はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編
導入編でTVの視聴ができたので、いよいよ録画に挑戦します。
PT2用のツールは個々に役割分担しており、単体では使えないものがほとんどです。TVTestだけでも視聴とリアルタイム録画は可能なのですが、EPGによる予約はできません。なので、今回はTVrockとTVTestを組み合わせて使用します。
TVTestのマニュアルは現時点ではまだ存在しません。しかし、ヘルプは同梱されているので、事前にTVTest.chmを見ておくと多少は参考になると思います。TvRockのほうはマニュアルが存在します。今回は要点のみ抜粋して紹介しますが、詳しい操作にトライする人は、TvRockに同梱されていたreadmeを読むとよいでしょう。
なお、先に使用したPT2ドライバは複数プロセスが扱えないため、視聴はできても複数番組の同時録画ができません。録画専用ドライバとして下記も必要となります。
BonDriver_PT-ST
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/upload.cgi
解凍したら、PTCtrl.exe、BonDriver_PT-S.dll、BonDriver_PT-T.dll、BonDriver_PT-ST.iniをTvRockのフォルダに入れます。続いてTvRockの初期設定を行います。同梱されているDTune.batを起動して、「チューナー数」で「4チューナー」を選択します。次に、各チュナーを下記のように設定します。
画面キャプチャだけでは見えない部分があるので、各項目の詳細を補足します。
全チュナー共通
・視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ
TVTestの入っているフォルダ名を「参照」を使って指定します。
・実行アプリ名(視聴用)
TVTest.exe
・実行アプリ名(録画用)
TVTest.exe
チューナーごとに違うのは「チューナータイプ」と「オプション」です。
・チューナー1
チューナータイプ 地上波デジタル
視聴用オプション /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
録画用オプション /d BonDriver_PT-T.dll /nodshow /min /DID A
・チューナー2
チューナータイプ 地上波デジタル
視聴用オプション /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
録画用オプション /d BonDriver_PT-T.dll /nodshow /min /DID B
・チューナー3
チューナータイプ BS/CS
視聴用オプション /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
録画用オプション /d BonDriver_PT-S.dll /nodshow /min /DID C
・チューナー4
チューナータイプ BS/CS
視聴用オプション /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
録画用オプション /d BonDriver_PT-S.dll /nodshow /min /DID D
続いて地デジとBS/CSの視聴地域と受信する放送局を設定します。この後の「番組情報を取得します」で「次」をクリックすると、自動的にEPGの更新に入りますが、むちゃくちゃ時間がかかります。30分と書かれていますが、現在は重くなっているようです。EPGの更新は毎週必要になるので、時間を短縮するため、自分が見る予定のないチャンネルは事前に外しておきましょう。データ放送用やワンセグなどで似たような放送局名が混在表示されるため、下記で正しい放送局を確認すると確実です。
地デジ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/080331_11_bt1.pdf
BS http://www.soumu.go.jp/main_content/000025398.pdf
状況によって番組更新が失敗することがありますが、その場合は再試行させないで終わらせて、あとで更新します。その方法については、のちほど説明しますが、早朝に予約しておき、帰ってきたら終わっている。というサイクルが理想的かと思います。
とりあえず、この状態で起動して残りの設定をすませましょう。タスクバーにTvRockが出現していると思うので、アイコンを右クリックして「設定」を選択します。なお、TvRockは、設定変更をした後で「OK」を押して保存しないと設定変更がキャンセルされる。という仕様なのでご注意ください。
続いて「システム設定」を選びスケジューラの設定をおこないます。この設定は使用環境により異なるので注意が必要です。
パソコンにアカウントとパスワードを使ってログインしている人は、「復帰処理をタスクスケジューラで行う」にチェックを入れ、アカウントとパスワードを入力します。
もしログインを省略している人は「復帰処理をタスクスケジューラーで行う」のチェックを外します。ログインを省略しているとWindows側の制限でタスクスケジューラーが使えないため、録画予約がエラーになってしまうからです。
次にインテリジェントを選び、「TvRock番組表を起動する」にチェックをいれます。ここまで済んだら、各「チューナー」の設定を含め全項目を再確認します。もし違っていたら、この段階で修正可能です。よかったら、「設定」-「録画基本設定」で下記部分を変更します。
視聴録画デフォルト 「録画のみ」
録画終了後デフォルト 「アプリケーション終了」
ファイル名置換フォーマット 「@TT@NB@SB@YY@MM@DD @SH@SM@CH」
「OK」を押して設定のウィンドウをとじた後、TvRockをいったん終了させます。バックグラウンドでタイマーが動いているため、一度終了させないと設定の同期がとれなくなる仕様なのです。再起動させたらテストを行います。
TvRockアイコンをダブルクリックし、表示された画面から、地上波を見る場合はチューナー1と2、BSを見たい場合はチューナー3と4を選択し、ダブルクリックするとTVTestが起動します。TvRock側に表示された放送局をダブルクリックするとTVが視聴できます。これを4チャンネルそれぞれで、放送局を変えて行います。4つのTVTest画面に別々の番組が表示されたら、設定とチューナーの動作テストは成功です。
なお、4番組を同時に起動するには、それなりのマシンパワーが必要です。Core2Duo程度の中クラスマシンだと、4つ同時に起動するとかなり重くなります。マシンパワーがないときは、1と2だけ、3と4だけ。という具合に分けてテストしましょう。
もし表示されないときは設定を再確認します。それでも問題が解決しないときは、ネットで動作レポートなどを探す、ドライバやツールを別のバージョンに変えてみる。などの方法があります。PT2関係のドライバとツールは有志による手作りなので、自分の環境にあわないバージョンも存在するからです。
というわけで基本設定は終了。続きは録画実践編で紹介します。
« はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 補足:ハード設定編 | トップページ | はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画実践編 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Nexus7のバージョンアップでSIMの通信ができなくなった際の対処(2015.05.24)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3) Windows(wma)やiTunes(m4a)の音楽を再生(2013.09.15)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その2(2013.10.28)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その1(2013.10.28)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3)通信編 #01(箱根)(2013.09.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/536144/31783420
この記事へのトラックバック一覧です: はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編:
« はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 補足:ハード設定編 | トップページ | はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画実践編 »
サテラ1販売開始・・・・さてさて
いよいよサテラ1が日本でも販売開始に。
2011年1月から無料モニターキャンペーン開催されています。
http://shuttletec.com/world/campaign/
私も応募しまして、もし当選したら海外衛星だけでなく、もち改造してスカパーHDのスクランブル解除からCPRM解除可能らしいので実験までレポートしてやろうと意気込んでいますが。
入手しにくいデジモノだけに、お得な情報かと思いまして・・・
どんどん紹介すれば当選しやすい!ってなことなので、ご紹介します。
スカパーHDを全チャンネル解除しタダ見できて、PT2やソフト無しで、録画できるシロモノです。
投稿: AX | 2011年1月17日 (月) 13時41分