今朝、社内で情報共有された「vvvウイルス」が怖すぎてどきどきしてます。
色んな情報が錯綜しているようで、そもそもどこまで危険かもよくわからないのですが
念のためインターネット大好きなはてなブロガーさんや読者さんに情報共有しておきます。
内容に関して、検索エンジンなどでの検索するとそのサイトで感染する恐れがあるので、検索しちゃいけない!・・・らしい。
VVVウイルスの脅威
「vvvウイルス」というめちゃんこ怖いコンピュータウイルスが急速な勢いで拡散してるとのこと。
このvvvウイルスの脅威の点として、現時点で全く対処方法がなく、感染した場合の被害が尋常じゃない。
感染するとパソコン内の全てのデータがvvv拡張子となってしまうんです。
VVVウイルスの特徴
- 報告されているOSはwindows
- 感染ルートはwebサイトを閲覧するだけ、webサイトにある広告が原因
- 感染時、ウイルス対策ソフトで検出できるものは無し(12月6日現在)
- 事後検出はカスペルキーのみ可能
- webサイト閲覧時、任意のコードが実行可能なあらゆるもの(flash、java)で試され、ほぼ強制的に感染する
- 感染後1~2分でドライブ全体のファイル名を「拡張子*.vvv」にリネーム及び暗号化
- 当該PCに接続されている外部記憶媒体、及びネットワークドライブにも感染
- どう考えても通常では考えられないスピードで拡大する
- windowsの復元ポイントも削除される
- セキュリティの専門家が、当該ウイルスに関して情報収集のため、検索エンジンで検索してミイラ取りがミイラ取りになっている始末
- BitDefenderがワクチンを配布しているが、速報ベースのもとで検証が不十分な模様
- 今までのウイルスやマルチウェアと動作原理が違い、一般のウイルス対策の知識では対応できない
感染の流れ
- webサイトを閲覧
- webサイトに含まれる広告から感染
- 該当する広告は任意のコードが実行可能なあらゆるもの(Flash、java)から実行を試みる
- 感染後1~2分でドライブ全体の拡張子を「拡張子*.vvv」にリネーム及び暗号化
- 外付けHDDや、ネットワークドライブなどwindows上でアクセスできる、あらゆるファイルに感染
ぼくの対処法
海外サイトの広告が原因なので、日本のサイトは安全という意見もあるようです。
とはいえ、僕のパソコンは仕事用のパソコンとネットワークでつながってるので心配。。
windowsが被害にあってるらしいので、何か調べたいときはiphoneやipad使うようにしよっと。
で、ちょっと調べてみると広告をブロックしてくれるという拡張機能を発見!
その名もAdblock Plus
これをchoromeウェブストアからインストールしてみました。
これするとyoutubeの広告もかなり少なくなるんですって★
右上のchomeメニュー→設定→拡張機能→Adblockのオプションを開いて、
「adblock Warning Removal List」にチェックを入れて
「控えめな広告を許可」のチェックを外すのがおすすめ。
これが効果的なのかわかんないけど、これでしばらく様子を見てみよう。
ちなみに僕のブログは広告がないので安心してお楽しみください。
あるのはうっとおしい自主制作アニメの宣伝だけ。
これ↓
面白い自主制作アニメ見てね★