*

新米パパとママになる君たちへ。家事と育児は分けずに一緒に協力するといいよ

   

Pocket

もうすぐ私の大切な友人がパパになります。学生時代は生徒会長も務めたこともあるイケメンパパですから、今後の育児や子育てにおいても抜かりなく行うことでしょう。ママになる人も素敵な人ですし、まだ赤ちゃんが産まれてもいないのに、幸せな家族が目に浮かびます。

とはいえ、誰にでも始めてのことというのは不安でいっぱいです。どれほど入念に下準備をしていても、心構えが万全だと思っていても、目の前に可愛い赤ちゃんが現れると想像以上に感動しますし、想像している育児と実際はちょっと違って、大変な部分もあります。

一方で、そんな友人とはうらはらに、別のもう一人の友人はちょっと困ったことになっています。よくある話なんですけどね。良い機会なので新米パパとママに対してのケーススタディとして、私の経験や私見を交えてこの話題についてお伝えしたいと思います。

育児はやるけど家事はしない!?

その友人の女性からの相談の内容はというと、夫が家事を手伝ってくれないということです。非常に子煩悩な夫なので、育児に関しては非常に協力的なのですが、家事になると「それはお前の仕事だろ?」と一切において手伝ってくれないということです。

現在、女性の友人は育児休暇中で、その夫はサラリーマンとして勤めに出ています。おそらくその夫の考え方からいくと、自分は外で仕事をして、妻は家庭で家事をして、子育ては両方がすることで公平な仕事配分になっているということなのでしょうが、、、。

みなさんはこれを聞いてどう思いますか?

仕事は公平でないといけないというルールはありません

そもそも、ひとつの家族という単位の社会において、公平でなければいけないというルールはありません。仕事量が公平でも仕事をこなす人間のキャパシティは人によって違いますから、何でもかんでも公平にすること自体がちょっと変だと思います。

そして、会社での仕事と家庭での家事や育児を量・質の面で均等にすることなんて不可能です。なので「公平」なんてありえないわけですよね。

おそらく、この夫は家事をやりたくないということか、もしくは「会社勤めと家庭での家事であれば、後者の方が楽なんだろう」という独自の理論で正当化しているだけじゃないかと思うのです。

仕事量が同じでも同時進行で家事・育児をするのはかなり大変

さらに言えば、会社で仕事だけを頑張っている時間に、妻は家事と育児を同時進行でこなしているわけですが、これは想像以上に大変なことです。だって、小さい子供は時としてこちらの予測不可能なことをしでかすわけですから、片時も目が離せないんですよ。

一瞬目を離した隙に子供が行う危険行動や、子供に起こる異常事態というのは数限りなくあります。特に乳児期だと見守っているお母さんはそういった危険行動に意識を常に向けていますから非常にナーバスになります。

帰宅した後やたまの休みにちょっと子供に「可愛い可愛い」するだけで「俺って育児しているゼ!」という気分に浸るだけでは、本当の意味で妻の大変さをわかったことにはならないでしょう。

こればかりは自分で体験してみないとわからないかも

この話題に対して適切かどうかわかりませんが、私は妻と職場も部署も同じなので、新婚当初から家事は折半でやってきました。子供が産まれて妻が育児休暇に入ってもその割合は変わりませんでしたし、不公平感はありませんでした。

それどころか、出産直後は妻の体調もかなり思わしくなかったということから、家事の割合は私の方に多くシフトしていきましたし、育児もそれなりにこなしてきましたが、不公平という感覚はありませんでした。

ある程度まで子どもが成長した時、カフェでプチ同窓会をしようという誘いが私と妻に同時に訪れました。別々の同窓会です。その時に初めて私と子どもが妻の手を離れて外出しました。ちょっとした大冒険です。

子育て中のお母さんに告ぐ。たまには夫と子供の二人きりで外出させてみたほうがいいぞ | 歳月庵

この記事にも書いてありますが、やはり実際に体験してみないとわからないことって多いんですよね。ほんの数時間でもいいから、夫にも体験してもらうことが非常に有効だと、自分の体験からも思います。

家事と育児をセットにして夫婦で協力するのが一番いいよ

ほんの一言、ねぎらいの言葉をかけられるだけでも頑張れるという話を耳にしますが、そうするためにも夫が家事や育児をある程度経験していることが必要です。苦労を分かっていない人からのねぎらいの言葉は心の助けにはなり得ないのではないでしょうか。

時間の経過とともに状況は変わりますから、ずっと同じ条件で役割分担ができるわけではありませんし、まずはどちらがどの役割もできるように経験しておくという考えもいいかもしれません。

その際に、家事と育児をセットにして考えるというのが私のおすすめです。家族が円滑に過ごせるためにどうせしないといけないことなのですから分けることにそれほど大きな意味はありませんね。

気持ち良く家庭生活を過ごせる体制を整えるためにも、夫婦の協力は不可欠なのですから。

 - 子育てログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • Clip to Evernote
  •    
  • follow us in feedly
Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

thumbnail.jpg
我が子を「笑顔の絶えない子」に育てるために必ず実践すべきだった一つのこと

Pocket 「女は愛嬌、男は度胸」なんて言葉がありますが、男女問わず、我が子に …

thumbnail.jpg
なんでもかんでも一様に叱るのではなくて深い配慮のもと叱る

Pocket みなさんは人を叱ったことありますか?叱るという表現は適切でないとい …

thumbnail.jpg
たまごアレルギーの子供のおやつに鉄板の「源氏パイ」がオススメ

Pocket 私の娘は卵アレルギーがありまして、今まで卵を食べさせてきませんでし …

thumbnail.jpg
共働きの我が家で夫の私が黙って家事や子育てをガンガン引き受ける理由とは

Pocket 今の世の中、共働き世帯は別に珍しいことではありません。じゃあ仕事以 …

thumbnail.jpg
私が実践している赤ちゃんが泣き止む方法と、大前提となる基本的な考え方とは

Pocket 子供を持つどんな親でも、やはり我が子には笑顔の絶えない子供でいてほ …

IMG_5120.jpg
ひな人形を選ぶ時に気をつけたいポイント

Pocket まだ子どもが産まれてもいないのに気が早いかなーとか思ったのですが、 …

slooProImg_20150103215522.jpg
子育て中のお母さんに告ぐ。たまには夫と子供の二人きりで外出させてみたほうがいいぞ

Pocket 今日は帰省している中学時代の友人と同窓会を開催しました。お酒なしの …

IMG_5113.jpg
娘が1歳の誕生日を迎えたということは、ひな人形を今年も飾る季節がやってきたということだぞ!!

Pocket 私の娘は節分の日(2月3日)に生まれました。1年のうちで最も邪気が …

妻と子.jpg
新しい扉を開きました

Pocket 昨日の早朝に陣痛が始まり、ほぼ24時間の間ずっと病院で頑張り続けて …

thumbnail.jpg
最近よく娘を寝かしつけながら寝落ちする妻へ

Pocket ここ数日、君は娘を寝かしつけながら寝落ちするということを高頻度で繰 …