研究したのがイスラエルというのも関係ある。
マッチョな人間でないと生きられないだろ、年がら年中戦争している国ならね。
4. 匿名処理班
個人で見ればそりゃそうだろう、と思ったけど
なるほど、アラブの一部とか
女性蔑視の激しい地域で信じられてるほど
性差は絶対じゃないって意味だな
5.
6. 匿名処理班
育った環境で男脳・女脳に変化あるのかも調べて欲しい。
7. 匿名処理班
二元論じゃなく、スペクトラムだったって話ですな
実際に左右の脳を繋ぐ脳梁の大きさは男女の平均値に差があるし
差が皆無ってことでもないでしょうよ
女々しい男も居れば、男らしい女も居るからね
でも全体の傾向としては差異はあるんだね
8.
9. 匿名処理班
そらそうよ
10. 匿名処理班
脳に性差がない、ということならば
男性的女性的な振る舞い・思考は
社会が生み出した、「男性・女性はそうであるべき」という
後天的・文化的な成長過程によって獲得されるということですかね
ジェンダーとかの範囲になるとややこしいからなぁ
男っぽい女ならボーイッシュで済まされるけど
女っぽい男ならオカマとか言われるこの差別具合
ジェンダーフリーとかいうけど実際はそんな目くじらを
立てるほどのことでもないと思うけど
11. 匿名処理班
何が要因か解らんが、男女の思考は確実に違いがあるだろ。
12.
13. 匿名処理班
子供が性差で興味の対象が違うのは、本当に文化的な理由だろうか?
もし女の子のほうが自動車や電車の模型に興味を持ってるという国があるなら、
そんな例を見せてほしいなぁ
14.
15. 匿名処理班
研究結果も研究者も性差を否定していないじゃない。
確実な傾向を認めているのに、記者が自分の思想と願望の肥やしにしているだけ。
*10
男性的女性的な振る舞い・思考は社会が生み出した「男性・女性はそうであるべき」という後天的・文化的な成長過程によって獲得されるということですかね
*13
子供が性差で興味の対象が違うのは、本当に文化的な理由だろうか?
フェミカルトがそうした妄想を事実化したいあまりにデータの改竄、捏造までやったけど、とうの昔に否定されているね。
16. 匿名処理班
若いうちは周りの環境で明らかな誤差があるだけだね。
男が女みたいにチヤホヤされ続ければ女みたいな考え方になるし、その逆もしかり。
年取ると色々な事に気が付きその差異は少なくなるが、身体的な特徴が違う限り男女の考え方の溝は埋まることはないだろう。
17.
18. 匿名処理班
嘘つけ絶対在るゾ
19. 匿名処理班
米11
米13
興味・嗜好と能力を別物と捉えた結果なんじゃない?
もちろん好きなことと得意なことはイコールになりやすいけど、それはあくまで個人差であって能力との関連性はなかったって結果だと思ったよ
逆に言えば、女性が乗り物に興味を持たない&男性がおしゃべり好きじゃない=それらが理解できないからってわけじゃないってこと
20.
21. 匿名処理班
男女で頭蓋骨の形状が違うはず。
その辺でも脳だけ見て男女見極められないの?
22. 匿名処理班
数ある脳研究のひとつ
これが以前の研究を否定する可能性もあるが、まだまだこれから
性差があるとした研究結果が事実の可能性も十分ある
おれは性差は大きいと思うけどね
23. 匿名処理班
研究結果だけでいいのに最後を性差別無き世界とかで〆られると
結果ありきで結論を出してやいないかとすこし思ってしまうわけなんです
24. 匿名処理班
女の子には人形、男の子にはミニカー
でも大半の子は与えただけじゃ、あまり興味持たない
親が一緒に遊んであげれば、どっちでも興味持つ
育った環境によるところが、大きいと思うわ
25.
26. 匿名処理班
男と女の脳には、確かに違いは有ると思うんだ。このサイトに来て、コメントがカワイイという感想を良く見るけど、パルモたんの個性に加えて女性ならではの視点がプラスされて良い感じの解説文になっている気はしている。こういう性差ならば、個人的には大歓迎だ。最近では女性でも自動車レースのファンだという人が増えたりして、ちょっとたじろぐ状況にはなっていたりする。同じメカファンでも、興味を持っている細部に違いは有るのだろうか?とか考えると不思議ではある。
27. 匿名処理班
個人的に男脳、女脳という大雑把な分類のしかた自体に疑問があったからこれは少しわかる気がする。
例えば自分は女だけど小さい頃からロボットや戦隊モノとかが好きで、バービー人形やままごと遊びとかが苦痛でしかたがなかった。でも恋愛対象は男性だし、数学得意だけど地図は苦手。色はピンクとか嫌い。車や電車が好きな女性もいるよね。
いわゆる○脳というのは一般にその性別に比較的多く見られる傾向なだけで、個人レベルだとそんな風にざっくり決めつけて語るのは乱暴だし、ただのレッテル貼りに過ぎない気がしていた。しつけのしかたや教育にもそういうとこあると思う。そのほうが都合が良くて楽な時代もあったんだろうけど。
てか嗜好とか思考パターンを性別で分類するってなんか違うと思う。
○脳っていうのは性別で相手の人間性を決めつけ、先入観だけを植え付ける古い考え方だと思う。