この勉強法でいいのだろうか?
英語を勉強していて「いまの勉強法を続けても良いのだろうか」と迷うことはありませんか?
時間をかけて英語を勉強しても伸び悩んでいたり、モチベーションが上がらなかったり、あるいは、勉強自体が苦痛になっている人もいるかもしれません。
そういうときに読みたいのが、今回紹介する『在日39年、7000人の日本人を教えてわかったこと 日本人の英語勉強法 なぜ日本人はこんなにも英語ができないのか? (中経出版)』です。
『日本人の英語勉強法』で「使える英語」を身につける
著者は、40年近く、日本人の英語教育に関わってきた早稲田大学のジェームズ・M・バーダマン教授。
バーダマン先生といえば、カメ男(私)が「人生ではじめて最後までやり終えた単語帳」である『毎日の英単語』の著者です。ありがとうございます!
さて、そんなバーダマン先生の本『日本人の英語勉強法』。
ひとことでいうと、誰もが知りたい「英語習得のコツ」について書かれています。
この本では、世の中に蔓延する英語への誤解を払拭すると同時に、使える英語を身につけるための方法を紹介していく。
引用にあるように、大事なポイントは「使える英語」を身につける方法です。
「使える英語」を身につけるためはどうすればいいのでしょうか?
詳しくは本書を見て頂くとして、僕が「使える英語」を身につける方法としていいなと思ったのは、まず「自分が何のために英語を学ぶのかを具体的にする」ということ。
そして、自分にとっての英語の必要性を見極めたら、効果的に「自分に必要な範囲(=使える英語)」を確実にモノにしていく」。
そのための勉強法が、いろいろと書かれています。
「使える英語」という響きはいいですね。どうせ学ぶなら、実践でバリバリ使える英語がいいなと思います。
日本人は幻想に惑わされている!?
表紙に書かれた副題を見てみると、「なぜ日本人はこんなにも英語ができないのか?」とあります。これはどういうことでしょうか?
先の引用の前半部分に
世の中に蔓延する英語への誤解を払拭する
とあります。
著者は、「英語」と、その「勉強法」について、多くの日本人が俗説に惑わされているから、英語習得に苦しんでいるといいます。
目次を見ると、その俗説がずらずらっと挙げられていました。
- ネイティブは100語で話している
- 「文法」を学ぶのは意味がない
- 聞き流すだけで、リスニング力が身につく
- 英語はネイティブに習わないと意味がない
- 40代からでは、英語の習得は難しい
…たしかに、日本人が信じている、あるいは、よく耳にする俗説がありますよね。
っていうか、カメ男はモロ信じてますよね!?
「ネイティブが100語で話しているならそれだけでいいんじゃない?」と、その類の本を漁ったり、
「文法書なんか破り捨ててやる」と何度思ったか分からないし、
「カメ男はアラフォーだから、英語の習得は難しいよね、やっぱり」なんて救いを求めたり…。
聞き流すだけでリスニング力が身につく某教材に至っては、ジリ貧だった若かりし頃(いまも変わらないのはなぜ…)に、いかに手に入れるべきかを真剣に悩んだことすらあります(CMの効果ってすごいですよね)。
リ○ガフォンは買いましたけどね(買ってるのかよ!)
そういう俗説を頭から信じている人(=カメ男)に真相を突き付け、幻想を解き、どのように勉強していけばいいのかを書く形で本は進んでいきます。
といっても、この『日本人の英語勉強法』は、堅苦しい本ではありません(良い意味で)。
どの項も簡潔に書かれており、僕は勉強時間の息抜きに読み終えてしまいました。
『日本人の英語勉強法』で方向性を改めます
ところで、カメ男は、英語のやり直しをはじめて1年弱になりました。
このタイミングで、『日本人の英語勉強法』を読めたことは良かったなと思います。
というのも、このところ勉強法について迷うことが多かったからです。
いまの英語の勉強は、TOEIC受験が近づいているのでTOEIC特化でやっています。しかし、勉強のすべてがTOEICに偏ってしまうと、勉強が辛いんですよね。自分の場合は、という話なのですが。
TOEICが終わったら、すぐに元(英会話方向)に戻りたいと改めて思いました。
もし、「ちょっと英語の勉強が辛いなあ」と思っている人がいたら、『日本人の英語勉強法』はその助けになってくれるかもしれません。
いまの勉強法の良くない面を見直し、これからの勉強法を考えるキッカケになると思います。とくに、独学で勉強している人は、勉強法のアドバイスをもらうことは稀ですのでおススメします。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
在日39年、7000人の日本人を教えてわかったこと 日本人の英語勉強法 なぜ日本人はこんなにも英語ができないのか? (中経出版)
- 作者: ジェームス・M・バーダマン
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
- 発売日: 2013/10/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る