手を出さないほうが良いってのは
分かっていたんですが。
いまだに、これは良いテレビ認定の(自分の評価です)
REGZA Z9000なのですが、そのリモコンCT-90339
の電源スイッチを入れた時の反応が非常に悪い。
携帯のカメラで見た時に、赤外線がビシビシでているのは
確認できているんですが
だがしか〜し、十回位押さないと、テレビの電源が上がっこない
こともあったりして。
おまけに、リモコンを振ると、からから音がする始末。
電子部品でも剥がれてきているのでは、ないだろうか?
ということもありリモコンを分解してみることにしました。
仮に、電子部品が剥がれていたとして
それを、綺麗に取り付け直す「ハンダ付けの技術」は
まっったくございません。
ま、いいや。
手始めにリモコン下部のスライドする蓋を外そうと考えるんですね。
この、リモコンを使った大部分のひとは思うに違いないという
「どうやって、外すんだこれ」
ご安心ください。
僕も、未だに正解が分かりません。
ネットに転がっている情報も、下にスライドさせた後、
ひねって外すというようなことが
書かれていたりしますが、はっはっは、できませんでした。
下にスライドさせて、外すことが出来れば一番いいと思うんですけど、
それができなかった、ある意味負け組のぼくとしては、
スライド蓋に力を加えたり、弱めたりして手前に引っ張り
(リモコンをテーブルに置いた時に天井の方向)
スライド蓋とスライド部分に無理やり分解してしまいました。
そのとき、ぷちぷちとプラスチックのちっちゃいリベットみたいな物が
かなりの個数飛びましたが、見えていない
スライド蓋を外すと、スライド部分の構造が何となく分かります。
そこで、構造を見ながらひねって外すですよ。
スライド部分が外れたら、ネットに転がっている情報によると
留めているネジが、ネジが、ネジが・・・・
無い。
ネジなんてものは無いのです。
全ては、ツメでとめているのです。
きゃ〜
クルマのドアやらコンソールを外すときにも
お世話になる(というか闘う)ツメ。
ここでもご対面かぁ。
しかも、今回は、恐らく、外すことを前提としていない
テレビリモコン。
簡単に、パキッといっちゃうことは、想像できました。
ツメに対抗できるものは、なんでしょう。
そうです。
貴方の爪。
ここから、ツメ 対 爪の探りあい。(日本語間違っている気がする)
爪を差しつつ、力を掛けて、無理そうであれば
一旦、力を緩めつつ、再度、挑戦という形で
じわじわ、自分の陣地を広げていきます。
最初は、黒のフレーム。
周りを取り囲んでいるシルバーのフレーム。
次は、リモコンの底にあたる(電池の入り口などがある)黒いケース。
そうやって、外していくと、回路の基板と対面できます。
でね、見たんですけど。
部品が、綺麗についているんですよね。
おまけに、そんじょそこらの力がかかっても
基板から外れそうに無いくらいしっかり付いている。
ありゃ。
からから言っていたものの正体はプラスチックの
小さな部品で、電子回路になんの関係もなさそう。
なんだかよくわかりませんが
綿棒に、うす〜く、浄水器から出した水を含ませて
汚れているキー部を徹底的に綺麗にすることにしました。
もちろん、電子回路部分は触りません。
こちらは、全く汚れていないし。
子供は横で
「リモコンまだ〜?」とか呑気に言っていますが
こっちは、結構必死なんですが。
元通り、戻して
・・いや、元通りになったような感じに戻して
電池を入れて出来上がり。
電源スイッチを押すと、
おっ、素晴らしい。
素早い反応です。
肉体年齢が二十歳は若返ったような感じとでも言いましょうか。
これでは例えが、よくわかりませんな。
しかし、なぜ治ったのだろう
実は、リモコンって2000円前後で正規品が売っていたりします。
手軽にリモコンが手に入るなんて、良い世の中になったもんです。
この、リモコンの場合は、生産中止のようで代替品を買うことに
なりますけど。
こんなやつですね。
東芝 液晶テレビ用リモコン CT-90339(75017154)の代替品 CT-90352(75019080) |
ありがとうございました!