ブロガーとしてのはじめの一歩「ブログの楽しさって何だろう?」 #BlogLovers2015
Blog Lovers Advent Calendar 2015 8日目担当の諭吉です。
今からさかのぼること10カ月前、2015年2月に「なごみや」を立ち上げました。ブログを始めたきっかけは、あるブログの実績報告の記事をみて、「ブログで副業って簡単かも?」という軽い気持ちからでした。
4日目担当の1000万PVブロガー三十路男さんの記事にあった、アイキャッチ画像のような光景を夢見てた訳ですよ。
当然のことながら、そんなに甘い世界ではありませんでした。稼ぐどころか続けることすら難しい。副業目当てという理由だけなら、やめたほうが良いです。
そんな僕が、今もブログを続けているのは「ブログの楽しさ」を知ったからです。
スポンサーリンク
100記事を達成して気付いた厳しい現実
ブログ初心者の最初の目標と言えば、100記事です。コツコツ記事を投稿して6カ月、なんとか100記事を達成できました。
しかし、その後、何を書いて良いのか分からない、PCの前で座っても何も書けない。書く気力がなくなっている自分がいました。
何のためにブログを書いているのだろう?
もともとは、副業目当てで始めたブログです。積み上げた記事には、さまざまなアフィリエイトリンクを仕込んできました。冷静になって振り返ってみて、「あること」に気付きました。気付いたというより、向き合い始めたという表現のほうが適切かも知れません。
その「あること」というのは、アフィリエイトリンクを張るために、不自然な文章の流れになっている、記事がマンネリ化している、という厳しい現実です。
記事を書いている本人でさえも「またそのリンクかよ」、「またそのサービスかよ」と突っ込みたくなります。
そんな本人さえもげんなりな記事を読んで、誰が面白いと感じるのだろうか…
このままでは駄目だ!
それならばと、PVを意識してみたが…
いったんは収益のことは忘れて、PV狙いの記事にチャレンジするも、キーワードを意識しすぎて、書く内容が制限されてしまい、記事を書いても全然楽しくない。むしろ苦痛。
やっとの思いで書き上げて公開したが、当然の如く結果はでるはずもなく。
僕はいったい何をやってんだか…
偶然書いた記事が、ブログの楽しさを気付かせてくれた
その記事がこちらです。
MacBook と MacBook Pro の性能などを比較したニッチすぎる内容の記事です。
僕がノートPCの購入を検討しているときに、同じような悩みを持っている人に向けて書きました。PC関係は好きな分野だったこともあって、他の記事と比べて短時間で楽に書けました。
アフィリエイトやPVを狙って書いた記事ではなかったので、記事公開後にアクセス数を追いかけていませんでした。最近になって、サイドバーに人気記事を表示させたら、この記事が出てきて驚いた次第です。
「この情報を知りたいという人が、こんなにもいるんだ!」
偶然とはいえ、「僕の書きたかったこと」と「訪問者の知りたかったこと」が合致したのだと思います。そう考えると、なんだか心地の良い満足感に満たされたのです。
これが「ブログって楽しい」という気持ちなんだと気付きました。
「誰かのために」という気持ちを大切にしたい
ブログが楽しい!と思えるようになってからは、同じくらいのPVを集める記事でも、誰かのために書いた記事と副業目当てで書いた記事では、僕の中で1PVの重みが違います。うまく表現できないのですが、「誰かのために役に立ったかもしれない」という気持ちの違いだと思います。
だから、「誰かのために」書いた記事は、読んでくれた人が1人だったとしても、うれしいのです。
ブログ運営で大切にしたいことは、「人の役に立つ情報を伝えたい」、「読んでくれた人の心を動かしたい」という気持ちだと思うのです。
ブロガーとしての一歩を踏み出す!
最初にお話したとおり、僕は副業目当てでブログを始めました。収益が発生したときは、もちろん嬉しいです。しかし、それで「ブログが楽しい」かと問われれば、答えは「No」です。記事の更新に追われて、苦痛を感じることさえありました。
ブログを始める動機なんてのは何でも良いと思います。でも、ブログは楽しくなくちゃ続かないのです。
ブログをスタートさせて10カ月、ようやく「ブログの楽しさ」を知ることができました。
- 誰かの役に立ちたいという思いがあるからこそ、自分の色(個性)がでる
- 自分の色があるからこそ、訪問者が増える
- 訪問者が増えるからこそ、役に立ってたという実感できる
- 訪問者に届いているからこそ、ブログが楽しくなる
- 楽しいからこそ、ブログが続けられる
ブロガーとしてのはじめの一歩を、ようやく踏み出せた気がします。
Blog Lovers Advent Calendarの初日を飾った、僕の師匠であるエローラさんの記事に印象的な言葉がありました。
たったひとりを満足させられないのに、1 万人を満足させられるわけがない
ブロガーとして歩き始めようとする、僕の心に深く突き刺さりました。
この言葉を大切にして、来年はブログ運営に励みます!
おしまい。
Blog Lovers Advent Calendar 2015のイベントについて
このイベントの主催者は、「ブログ初心者応援サイト:Naifix」のエローラさんです。イベントの詳細およびカレンダーはこちら。
昨日の担当
「I Love Twins!!~双子のママパパへ」のYuichi@ドS双子パパさんでした。
Yuichiさんの5000文字超え記事を読んで、「充実したブログライフを送っているなぁ」と感動しました。ブログを通して、さまざまな人と繋がっていく、ブログの可能性ってすごいですね。
まだ僕には手の届かない世界で、本当にまぶしかったです。まぶしすぎて前が見えなくなったと思っていたら。記事の最後で、目つぶしされていたようです。本当に涙が止まりませんでした…
明日の担当
あのエローラさんが師匠と呼ぶ、ブログを知り尽くした御方、「ブログのちから」のT.Murakamiさんです。
ブログ関連の記事ではないのですが、この雑草対策は、良いですね!来春にでも真似してみたいです。ブログの神さまは私生活でも、発想が面白いです。
明日の記事が楽しみです!
追伸
昨日は、イベントの記事を投稿するのを忘れた夢で目が覚めました。今はやっと解放された…という気持ちでいっぱいです。
ほんとうに、おしまい。