ハーバード、その学びは一流なのか?

東大を抜いた「学費・家賃タダ」の大学の正体

海外に出て気づく「日本の大学の未来は暗い」

東大を世界ランキングで追い抜いた、「学費・家賃」無料の学校とは?

「学費も家賃もタダです。お小遣いとして毎月10万円渡します。引っ越し代、渡航費も出します。まじめに勉強すれば大学院卒になれます」。

あなたのもとに、こんな夢のような留学の誘いが舞いこんだらどうするだろうか。しかもその大学は東京大学より上とされる、あの大学。果たしてどこの大学だろうか。

学費、家賃タダ!しかも東大より上位の大学とは?

東大より上位の大学といえば、ハーバードやスタンフォード、ケンブリッジ大学などが思い浮かぶに違いない。だがその大学は、トップ校が集まる欧米ではなくアジアにある。

羽田空港から直行便で約8時間、赤道直下の国、シンガポールにあるシンガポール国立大学(National University of Singapore、通称NUS)だ。

世界の大学ランキングで有名な英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションによると、東大は世界で43位。一方でNUSは26位。タイムズと同じく大学ランキングの指標として有名な英国クアクアレリ・シモンズ(QS)でも東大は39位、NUSは12位だ。

東大は昨年まで、タイムズのランキングでアジアトップの23位だった。だが今年はランキングを20位も落とした。その結果NUSは両ランキングで東大を上回り、アジア1位の座を確かなものにしている。

私は昨年、冒頭の条件を示したNUSからの甘い誘いにつられ同校に進学した。合格メールをみた瞬間、「ほんまかいな」とビックリし、「何か裏があるのでは」と疑いの目で慣れない英文を何度も読み返してしまった。同時に、ここまでして生徒を集めるNUSの姿勢を目の当たりにし、「日本の大学は絶対にかなわないな」と痛感した。

次ページNUSに資金力がある理由
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Quelon-
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
TPPで激変する 日本の食

食の安全は守られるのか。TPPで史上最大の食農開放が始まる。「TPPの影響は限定的」とされるが、肉、野菜、果物は影響が大きく、産地消滅のリスクも。食卓の未来を徹底検証。

ページトップへ