- 記事はありません
- 朝から…
コメント(129)
-
-
127
無題
私が最も重要視したのは「食の好み」です。
性生活は年齢とともになくなっても食事だけは一生一緒にすることですから。
旅行へいっても、外食するにしても、普段の食事も、一緒に楽しめるか楽しめないかは雲泥の差だと思うので。私が食いしん坊だからなんですけどね笑
結婚してから、ここもちゃんと見るべきだった、、、というのは義理の家族ですね。。。
夫の家族がだらしなさすぎて、夫の両親、弟妹の4人で暮らしていて、全員働いているのに、家賃が払えないとお金を無心してくるような家族です、、、。
夫も呆れているので、今はほぼ縁切り状態ですからいいんですが、実母が他界している私はおかあさんと呼べる存在がいないのが寂しくもあります。
もっとまともな義家族だったら良かったなぁ~、、、
結婚とは家同士の繋がりが出来ること。
そんな考えは古い!と言われそうですが、現実はやっぱりありますからね。2015-12-08 09:55:55
-
-
122
ちゃんと見ておくべきだったこと
それは旦那が子煩悩かどうか(笑)
生まれてからじゃないとわからないので、結婚前に判断するのは難しいかなぁ。
でも、子どもにはこんなことやらせたい、一緒にこんなことやりたい、と話していたので、ちゃんと子どもとも関わってくれると思い込んでました。
結婚してから、ケンカの原因はほとんどが子ども絡みなのがものすごく悲しい。
私は旦那の両親と同居してますが、二人とも孫より自分優先。舅はボケてしまうんじゃないかというくらい、部屋にこもって読書ばかり。姑は、いい加減にしてよってくらい毎日お出かけ三昧。
先日、子ども二人と姑が風邪気味で近くの医者に連れて行ったとき、診察室に入るなり真っ先に自分の症状を話し出した姑にはがっかりしました。お医者さんに、まずは小さいお子さんから、と制され、ざまあみろと思ってしまいました。
姑がほぼ毎日スイミングに行っている間にまだ手のかかる二人の子どもを見ながらお昼や夕飯の用意をし、掃除機をかける。
私たちだけだったら、やるのは当然ですが好きなことをやって過ごす義両親のごはんを用意したり、二人ともぐずって大泣きさせながら家事をやっているのに知らんぷりされる毎日にうんざりし、旦那だけでなくその親も見ておくべきだったと感じています。この親にしてこの子あり、です。
結婚は家と家、と聞いたことがありますが本当その通りですね。
旦那も、育児にまったくノータッチというわけではないし、何より二人の子どもはかわいいので、くわばたさんのブログやみなさんのコメント頼りになんとか母ちゃんがんばります!2015-12-08 09:17:59
-
116
◯◯を重視してたけど、結婚してわかった ◯◯より△△をしっかり見るべきだった~
こんにちは~♪
性格の優しさ重視してたけど、優しさは時にあだとなる(うん!)
だから しっかり見るべきだったとこは~
相手の正直さ、まっすぐさ!!=心から相手を信頼できる、信じられる!!につながるし 共に生活していくうえですごく大切だと思いますよ。
昨晩からの喧嘩でこれ↑ひしひしと感じてます。2015-12-08 03:28:38
-
115
うーん?
りえさん、前に「徹子の部屋」でも話していましたけど、宝くじに当たったくらい、ご主人が大当たりだったと。 わたしも、全くそうで、大当たりでした!
被り物ができるところにまず惹かれたのがきっかけですが、ほんとに懐の深い人で、家事にも協力的で、子ども好きで、出会ってから13年経ちますが、大好きです。
内面が好きですから、外見も好きですねー。のろけですね。
わたしは、実家の父が超九州男児で、家事はしないし、おまけに命令口調。家事は、できて当たり前というふうなので、母がすごく苦労しています。今は父が脳梗塞で倒れ、リハビリもせず、施設にも入りたがらず、母が介護をしていますが、父の性格は相変わらずです。
同じ九州男児でも、りえさんのお父様とは、えらい違い…。
父も悪いところばかりではありませんが、わたしが幸運にも素晴らしい伴侶を得たので、母の苦労が見えてきて、実家に帰っては父のことをしかっているわたしです(笑)。
ちなみに、母が父と結婚したのは、父からすごいアタックされたからというのもあります。いざ結婚すると、約束がだいぶ違ったと愚痴ってます。
お互いを尊重し合える関係が理想ですね。わたしはほんとに運が良かったと思います。
ところで、今わたしは、切迫早産の入院から退院したのですが、その間、職場にも家庭にも負担をかけたなと思います。入院中に、世の中には「妊婦様」なんて言葉があることを知り、複雑です。
この命を守るために、家庭と職場の協力は必要で、わたしは運良くどちらの協力も得ることができ、感謝しています。ですが、世間はそんな幸せな妊婦さんばかりではないようで、つらいことがたくさんあることを知りました。
今も安静にしていなければならず、協力は必要。もちろん、逆の立場なら、相手のためにできることをするつもりです。それは当たり前のことと思います。もちろん、してもらう立場にある今は、当たり前ではなく、ほんとにありがたく感じています。
りえさんのように有名な方が、育児の楽しさや大変さをありのままに世間に伝えてくださるのが、ほんとにありがたいです。
入院安静中も、ブログが楽しみでした。
もっこもいいですねー!
41歳の出産になりますが、無事にその日を迎えられるようにがんばります。2015-12-08 03:10:09
-
113
Re:相手の家庭環境と家族ですかね・・
>seikototakumiさん
コメント失礼します。
読んで納得する内容だったので、思わずコメントしてしまいました。
家庭環境は大切ですよね。主人は放任主義で育ち、裕福でなかったせいか暖かい家庭をあまり知りません。自立していていいなあと思い結婚しましたが、親との交流はほとんどなく実家にも式直前になってやっと連れて行ってくれました。親の前では借りてきた猫のように急に大人しくなりかなりドン引きしました。
結婚後はケンカも多く、失敗したかなと思うことが度々。子供が生まれ、義理両親が喜んでくれると自己満足になるようで急に親と会いたがるようになりました。
なんとか結婚生活は送っていますが、好きや尊敬の気持ちはなくなってきています。
ただの家政婦扱いも辛いです。
今となっては、もう少し見極めておければなあと思います。2015-12-08 02:08:50
-
112
無題
過去の恋愛から、結婚相手への条件が厳しくなりました。
まず、尊敬出来る人、学歴が私より上であること、教養のある人、育ってきた環境が似ている人、長男ではない、センスが似てる人、自分の考えを押し付けない人、束縛しない人、専門職または研究職に就いてる人、収入が安定していること。
考えたらもっと出てきそうですが…
主人と出会う直前までお付き合いしていた方が束縛は激しいわオカルトの趣味を押し付けるやら家庭内複雑だわダサい服の趣味を押し付けるやら本当に最悪だったので。主人に出会ってようやく別れて、助けてもらったような気分です。
主人は歩く道徳の教科書のような、本当に尊敬できる人です。ちなみに、私の結婚の条件をすべてクリアしてます。前の彼と結婚してたらと想像するだけで吐きそう。2015-12-08 01:47:24
-
111
食事とお酒の好み
主人とはお見合いで結婚しましたが、食べ物とお酒の好みや量がドンピシャだったのは大きかったです。
お互い言わなくても飲みたいタイミングがわかる、量も同じくらいいけるので片方だけシラけることがない、外食時お店を選ぶ時にもなぜか行きたい店がかぶるし、なので、家での手料理も私が好きな味付けにすれば、すなわち確実に主人の好みです。
酒飲みの私達の食事は、ドーンと食事を出さずにまず1、2品「お通し」的なアテを出してビールを半分こしてからおかず、最後にごはんという居酒屋的な流れです。
食べる事は一生の事なので、食の好みが決定的に合わない人と食事マナーが許容をこえる人は対象外でした。2015-12-08 01:43:41
-
107
無題
相手の家族を見ればその人もわかる。
私は結婚が決まるまで、相手の家族に会った事がありませんでした。
もし、結婚が決まる前に家族を見ていたら、結婚しなかったかも。。。
義両親はそこまで変な印象はないけど、義姉は最悪です。
この義姉に会っていたら、結婚しなかったかもです。
未婚で好き放題やっている義姉と義両親とのやり取りを見ていても、疑問に思う事がいっぱい。
そして、ちょこちょこ感じる旦那への疑問と結び付き、今では旦那含め、旦那の家族への疑問だらけで、なるべく関わりたくありません。
結婚式で、旦那側の親戚も初めて見ましたが、私はすごく恥ずかしかったです。。。
金髪で足を組んでタバコを吸っている70過ぎ(だと思う)のおばさんを初めて見た時は衝撃でした。
結婚前に親戚にまで会う事はなかなか難しいと思うけど、家族に会う事は可能だと思うので、家族を見る事は大切だと思います。
あとは、“常識”と捉えている部分が同じ人、“普通”の感覚が似ている人なら、うまくやっていけるのでは、と思います。2015-12-08 01:29:52
-
105
相手の家庭環境と家族ですかね・・
くわばたさん大ファンです。番組楽しそうな内容ですね。楽しみにしています。
私の場合は、あたたかい家庭で育ったかどうか。家族のことを大切に思っているか。相手の家族と過ごしていて自分が不快な気持ちにならないか。は、大事なポイントだったとおもいます。
主人の家族は、みな尊敬できる方達で、こんな家族の中で育った人なら間違いないと結婚を決意できました。家族ですから多少色々あったりしますが、目をつぶれる程度でした。
結婚相手とその家族は、ゆくゆくは子育てをしていくチームのようなものだと思うので、そのメンバーを信頼できるということは、大事なことなのかなぁとおもっています。
また、彼も自分自身のことは、かっこつけたり誤魔化したり多少できても、家族の立ち居振る舞いまで誤魔化しは効かないと思います(笑)結婚相手の本性?をチエックする上では、家族の方達と結婚前に何回か会って話をし、大丈夫な人達かチェックするのは欠かせないとおもいます。
わたしは、夕飯をご馳走になったり、ご自宅に泊まらせていただいたりと何回かお邪魔しました。家庭環境や価値観が似ていて、なぜか違和感を感じず居心地がよかったのです。だから、自然と結婚を決意できました。
もちろん、主人は大好きな人ですし、仕事に対する姿勢や人間として信頼できたということが第一にあったと思います。
その次に私は家族でした。2015-12-08 01:09:52
-
103
無題
人として器と健康状態、子供が好きか、家族を大切にしつつも自分の伴侶を第一になれるか、優しさ、厳しさ、金銭感覚、問題が起きた時の対応力、私は見極めに見極めて結婚し、やはりこの方で良かったと尊敬しています(o^-^o)2015-12-08 00:58:08
-
101
やっぱり性格だと思う
身近に離婚の危機のカップルが2組います。
面白いことに、2組とも、結婚前に相手の親から
「この子性格キツいけど大丈夫?今なら別れられるよ?」
と聞かれたそうです。
結婚する前に『親に自分の性格をどう思われているか』
相手に質問してみるのも良いなと思いました。
やっぱり、親は見てますよ。
もう一つ。
相手の今の性格は一生変わらないし、
むしろ悪くなって行く一方だから、
相手に期待しちゃダメ、と言いたいです。
「結婚したら、子どもが出来たら、良い方に変わる」
というのは、幻想だと思います。
大人はそんな簡単に変わりません。
(自分が変われないんだもの…)2015-12-08 00:31:56
-
99
笑いのツボが一緒
笑いのツボ大事だと思います!
旦那にはイライラすることも多いけど、夜に2人でお笑いのテレビを見て、笑いまくれば心がリセットされます!
あとは、・一緒にいて楽
・好きな人より好きになってくれ た人
・相手の家族、家の雰囲気
も重要かな~☆
やはり、相手の親はよく見てから結婚した方がよい!2015-12-08 00:23:44
-
98
私の場合……
いつも爆笑ブログありがとうございます(^_^)
私は結婚20年目です。
背の高い人が好きで。
お店の入口をくぐりながら入って来たのを見てグラッとし、顔も私にとってはイケメンでした(鶴瓶似)
給料は少ないけど働き者。
子育て、家事は苦手、頼まなきゃやらない。
息子2人大きくなり、共働きしてるので、今は家の事、手伝ってくれたらいいのに!と思います。
基本優しいけど、言わなきゃ手伝ってくれないので、イライラして大きな音立てて威嚇します(^_^;)
ケンカするのがイヤなので、言葉使いには気を付けてます。
今でも、この笑顔をずっと見て行きたい!と思うほど笑顔が好き。
あとはもう少し生活が豊かになるといいなと思います。
ようするに、自分の好きな顔で、優しくて、お給料良ければいいなって。
お金ないと心も生活もすさんで行きます。2015-12-08 00:11:07
-
97
勢いだけだった…
家庭環境が寂しい中で育ったから直感を「ビビビ」を信じて結婚しちゃいました❣
20歳でね…
今も続いてます。孫が3人います。
優しいと優柔不断は紙一重で…う~って時も多々ありますがそれは相手も一緒なんだろうと思います。
慣れて当たり前になってありがとうの言葉も無く…
思いやりも無くなればこんなはすじゃ無かったって事になります。
怒りが収まったらじっくりゆっくり考えて自分の目線では無く相手目線で…
笑って微笑んだら相手も笑うだろうし
怒って叫べば相手も怒鳴るだろうと思う
私は34年間一度も怒鳴られた事がないの本当に
多分手を挙げられたら別れるって最初に言ったからかな?
それか心底優しい人なんかな~と思う今日この頃です。2015-12-08 00:08:49
-
96
無題
結婚16年、悲しいことに家庭内別居中です(^_^;)
そんな、私が思うことは…
やっぱり価値観大事ですね~付き合ってる時は許せることも一緒に生活していると、時間と共に大きな溝になっていきますもん(;_;)
あとは相手を尊敬できるかかなぁ。男としてというより、人として。結婚前はそんなこと考えたこともなかったけど、今は大事だなって思います。
あとは物理的にお金!安月給でもいーんです。年収も大事だけど、そんなことより金銭管理ができない男はダメですね~。
子供がいてお金がかかるのに、それを理解しようとしない人。お金がないのに我慢できない人は有り得ないです。
金の切れ目はなんとやら…ですょ(* ̄∇ ̄)ノ
我が家はこの3つで今は口も聞けない家庭内別居中です(^_^;)
好きで結婚した相手。添い遂げられたれ幸せなんだけどなぁ。
もううちは無理かな(;_;)2015-12-08 00:00:47
-
91
無題
結婚前から思ってたのは、家族を大事にしてる人かどうか!やっぱり家族を大事にしてる人とは、結婚してからもお互い大事にし合えるし、子供も大切にしてくれる。これは本当にそうだったな!
あとは、結婚前はあんまり重要視してなかったけど、前向きな人、これけっこう大事かもーー。
旦那はすごく明るくて前向きで、落ち込むよりも策を練ろうぜってかんじの人。ほんとこの性格に何度救われたか!
元彼も元々彼も、そんな前向きじゃなかったから、家族として時には困難に一緒に立ち向かうには、辛かったかも。
よく落ち込むひととかも、こっちは子育てでキャパいっぱいだから、きついだろうなーー。2015-12-07 23:26:26
-
83
無題
こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
私はガッツリ結婚相談所を利用して出会った人と結婚する事が出来ました。
私自身、色々事情があり、進学出来ずずっと親の借金を返しながら生きてきたので、学歴コンプレックスがありました。
結婚する人は学歴がきちんとしてて、勤め人!こればかり気にしていました。
しかし、一番気にしていた学歴という条件を無くしたら、優しい夫と出会う事が出来ました。
借金を返しながら結婚し、完済。見守り続けてくれました。私の両親も大切にしてくれます。
きっと、自分が一番こだわってる部分が大した事じゃないって分かった時、素敵な人と巡り会えるんじゃないかなと思います♪
沈黙した時に、話さなきゃ!って気を使うのではなく、沈黙を一緒に楽しめる人が良いと思います♪2015-12-07 22:38:39
-
81
一度失敗したので。
私バツイチ再婚です。
1度目の結婚は、【結婚】に憧れてのおままごとに近かったですね。理想ばかり並べて何一つその理想と違って愕然として…。
で、再婚するときに相手の何を重視したか。
【フツーの人であること】
理想掲げて選んでトンデモナイ過去があったので、普通に働いていて、借金がなくて、ちゃんと堅実に生活している。
ほんと【バカ】がつくほど真面目でいい旦那してくれてます。
去年末に生まれた息子のこともすごく大事にしてくれて、この人選んで良かったなぁ、普通って幸せなんだなぁと実感中です。
もちろん結婚する前にお互いしっかり話し合わないとですが、やはり高望みは背伸びし続けるしんどさがあるので…。2015-12-07 22:35:17
-
80
博打みたいなもの?
25歳で結婚し、今年銀婚式を迎えた50歳のおばちゃんです。
先日私の誕生日に、単身赴任先の茨城県から自宅のある大阪まで車で片道7時間かけて帰って来てくれた主人。
宅配でお花のプレゼントも用意してくれていました。
子供たち3人も成人し、すっかり熟年夫婦ですが、夫婦の仲の良さに子供たちが羨ましがってくれます。
付き合って9ヶ月で結婚した私たち。
同じ会社で知ってはいたけれど、付き合ってからはビックリする位トントン拍子に話しが進みました。
決めては…
①会社での主人の評判
周りの方が、めっちゃお勧めしてくれました!
②主人の親御さん
控え目で優しくて、こんなご両親に育てられたなら大丈夫と!
まぁ、25年色々ありますが…笑
③金銭感覚
最初から無駄遣いせず、かと言ってケチでもなく。
④価値観
ここは大事!と思えるポイントが同じでした。
身内には多少甘えるが、他人に対しては基本親切で、優しい。
付き合いも浅く結婚しましたが、ほんとに主人と結婚して幸せだと思います。
結婚してからでないとわからないことも多いですよね。
私も何年かして、「当たり」と思えました!笑
私も3人の子育てを経験してきて、うちは女、女、男で、くわばたさんとは真逆の性別ですが、今も長女は頼りになるお姉ちゃん、真ん中はやりたい放題、末っ子は甘えん坊です。
でも、いつも私達親のことを気にかけてくれるのは真ん中なんですよね。
一番心配かけてくれるのも真ん中なんですが。
ブログを拝見して、隊長の我慢強さや福隊長のまだまだ甘えん坊の可愛い姿に、我が子の幼い頃を重ねてしまいます。
これからも応援しています!
お仕事、家事、育児、頑張ってくださいね*\(^o^)/*2015-12-07 22:34:55
AD
AD
129
無題
普通すぎます。
まずお酒の飲み方見たほうがいいです。
付き合ってる時は二人で楽しく飲んでいたのに
結婚したら酒乱でした。
お酒飲むたび暴力振るわれてたんでは
普段は優しい……も意味がないです。
けっこうそういう男の人、多いですから。
あき
2015-12-08 10:49:32
返信する