まだ検索順位調べで消耗しているの?グーグル検索の順位を毎日自動的にチェックする方法

grc_eyecatch

「すごいぞ、イケハヤ砲は本当にあったんだ!」(パズーwww)

この2日間イケハヤ砲のありがたい恩恵に預かっていた。『まだレポート作りで消耗しているの?!Googleアナリティクスから10秒で綺麗なレポートが作れるWebサービス』でイケハヤフォーマットを使用、そして「【イケハヤ砲記念】Twitterのツイートとfaecboookの投稿をWordPressに貼る方法」は「はてブ」が着いてPVアップ。

こんにちわ。ITビジネスパートナーのやまもと(@itka24office)です。

PVが全てではないが、PVが上がれば読まれているという実感が持て、モチベーションが確実に上がる。調子に乗って「イケハヤ」でGoogle検索したら瞬間風速だが4位に位置していた。今日は、Googleの検索ランキングのチェック方法についてシェアをしよう。

相棒は、最近ファンが登場してきた自称美人アンカーウーマンのカツヨだ。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。Googleの検索順位は継続してこそ意味がある

カツヨ
ねーねーねー、イケハヤ砲のお陰でPVがアップしたんだって
やまもと
そうなんですよ(^^)これでますますブログを書くの楽しくなりますよ
カツヨ
そう言えば、私がイケハヤ砲炸裂中にGoogleで「イケハヤ」を検索したら、やまもとの記事が4位だったわよ
grc_google_search_ranking_02

 

やまもと
ほんとうだ。えーっと、今検索すると・・・。
grc_google_search_ranking_01

 

カツヨ
あら、もう随分と下がってるのね・・・。残念だわ。まーしょうが無いわ。Googleの検索順位って結構頻繁に変わるいたいね。毎日チェックしたらキッと良い事あるんじゃない。でも、面倒くさいわね。
やまもと
そうだね。毎日チェックすれば、記事のリライトとか色々作戦を練る事も出来るね。じゃぁ〜、今日はGoogleの検索順位を毎日自動的にチェックできるツールを紹介するよ

 

Google Ranking Checkツール・・・その名は「GRC」

毎日、自分の狙ったキーワードでGoogleの検索順位が何位になっているかを気にする人は多いようだ。私が以前サポートしていた人達も、毎日毎日Googleで自分の狙ったキーワードで検索し、Webサイトの順位が何位かを気にしていた。そして、順位が上がれば喜び、順位が下がれば悲しんでいた・・・・。

そして、そんなGoogle検索順位を毎日チェックしていた人達にお勧めするツールが「GRC」というツールだ。

GRCとは

早速、この画面を見て貰いたい。これが、GRCの画面だ。

grc_main_01

 

ご覧いただいた通り検索語に対する順位が表示されている。しかも、Yahoo、Google、Bingの3つの検索サイトの順位だ。

grc_main_02

 

さらに、データが蓄積されると、検索語による検索順位がグラフになって表示される。

grc_main_03

 

このツールを使えば、自分のブログが検索エンジンでどのように表示されているか一目瞭然だ。狙ったキーワードで上位表示をしたいなら、ぜひ使ってみてほしい。

 

GRCをインストールしよう

GRCはこちらのサイトからダウンロードできる。

SEOツールラボ ⇒ http://seopro.jp/

 

ダウンロードをクリック

grc_install_01

 

最新版のGRCのダウンロードをクリック

grc_install_02

 

ダウンロードしたファイル「GRCsetup.exe」をダブルクリック

grc_install_03

 

「最新版にアップデート(推奨)」にチェックを付けて、「次へ」をクリック

grc_install_04

 

次へ」をクリック

grc_install_05

 

完了」をクリック

grc_install_06

 

以上で、インストール完了だ。

GRCを使ってみよう

では、早速、GRCを使ってみる事にしよう。全てのプログラムの中にある「検索順位チェックスールGRC」をクリック

grc_use_01

 

これが起動直後の画面だ。起動時に毎回メッセージがでるのがイヤなら、「このメッセージを次回から表示しない」にチェックを入れて、OKをクリックする。

grc_use_02

 

初回起動時には、親切にこんなメッセージが表示される。閉じるときは、右上の「X」マークをクリックだ。

grc_use_03

 

では、早速設定を行って行こう。「編集」→「項目新規追加」をクリックだ。

grc_use_04

 

「項目追加」にそれぞれ入力していこう

grc_use_05

 

サイト名:自分でどのブログか判別する為に入力する為、実際のブログタイトルと違っても構わない。

サイトURL:検索順位を調べるURLだ。ブログのURLを入力する。

検索語:狙っている検索キーワードを入力する。1行に複数数のキーワードを入力する事も可能だ。

入力が完了したら「OK」をクリック。

 

これでひとまずは設定完了だ

grc_use_06

 

では、早速チェックしてみよう。「GRC」をカチッとクリックすると、チェックが始まる。

grc_use_07

 

これが「イケハヤ」で検索したときの、私のブログの順位だ。Yahooで「11」、Googleで「13」。検討していると言えるだろう。

grc_use_08

 

後は、自分で調べたい検索キーワードをドンドンと追加していけばいい。下の図では検索語に「マーケティング 3C」を追加している。

grc_use_09

 

マーケティング 3C」を追加して、チェックした所だ。で、この図をちょっと注目して欲しい。「ランクインページ」というタブを開いている。このタブには、どのページが表示されているかが分かるようになっている。

grc_use_10

 

「グラフ」タブではランキングを一目で見られるグラフを表示してくれる。

grc_use_11

 

「Yahoo履歴」タブには、Yahooでの検索順位の履歴が日ごとに並んでくる。

grc_use_12

 

「Google履歴」タブは、Googleでの検索順位の履歴が日ごとに並ぶ。

grc_use_13

 

「Yahoo詳細」タブには、Yahooでの検索結果が表示される。

grc_use_14

 

「Google詳細」タブには、Googleでの検索結果が表示される

grc_use_15

 

さて、毎日チェックするのは良いが、「GRC」のボタンを押すのでは押し忘れて毎日チェックできない・・・。そんな心配をする人もいるだろう。そこは安心して欲しい。「起動時に順位チェック実行」を設定すれば、GRCを起動するたびに順位をチェックしてくれる。

更に、「スタートアップに登録」にチェックを入れておけば、パソコンを起動すれば自動的にGRCが立ち上がり、順位をチェックしてくれるようになる。

grc_use_17 grc_use_18

 

もっとGRCを使ってみよう

調子にのってたくさん検索語を追加して、チェックしてみた。

grc_more_use_01

 

更に、こんなこともできるとは驚きだ。例えば、「イケハヤ」で検索した上位100位のページの順位を追跡してくれる。

まず、上図の様に「イケハヤ」の行を選択して、「編集」→「調査項目の追加」→「上位100追跡項目」をクリックする。

grc_more_use_02

 

そして、「ブラウズ」→「上位100追跡 詳細グラフ」をクリック

grc_more_use_03

 

すると、あっという間にこんな一覧を作ってくれる。

grc_more_use_04

 

更に、「編集」→「上位100サイト一覧表」をクリックすると・・・

grc_more_use_05

 

こんな表が表示されるので、びっくりポンだ。

grc_more_use_06

 

カツヨ
ちょっと、ちょっと、これ、凄いじゃない!!

なんで、もっと早く教えてくれなかったのよ~。ケチ!!!

やまもと
も・も・も・申し訳ない・・・

 

やまもとの視点

Googleは今のインターネット世界において、将に神の如き存在だ。Googleに嫌われてしまえば、インターネットでは存在しないのと同じだ。

そんなGoogleの動向をいち早く知る為にも、検索キーワードによる順位チェックは有効だ。

自分のブログがGoogleから、ひいては世界中の人からどのように見られているかを知って、ブログ活用の糧にして欲しい。

 

カツヨ
よ~~~~し、毎日、カツヨで検索よ!!

grc_eyecatch

面白いって思ったらシェアをお願いします


ダメだし万来?!カツヨが斬る!!


あなたが運営しているブログ・Webサイトのコンテンツを自称美人アンカーウーマンのカツヨが毒舌たっぷりに斬りまくります。

もし、あなたがブログを活用してあなた自身のファンを増やしたい、面白い記事を書きたい、人の役に立つ記事を書きたいと思っていれば、カツヨのアドバイスは有効です。

但し、アドバイスは超辛口です。

アドバイスを聞いて、泣かない、傷つかないと決心できた方のみお申し込み下さい。

勇気のあるブロガー&Webサイト運営者の方をお待ちしています(^^)


ka24_advice



ABOUTこの記事をかいた人

ITビジネスパートナー IT活用実践会主宰 連絡先:090-8499-0735 ■ミッション 中小企業と小さな事務所から「動かない」「使われない」「役に立たない」ITシステムを無くすこと 「ITは単なるツール」で、魔法の道具ではありません。最新のITシステムを導入したからといって、業績はアップしません。ITシステムを使う上で、最も最も最も最も大切なことは、ITシステムを使う『人』なんです。 ITシステムを活用できる人材育成で、中小企業のIT戦略を成功に貢献します。