読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

和田をなぞる

雑記

こんばんは、第八のわだ、和田です。

このエントリーは、Wadavent Calendarの8日目の記事です。

「Wadavent Calendarはネタ枠やろ……」と思って、遠くから見ているだけで済ませようと考えていたのですが、masawada氏の父上(id:wabysprg)が和田家のルーツについて触れているのを見かけました。

ということで、信濃方面ではなく日向方面の和田のルーツを書かねばいけない気がしたので急遽エントリしました。急ぎで書いたので乱文失礼します。

自己紹介

僕はネット上では主に「さくさん」を名乗っています。「なんで酢酸なのか?」とよく聞かれます。これは色々と経緯があって毎回説明してるんですけれど、僕の名前をつける時に父が候補として挙げていたのが「作太郎」です。

僕が中高生の頃、インターネット普及期でITバブルに沸く時代でした。僕も他の人たちと同じようにネット上に黒歴史を構築していました。その時に付けていたハンドルネームが「さくたろう」です。若干名前が長いので仲の良い人からは「さくさん」と呼ばれていました。

とある日、同じ職場で働く同僚を勉強会に連れて行くことになったのですが、黒歴史がバレてしまう!!と焦った僕はハンドルネームを変えることを決意します。さくさんをもじり「酢酸」から「CH3COOH」と変えて、現在に至ります。

Windows Phoneアプリ開発入門

Windows Phoneアプリ開発入門

実名で本を書いていたりもするので、この時のハンドルネームの変更はあんまり意味がなかったのですが……まぁ、自己紹介はこれくらいにしておきましょう。

和田の分布

Wadavent Calendarということなので、和田について書きましょう。

8日目に id:wabysprg さんが和田家のルーツの話をされていました。和田村(おそらく現・長野県小県郡長和町)に由来する和田さんとのこと。和田村は滅亡の危機にあたり逃げ隠れた鎌倉幕府の武将「和田義盛」の一族ゆかりらしいです。

初日に id:kamawada さんも書かれていましたが、ゆーすけべーさんは「和田義盛」にまつわる鎌倉の出身のようです。和田義盛は、三浦氏の支流で和田義盛は、相模国三浦郡(神奈川県三浦市)または安房国(千葉県南部)に所領があったことから和田を名乗った武将です。

「和田」というのは田に関連した言葉というのもあり全国的に分布しています。

他にも「和田」は、わた(海のこと。海の神様のことをわだつみって言うでしょう)に由来していとか、にぎた(漢字で書くと和田。和泉国大鳥群の領主)氏に由来しているとかなんとか。由来が複数あるのは広い日本の土地に「和田を称する地名」が複数あることを示し、同じ和田だからと言って同じ祖先を持っているかというと違うわけです

戦後、徴兵制が解除されたのもあってか国に縛られることなく自由に引っ越しができるようになりました。戦後の復興もあってか職種が増えたのもあってか、日本全国で人の需要が増えていた時期で、他の家と同じように和田も全国的に広がっていきます。

僕の所属している「和田」は、宮崎県東臼杵郡がルーツなようです。祖父の代に宮崎県を出て大阪に移り住んだようです。ちなみに宮崎県東臼杵郡はここです。話を聞いたことも土地勘もないのでイマイチよくわかりません。

f:id:ch3cooh393:20151207152121p:plain

左側に人吉が見えますね。前職で年下の先輩が人吉出身だったのを思い出しました。

戸籍・除籍謄本を遡って調べてみた

さて、僕の名乗っている「和田」はどういう系譜なのでしょうか。家系図を追いかけてみたいと思います。

戸籍制度については機会があればまとめたいと思いますが、戸籍というのは徴兵と徴税のために670年ごろからある家単位でまとめた記録です。……とは言っても当時は日本が小国に分裂していた時代で、日本国内で今のフォーマットの戸籍ができるのは明治まで待つことになります。明治頃の戸籍謄本は家督の継承を中心とした家制度を記載したものなので、何年何月何日に家督を継いだということが書かれていますが、女子は他家に嫁いでいくので記録を辿るのが難しいです。

戸籍謄本・除籍謄本を元にしてPowerPointで図を起こしたものです。基本的な家系図の書き方に合わせていますが、関係者が多い*1ので女子は除いて、右から長男左に末っ子の順に配置しています。直線が実子、二重線が養子です。太文字が嫡男(家督の継承者)です。

f:id:ch3cooh393:20151204002541p:plain

父は他界していて、既に先祖について聞くことができないので、戸籍・除籍謄本を元にした推測をまとめていきます。

僕の高祖父の祖父にあたる和田半太郎は実子・和田良吉がいたものの体が弱く、半太郎の実子で僕の高祖父の父にあたる和田良吉もその血を継いでいたのか体が弱くて、子供が作れなかったようです。

この時代は、「血縁」よりも「家」の維持の方が重視されていた時代でもあったので、経緯はよくわかりませんが金丸國太郎と和田半太郎の妹・和田エツの子・金丸茂太郎を養子に迎えます。金丸家とは強い縁戚関係にあったようで、和田良吉の妻ユキは、金丸禮蔵の子にあたります。

金丸姓について

名字ランキングというサイトがあります。データソースが明記されていないのでそのまま鵜呑みにはできないのですが、宮崎県東臼杵郡門川町の名字として多いのが2位が「金丸」、15位が「和田」です。ちなみに8位の「長友」も和田家の遠縁にあたります。

namaeranking.com

この金丸氏は日向国(現・宮崎県)の領主日向伊東氏の家臣でもあります。

戦国時代、伊東氏は島津氏との戦い続けて勢力を増していきますが、島津義弘の勢いには及ばず徐々に衰退していきます。秀吉の九州征伐に貢献したことで大名に復帰、関ヶ原でも東軍につき、明治維新後に子爵となります。日清戦争時の元帥・伊東祐亨は伊東氏の嫡流でもあります。

伊東氏の領地が安堵されたことで、平和な江戸時代に家臣である金丸氏も長期間家を存続させることができたため、その支流を宮崎県内に点在させることができたのではないかと思います。もちろん本家筋から離れた金丸氏の傍流は武家ではなく帰農して、それぞれの土地に土着していたことは想像できます。

金丸國太郎・金丸禮蔵氏らが本家からどれだけ遠いのかはわかりませんが、養子縁組の相手としては妥当だったんじゃないかと思います。

大正時代以降の和田家

さて、話を戻しましょう。和田茂太郎を養子に迎えた年に和田半太郎が亡くなります。その10年後に和田良吉が隠居し、茂太郎が家督を相続します。その時、茂太郎には既に4人の息子がいたので後継者問題は起こらなかったでしょう。長男・和田良八が家督を継いでいきます。

和田茂太郎の三男で、僕の祖父の和田正信がいつどのタイミングで大阪に来たのかはわかりません。僕の父が大阪で生まれていることから昭和前半には大阪で住んでいたようです。祖父は僕の父が小学校の時期に亡くなっているので、祖父の話は「明治時代の生まれにしては身長が180cmを超えていて大きかった」くらいしか話に聞いたことがありません。

昔、祖父の家(父の実家)に行ったときに母屋の隣に大きな工場があったのを覚えています。三男ということもあり宮崎の地では土地を相続できないのでなにかのタイミングで大阪に出てきて町工場を営んでいたと思います。

宮崎県には今でも和田さんがたくさん住んでいるみたいなのでいつか行ってみたいですね。

*1:戦後の家は子沢山やな…