(その8からの続き)
東日本大震災が発生したとき、私たちはシンパシーとエンパシーを試された。被災の状況をテレビで見て、どうしよう、と最初は強い共感性によってうろたえるが、やがて、自分も何かしなくては、と他者のことを考えて行動に移す。シンパシーとエンパシーが発揮されたのである。このような人間の心のあり方によって、被災地はとても救われたはずだ。
しかし、どうしよう、と共感性によって心を揺さぶられた後、やみくもに被災地に行って他者に迷惑をかけたり、現地で必要かどうかもわからないものを送りつけたり、となると、本当に他者の気持ちを忖度できていたのだろうか、と深い相互理解の議論になることも私たちは学んだ。
震災のときにはたくさんの噂話が飛び交った。2009年の新型インフルエンザのときには、いろいろな専門家が出てきてそれぞれ持論を主張した。
「正確な情報をもとに、落ち着いて行動を」というアナウンスはよく見かけるが、これはクライシスコミュニケーションの見地から言うとほとんど意味がないというか、かえって逆効果なのだそうだ。いったい何が「正確な情報」なのかよくわからない状態でこのように言われても混乱するし、「落ち着いて行動を」といわれると「ではいま私は落ち着いていないのか、何ということだ」とかえって焦ってしまうからなのだそうだ。
次々と「専門家」が出てきてあれこれ意見をいうことも、社会的な混乱に拍車をかける原因なのだと聞いたことがある。専門家同士で話がまとまっていない、という印象を人々に与え、かえって動揺を広げてしまうからだそうだ。ばしっとひとつの専門団体が意見をまとめて出てきて、的確な見解を発表する方が、人々は安心するらしい。
以前に私は『インフルエンザ21世紀』(文春新書)という本を書いた。ここで私はクライシスコミュニケーションのことも記しているので、もし興味があればぜひ手にとっていただきたいと思う。多くの現場に当て嵌まることを書き込んだつもりだ。もちろんそれはSFコミュニティの現場にも当て嵌まると私は思っている。
どうしよう、と焦ったとき、私たちは仲間内で情報共有しようとするものだが、これが「騒ぎ」に拍車をかけてしまう場合もある、というのがやはり私の印象だ。
「ご注進、ご注進」とばかりに、いま起きている「騒ぎ」を誰かにメールで伝えたり、「誰かあの人にやめろといってやれ」と、あまり意味のない言葉を呟いてしまったり、何となく事情通のふりをして一丁噛みする人が出てきたり……。「騒ぎ」と呼ばれるものの大半は、実はこういう周辺の動揺によるものなのではないだろうか。
SFコミュニティではこれが起こりやすくて、ダメージが広がりやすい、というのが私の印象だ。共感性が高いという、SFコミュニティの人々の持つ本来よい部分が、ここではマイナスに働いてしまっているように思える。
この部分、ずっと印象論で語ってきたが、別に問題はない。対処法として、何か衝動的に言いたいときも自分はまずぐっと抑えてみる。少し状況を静観してみる。ここはエンパシーの発揮しどころだぞと自分の胸に言ってみる。そして本当に自分にできることは何だろうと考えてみる。私たちが東日本大震災で学んだことを、もう一度思い出せばよいのである。
ここに書いたことは、誰でもいえる、ごく当たり前のことなのだが、ときに忘れてしまいがちなことだと思う。
どうしても動じてしまう自分がいたら、そうですね、まずは草薙龍瞬『反応しない練習』(中経出版)あたりを読んでみることを薦めたい。私自身、以前はこうした本を手に取ることもなかったのだが、実際に読んでみると示唆に富んでいることがわかり、やはりいろいろな本を読むものだと改めて思った。ストレスと向き合うひとつの方法として、こういう考え方や方法もあるのだと知っておくと、自分のなかにも抜け道ができてよい。
あとは、そうだな、どうしてももやもやしてツイッターで呟きたくなったら、代わりにハッシュタグで遊んでみるのはどうか。
たとえば、「#好きなSFアニメのシーンをアップすると近い構図の巽孝之の画像が送られてくる」とか。
この部分は、重い感じにするのは逆効果だろうと思い、あえて軽く書いてみた。だが案外と見過ごされやすいものの、SFコミュニティの抱える問題のうち、世間的にも表面化しやすいという点ではかなり大切なところではないかと思っている。
そしてこれは、「SF」の精神性と「おたく」の精神性ということを語るにしても、実は避けて通れないところだった。SFコミュニティでは、噂話、ゴシップで動揺が生じやすい、という印象を持たれる方は少なくないと思うのだが、これを実証的に述べることは難しい。それでも、動揺が広がりかけたときどのように対処するのがよいか、ということならすでにさまざまな研究成果があり、私たち自身にも鮮明な体験がある。こうした問題に落とし込めば、現実的かつ具体的な対処方法が見えてくる。何度も「騒ぎ」だといってうんざり・おたおたするよりも、ずっと未来はよくなるはずだ。
しばらく休憩。最後の部分は、なかなか書くのが難しい。
(ここで休憩。その10に続く)
2015年12月07日
日本SFコミュニティついて考えること(その9)
posted by Hideaki Sena at 21:28| 仕事