文/小林恭子(在英ジャーナリスト)
「イスラム国は情報拡散力がずば抜けて高い」
11月19日、ロンドンで「デジタル・エディターズ・ネットワーク」(DEN)による会合が開催された。DENは、英国内外の新聞、ニュースサイト、放送局などメディア界のデジタル部門で働く実務者が集まり、互いのノウハウを共有しあうコミュニティだ。2007年に発足し、年に2回、主要メディアのオフィスを会場に会合を開いている。
BBC報道センターで開催された直近の会合で、特に注目を集めた事例を2つ紹介したい。
過激派組織「イスラム国」(IS)がどうやって情報を広めているかを披露したのが、英BBCの「BBCモニタリング」のジハード情報専門家ミナ・アルラミ氏だ。「モニタリング」は世界中のメディアをウォッチングし、10年前からイスラム教過激派の動きを追うチームを設置している。
アルラミ氏によると、ISがほかの過激派組織と大きな差をつけるのが「プロフェッショナルなレベルのコンテンツを作る能力を持っていること、メディアを通じての情報拡散力がずば抜けて高いこと」。
自前のメディアを持っていることも強いという。最初はラジオだった。イラクとシリアで聞けるだけだったが、昨年からはオンラインのポッドキャストを始めた。アラビア語、英語、フランス語、ロシア語など「少なくとも10ヵ国語で配信されている。最近のISの活動の発表媒体になっているため、モニタリングには欠かせない素材だ」。専用の雑誌も複数発行している。
グローバルな支援者をリクルートするために、2012年ごろから力を入れ出したのがツイッターだ。公式アカウントは何度もツイッター社から閉鎖されたが、「非公式なアカウントがすぐに生まれる」。
最も重要なツールが、メッセージ・アプリの「テレグラム」だ。ロシア人実業家パヴェル・デュロフ氏が2013年に始めたサービスで、セキュリティが高いことで知られる。暗号化やプライバシー擁護に力を入れており、もしハッキングできたら「30万ドル払う」と宣言しているという。「ジハード戦士にとっては、願ったりかなったりのサービスだ」。
9月、テレグラムが新機能「チャンネルズ」を設置すると、ISは早速これを利用。自分たちのブランドとして「ナーシャ(配信者という意味)」を立ち上げ、この名前で11の異なる言語の11のチャンネルを設置した。
-
強姦は神聖な行為〜「イスラム国」がつくった性奴隷制度の恐るべき実態(2015.12.05)
-
元CIA長官が衝撃の告白! 飛行機か、地下鉄か、年内に米国でテロが起きる(2015.12.07)
-
イスラム国、まもなく中国に侵入か【佐藤優のインテリジェンスレポート】(2015.12.04)
-
欧米諸国が歴史的に犯した「二つの誤り」〜だからテロリストは今日も生まれる(2015.11.19)
-
テロリストが「iMessage」を使う理由〜アップル社の暗号強化が裏目に?(2015.11.26)
- プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力 ~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る (2015.12.08)
- ジャニーズ「結婚のオキテ」は本当に存在するのか!? ~TOKIOはOKで嵐はダメ?調べてみたら意外なことが分かった (2015.12.08)
- 本州縦断1648キロを完走! ウルトラマラソンが教えてくれた「心と仕事の整え方」(2015.12.08)
- 堤真一や堺雅人の“極貧”下積み時代 〜部屋にキノコ、食事は雑草、親と絶縁……名優たちの逆境(2015.12.06)
- 【永久保存版】予算別「入りたい老人ホーム」ベスト100 これでもう迷わない!(2015.12.05)
- 悪徳業者に気をつけろ! 危ない老人ホームの見分け方(2015.12.05)