最新情報とか注意事項とかいろいろ
現実性?
カンファレンスとかでザックリとした根拠不明の数字を示すお前が言うな…という感じもしますが。
→インテル、CPU性能の評価基準として“現実性”の必要性を説く ~ベンチマークには分岐予測ミスとキャッシュミスの発生が必要 (PC Watch)
IntelがCPUに関連するベンチマーク説明会を開催し、その中で現実の処理の挙動を考慮した評価基準の重要性についての話が出たそうです。
説明会ではCPUの性能を測るための適切な基準について言及され、一部のベンチマークソフトについて、CPUの分岐予測ミスやキャッシュミスの発生が考慮されておらず、現実的な挙動が評価に反映されていない、という問題が指摘されたそうです。
なお、現実性があり適切な評価が行えるベンチマークソフトとして、SYSmark 2014 1.5、TouchXPRT 2014、TabletMark v3、PCMark 8 v2.0 - Conventional、PassMark Performance Test 8.0などのソフトの名が挙がっているようなので、今後IntelのCPUをベンチマークする際、(Intelの言うところの)より現実に即した比較結果を得たいのならば、これらのソフトを使うようにした方が無難そうですね。
…まぁ、言わんとするところは分からなくもないですが、現実的な挙動とか言い出すと個々人のPC用途によっても変わってくる部分があるでしょうから、より基礎的で普遍的な計測方式とその結果の価値ってのは無くならないんじゃないか、と個人的には思うんですけどね(苦笑
てことで、上記でいろいろとIntel推奨のソフトが挙がっていますが、今後も何も考えずにSuperπやCrystalMarkをぶん回していきたいと思いますw
→インテル、CPU性能の評価基準として“現実性”の必要性を説く ~ベンチマークには分岐予測ミスとキャッシュミスの発生が必要 (PC Watch)
IntelがCPUに関連するベンチマーク説明会を開催し、その中で現実の処理の挙動を考慮した評価基準の重要性についての話が出たそうです。
説明会ではCPUの性能を測るための適切な基準について言及され、一部のベンチマークソフトについて、CPUの分岐予測ミスやキャッシュミスの発生が考慮されておらず、現実的な挙動が評価に反映されていない、という問題が指摘されたそうです。
なお、現実性があり適切な評価が行えるベンチマークソフトとして、SYSmark 2014 1.5、TouchXPRT 2014、TabletMark v3、PCMark 8 v2.0 - Conventional、PassMark Performance Test 8.0などのソフトの名が挙がっているようなので、今後IntelのCPUをベンチマークする際、(Intelの言うところの)より現実に即した比較結果を得たいのならば、これらのソフトを使うようにした方が無難そうですね。
…まぁ、言わんとするところは分からなくもないですが、現実的な挙動とか言い出すと個々人のPC用途によっても変わってくる部分があるでしょうから、より基礎的で普遍的な計測方式とその結果の価値ってのは無くならないんじゃないか、と個人的には思うんですけどね(苦笑
てことで、上記でいろいろとIntel推奨のソフトが挙がっていますが、今後も何も考えずにSuperπやCrystalMarkをぶん回していきたいと思いますw
たまには大型も。
普段使っているHP-S150のイヤーパッドが破れてきていたので、新しいヘッドホンを買ってみました。

ビクターのHA-RZ710という、オーバーヘッドタイプの大型ヘッドホンでした。
S150の置き換えってことで、普通に後継のHA-S160を買ってもよかったのですが、実はS160は緊急用の予備に1本買い置きがあるのと、RZ710がヨドバシで2,650円(+ポイント10%還元)というビックリ価格で売っていたので、たまには大きなヘッドホンを使ってみるのもいいな、と思ってこれにしてみましたw
それと、ビクターのRZシリーズについては、今回買ったRZ710の他に、下位のRZ510とRZ310、それに上位のRZ910があるのですが、現時点では価格と性能のバランスがRZ710がぶっちぎりな感じだったので、迷わずRZ710を選択しましたw
なお、RZ710の前世代として、かつて一世を風靡したRX700という製品があったのですが、それとの違いについては、コードの長さと付属の変換プラグのメッキ処理くらいのようで、ヘッドホンとしての本質的な違いはないようです。
それから、パッケージが思ったよりも巨大だった(30×20×10cmくらい?)ので少し驚いたのですが、箱の中身については非常にシンプルでしたね。

ヘッドホン本体、延長コード、3.5→6.5mm変換プラグ、あとは写真に写っていませんが保証書の紙が1枚入っていただけでした。
何かサッパリし過ぎな感もありますが…ビクターのヘッドホン製品群の中ではエントリークラスのもののようですし、価格も価格ですから何ら問題も文句も無いかとw
なお、延長コードと変換プラグは今のところ使い道は無いので、これについては保証書や外箱と一緒に保管しておこうと思いますw
ちなみに、届いたのは昨日の晩で、届いた後に初期不良チェックも兼ねて少し音を聴いてみたのですが、残念ながらS150と比べても大差ないような音に感じましたね。
ただ、S150は数千時間単位でエイジングが進んでおり、いい具合に熟れた音が鳴っている状態(あと聞き慣れた音ということもあるかもw)なのに対し、RZ710は新品同様でまだ音が硬いであろうことを考えると、しばらくエイジングしてみないと判断はできないかな、と思っています。
今は、クラッシックやJ-POPから東方やアニソンやエロゲ主題歌まで、片っ端からいろんな音を聴かせてエイジングさせているところなので、この後どこまで化けるか楽しみですw
とりあえず、次の週末くらいまでひたすらエイジングをさせてみて、また来週末に真の実力を確認してみたいと思っていますので、実際に使ってみた感想などについては、またその時にでも記事にしたいと思いますw
ビクターのHA-RZ710という、オーバーヘッドタイプの大型ヘッドホンでした。
S150の置き換えってことで、普通に後継のHA-S160を買ってもよかったのですが、実はS160は緊急用の予備に1本買い置きがあるのと、RZ710がヨドバシで2,650円(+ポイント10%還元)というビックリ価格で売っていたので、たまには大きなヘッドホンを使ってみるのもいいな、と思ってこれにしてみましたw
それと、ビクターのRZシリーズについては、今回買ったRZ710の他に、下位のRZ510とRZ310、それに上位のRZ910があるのですが、現時点では価格と性能のバランスがRZ710がぶっちぎりな感じだったので、迷わずRZ710を選択しましたw
なお、RZ710の前世代として、かつて一世を風靡したRX700という製品があったのですが、それとの違いについては、コードの長さと付属の変換プラグのメッキ処理くらいのようで、ヘッドホンとしての本質的な違いはないようです。
それから、パッケージが思ったよりも巨大だった(30×20×10cmくらい?)ので少し驚いたのですが、箱の中身については非常にシンプルでしたね。
ヘッドホン本体、延長コード、3.5→6.5mm変換プラグ、あとは写真に写っていませんが保証書の紙が1枚入っていただけでした。
何かサッパリし過ぎな感もありますが…ビクターのヘッドホン製品群の中ではエントリークラスのもののようですし、価格も価格ですから何ら問題も文句も無いかとw
なお、延長コードと変換プラグは今のところ使い道は無いので、これについては保証書や外箱と一緒に保管しておこうと思いますw
ちなみに、届いたのは昨日の晩で、届いた後に初期不良チェックも兼ねて少し音を聴いてみたのですが、残念ながらS150と比べても大差ないような音に感じましたね。
ただ、S150は数千時間単位でエイジングが進んでおり、いい具合に熟れた音が鳴っている状態(あと聞き慣れた音ということもあるかもw)なのに対し、RZ710は新品同様でまだ音が硬いであろうことを考えると、しばらくエイジングしてみないと判断はできないかな、と思っています。
今は、クラッシックやJ-POPから東方やアニソンやエロゲ主題歌まで、片っ端からいろんな音を聴かせてエイジングさせているところなので、この後どこまで化けるか楽しみですw
とりあえず、次の週末くらいまでひたすらエイジングをさせてみて、また来週末に真の実力を確認してみたいと思っていますので、実際に使ってみた感想などについては、またその時にでも記事にしたいと思いますw
ひみつのチケット2015冬。
もうタイトルだけで説明不要な気もしますが、昨日近所のJR駅にて、いつもの切符を買ってきました。

コミケ遠征に使うための、この冬の青春18きっぷと復路のムーンライトながらの指定席券です。
今年は、小牧基地航空祭などに使った春の青春18きっぷ、夏コミなどに使った夏の青春18きっぷ、観艦式関連の遠征で使った秋の青春18きっぷこと秋の乗り放題パス、そして今回の冬の青春18きっぷと、初めて1年ですべての種類の青春18きっぷ系乗車券を購入した年になりましたねw
なお、今年の冬コミについては、冬休みの関係で28日夜の高速バスに乗って関東入りすることになったので、今のところ使い道が決まっているのは、29日の横須賀遠征関連で1回分、31日のコミケ帰り&横須賀カウントダウン寄り道で1回分、1日のコミケ帰りで1回分の計3回分となっています。
あと、1回分家族が使いたいと言っているので、最終的に残るのは1回分になるのですが、それを使ってどこに行くか決めないとですね。
とりあえず、恒例の海自呉基地の日曜日艦艇一般公開については、今回の期間内では乗ったことのある艦しか公開しないのでスルー確定です。
それから、期待していたロナルド・レーガンの一般公開もないっぽいので、横須賀へ行くというのも今回はなさそうですね。(まぁあったところで忙しくて行けるかどうか怪しいところなのですがw)
あと、舞鶴についてはこの時期は降雪の恐れがあるので極力避けたいのと、佐世保については1回分では行けないので無理、といったところでしょうか。
週末に天気の良い日があれば、広島の安浦に武智丸を見に行って、ついでに福山自動車時計博物館に行くというのもアリかとは思いますが、写真撮影的な意味で夏前後に行きたい場所でもあるので、これも微妙なところですね。
こうなってくると、年明けの3日もしくは10日に、大阪あたりへ買い物に行くのが無難なところですが…あまりに無難すぎてつまらないので、ちょっと考え物ですね(^^;
…まぁ、利用期限もまだ1か月以上残っていますし、日帰りで行ける範囲に面白いものがないかどうか、もうちょっと調べてから決めたいと思いますw
コミケ遠征に使うための、この冬の青春18きっぷと復路のムーンライトながらの指定席券です。
今年は、小牧基地航空祭などに使った春の青春18きっぷ、夏コミなどに使った夏の青春18きっぷ、観艦式関連の遠征で使った秋の青春18きっぷこと秋の乗り放題パス、そして今回の冬の青春18きっぷと、初めて1年ですべての種類の青春18きっぷ系乗車券を購入した年になりましたねw
なお、今年の冬コミについては、冬休みの関係で28日夜の高速バスに乗って関東入りすることになったので、今のところ使い道が決まっているのは、29日の横須賀遠征関連で1回分、31日のコミケ帰り&横須賀カウントダウン寄り道で1回分、1日のコミケ帰りで1回分の計3回分となっています。
あと、1回分家族が使いたいと言っているので、最終的に残るのは1回分になるのですが、それを使ってどこに行くか決めないとですね。
とりあえず、恒例の海自呉基地の日曜日艦艇一般公開については、今回の期間内では乗ったことのある艦しか公開しないのでスルー確定です。
それから、期待していたロナルド・レーガンの一般公開もないっぽいので、横須賀へ行くというのも今回はなさそうですね。(まぁあったところで忙しくて行けるかどうか怪しいところなのですがw)
あと、舞鶴についてはこの時期は降雪の恐れがあるので極力避けたいのと、佐世保については1回分では行けないので無理、といったところでしょうか。
週末に天気の良い日があれば、広島の安浦に武智丸を見に行って、ついでに福山自動車時計博物館に行くというのもアリかとは思いますが、写真撮影的な意味で夏前後に行きたい場所でもあるので、これも微妙なところですね。
こうなってくると、年明けの3日もしくは10日に、大阪あたりへ買い物に行くのが無難なところですが…あまりに無難すぎてつまらないので、ちょっと考え物ですね(^^;
…まぁ、利用期限もまだ1か月以上残っていますし、日帰りで行ける範囲に面白いものがないかどうか、もうちょっと調べてから決めたいと思いますw
手首保護。
今日はちょっと早めに帰れたので、帰りに買い物とかに行ってきました。
本屋とか100均とかのいつものところに加えて、JRの駅にも行ってきました。(その話はまた明日w)
そして、100均ではこんなものが目に留まったので、とりあえず一つ買ってみました。

ダイソーのマウスパッド(ハンドレスト付)です。
最近寒くなってきたので、布団の中でもPCを触れるように、モニタとキーボードとマウスを1セット余分にPCに接続し、それらを布団の脇に設置しているのですが、そこで使っているマウスパッドが固くて、長時間使っていると手首が痛くなるのが気になっていました。
メインPCで使っている、ELECOMのCOMFYのようなマウス専用のリストレストを買えば一発解決なのですが、冬の間だけ、それも寒さに耐えられないときだけに使うつもりなので、お安く済ます方法はないかと思って100均を覗いてみたところ、マウスパッドコーナーにちょうどいいものがあったので買ってしまいましたw
マウスパッドの端にリストレストが付いており、そのリストレストも100均の分際(失礼w)で程よい柔らかさと反発があるので、これなら手首が痛くなることもなくなりそうですね。
リストレストにはスポンジか何かが入っているのかと思ったのですが、どうも押したときの感触的にEVA樹脂みたいなのが入っていそうな感じで、わりと形状の記憶がしっかりとできていて使いやすいですね。
リストレスト部分の耐久性については不安がありそうですが、利用回数もそう多くないですし、この冬を超えるくらいは問題なさそうな感じかと。
なお、裏面の滑り止め加工があまりしっかりしたものではなく、使う場所によってはマウスと一緒に動き回って鬱陶しいことこの上ないのと、マウスパッドが柔らかすぎて平らで固い場所でしか使えないのが数少ない欠点でしょうかねw
思ったよりもいい感じで、マウスのカーソル飛びもないので、とりあえずしばらく使ってみて、気に入ったらサブPC用とかに買い足してもいいかもですねw
本屋とか100均とかのいつものところに加えて、JRの駅にも行ってきました。(その話はまた明日w)
そして、100均ではこんなものが目に留まったので、とりあえず一つ買ってみました。
ダイソーのマウスパッド(ハンドレスト付)です。
最近寒くなってきたので、布団の中でもPCを触れるように、モニタとキーボードとマウスを1セット余分にPCに接続し、それらを布団の脇に設置しているのですが、そこで使っているマウスパッドが固くて、長時間使っていると手首が痛くなるのが気になっていました。
メインPCで使っている、ELECOMのCOMFYのようなマウス専用のリストレストを買えば一発解決なのですが、冬の間だけ、それも寒さに耐えられないときだけに使うつもりなので、お安く済ます方法はないかと思って100均を覗いてみたところ、マウスパッドコーナーにちょうどいいものがあったので買ってしまいましたw
マウスパッドの端にリストレストが付いており、そのリストレストも100均の分際(失礼w)で程よい柔らかさと反発があるので、これなら手首が痛くなることもなくなりそうですね。
リストレストにはスポンジか何かが入っているのかと思ったのですが、どうも押したときの感触的にEVA樹脂みたいなのが入っていそうな感じで、わりと形状の記憶がしっかりとできていて使いやすいですね。
リストレスト部分の耐久性については不安がありそうですが、利用回数もそう多くないですし、この冬を超えるくらいは問題なさそうな感じかと。
なお、裏面の滑り止め加工があまりしっかりしたものではなく、使う場所によってはマウスと一緒に動き回って鬱陶しいことこの上ないのと、マウスパッドが柔らかすぎて平らで固い場所でしか使えないのが数少ない欠点でしょうかねw
思ったよりもいい感じで、マウスのカーソル飛びもないので、とりあえずしばらく使ってみて、気に入ったらサブPC用とかに買い足してもいいかもですねw
日程確定?
今日は、一日掃除したりPC弄ったりしながら、家でのんびりと過ごしました。
本当は買い物とかに行く予定だったのですが、「うーん…あと5分…」って無限ループしていたら、いつの間にか夜になっていましたw(ぁ
なお、今日は買い物ついでにコミケ帰りのムーンライトながら指定券の予約(発売前予約)をするつもりだったのですが、結局家でゴロゴロしていたので、明日の早朝にでも駅へ行ってくることにします(^^;
それと、今日コミケのカタログを簡単にチェックして、優先度の高いサークルの配置だけどうなっているか確認してみました。
なお、冬休みは29日からになるので、参加しようと思えば3日ともコミケに参加できるのですが、優先度の高いところはいつも通り2日目と3日目にしかいないので、やっぱり今回のコミケも2日目と3日目の参加となりそうです。
なので、このところ冬の恒例行事となりつつある、コミケついでの横須賀遠征については、12/29に行くことになると思われます。
一応12月の予定が確定するのは12/1なので、まだどうなるかは分かりませんが、今回のコミケ関連遠征の日程については、28日夜に夜行バスに乗って翌早朝に横浜到着、29日は横須賀とその近郊で軍港めぐり等、30日はコミケ参加+恐らく今回もあると思われる有明防災フェア参加、31日はコミケ参加+横須賀カウントダウンに行った後ムーンライトながらに乗車して帰宅、という流れになりそうです。
それから、肝心の横須賀軍港めぐりの予約を取らないとですが、12/29はまだまだ空席がいっぱいあるみたいですし、キャンセルの手続きが面倒だった(確か)ので、予定が確定してから予約することにします。
今の所横須賀港はかなり寂しい状態のようですが、恒例の日米合同演習も終わり、周辺有事への警戒もさほど大きな状況ではないですから、これからホリデーシーズンにかけて米軍も自衛隊も艦艇が鈴なりになるでしょうね。
とりあえず今回の遠征では、ロナルド・レーガンを間近に見たいのと、いつまで経ってもいい感じの全景写真が撮れないタイコンデロガ級をどうにかしたいところですねw
本当は買い物とかに行く予定だったのですが、「うーん…あと5分…」って無限ループしていたら、いつの間にか夜になっていましたw(ぁ
なお、今日は買い物ついでにコミケ帰りのムーンライトながら指定券の予約(発売前予約)をするつもりだったのですが、結局家でゴロゴロしていたので、明日の早朝にでも駅へ行ってくることにします(^^;
それと、今日コミケのカタログを簡単にチェックして、優先度の高いサークルの配置だけどうなっているか確認してみました。
なお、冬休みは29日からになるので、参加しようと思えば3日ともコミケに参加できるのですが、優先度の高いところはいつも通り2日目と3日目にしかいないので、やっぱり今回のコミケも2日目と3日目の参加となりそうです。
なので、このところ冬の恒例行事となりつつある、コミケついでの横須賀遠征については、12/29に行くことになると思われます。
一応12月の予定が確定するのは12/1なので、まだどうなるかは分かりませんが、今回のコミケ関連遠征の日程については、28日夜に夜行バスに乗って翌早朝に横浜到着、29日は横須賀とその近郊で軍港めぐり等、30日はコミケ参加+恐らく今回もあると思われる有明防災フェア参加、31日はコミケ参加+横須賀カウントダウンに行った後ムーンライトながらに乗車して帰宅、という流れになりそうです。
それから、肝心の横須賀軍港めぐりの予約を取らないとですが、12/29はまだまだ空席がいっぱいあるみたいですし、キャンセルの手続きが面倒だった(確か)ので、予定が確定してから予約することにします。
今の所横須賀港はかなり寂しい状態のようですが、恒例の日米合同演習も終わり、周辺有事への警戒もさほど大きな状況ではないですから、これからホリデーシーズンにかけて米軍も自衛隊も艦艇が鈴なりになるでしょうね。
とりあえず今回の遠征では、ロナルド・レーガンを間近に見たいのと、いつまで経ってもいい感じの全景写真が撮れないタイコンデロガ級をどうにかしたいところですねw
さらに低価格。
今日は安息の休日ってことで、一日家でゴロゴロしていました。
あと、今週から急に寒くなってきたのを受けて、本格的な冬支度も整えたのですが、これで今年の冬も大丈夫ですねw
明日はちょっと買い物とかに行かないといけないので、今日ほどマターリとはできないと思いますが、最近では貴重な休日なので、なるべくのんびりとしたいところですw
それはそうと、また面白そうなものが登場してきましたね。
→売価5ドルの超小型Linux PC「Raspberry Pi Zero」発表 (エルミタージュ秋葉原)
低価格シングルボードコンピュータの雄であるRaspberry Piファミリーに、売価5ドルという超低価格の「Raspberry Pi Zero」が追加されました。
SoCやメモリなどの主要ハードのスペックはRaspberry Pi1のメモリ増強型と同じっぽいですが、外部インターフェースを大きく削ることで5ドルという低価格を実現しているようですね。
そのインターフェースについては、miniHDMIポート、microSDスロット、microUSBポート×2(1ポートは電源供給用)のみの搭載で、LANポートは未搭載、40pin GPIOピンとコンポジットビデオはヘッダのパターンのみ用意されています。
かなり思い切ってインターフェースが削られているので、使いどころが難しい部分もありますが、その分極めてコンパクトかつ低価格になっており、主要ハードのスペック自体は大差ないにもかかわらず、ファミリー内では綺麗に棲み分けができた形になっていますね。
高性能なRaspberry Pi2が登場した今、処理性能的に微妙な部分もありますが、よりコンパクトに低価格でRaspberry Piを楽しみたい人や、イマイチ使い道が思いつかなくて二の足を踏んでいた副委員長代理のような貧乏人にとっては、面白い存在となりそうですw
なお、価格は5ドルとなっていますが、送料とかも考えると日本での価格は1,500円とかそこらにはなりそうですね。
それでも、その価格ならおもちゃとして買って使い潰すのも惜しくないですし、国内で潤沢に出回って入手性が上がったら手を出してみようかなw
最近、バナナだとかオレンジだとかの安くて性能そこそこのバッタモンがいろいろ出回っており、ちょっとそっちに心が傾きかけていましたが、やっぱり最初は本家にしたいですしねw
あと、今週から急に寒くなってきたのを受けて、本格的な冬支度も整えたのですが、これで今年の冬も大丈夫ですねw
明日はちょっと買い物とかに行かないといけないので、今日ほどマターリとはできないと思いますが、最近では貴重な休日なので、なるべくのんびりとしたいところですw
それはそうと、また面白そうなものが登場してきましたね。
→売価5ドルの超小型Linux PC「Raspberry Pi Zero」発表 (エルミタージュ秋葉原)
低価格シングルボードコンピュータの雄であるRaspberry Piファミリーに、売価5ドルという超低価格の「Raspberry Pi Zero」が追加されました。
SoCやメモリなどの主要ハードのスペックはRaspberry Pi1のメモリ増強型と同じっぽいですが、外部インターフェースを大きく削ることで5ドルという低価格を実現しているようですね。
そのインターフェースについては、miniHDMIポート、microSDスロット、microUSBポート×2(1ポートは電源供給用)のみの搭載で、LANポートは未搭載、40pin GPIOピンとコンポジットビデオはヘッダのパターンのみ用意されています。
かなり思い切ってインターフェースが削られているので、使いどころが難しい部分もありますが、その分極めてコンパクトかつ低価格になっており、主要ハードのスペック自体は大差ないにもかかわらず、ファミリー内では綺麗に棲み分けができた形になっていますね。
高性能なRaspberry Pi2が登場した今、処理性能的に微妙な部分もありますが、よりコンパクトに低価格でRaspberry Piを楽しみたい人や、イマイチ使い道が思いつかなくて二の足を踏んでいた副委員長代理のような貧乏人にとっては、面白い存在となりそうですw
なお、価格は5ドルとなっていますが、送料とかも考えると日本での価格は1,500円とかそこらにはなりそうですね。
それでも、その価格ならおもちゃとして買って使い潰すのも惜しくないですし、国内で潤沢に出回って入手性が上がったら手を出してみようかなw
最近、バナナだとかオレンジだとかの安くて性能そこそこのバッタモンがいろいろ出回っており、ちょっとそっちに心が傾きかけていましたが、やっぱり最初は本家にしたいですしねw