【驕る凄む中国】習政権、沖縄を「中国の一部」 出世背景はアジア各国の福建省出身華僑と資本 (1/2ページ)

2015.12.05


北京の人民大会堂で、中国の李克強首相(右)と握手する沖縄県の翁長知事(共同)【拡大】

★(5)

 「改革開放」を掲げ“赤い資本主義”へ舵を切った、最高指導者の●(=登におおざと)小平氏は1987年、外資誘致政策のための、ある秘策を打ち出した。

 「以僑引僑、以僑引外、以僑引台」(=華僑によって華僑資本を誘致。華僑によって外国資本を誘致。華僑によって台湾資本を誘致)だ。

 後に華僑資本の先駆者として、中国政府から「愛国人物」と祭り上げられたのが、タイ財閥「チャロン・ポカパン(CP)グループ」の、タニン・チャラワノン(中国名・謝国民)会長兼最高経営責任者(CEO)である。外資導入の0001番(第1号)の認定を持つ。

 この87年は、中国と台湾の劇的な政策転換元年でもあった。38年にわたって台湾全土で施行されてきた戒厳令が解除され、中国大陸への里帰りも解禁された。当時、台湾の対岸の中国福建省アモイ市で副市長を務めていたのが、現国家主席の習近平氏である。

 習氏が福建省福州市党委員会書記に昇格した90年、同市出身のインドネシア華僑の大富豪、ジュハル・スタント(同・林文鏡)氏が出身地に「洪寛工業村」を完成させた。誘致された企業第1号は台湾からだった。中国とインドネシアは同年に国交を樹立した。

 習氏は92年、福建省出身で「東南アジアのロックフェラー」の異名を持つ、インドネシア華僑財閥「サリムグループ」の創始者、スドノ・サリム(同・林紹良)氏と面談している。

 3年後の95年、福州市党委員会書記だった習氏が発表した論文「戦略と管理」は興味深い。

 

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。